SlideShare a Scribd company logo
沖 縄 県
見一
態
の
る
年
試、
心卑
す
〆 一 一 ‐
L面
ヨ
鼠繊
哩 一 三
鼠§
裳』‘ 耳
幾句園‘
③
母
叩
一
⑥.⑨
- F ■
⑫社会福祉法人沖縄県社会福祉協議会
介護講座/一般県民向け
で
介護に対する関心を持っていただくための入門シリーズです。
No. 講 座 名
1 高齢者疑似体恩
2 福祉用具入門術
3 立ち上がりの介助方万
4 起き上がりの介助方万
5 車いす編
内 容
高齢者の身体的、心理的な変化
の疑似体馬
様々な福祉用具を見て、触れて
露体験します
椅子、床からの育ち卜がりの介助
方法
寝返り、起き上がり、座る時、移
動する時の介助方ヌ
F 可
実技
L ゴ
F 両
実 技
L ョ
開 催 日
5/11
(水曜日)
5/18
(水曜日)
5/25
(水曜日)
6/1
(水曜日)
6/8
(水曜日)
対 象 一 般 県 民 会 場 沖 縄 県 総 合 福 祉 セ ン タ ー
定 員 先 着 1 6 名 程 度 時 間 1 3 : 3 0 ∼ 1 6 : 3 0
料金200円/1講座(全5回講座)当日、現金でお支払いください。
申込み方法電話またはFAXでお申込みください。
tel:098-882-1484.1485fax:098-882-1486
申込み期間平成28年4月11日(月)9:00受付開始
(定員に達し次第締め切らせていただきますのでご了承くださいo)
●事前のお申込みが必要です。
●資格取得の講座ではありません。
●介護従事者や、介護関連の有資格者は受講できません唾
●介護従事者向けスキルアップ講座を開催しています。
(スキルアップ講座チラシ参照享
、
※裏面がFAX申込書となっております。ご利用ください¥
│沖縄県介護実習・普及センター
風
曲
沖縄県介護実習・普及センター
FAx098-882−T486
はじめようシリーズ利申込書
標記講座へ、下記のとおレノ参加申込みしますc
∼シリース
……
受講申込害に記入していただいた個人I情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません。
沖縄県介護実習・普及センター
〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1
沖縄県総合福祉センター東棟1階
(098)882−1484.1485FA×:(098882-1486T E
〆
受講者氏名
(ふりがな) 、
お住まいの
市 町 村
年 齢
│生別
歳
男 . 女
に
連 絡 先 ( ) q ■ ■ ■ ■ ■
(自宅・勤務先・携帯)
ノ
■■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
一
口
ロ
ロ
■ ■ ー ‐
r
■
,
且
一
■
画
■
ー ロ■■■■■ ■■■■■■■■し■ 1
利 高齢者疑似体験 5/Ⅲ
(水曜日)
2 福祉用具入門編 5 川 8
(水曜日)
3 立ち上がりの介助方法 5/25
(水曜日)
4 起き上がレノの介助方法 6(
(水曜日)
5 車いす編 6/8
(水曜日)
介護講座/一般県民向け
ー』Lー』ーL‐」一」=L』L一』='里一一‘一」ー』LL−−』L一一W^F^r^w^W^r^W^r^r*二−型L−L−』L−L−−−L−』一」−−』L−
知って安心!役立つ知識や介護技術を学びます崖
対 象 一 般 県 民 会 場 沖 縄 県 総 合 福 祉 セ ン タ ー
定 員 先 着 1 6 名 程 度 時 間 1 3 : 3 0 ∼ 1 6 : 3 0
料金200円/1講座(全5回講座)当日、現金でお支払いください重
申込み方法電話またはFAXでお申込みください。
TEL:098-882-1484.1485fax:098-882-1486
申込み期間平成28年8月8日(月)9:00受付開始
(定員に達し次第締め切らせていただきますのでご了承くださいo)
● 事 前 の お 申
● 資 格 取 得 の
● 介 護 従 事 者
● 介 護 従 事 者
(スキルアッ
込みが必要です。
講座ではありません。
や、介護関連の有資格者は受講できません
向けスキルアップ講座を開催しています。
プ講座チラシ参照:
※裏面がFAX申込害となっております。ご利用ください曇
函
│沖縄県介護実習・普及センター
No.
2
︽
ベ
︾
4
5
講 座 名
食事柵
排池淵
入浴柵
着脱淵
住宅改修縮
内 容
飲み
食事 方 法
F 、
実 技
L
ポータブルトイレの種類と選定方温
排池のしくみとオムツの装着方万 霊
実際に浴槽を使っての体感型入浴言
座・入浴の介助方法と留意点
F 元
実 技
L 二
鹿リフォームと住宅改修の違い
住宅改修に関する介護保険について
E週
開催日
9/7
(水曜日)
9/14
(水曜日)
9/21
(水曜日)
9/28
(水曜日)
10/E
(水曜日)
沖縄県介護実習・普及センター
FAX098-882一利486
はじめようシリーズ2申込書
標記講座へ、下記のとおり参加申込みします。
はじめようシリース
一
受講申込書に記入していただいた個人I情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません。
沖縄県介護実習・普及センター
〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-3フ3-1
沖縄県総合福祉センター東棟1階
(098)882-1484.1485FA×:(098882-1486TEL
〆
受講者氏名
(ふりがな)
百
お住まいの
市 町 村
年 齢
│生宕!
歳
男 . 女
星
連 絡 先 ( ) ■ ■ ■ ■ ■
(自宅・勤務先・携帯)
ノ
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
−
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ =
|
ロ
|
■
二二1 囚四一 一
利 食事編 9/フ
(水曜日)
2 排池編 9 川 4
(水曜日
ヨ 入浴編 9/21
(水曜日
4 着脱編 9/28
(水曜日)
5 住宅改修編 10/5
(水曜日)
I
介護講座/介護従事者向Iブ事座護目丘
介護の基礎技術を確認しながら、今行っている介護の
しかたを振り返り、スキルアップを図る講座です。
講 座 名No.
高齢者疑似体験鞠議身憾…,葱変化”函,,/2
立ち上洲の自立と介助潔轍需騨り"介妨≦霊(水曜日)
起居の自立と介助謡鮮黒亨鮮穆…方潅墨,,/9
霊(水曜日)着脱編
衣類の選定について
着脱の介助方法と留意点
陛榊弼溌駕彊祉需霊,,/,6排池編
入浴編
撫蕊潅具醐?鋤確認(水曜日)
騨総擢墨雁^11/30食事編
住宅改修編パリアフリー、ユニバーサルについて鰯(水曜日)
リフォームと住宅改修の違いについて睡園
1
午前
■ ■ 、 一
2
午 後
3
午 前
● 甲 ○ 申 卑 ● ● 凸 。 ● 。 ■ m C − −
血苛
午後
5
午 前
。 ● ① 申 ● ● 巳 己 ● ■ ■ e ● ■ -
6
午 後
7
午前
a ■ ■ ■ ● ● ■ ■ ■ ● ■ ■ 串 ●
8
午後
対 象 介 護 、 福 祉 用 具 業 務 従 事 者 会 場 沖 縄 県 総 合 福 祉 セ ン タ ー
定 員 先 着 1 6 名 程 度 時 間 午 前 9 : 3 0 ∼ 1 2 : 3 0
1事業所1名まで 午後13:30∼16:30
料金1,000円/1講座(全8回講座)当日、現金でお支払いください。
申込み方法電話またはFAXでお申込みください。
tel.098-882-1484.1485fax.098-882-1486
申込み期間平成28年10月3日(月)9:00受付開始
(定員に達し次第締め切らせていただきますのでご了承くださいo
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ミ ー
●事前のお申込みが必要です。●資格取得の講座ではありません。
●経験年数3年前後の従事者向け講座内容となっています。
※裏面がFAX申込書となっております。ご利用ください。
函
沖縄県介護実習・普及センター
開催日内 容
注 意 事 項
沖縄県介護実習・普及センター
FAX098-882−面486
ス キ ル ア ッ プ 講 座 申 込 書
標記講座へ、下記の通り参加申込みします。
皿
匪
匝
唖
亜
亙
亙
匝
亙
屋号三且(フリカナ
匡
二
二
E
二
二
二
二
偲
癒
噸
”
フリガナー ‐ ー − 4 ■ b 一 一 ■ ■ ■ ■ − − − − . ■ 、 一 一 . ■ b ● 一 一 ● 一 一 一 一 ■ ■ ー ー ー ー ー 一 一 一 一 . ■ p q ■ P 4 ■ p l ■ h 一 一 一 一 一 ー 一 一 ー ー ー , ■ ■ ‐
高齢者疑似体験
フリガナー ■ ■ ■ ■ − ■ ■ ■ ■ 一 一 ■ ■ 、 ‐ 一 一 一 一 q ■ b ‐ 一 一 一 一 一 一 一 − - - ‐ ‐ 今 q ■ ■ ■ ■ h 一 一 一 一 一 . ■ 、 ー ー ー . ■ ■ , ■ ■ q ■ ■ ‐ 一 一 一 一 ‐ ‐ ー
立ち上がりの自立と介助
フリガナー ー q ■ P 一 一 ■ ■ 一 一 一 ■ ■ 一 一 一 一 一 一 一 ー 一 一 一 ‐ q ■ b 一 一 一 一 一 ■ ■ ■ ■ ー ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ' 一 一 一 ‐ 一 一 一 . ■ b , ■ ■ ー ー ー ■ ■ ー ー ■ ■ =
起居の自立と介助
フリガナー ー ー q ■ 、 q ■ ■ ー − ■ ■ ■ ■ = ■ ■ − 4 ■ P ‐ ー 一 一 一 一 一 ー ■ ■ ー ■ ■ ー 一 - 一 一 一 ‐ 一 − − ‐ 一 一 一 ー ■ ■ ー ■ ■ 一 日 ■ P - q ■ 、 一 一 − 一 一 一
着脱編
フリガナー ー ー ‐ 一 一 一 一 − − ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 一 一 一 一 つ 一 一 一 一 ー ー ■ ■ ー ー 一 ー 一 一 一 一 参 一 一 一 ‐ ー = ■ ■ ■ ■ 一 一 一 ‐ ‐ 一 一 ‐ 一
排 池 編
フリガナー ー ■ ■ − ■ ■ ■ ■ 一 一 一 − 一 一 一 . ■ B 一 一 一 一 一 ■ ■ 一 一 一 一 一 一 一 一 , ■ ■ 一 一 一 ■ ■ 一 一 ー ー ■ ■ l ■ ■ ー 4 ■ P d ■ b ‐ 。 ■ b ー ■ ■ ■ ■ ■ ■ 一 一 ー ■ ■
入浴編
フリガナ− ■ ■ ■ ■ 一 一 一 一 一 一 一 一 ‐ ‐ ー ‐ − − ■ ■ ■ ■ 一 一 一 ロ ■ b ロ ■ P 一 一 一 一 一 一 一 一 ■ ■ ー ー ー 一 一 一 Ⅱ ■ P 一 - 一 ‐ 4 ■ ロ ー ー ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ー
食 事 編
フリガナー ー ー 一 一 ■ ■ − ■ ■ ‐ ‐ 一 一 一 一 一 一 一 ■ ■ ■ ■ 一 - 一 一 一 ‐ ‐ ‐ 一 一 ー ー ー ー ー ■ ■ 一 一 q ■ P q ■ P 一 一 一 ‐ ■ ■ ■ ■ ー ー 一 一 ‐ ‐ a ■ b
受講申込害に記入していただいた個人‘情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません。
沖縄県介護実習・普及センター
〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1
沖縄県総合福祉センター東棟1階
TEL:(098)882−1484.1485FA×:(098)882-1486
〆
施設・事業所宅
(事業等の種類I
百
受 講 者 氏 宅
(担当ト
(ふりがな) 年 競
│生別
歳
男 ・ 女
事 業 可
住 所
連絡先
(〒 ■■■■■
)
( ) 一
受 講 壱
と
お住まいの
市町村
連絡先 ( ) ー
(自宅・勤務先・携帯レ
介護従事者向け (離島・僻地)僻離護講座/介
介護の基礎技術を確認しながら、今行っている介護の
しかたを振り返り、スキルアップを図る講座です。
一
口
一
舞踊亜
堤 LC
』『
U u
1
4
⑨
﹄
魁
1
= =
吟 I 一
〆
所要時間講 座 名 内 容 講 座 名 内 容(目安)
高齢者の身体的、 F 、
体 験
L ゴ
r − 、
実 技
L 』
排池の介助方法と
排池関連の福祉用具について
高齢者
疑似体験 排池編3時間心理的な変化の
疑似体験 オムツの使用方法
身体の特徴や動きの検証
椅子、床からの立ち
上がりの介助方法
入浴室の環境設定
入浴の介助方法
入浴関連の福祉用具について霊
r 頁
実 技
L ゴ
立ち上がりの
自立と介助 入浴編3時間
身体の特徴や動きの
検証・体位変換
起居、座位、移乗の
介助方法
嚇下のしくみ、誤聯について
霊
r 丙 、
実 技
L ‐ ゴ ’
起居の
自寸と介助
食事の介助方法と
自助具の活用
食事編3時間 3時間
バリアフリー、
ユニバーサルについて
リフォームと住宅改修の
違いについて
衣類の選定について
爵着脱の介助方法と着脱編 住宅改修編3時間 2時間
留意点
、 一
F
対 象 介 護 、 福 祉 用 具 業 務 従 事 者 日 時 相 談 に 応 じ ま す 。
定員内容により異なりますのでお問い合わせください。
料金会場使用料、附属施設利用料をご負担ください。
申込み方法FAXでお申込みください。
tel.098-882-14841485fax.098-882-1486
注意事項
●事前のお申込みが必要です。(裏面がFAX申込害となっております。)
●日程調整がありますので、開催希望日の2カ月前までにお申込みをお願いいたします≦
●離島・僻地での実施となります。(年間で2か所の対応とさせていただきます。)
●動きやすい服装と運動靴(体育館シューズ等)を準備してください。
●体験で使用する物を準備していただきます。
※詳細はお問い合せください。
二
│ 函沖縄県介護実習・普及センター
⑬嚇騰雪総琶1弱ら
出張スキルアップ講座申込書
標記講座を予定していますので、下記のとおり事前申込みします<
平 成 年 月 日
1.申込書FAX送信後にお電話にて日程・内容確認をお願いいたします。
2.仮予約後、別紙申請書(仮予約後にお渡しします)の提出で確定します。
※受講申込書に記入していただいた個人情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません‘
沖縄県介護実習・普及センター
〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-3フ3-1
沖縄県総合福祉センター東棟1階
(098)882−1484.148SFA×:(098)882-1486T E
聴設事業所宅
及 び 所 在 地
代 表 者 名
(役職・氏名)
連 絡 先
言
、
担 当 者
(役職・氏名)
申込内容
講 座 の 種 姪
講座名( )
その他( )
予 定 日 B 弓
第1希望
第2希望
第3希望
平 成 年 月 日
■
■ ∼
平 成 年 月 日
■
● ∼
平 成 年 月 日
■
■ ∼
場 所
参 加 人 封
、
そ の 他 要 望
三
ノ
介護講座/一般県民向け一 E 一 平
在宅介護に役立つ介護の知識や技術を
あなたの地域で学んでみませんか?
-J.3個 Fし■一
恥.
垂
r
夢
三
三
1
1
1
1
1
口
’
し
︼
「 1│内容在宅介護に役立つ介護知識と基本的な介護技術
、 ノ
対 象 地 域 で 活 動 さ れ て い る 民 生 委 員 や 婦 人 会 な ど の 各 種 団 体
日 時 相 談 に 応 じ ま す 。
料 金 会 場 使 用 料 、 附 属 施 設 使 用 料 を ご 負 担 く だ さ い 。
定員内容により異なりますのでお問い合わせください。
申込み方法FAXでお申込みください。
Z
TEL.098-882-1484.1485fax.098-882-1486
注意事項
●事前のお申込みが必要です。(裏面がFAX申込害となっておりますo)
●日程調整がありますので、開催希望日の2ヶ月前までにお申込みをお願いいたします。
●動きやすい服装と運動靴(体育館シューズ等)を準備してください。
●体験で使用する物を準備していただきます。
※詳細はお問い合わせください。
二
│ 函沖縄県介護実習・普及センター
講座4
高齢者疑似体験
福祉用具入門編
立ち上がりの介助方法
起き上がりの介助方法
車いす編
内 ぞ
高齢者の
疑似体験
身体的、心理的な変化(
函
様々な福祉用具を見て、触れて、開
体験します 軍
震儒………霊
灘蕊懸霧…霊
所要雛
(臼守
2時悟
2時悟
3時僧
3時借
2時借
講座二
食事術
排池術
入浴術
着脱術
住宅改修編
内 容
飲み込みのしくみ 震
露食事の姿勢と介助方法
謝鱒黙…満座霊
身……え"…霊
リフォームと住宅改修の違い 鰐
住宅改修に関する介護保険について畷
所要時
(目安
3時間
3時間
3時間
3時間
2時間
沖縄県介護実習・普及センター
FAx098-882−刃486
介 護 入 門 教 室 申 込 書
標記のセミナーを予定していますので、下記のとおり事前申込みします。
平 成 年 月 日
1.申込書FAX送信後にお電話にて日程・内容確認をお願いいたします。
2.仮予約後、別紙申請書(仮予約後にお渡しします)の提出で確定します。
※受講申込書に記入していただいた個人情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません。
沖縄県介護実習・普及センター
〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-3フ3-1
沖縄県総合福祉センター東棟1階
(098)882−1484.1485FA×:(098882-1486TEL
〆
団体名及び所在地
代 表 者 名
(役職・氏名)
連 絡 先
両
担 当 者
(役職・氏名)
申込内容
講 座 の 種 姪
講座名( )
その他( )
予 定 日 H 弓
第1希望
第2希望
第3希望
平 成 年 月 日
■
∼
■
平 成 年 月 日 : へ ジ :
平 成 年 月 日
■
■ ∼
場 所
参 加 人 数
、
そ の 他 要 望
一
ノ
一 般 県 民 向 け ”
展示場で様々な福祉用具を見て触れて体験します。
また必要に応じて専門のスタッフが相談をお受けします。
日時(第3金曜日m
①5月20日(金)⑤9月16日(金)⑨1月20日(金)
②6月17日(金)⑥10月21日(金)⑩2月17日(金)
③7月15日(金)⑦11月18日(金)展示場見学13:30∼15:30
④8月19日(金)⑧12月16日(金)相談会15:30∼16:30
対 象 一 般 県 民 会 場 沖 縄 県 淵 合 福 祉 セ ン タ ー 1 階 福 祉 用 具 展 示 場
定員先着20名程度申込み方法電話またはFAXでお申込みください。
【見学内容]
● 移 動 関 連
車いす、
シルバーカー、
歩行器、歩行車
杖、靴
●ベッド関連コーナー
ドベ ツ
スライディングボード、
・
畔
々
一
一
︲
昌
・
三
一
一
勺
/
Ⅱ
Ⅱ
一
シ ョ ン
、 U
注意事項
●定員の調整がありますので、事前のお申込みが必要です。(裏面がFAX申込書となっております。)
※詳細はお問い合せ下さい。
三
│沖縄県介護実習・普及センタ三1風
圃欝騰雪溌竺1通6
標記講座へ、下記のとおり参加申込みします。
平 成 年 月 日
( 個 人 申 込 み ) ( 団 体 申 込 み )
1.申込書FAX送信後にお電話にて日程・内容確認をお願いいたします。
※お申込み人数によっては、日程の調整をさせていただくことがあります。
※受講申込書に記入していただいた個人‘情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません。
沖縄県介護実習・普及センター
〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-3フ3-1
沖縄県総合福祉センター東棟1階
(098)882-1484*1485FA×:(098882-1486TEL
〆
氏 名 団 体 毛
言
1
お 住 ま い の
市 町 村
代 表 者
(役職・氏名)
連 絡 先 ( ) ■ ■ ■ ■ ■ ■
連 絡 先 ( ) ■ ■ ■ ■ ■ ■
年 齢
│ 生 月 !
歳
男 . 女
担 当 者
(役職・氏名)
申込内容
’
開 催 日 程
希望される日程・内署
に○をつけて<ださし
、
ノ
①5月20日(金)見学・相討
②6月1フ日(金)見学・相諸
③フ月15日(金)見学・相謬
④8月19日(金)見学・相謬
⑤9月16日(金)見学・相識
⑥10月21日(金)見学・相談
⑦11月18日(金)見学・相談
⑧12月16日(金)見学・相談
⑨1月20日(金)見学・相談
⑩2月1フ日(金)見学・相談
参 加 人 数 人
k
そ の 他 要 望
一
’
介護講座 ・中・高校生向け
四 浬
n座
四m里
刀=に
∼学校からのご要!望にお答えします。∼
うらしま太目
愛称の「うらしま太郎」は浦島太郎が竜宮
から持ち帰った玉手箱にちなんでいます。
セ ッ ト の カ バ ン を 開 け て 用 具 を 装 着 す る
たちまち高齢者(75歳∼80歳)に変身して
まうことから、この名前をつけました。
内 容 : 高 齢 者 疑 似 体 験 セ ッ ト を 使 い 、
高齢者の身体状況を体験
所要時間:90∼120分(1クラス35名目安)
対 象 : 児 童 牛 徒 ( 小 学 4 年 生 ∼ 高 校 3 年 生 :
つ く し 君
小 学 生 向 け 高 齢 者 疑 似 体 験 学 習 教 材
スクールパック「つくし君」は、高齢社
会 を 迎 え て 小 学 4 ∼ 6 年 生 を 対 象 と し 、
高 齢 を 疑 似 的 に 体 験 す る こ と を 通 し て
高 齢 者 を 理 解 し 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン
の 取 り 方 や 関 わ り 方 を 体 験 的 に 学 ぶ た
めの教育教材です 。
※ 高 学 年 の 体 格 の 良 い 生 徒 さ ん に は
「うらしま太郎」をお勧めしております。
Ⅵ“)社団法人長寿社会文化協会
蕊
二 = 三
海
霧車いす体験教室
麓内 容 : 車 い す の 取 り 扱 い 方 法 、
車いす体験
所要時間:90∼120分
(1クラス35名目安)
対 象 : 児 童 牛 徒
(小学4年生∼高校3年生》
、 鰯
1
J
●リクエストセミナーは、指定の申請害の提出が必要です。
●日程調整がありますので、開催希望日の2カ月前までにお申込みをお願いいたし
●日時、内容は相談に応じます。(4月から1月までの10校実施)
●定員は内容により異なりますので、お問い合わせください。
●動きやすい服装と運動靴(体育館シューズ等)を準備してください。
●体験で使用する物を準備していただきます。
●市町村で福祉体験を実施していない学校を優先させて頂きます。
※詳細はお問い合わせください。
L※詳細はお
※裏面がFAX申込書となっております。ご利用ください。 風
│沖縄県介護実習・普及センター’
沖縄県介護実習・普及センター
FAX098-882-1486
リクエストセミナー申込書
標記のセミナーを予定していますので、下記のとおり事前申込みします。
平 成 年 月 日
1.申込書FAX送信後にお電話にて日程・内容確認をお願いいたします。
2.仮予約後、別紙申請書(仮予約後にお渡しします)の提出で確定します。
※受講申込害に記入していただいた個人‘情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません。
沖縄県介護実習・普及センター
〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-3フ3-1
沖縄県総合福祉センター東棟1階
(098)882−1484.1485FA×:(098882-1486TEL
'
学校の所在地
及 び 名 称
代 表 者 氏 名
(役職・氏名)
連 絡 先
、
担 当 者 名
(役職・氏名)
申 込 内 壱
講座の種姪
(番号に○をつ
けてくださいI
1 . 高 齢 者 疑 似 体 験 教 室 2 . 車 い す 体 験 教 室
予 定 日 時
第1希望
第2希望
第3希望
平 成 年 月 日 : ∼
●
●
平 成 年 月 日 : ∼
●
●
平 成 年 月 日 ∼
●
●
場 所
参 加 人 数 学 年 名 ( ク ラ ス )
L
そ の 他 要 望
ノ
2016年度 沖縄県社協介護実習・普及センターパンフ
2016年度 沖縄県社協介護実習・普及センターパンフ
2016年度 沖縄県社協介護実習・普及センターパンフ
2016年度 沖縄県社協介護実習・普及センターパンフ
2016年度 沖縄県社協介護実習・普及センターパンフ
2016年度 沖縄県社協介護実習・普及センターパンフ

More Related Content

Viewers also liked

Tik bab 2 kelas 9f
Tik bab 2 kelas 9fTik bab 2 kelas 9f
Tik bab 2 kelas 9f
Nadiaelvin
 
Tik bab 2
Tik bab 2Tik bab 2
Tik bab 2
Nadiaelvin
 
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarangmateri TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
Nadiaelvin
 
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarangmateri TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
Nadiaelvin
 
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarangmateri TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
Nadiaelvin
 
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarangmateri TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
Nadiaelvin
 
Tik bab 1
Tik bab 1Tik bab 1
Tik bab 1
Nadiaelvin
 
Tik bab 4
Tik bab 4Tik bab 4
Tik bab 4
Nadiaelvin
 
H25年度沖縄県若年性認知症実態調査報告書(最終)a
H25年度沖縄県若年性認知症実態調査報告書(最終)aH25年度沖縄県若年性認知症実態調査報告書(最終)a
H25年度沖縄県若年性認知症実態調査報告書(最終)a
琉球大学
 
ケアラー手帳
ケアラー手帳ケアラー手帳
ケアラー手帳
琉球大学
 

Viewers also liked (11)

Tik bab 2 kelas 9f
Tik bab 2 kelas 9fTik bab 2 kelas 9f
Tik bab 2 kelas 9f
 
Tik bab 2
Tik bab 2Tik bab 2
Tik bab 2
 
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarangmateri TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
 
Tik bab 4
Tik bab 4Tik bab 4
Tik bab 4
 
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarangmateri TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
 
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarangmateri TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
 
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarangmateri TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
materi TIK bab 1 kelas 9f smp 18 semarang
 
Tik bab 1
Tik bab 1Tik bab 1
Tik bab 1
 
Tik bab 4
Tik bab 4Tik bab 4
Tik bab 4
 
H25年度沖縄県若年性認知症実態調査報告書(最終)a
H25年度沖縄県若年性認知症実態調査報告書(最終)aH25年度沖縄県若年性認知症実態調査報告書(最終)a
H25年度沖縄県若年性認知症実態調査報告書(最終)a
 
ケアラー手帳
ケアラー手帳ケアラー手帳
ケアラー手帳
 

More from 琉球大学

Run伴沖縄チラシ
Run伴沖縄チラシRun伴沖縄チラシ
Run伴沖縄チラシ
琉球大学
 
2201603若年性認知症を知っていますか?
2201603若年性認知症を知っていますか?2201603若年性認知症を知っていますか?
2201603若年性認知症を知っていますか?
琉球大学
 
沖縄認知症ネットワーク研究会 第27回 学術集会のお知らせ
沖縄認知症ネットワーク研究会 第27回 学術集会のお知らせ沖縄認知症ネットワーク研究会 第27回 学術集会のお知らせ
沖縄認知症ネットワーク研究会 第27回 学術集会のお知らせ
琉球大学
 
20160210 gh連絡会三好先生講演会
20160210 gh連絡会三好先生講演会20160210 gh連絡会三好先生講演会
20160210 gh連絡会三好先生講演会
琉球大学
 
見守りネット概要H27.11.3b
見守りネット概要H27.11.3b見守りネット概要H27.11.3b
見守りネット概要H27.11.3b
琉球大学
 
20151111沖縄 県社協介護・実習普及センター講演会
20151111沖縄 県社協介護・実習普及センター講演会20151111沖縄 県社協介護・実習普及センター講演会
20151111沖縄 県社協介護・実習普及センター講演会
琉球大学
 
杉山先生の認知症ケアIn沖縄★申込欄付き
杉山先生の認知症ケアIn沖縄★申込欄付き杉山先生の認知症ケアIn沖縄★申込欄付き
杉山先生の認知症ケアIn沖縄★申込欄付き
琉球大学
 
第9回九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会告知
第9回九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会告知第9回九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会告知
第9回九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会告知
琉球大学
 
★見守りネットうちなー(書類一式)20150610版
★見守りネットうちなー(書類一式)20150610版★見守りネットうちなー(書類一式)20150610版
★見守りネットうちなー(書類一式)20150610版
琉球大学
 
てぃ~だカフェ 2015 10月
てぃ~だカフェ 2015 10月てぃ~だカフェ 2015 10月
てぃ~だカフェ 2015 10月
琉球大学
 
認知症ケアトークショーパンフ 1001 2
認知症ケアトークショーパンフ 1001 2認知症ケアトークショーパンフ 1001 2
認知症ケアトークショーパンフ 1001 2
琉球大学
 
201503 職場における若年性認知症の人への支援手引き(北海道ひまわりの会)
201503 職場における若年性認知症の人への支援手引き(北海道ひまわりの会)201503 職場における若年性認知症の人への支援手引き(北海道ひまわりの会)
201503 職場における若年性認知症の人への支援手引き(北海道ひまわりの会)
琉球大学
 
20150331 沖縄県若年性認知症ハンドブック (A4版・軽)
20150331 沖縄県若年性認知症ハンドブック (A4版・軽)20150331 沖縄県若年性認知症ハンドブック (A4版・軽)
20150331 沖縄県若年性認知症ハンドブック (A4版・軽)
琉球大学
 
201500316 h27年度eod事業告知
201500316 h27年度eod事業告知201500316 h27年度eod事業告知
201500316 h27年度eod事業告知
琉球大学
 
Carework 2014年2月号 介護を語る 比留間先生
Carework 2014年2月号 介護を語る 比留間先生Carework 2014年2月号 介護を語る 比留間先生
Carework 2014年2月号 介護を語る 比留間先生
琉球大学
 
20141118 認知症徘徊高齢者探索実証実験報告書
20141118 認知症徘徊高齢者探索実証実験報告書20141118 認知症徘徊高齢者探索実証実験報告書
20141118 認知症徘徊高齢者探索実証実験報告書
琉球大学
 
認知症徘徊高齢者探索実証実験関連記事
認知症徘徊高齢者探索実証実験関連記事認知症徘徊高齢者探索実証実験関連記事
認知症徘徊高齢者探索実証実験関連記事
琉球大学
 
201501 全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会
201501 全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会201501 全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会
201501 全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会
琉球大学
 
201412 東胆振ひまわりの会会報1
201412 東胆振ひまわりの会会報1201412 東胆振ひまわりの会会報1
201412 東胆振ひまわりの会会報1
琉球大学
 
201501 若年性認知症交流会ハンドブック(認知症の人とみんなのサポートセンター)
201501 若年性認知症交流会ハンドブック(認知症の人とみんなのサポートセンター) 201501 若年性認知症交流会ハンドブック(認知症の人とみんなのサポートセンター)
201501 若年性認知症交流会ハンドブック(認知症の人とみんなのサポートセンター)
琉球大学
 

More from 琉球大学 (20)

Run伴沖縄チラシ
Run伴沖縄チラシRun伴沖縄チラシ
Run伴沖縄チラシ
 
2201603若年性認知症を知っていますか?
2201603若年性認知症を知っていますか?2201603若年性認知症を知っていますか?
2201603若年性認知症を知っていますか?
 
沖縄認知症ネットワーク研究会 第27回 学術集会のお知らせ
沖縄認知症ネットワーク研究会 第27回 学術集会のお知らせ沖縄認知症ネットワーク研究会 第27回 学術集会のお知らせ
沖縄認知症ネットワーク研究会 第27回 学術集会のお知らせ
 
20160210 gh連絡会三好先生講演会
20160210 gh連絡会三好先生講演会20160210 gh連絡会三好先生講演会
20160210 gh連絡会三好先生講演会
 
見守りネット概要H27.11.3b
見守りネット概要H27.11.3b見守りネット概要H27.11.3b
見守りネット概要H27.11.3b
 
20151111沖縄 県社協介護・実習普及センター講演会
20151111沖縄 県社協介護・実習普及センター講演会20151111沖縄 県社協介護・実習普及センター講演会
20151111沖縄 県社協介護・実習普及センター講演会
 
杉山先生の認知症ケアIn沖縄★申込欄付き
杉山先生の認知症ケアIn沖縄★申込欄付き杉山先生の認知症ケアIn沖縄★申込欄付き
杉山先生の認知症ケアIn沖縄★申込欄付き
 
第9回九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会告知
第9回九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会告知第9回九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会告知
第9回九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会告知
 
★見守りネットうちなー(書類一式)20150610版
★見守りネットうちなー(書類一式)20150610版★見守りネットうちなー(書類一式)20150610版
★見守りネットうちなー(書類一式)20150610版
 
てぃ~だカフェ 2015 10月
てぃ~だカフェ 2015 10月てぃ~だカフェ 2015 10月
てぃ~だカフェ 2015 10月
 
認知症ケアトークショーパンフ 1001 2
認知症ケアトークショーパンフ 1001 2認知症ケアトークショーパンフ 1001 2
認知症ケアトークショーパンフ 1001 2
 
201503 職場における若年性認知症の人への支援手引き(北海道ひまわりの会)
201503 職場における若年性認知症の人への支援手引き(北海道ひまわりの会)201503 職場における若年性認知症の人への支援手引き(北海道ひまわりの会)
201503 職場における若年性認知症の人への支援手引き(北海道ひまわりの会)
 
20150331 沖縄県若年性認知症ハンドブック (A4版・軽)
20150331 沖縄県若年性認知症ハンドブック (A4版・軽)20150331 沖縄県若年性認知症ハンドブック (A4版・軽)
20150331 沖縄県若年性認知症ハンドブック (A4版・軽)
 
201500316 h27年度eod事業告知
201500316 h27年度eod事業告知201500316 h27年度eod事業告知
201500316 h27年度eod事業告知
 
Carework 2014年2月号 介護を語る 比留間先生
Carework 2014年2月号 介護を語る 比留間先生Carework 2014年2月号 介護を語る 比留間先生
Carework 2014年2月号 介護を語る 比留間先生
 
20141118 認知症徘徊高齢者探索実証実験報告書
20141118 認知症徘徊高齢者探索実証実験報告書20141118 認知症徘徊高齢者探索実証実験報告書
20141118 認知症徘徊高齢者探索実証実験報告書
 
認知症徘徊高齢者探索実証実験関連記事
認知症徘徊高齢者探索実証実験関連記事認知症徘徊高齢者探索実証実験関連記事
認知症徘徊高齢者探索実証実験関連記事
 
201501 全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会
201501 全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会201501 全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会
201501 全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会
 
201412 東胆振ひまわりの会会報1
201412 東胆振ひまわりの会会報1201412 東胆振ひまわりの会会報1
201412 東胆振ひまわりの会会報1
 
201501 若年性認知症交流会ハンドブック(認知症の人とみんなのサポートセンター)
201501 若年性認知症交流会ハンドブック(認知症の人とみんなのサポートセンター) 201501 若年性認知症交流会ハンドブック(認知症の人とみんなのサポートセンター)
201501 若年性認知症交流会ハンドブック(認知症の人とみんなのサポートセンター)
 

2016年度 沖縄県社協介護実習・普及センターパンフ

  • 1.
  • 2. 沖 縄 県 見一 態 の る 年 試、 心卑 す 〆 一 一 ‐ L面 ヨ 鼠繊 哩 一 三 鼠§ 裳』‘ 耳 幾句園‘ ③ 母 叩 一 ⑥.⑨ - F ■ ⑫社会福祉法人沖縄県社会福祉協議会
  • 3.
  • 4.
  • 5.
  • 6. 介護講座/一般県民向け で 介護に対する関心を持っていただくための入門シリーズです。 No. 講 座 名 1 高齢者疑似体恩 2 福祉用具入門術 3 立ち上がりの介助方万 4 起き上がりの介助方万 5 車いす編 内 容 高齢者の身体的、心理的な変化 の疑似体馬 様々な福祉用具を見て、触れて 露体験します 椅子、床からの育ち卜がりの介助 方法 寝返り、起き上がり、座る時、移 動する時の介助方ヌ F 可 実技 L ゴ F 両 実 技 L ョ 開 催 日 5/11 (水曜日) 5/18 (水曜日) 5/25 (水曜日) 6/1 (水曜日) 6/8 (水曜日) 対 象 一 般 県 民 会 場 沖 縄 県 総 合 福 祉 セ ン タ ー 定 員 先 着 1 6 名 程 度 時 間 1 3 : 3 0 ∼ 1 6 : 3 0 料金200円/1講座(全5回講座)当日、現金でお支払いください。 申込み方法電話またはFAXでお申込みください。 tel:098-882-1484.1485fax:098-882-1486 申込み期間平成28年4月11日(月)9:00受付開始 (定員に達し次第締め切らせていただきますのでご了承くださいo) ●事前のお申込みが必要です。 ●資格取得の講座ではありません。 ●介護従事者や、介護関連の有資格者は受講できません唾 ●介護従事者向けスキルアップ講座を開催しています。 (スキルアップ講座チラシ参照享 、 ※裏面がFAX申込書となっております。ご利用ください¥ │沖縄県介護実習・普及センター 風
  • 7. 曲 沖縄県介護実習・普及センター FAx098-882−T486 はじめようシリーズ利申込書 標記講座へ、下記のとおレノ参加申込みしますc ∼シリース …… 受講申込害に記入していただいた個人I情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません。 沖縄県介護実習・普及センター 〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1 沖縄県総合福祉センター東棟1階 (098)882−1484.1485FA×:(098882-1486T E 〆 受講者氏名 (ふりがな) 、 お住まいの 市 町 村 年 齢 │生別 歳 男 . 女 に 連 絡 先 ( ) q ■ ■ ■ ■ ■ (自宅・勤務先・携帯) ノ ■■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 一 口 ロ ロ ■ ■ ー ‐ r ■ , 且 一 ■ 画 ■ ー ロ■■■■■ ■■■■■■■■し■ 1 利 高齢者疑似体験 5/Ⅲ (水曜日) 2 福祉用具入門編 5 川 8 (水曜日) 3 立ち上がりの介助方法 5/25 (水曜日) 4 起き上がレノの介助方法 6( (水曜日) 5 車いす編 6/8 (水曜日)
  • 8. 介護講座/一般県民向け ー』Lー』ーL‐」一」=L』L一』='里一一‘一」ー』LL−−』L一一W^F^r^w^W^r^W^r^r*二−型L−L−』L−L−−−L−』一」−−』L− 知って安心!役立つ知識や介護技術を学びます崖 対 象 一 般 県 民 会 場 沖 縄 県 総 合 福 祉 セ ン タ ー 定 員 先 着 1 6 名 程 度 時 間 1 3 : 3 0 ∼ 1 6 : 3 0 料金200円/1講座(全5回講座)当日、現金でお支払いください重 申込み方法電話またはFAXでお申込みください。 TEL:098-882-1484.1485fax:098-882-1486 申込み期間平成28年8月8日(月)9:00受付開始 (定員に達し次第締め切らせていただきますのでご了承くださいo) ● 事 前 の お 申 ● 資 格 取 得 の ● 介 護 従 事 者 ● 介 護 従 事 者 (スキルアッ 込みが必要です。 講座ではありません。 や、介護関連の有資格者は受講できません 向けスキルアップ講座を開催しています。 プ講座チラシ参照: ※裏面がFAX申込害となっております。ご利用ください曇 函 │沖縄県介護実習・普及センター No. 2 ︽ ベ ︾ 4 5 講 座 名 食事柵 排池淵 入浴柵 着脱淵 住宅改修縮 内 容 飲み 食事 方 法 F 、 実 技 L ポータブルトイレの種類と選定方温 排池のしくみとオムツの装着方万 霊 実際に浴槽を使っての体感型入浴言 座・入浴の介助方法と留意点 F 元 実 技 L 二 鹿リフォームと住宅改修の違い 住宅改修に関する介護保険について E週 開催日 9/7 (水曜日) 9/14 (水曜日) 9/21 (水曜日) 9/28 (水曜日) 10/E (水曜日)
  • 9. 沖縄県介護実習・普及センター FAX098-882一利486 はじめようシリーズ2申込書 標記講座へ、下記のとおり参加申込みします。 はじめようシリース 一 受講申込書に記入していただいた個人I情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません。 沖縄県介護実習・普及センター 〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-3フ3-1 沖縄県総合福祉センター東棟1階 (098)882-1484.1485FA×:(098882-1486TEL 〆 受講者氏名 (ふりがな) 百 お住まいの 市 町 村 年 齢 │生宕! 歳 男 . 女 星 連 絡 先 ( ) ■ ■ ■ ■ ■ (自宅・勤務先・携帯) ノ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ − ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ = | ロ | ■ 二二1 囚四一 一 利 食事編 9/フ (水曜日) 2 排池編 9 川 4 (水曜日 ヨ 入浴編 9/21 (水曜日 4 着脱編 9/28 (水曜日) 5 住宅改修編 10/5 (水曜日) I
  • 10. 介護講座/介護従事者向Iブ事座護目丘 介護の基礎技術を確認しながら、今行っている介護の しかたを振り返り、スキルアップを図る講座です。 講 座 名No. 高齢者疑似体験鞠議身憾…,葱変化”函,,/2 立ち上洲の自立と介助潔轍需騨り"介妨≦霊(水曜日) 起居の自立と介助謡鮮黒亨鮮穆…方潅墨,,/9 霊(水曜日)着脱編 衣類の選定について 着脱の介助方法と留意点 陛榊弼溌駕彊祉需霊,,/,6排池編 入浴編 撫蕊潅具醐?鋤確認(水曜日) 騨総擢墨雁^11/30食事編 住宅改修編パリアフリー、ユニバーサルについて鰯(水曜日) リフォームと住宅改修の違いについて睡園 1 午前 ■ ■ 、 一 2 午 後 3 午 前 ● 甲 ○ 申 卑 ● ● 凸 。 ● 。 ■ m C − − 血苛 午後 5 午 前 。 ● ① 申 ● ● 巳 己 ● ■ ■ e ● ■ - 6 午 後 7 午前 a ■ ■ ■ ● ● ■ ■ ■ ● ■ ■ 串 ● 8 午後 対 象 介 護 、 福 祉 用 具 業 務 従 事 者 会 場 沖 縄 県 総 合 福 祉 セ ン タ ー 定 員 先 着 1 6 名 程 度 時 間 午 前 9 : 3 0 ∼ 1 2 : 3 0 1事業所1名まで 午後13:30∼16:30 料金1,000円/1講座(全8回講座)当日、現金でお支払いください。 申込み方法電話またはFAXでお申込みください。 tel.098-882-1484.1485fax.098-882-1486 申込み期間平成28年10月3日(月)9:00受付開始 (定員に達し次第締め切らせていただきますのでご了承くださいo ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ミ ー ●事前のお申込みが必要です。●資格取得の講座ではありません。 ●経験年数3年前後の従事者向け講座内容となっています。 ※裏面がFAX申込書となっております。ご利用ください。 函 沖縄県介護実習・普及センター 開催日内 容 注 意 事 項
  • 11. 沖縄県介護実習・普及センター FAX098-882−面486 ス キ ル ア ッ プ 講 座 申 込 書 標記講座へ、下記の通り参加申込みします。 皿 匪 匝 唖 亜 亙 亙 匝 亙 屋号三且(フリカナ 匡 二 二 E 二 二 二 二 偲 癒 噸 ” フリガナー ‐ ー − 4 ■ b 一 一 ■ ■ ■ ■ − − − − . ■ 、 一 一 . ■ b ● 一 一 ● 一 一 一 一 ■ ■ ー ー ー ー ー 一 一 一 一 . ■ p q ■ P 4 ■ p l ■ h 一 一 一 一 一 ー 一 一 ー ー ー , ■ ■ ‐ 高齢者疑似体験 フリガナー ■ ■ ■ ■ − ■ ■ ■ ■ 一 一 ■ ■ 、 ‐ 一 一 一 一 q ■ b ‐ 一 一 一 一 一 一 一 − - - ‐ ‐ 今 q ■ ■ ■ ■ h 一 一 一 一 一 . ■ 、 ー ー ー . ■ ■ , ■ ■ q ■ ■ ‐ 一 一 一 一 ‐ ‐ ー 立ち上がりの自立と介助 フリガナー ー q ■ P 一 一 ■ ■ 一 一 一 ■ ■ 一 一 一 一 一 一 一 ー 一 一 一 ‐ q ■ b 一 一 一 一 一 ■ ■ ■ ■ ー ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ' 一 一 一 ‐ 一 一 一 . ■ b , ■ ■ ー ー ー ■ ■ ー ー ■ ■ = 起居の自立と介助 フリガナー ー ー q ■ 、 q ■ ■ ー − ■ ■ ■ ■ = ■ ■ − 4 ■ P ‐ ー 一 一 一 一 一 ー ■ ■ ー ■ ■ ー 一 - 一 一 一 ‐ 一 − − ‐ 一 一 一 ー ■ ■ ー ■ ■ 一 日 ■ P - q ■ 、 一 一 − 一 一 一 着脱編 フリガナー ー ー ‐ 一 一 一 一 − − ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 一 一 一 一 つ 一 一 一 一 ー ー ■ ■ ー ー 一 ー 一 一 一 一 参 一 一 一 ‐ ー = ■ ■ ■ ■ 一 一 一 ‐ ‐ 一 一 ‐ 一 排 池 編 フリガナー ー ■ ■ − ■ ■ ■ ■ 一 一 一 − 一 一 一 . ■ B 一 一 一 一 一 ■ ■ 一 一 一 一 一 一 一 一 , ■ ■ 一 一 一 ■ ■ 一 一 ー ー ■ ■ l ■ ■ ー 4 ■ P d ■ b ‐ 。 ■ b ー ■ ■ ■ ■ ■ ■ 一 一 ー ■ ■ 入浴編 フリガナ− ■ ■ ■ ■ 一 一 一 一 一 一 一 一 ‐ ‐ ー ‐ − − ■ ■ ■ ■ 一 一 一 ロ ■ b ロ ■ P 一 一 一 一 一 一 一 一 ■ ■ ー ー ー 一 一 一 Ⅱ ■ P 一 - 一 ‐ 4 ■ ロ ー ー ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ー 食 事 編 フリガナー ー ー 一 一 ■ ■ − ■ ■ ‐ ‐ 一 一 一 一 一 一 一 ■ ■ ■ ■ 一 - 一 一 一 ‐ ‐ ‐ 一 一 ー ー ー ー ー ■ ■ 一 一 q ■ P q ■ P 一 一 一 ‐ ■ ■ ■ ■ ー ー 一 一 ‐ ‐ a ■ b 受講申込害に記入していただいた個人‘情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません。 沖縄県介護実習・普及センター 〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1 沖縄県総合福祉センター東棟1階 TEL:(098)882−1484.1485FA×:(098)882-1486 〆 施設・事業所宅 (事業等の種類I 百 受 講 者 氏 宅 (担当ト (ふりがな) 年 競 │生別 歳 男 ・ 女 事 業 可 住 所 連絡先 (〒 ■■■■■ ) ( ) 一 受 講 壱 と お住まいの 市町村 連絡先 ( ) ー (自宅・勤務先・携帯レ
  • 12. 介護従事者向け (離島・僻地)僻離護講座/介 介護の基礎技術を確認しながら、今行っている介護の しかたを振り返り、スキルアップを図る講座です。 一 口 一 舞踊亜 堤 LC 』『 U u 1 4 ⑨ ﹄ 魁 1 = = 吟 I 一 〆 所要時間講 座 名 内 容 講 座 名 内 容(目安) 高齢者の身体的、 F 、 体 験 L ゴ r − 、 実 技 L 』 排池の介助方法と 排池関連の福祉用具について 高齢者 疑似体験 排池編3時間心理的な変化の 疑似体験 オムツの使用方法 身体の特徴や動きの検証 椅子、床からの立ち 上がりの介助方法 入浴室の環境設定 入浴の介助方法 入浴関連の福祉用具について霊 r 頁 実 技 L ゴ 立ち上がりの 自立と介助 入浴編3時間 身体の特徴や動きの 検証・体位変換 起居、座位、移乗の 介助方法 嚇下のしくみ、誤聯について 霊 r 丙 、 実 技 L ‐ ゴ ’ 起居の 自寸と介助 食事の介助方法と 自助具の活用 食事編3時間 3時間 バリアフリー、 ユニバーサルについて リフォームと住宅改修の 違いについて 衣類の選定について 爵着脱の介助方法と着脱編 住宅改修編3時間 2時間 留意点 、 一 F 対 象 介 護 、 福 祉 用 具 業 務 従 事 者 日 時 相 談 に 応 じ ま す 。 定員内容により異なりますのでお問い合わせください。 料金会場使用料、附属施設利用料をご負担ください。 申込み方法FAXでお申込みください。 tel.098-882-14841485fax.098-882-1486 注意事項 ●事前のお申込みが必要です。(裏面がFAX申込害となっております。) ●日程調整がありますので、開催希望日の2カ月前までにお申込みをお願いいたします≦ ●離島・僻地での実施となります。(年間で2か所の対応とさせていただきます。) ●動きやすい服装と運動靴(体育館シューズ等)を準備してください。 ●体験で使用する物を準備していただきます。 ※詳細はお問い合せください。 二 │ 函沖縄県介護実習・普及センター
  • 13. ⑬嚇騰雪総琶1弱ら 出張スキルアップ講座申込書 標記講座を予定していますので、下記のとおり事前申込みします< 平 成 年 月 日 1.申込書FAX送信後にお電話にて日程・内容確認をお願いいたします。 2.仮予約後、別紙申請書(仮予約後にお渡しします)の提出で確定します。 ※受講申込書に記入していただいた個人情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません‘ 沖縄県介護実習・普及センター 〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-3フ3-1 沖縄県総合福祉センター東棟1階 (098)882−1484.148SFA×:(098)882-1486T E 聴設事業所宅 及 び 所 在 地 代 表 者 名 (役職・氏名) 連 絡 先 言 、 担 当 者 (役職・氏名) 申込内容 講 座 の 種 姪 講座名( ) その他( ) 予 定 日 B 弓 第1希望 第2希望 第3希望 平 成 年 月 日 ■ ■ ∼ 平 成 年 月 日 ■ ● ∼ 平 成 年 月 日 ■ ■ ∼ 場 所 参 加 人 封 、 そ の 他 要 望 三 ノ
  • 14. 介護講座/一般県民向け一 E 一 平 在宅介護に役立つ介護の知識や技術を あなたの地域で学んでみませんか? -J.3個 Fし■一 恥. 垂 r 夢 三 三 1 1 1 1 1 口 ’ し ︼ 「 1│内容在宅介護に役立つ介護知識と基本的な介護技術 、 ノ 対 象 地 域 で 活 動 さ れ て い る 民 生 委 員 や 婦 人 会 な ど の 各 種 団 体 日 時 相 談 に 応 じ ま す 。 料 金 会 場 使 用 料 、 附 属 施 設 使 用 料 を ご 負 担 く だ さ い 。 定員内容により異なりますのでお問い合わせください。 申込み方法FAXでお申込みください。 Z TEL.098-882-1484.1485fax.098-882-1486 注意事項 ●事前のお申込みが必要です。(裏面がFAX申込害となっておりますo) ●日程調整がありますので、開催希望日の2ヶ月前までにお申込みをお願いいたします。 ●動きやすい服装と運動靴(体育館シューズ等)を準備してください。 ●体験で使用する物を準備していただきます。 ※詳細はお問い合わせください。 二 │ 函沖縄県介護実習・普及センター 講座4 高齢者疑似体験 福祉用具入門編 立ち上がりの介助方法 起き上がりの介助方法 車いす編 内 ぞ 高齢者の 疑似体験 身体的、心理的な変化( 函 様々な福祉用具を見て、触れて、開 体験します 軍 震儒………霊 灘蕊懸霧…霊 所要雛 (臼守 2時悟 2時悟 3時僧 3時借 2時借 講座二 食事術 排池術 入浴術 着脱術 住宅改修編 内 容 飲み込みのしくみ 震 露食事の姿勢と介助方法 謝鱒黙…満座霊 身……え"…霊 リフォームと住宅改修の違い 鰐 住宅改修に関する介護保険について畷 所要時 (目安 3時間 3時間 3時間 3時間 2時間
  • 15. 沖縄県介護実習・普及センター FAx098-882−刃486 介 護 入 門 教 室 申 込 書 標記のセミナーを予定していますので、下記のとおり事前申込みします。 平 成 年 月 日 1.申込書FAX送信後にお電話にて日程・内容確認をお願いいたします。 2.仮予約後、別紙申請書(仮予約後にお渡しします)の提出で確定します。 ※受講申込書に記入していただいた個人情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません。 沖縄県介護実習・普及センター 〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-3フ3-1 沖縄県総合福祉センター東棟1階 (098)882−1484.1485FA×:(098882-1486TEL 〆 団体名及び所在地 代 表 者 名 (役職・氏名) 連 絡 先 両 担 当 者 (役職・氏名) 申込内容 講 座 の 種 姪 講座名( ) その他( ) 予 定 日 H 弓 第1希望 第2希望 第3希望 平 成 年 月 日 ■ ∼ ■ 平 成 年 月 日 : へ ジ : 平 成 年 月 日 ■ ■ ∼ 場 所 参 加 人 数 、 そ の 他 要 望 一 ノ
  • 16. 一 般 県 民 向 け ” 展示場で様々な福祉用具を見て触れて体験します。 また必要に応じて専門のスタッフが相談をお受けします。 日時(第3金曜日m ①5月20日(金)⑤9月16日(金)⑨1月20日(金) ②6月17日(金)⑥10月21日(金)⑩2月17日(金) ③7月15日(金)⑦11月18日(金)展示場見学13:30∼15:30 ④8月19日(金)⑧12月16日(金)相談会15:30∼16:30 対 象 一 般 県 民 会 場 沖 縄 県 淵 合 福 祉 セ ン タ ー 1 階 福 祉 用 具 展 示 場 定員先着20名程度申込み方法電話またはFAXでお申込みください。 【見学内容] ● 移 動 関 連 車いす、 シルバーカー、 歩行器、歩行車 杖、靴 ●ベッド関連コーナー ドベ ツ スライディングボード、 ・ 畔 々 一 一 ︲ 昌 ・ 三 一 一 勺 / Ⅱ Ⅱ 一 シ ョ ン 、 U 注意事項 ●定員の調整がありますので、事前のお申込みが必要です。(裏面がFAX申込書となっております。) ※詳細はお問い合せ下さい。 三 │沖縄県介護実習・普及センタ三1風
  • 17. 圃欝騰雪溌竺1通6 標記講座へ、下記のとおり参加申込みします。 平 成 年 月 日 ( 個 人 申 込 み ) ( 団 体 申 込 み ) 1.申込書FAX送信後にお電話にて日程・内容確認をお願いいたします。 ※お申込み人数によっては、日程の調整をさせていただくことがあります。 ※受講申込書に記入していただいた個人‘情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません。 沖縄県介護実習・普及センター 〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-3フ3-1 沖縄県総合福祉センター東棟1階 (098)882-1484*1485FA×:(098882-1486TEL 〆 氏 名 団 体 毛 言 1 お 住 ま い の 市 町 村 代 表 者 (役職・氏名) 連 絡 先 ( ) ■ ■ ■ ■ ■ ■ 連 絡 先 ( ) ■ ■ ■ ■ ■ ■ 年 齢 │ 生 月 ! 歳 男 . 女 担 当 者 (役職・氏名) 申込内容 ’ 開 催 日 程 希望される日程・内署 に○をつけて<ださし 、 ノ ①5月20日(金)見学・相討 ②6月1フ日(金)見学・相諸 ③フ月15日(金)見学・相謬 ④8月19日(金)見学・相謬 ⑤9月16日(金)見学・相識 ⑥10月21日(金)見学・相談 ⑦11月18日(金)見学・相談 ⑧12月16日(金)見学・相談 ⑨1月20日(金)見学・相談 ⑩2月1フ日(金)見学・相談 参 加 人 数 人 k そ の 他 要 望 一 ’
  • 18. 介護講座 ・中・高校生向け 四 浬 n座 四m里 刀=に ∼学校からのご要!望にお答えします。∼ うらしま太目 愛称の「うらしま太郎」は浦島太郎が竜宮 から持ち帰った玉手箱にちなんでいます。 セ ッ ト の カ バ ン を 開 け て 用 具 を 装 着 す る たちまち高齢者(75歳∼80歳)に変身して まうことから、この名前をつけました。 内 容 : 高 齢 者 疑 似 体 験 セ ッ ト を 使 い 、 高齢者の身体状況を体験 所要時間:90∼120分(1クラス35名目安) 対 象 : 児 童 牛 徒 ( 小 学 4 年 生 ∼ 高 校 3 年 生 : つ く し 君 小 学 生 向 け 高 齢 者 疑 似 体 験 学 習 教 材 スクールパック「つくし君」は、高齢社 会 を 迎 え て 小 学 4 ∼ 6 年 生 を 対 象 と し 、 高 齢 を 疑 似 的 に 体 験 す る こ と を 通 し て 高 齢 者 を 理 解 し 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 取 り 方 や 関 わ り 方 を 体 験 的 に 学 ぶ た めの教育教材です 。 ※ 高 学 年 の 体 格 の 良 い 生 徒 さ ん に は 「うらしま太郎」をお勧めしております。 Ⅵ“)社団法人長寿社会文化協会 蕊 二 = 三 海 霧車いす体験教室 麓内 容 : 車 い す の 取 り 扱 い 方 法 、 車いす体験 所要時間:90∼120分 (1クラス35名目安) 対 象 : 児 童 牛 徒 (小学4年生∼高校3年生》 、 鰯 1 J ●リクエストセミナーは、指定の申請害の提出が必要です。 ●日程調整がありますので、開催希望日の2カ月前までにお申込みをお願いいたし ●日時、内容は相談に応じます。(4月から1月までの10校実施) ●定員は内容により異なりますので、お問い合わせください。 ●動きやすい服装と運動靴(体育館シューズ等)を準備してください。 ●体験で使用する物を準備していただきます。 ●市町村で福祉体験を実施していない学校を優先させて頂きます。 ※詳細はお問い合わせください。 L※詳細はお ※裏面がFAX申込書となっております。ご利用ください。 風 │沖縄県介護実習・普及センター’
  • 19. 沖縄県介護実習・普及センター FAX098-882-1486 リクエストセミナー申込書 標記のセミナーを予定していますので、下記のとおり事前申込みします。 平 成 年 月 日 1.申込書FAX送信後にお電話にて日程・内容確認をお願いいたします。 2.仮予約後、別紙申請書(仮予約後にお渡しします)の提出で確定します。 ※受講申込害に記入していただいた個人‘情報は本センターの講座以外の目的には使用いたしません。 沖縄県介護実習・普及センター 〒903-8603沖縄県那覇市首里石嶺町4-3フ3-1 沖縄県総合福祉センター東棟1階 (098)882−1484.1485FA×:(098882-1486TEL ' 学校の所在地 及 び 名 称 代 表 者 氏 名 (役職・氏名) 連 絡 先 、 担 当 者 名 (役職・氏名) 申 込 内 壱 講座の種姪 (番号に○をつ けてくださいI 1 . 高 齢 者 疑 似 体 験 教 室 2 . 車 い す 体 験 教 室 予 定 日 時 第1希望 第2希望 第3希望 平 成 年 月 日 : ∼ ● ● 平 成 年 月 日 : ∼ ● ● 平 成 年 月 日 ∼ ● ● 場 所 参 加 人 数 学 年 名 ( ク ラ ス ) L そ の 他 要 望 ノ