SlideShare a Scribd company logo
ロボットシステム学
第11回
上田隆一
本日の内容
• 本日は手を動かします
1. アンケート
2. 課題1について
3. 課題2の出題
4. 作業
Oct. 7, 2015 ロボットシステム学 2
課題1(再掲)
• Hブリッジの回路と制御プログラムを
123D Circuitに作りましょう
• URLを電子メールで送付のこと
– メールのタイトルのフォーマット
• robosys2015,<学籍番号>,<名前>
• メールの内容はURLだけで良いです
• 受理通知は送ります
• 実物で作ってもOK
– Youtubeにアップの上URLを送付
• 締め切り: 14回講義前まで
Oct. 7, 2015 ロボットシステム学 3
採点基準
• 点数: プログラム通りちゃんと動けば20点
– コードの内容
• 速く回す→遅く回す→逆転で速く回す→遅く回す
– 何か問題があれば減点します
– できた人のを見ながら作ってもいいけど
ブレッドボードの穴の位置くらいは変更のこと
• モータドライバを使ったら満点は15点
• 凝ったのを作ったらプログラムの上にテキストで
概要を説明のこと
– 独断で最大30点までおまけします
Oct. 7, 2015 ロボットシステム学 4
解答例
• 現在、お一人だけ提出
– https://123d.circuits.io/circuits/1113271-
h_bridge_1326056
Oct. 7, 2015 ロボットシステム学 5
課題2
• 以下のいずれかをやりましょう
– A. レポート
– B. ROS
– C. Raspberry Pi
– 他のことがやりたかったらご提案を
• 期限: 15回講義の前
Oct. 7, 2015 ロボットシステム学 6
A. レポート
• 課題:
– 「自分が現在研究室やっている作業を
自らコモディティー化してしまう方策を、
講義の内容を踏まえて1000〜2000字で論ぜよ」
– あっさり書けてしまった場合は、それをインター
ネット上で広める方策、潜在的な需要等について
考えを書いてください。
• コモディティー化
– 誰でも簡単に入手・利用できるようになって、
生産者側から見ると高く売れなくなること
Oct. 7, 2015 ロボットシステム学 7
提出方法
• GitHubで。書いているプロセスがわかるように、
何度もコミットのこと
• 当然、書いたものはパブリックになります
– 法を遵守のこと
– 自身をアピールしましょう
• 提出方法: GitHubのリポジトリのURLをください
– メールのタイトルのフォーマット
• robosys2015,2A,<学籍番号>,<名前>
Oct. 7, 2015 ロボットシステム学 8
B. ROS
• B. turtlesimを動かすROSモジュールを
GitHubにアップ
• turtlesim: http://wiki.ros.org/turtlesim
• ROSについては来週扱います
• 人のものを持ってきてちょっといじるのでもOK
– ただしライセンスや著作権に気をつける
• GitHubと動かしている様子の動画をアップした
URLをください
– メールのタイトルのフォーマット
» robosys2015,2B,<学籍番号>,<名前>
– 面白かったらボーナス
Oct. 7, 2015 ロボットシステム学 9
C. Raspberry Pi
• Raspberry Piで動く何かを作る
– コードをGitHubにアップ
– 動かしている動画をアップ
• メールのタイトルのフォーマット
– robosys2015,2C,<学籍番号>,<名前>
– Lチカ程度で満点。もっと頑張ったらボーナス
• こちらの観点
– ちゃんと手を動かしたか
– 動画を撮ってアップするなどネットを使いこなせているか
Oct. 7, 2015 ロボットシステム学 10
作業
• GitHubの操作に慣れる
• 課題1, 課題2
• 質問は随時受け付けます
Oct. 7, 2015 ロボットシステム学 11

More Related Content

What's hot

78tch
78tch78tch
78tch
78tch
 
Iron Python / Iron Ruby で .NET Programming
Iron Python / Iron Ruby で .NET ProgrammingIron Python / Iron Ruby で .NET Programming
Iron Python / Iron Ruby で .NET Programming
terurou
 
mruby for embedded systems
mruby for embedded systemsmruby for embedded systems
mruby for embedded systems
masayoshi takahashi
 
libpgenでパケット操作
libpgenでパケット操作libpgenでパケット操作
libpgenでパケット操作
slankdev
 
クックパッドサマーインターン2015 機械学習・自然言語処理 実習課題
クックパッドサマーインターン2015 機械学習・自然言語処理 実習課題クックパッドサマーインターン2015 機械学習・自然言語処理 実習課題
クックパッドサマーインターン2015 機械学習・自然言語処理 実習課題
Aki Ariga
 
先取り Go1.5
先取り Go1.5先取り Go1.5
先取り Go1.5
Preferred Networks
 
目視パケット解析入門
目視パケット解析入門目視パケット解析入門
目視パケット解析入門
彰 村地
 
190605 03
190605 03190605 03
190605 03
openrtm
 
サイボウズ・ラボユース中間報告会
サイボウズ・ラボユース中間報告会サイボウズ・ラボユース中間報告会
サイボウズ・ラボユース中間報告会
slankdev
 
Rpn and forth 超入門
Rpn and forth 超入門Rpn and forth 超入門
Rpn and forth 超入門
Yoshitaka Seo
 
Seccamp 2016 チューター成果報告
Seccamp 2016 チューター成果報告Seccamp 2016 チューター成果報告
Seccamp 2016 チューター成果報告
slankdev
 
Kernel vm13lt
Kernel vm13ltKernel vm13lt
Kernel vm13lt
slankdev
 
RTミドルウェア応用実習
RTミドルウェア応用実習RTミドルウェア応用実習
RTミドルウェア応用実習
openrtm
 
Rdkitの紹介
Rdkitの紹介Rdkitの紹介
Rdkitの紹介
Takayuki Serizawa
 
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
Katsuhiro Morishita
 
Mishimasyk6 iwatobipen
Mishimasyk6 iwatobipenMishimasyk6 iwatobipen
Mishimasyk6 iwatobipen
Takayuki Serizawa
 
謎の言語Forthが謎なので実装した
謎の言語Forthが謎なので実装した謎の言語Forthが謎なので実装した
謎の言語Forthが謎なので実装した
t-sin
 
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
Fuminobu Takeyama
 

What's hot (20)

78tch
78tch78tch
78tch
 
Iron Python / Iron Ruby で .NET Programming
Iron Python / Iron Ruby で .NET ProgrammingIron Python / Iron Ruby で .NET Programming
Iron Python / Iron Ruby で .NET Programming
 
mruby for embedded systems
mruby for embedded systemsmruby for embedded systems
mruby for embedded systems
 
libpgenでパケット操作
libpgenでパケット操作libpgenでパケット操作
libpgenでパケット操作
 
クックパッドサマーインターン2015 機械学習・自然言語処理 実習課題
クックパッドサマーインターン2015 機械学習・自然言語処理 実習課題クックパッドサマーインターン2015 機械学習・自然言語処理 実習課題
クックパッドサマーインターン2015 機械学習・自然言語処理 実習課題
 
先取り Go1.5
先取り Go1.5先取り Go1.5
先取り Go1.5
 
目視パケット解析入門
目視パケット解析入門目視パケット解析入門
目視パケット解析入門
 
190605 03
190605 03190605 03
190605 03
 
サイボウズ・ラボユース中間報告会
サイボウズ・ラボユース中間報告会サイボウズ・ラボユース中間報告会
サイボウズ・ラボユース中間報告会
 
Rpn and forth 超入門
Rpn and forth 超入門Rpn and forth 超入門
Rpn and forth 超入門
 
Seccamp 2016 チューター成果報告
Seccamp 2016 チューター成果報告Seccamp 2016 チューター成果報告
Seccamp 2016 チューター成果報告
 
Kernel vm13lt
Kernel vm13ltKernel vm13lt
Kernel vm13lt
 
RTミドルウェア応用実習
RTミドルウェア応用実習RTミドルウェア応用実習
RTミドルウェア応用実習
 
Mishimasyk 3 20140705
Mishimasyk 3 20140705Mishimasyk 3 20140705
Mishimasyk 3 20140705
 
Rdkitの紹介
Rdkitの紹介Rdkitの紹介
Rdkitの紹介
 
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
 
Mishimasyk6 iwatobipen
Mishimasyk6 iwatobipenMishimasyk6 iwatobipen
Mishimasyk6 iwatobipen
 
xv6 + mist32 + mruby
xv6 + mist32 + mrubyxv6 + mist32 + mruby
xv6 + mist32 + mruby
 
謎の言語Forthが謎なので実装した
謎の言語Forthが謎なので実装した謎の言語Forthが謎なので実装した
謎の言語Forthが謎なので実装した
 
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
 

Viewers also liked

ロボットシステム学2015第3回
ロボットシステム学2015第3回ロボットシステム学2015第3回
ロボットシステム学2015第3回
Ryuichi Ueda
 
ロボットシステム学2015第4回
ロボットシステム学2015第4回ロボットシステム学2015第4回
ロボットシステム学2015第4回
Ryuichi Ueda
 
ロボットシステム学2015年第13回
ロボットシステム学2015年第13回ロボットシステム学2015年第13回
ロボットシステム学2015年第13回
Ryuichi Ueda
 
ロボットシステム学2015年第14回
ロボットシステム学2015年第14回ロボットシステム学2015年第14回
ロボットシステム学2015年第14回
Ryuichi Ueda
 
確率ロボティクス第三回
確率ロボティクス第三回確率ロボティクス第三回
確率ロボティクス第三回
Ryuichi Ueda
 
確率ロボティクス第二回
確率ロボティクス第二回確率ロボティクス第二回
確率ロボティクス第二回
Ryuichi Ueda
 
オープンソースとロボット
オープンソースとロボットオープンソースとロボット
オープンソースとロボット
Ryuichi Ueda
 

Viewers also liked (7)

ロボットシステム学2015第3回
ロボットシステム学2015第3回ロボットシステム学2015第3回
ロボットシステム学2015第3回
 
ロボットシステム学2015第4回
ロボットシステム学2015第4回ロボットシステム学2015第4回
ロボットシステム学2015第4回
 
ロボットシステム学2015年第13回
ロボットシステム学2015年第13回ロボットシステム学2015年第13回
ロボットシステム学2015年第13回
 
ロボットシステム学2015年第14回
ロボットシステム学2015年第14回ロボットシステム学2015年第14回
ロボットシステム学2015年第14回
 
確率ロボティクス第三回
確率ロボティクス第三回確率ロボティクス第三回
確率ロボティクス第三回
 
確率ロボティクス第二回
確率ロボティクス第二回確率ロボティクス第二回
確率ロボティクス第二回
 
オープンソースとロボット
オープンソースとロボットオープンソースとロボット
オープンソースとロボット
 

More from Ryuichi Ueda

第27回ロボティクスシンポジアスライド
第27回ロボティクスシンポジアスライド第27回ロボティクスシンポジアスライド
第27回ロボティクスシンポジアスライド
Ryuichi Ueda
 
シェル・ワンライナー160本ノック
シェル・ワンライナー160本ノックシェル・ワンライナー160本ノック
シェル・ワンライナー160本ノック
Ryuichi Ueda
 
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
Ryuichi Ueda
 
シェル芸勉強会と会場の話
シェル芸勉強会と会場の話シェル芸勉強会と会場の話
シェル芸勉強会と会場の話
Ryuichi Ueda
 
移動ロボットのナビゲーション
移動ロボットのナビゲーション移動ロボットのナビゲーション
移動ロボットのナビゲーション
Ryuichi Ueda
 
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
Ryuichi Ueda
 
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
Ryuichi Ueda
 
bash(の変な使い方)update
bash(の変な使い方)updatebash(の変な使い方)update
bash(の変な使い方)update
Ryuichi Ueda
 
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
Ryuichi Ueda
 
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
Ryuichi Ueda
 
20181113_子ども夢ロボット&トーク
20181113_子ども夢ロボット&トーク20181113_子ども夢ロボット&トーク
20181113_子ども夢ロボット&トーク
Ryuichi Ueda
 
第37回シェル芸勉強会イントロ
第37回シェル芸勉強会イントロ第37回シェル芸勉強会イントロ
第37回シェル芸勉強会イントロ
Ryuichi Ueda
 
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
Ryuichi Ueda
 
ROSチュートリアル ROBOMECH2018
ROSチュートリアル ROBOMECH2018ROSチュートリアル ROBOMECH2018
ROSチュートリアル ROBOMECH2018
Ryuichi Ueda
 
poster of PFoE used in ICRA 2018
poster of PFoE used in ICRA 2018poster of PFoE used in ICRA 2018
poster of PFoE used in ICRA 2018
Ryuichi Ueda
 
Robot frontier lesson3 2018
Robot frontier lesson3 2018Robot frontier lesson3 2018
Robot frontier lesson3 2018
Ryuichi Ueda
 
Robot frontier lesson2 2018
Robot frontier lesson2 2018Robot frontier lesson2 2018
Robot frontier lesson2 2018
Ryuichi Ueda
 
Robot frontier lesson1 2018
Robot frontier lesson1 2018Robot frontier lesson1 2018
Robot frontier lesson1 2018
Ryuichi Ueda
 
第34回シェル芸勉強会
第34回シェル芸勉強会第34回シェル芸勉強会
第34回シェル芸勉強会
Ryuichi Ueda
 
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
Ryuichi Ueda
 

More from Ryuichi Ueda (20)

第27回ロボティクスシンポジアスライド
第27回ロボティクスシンポジアスライド第27回ロボティクスシンポジアスライド
第27回ロボティクスシンポジアスライド
 
シェル・ワンライナー160本ノック
シェル・ワンライナー160本ノックシェル・ワンライナー160本ノック
シェル・ワンライナー160本ノック
 
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
 
シェル芸勉強会と会場の話
シェル芸勉強会と会場の話シェル芸勉強会と会場の話
シェル芸勉強会と会場の話
 
移動ロボットのナビゲーション
移動ロボットのナビゲーション移動ロボットのナビゲーション
移動ロボットのナビゲーション
 
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
 
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
 
bash(の変な使い方)update
bash(の変な使い方)updatebash(の変な使い方)update
bash(の変な使い方)update
 
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
 
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
 
20181113_子ども夢ロボット&トーク
20181113_子ども夢ロボット&トーク20181113_子ども夢ロボット&トーク
20181113_子ども夢ロボット&トーク
 
第37回シェル芸勉強会イントロ
第37回シェル芸勉強会イントロ第37回シェル芸勉強会イントロ
第37回シェル芸勉強会イントロ
 
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
 
ROSチュートリアル ROBOMECH2018
ROSチュートリアル ROBOMECH2018ROSチュートリアル ROBOMECH2018
ROSチュートリアル ROBOMECH2018
 
poster of PFoE used in ICRA 2018
poster of PFoE used in ICRA 2018poster of PFoE used in ICRA 2018
poster of PFoE used in ICRA 2018
 
Robot frontier lesson3 2018
Robot frontier lesson3 2018Robot frontier lesson3 2018
Robot frontier lesson3 2018
 
Robot frontier lesson2 2018
Robot frontier lesson2 2018Robot frontier lesson2 2018
Robot frontier lesson2 2018
 
Robot frontier lesson1 2018
Robot frontier lesson1 2018Robot frontier lesson1 2018
Robot frontier lesson1 2018
 
第34回シェル芸勉強会
第34回シェル芸勉強会第34回シェル芸勉強会
第34回シェル芸勉強会
 
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
 

Recently uploaded

論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (16)

論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 

ロボットシステム学2015年第11回