SlideShare a Scribd company logo
気持ちが軽やかに楽しく作れる
ツール連携例!
•~コミュニケーションツールの話~
1
私の本ライトニングトーク(LT)は、
スライドは後ほど共有しますので、話
す内容に注力いただいて大丈夫です!
2
自己紹介
3
田中正吾(たなかせいご)
屋号:ワンフットシーバス
2004年よりフリーランス。
以後、FLASH制作を中心にインタラクティブコ
ンテンツを主に行い現在に至る。
最近は、JavaScriptやHTML5アニメーショ
ン、スマートフォン演出制作のワークフロー改
善に関わったりしていました。
4
デジタルサイネージ作ったり、
!
5
iPadアプリ作ったりしています。
6
さてはじめましょう
7
今回は、あるアプリ制作において、少人数
チームで導入したコミュニケーションツー
ルを例に、良くなった点・改善できた点を
あれこれ紹介します。
8
今回のチーム構成
9
• 今回のチーム構成は以下のとおり
– 3名で構成されiPad専用AIRアプリを制作しました。
– デザインを受領してアプリを制作しました。
私
A
さん
B
さん
先方窓口
全体設計 実制作
アプリ申請 実機検証
ほかもろもろ
素材加工・切り出し
実制作(2つ目担当)
設計や仕様の相談フォロー
実機検証
システム周り
アプリ申請ナレッジ
AIR制作フォロー
実機検証
※デザインを受領して制作
10
• 状況
– 3名の少人数チーム
– いままで何度も制作は一緒にしてる人たち
– それぞれ別の場所で制作してる
– 制作する時間帯が違う場合もある
私A
さん
B
さん
11
以前の連絡方法
12
メール連絡
+
添付ファイル
私A
さん
B
さん
13
メール連絡
+
チャット連絡
+
添付ファイル
私A
さん
B
さん
14
やり取りの情報が散らばる
必要ファイルも散らばる
添付
ファイル
添付
ファイル
添付
ファイル
15
時間を空けてみると
情報を追う大変さが顕著になる
添付
ファイル
16
なんとかしたい・・・。
(もちろん普段は運用でカバーしてますYO)
17
今回どうしたか。
18
チャットワークを導入してみた
メールとチャットの合わせ技みたいなツール
効率的に情報共有できる
タスク管理ができる
手軽にファイルを共有できる
19
チャットワークを導入してみた
http://www.chatwork.com/ja/
チャットワークサイトより
20
チャットワークを導入してみた
チャットワークサイトより
21
GoogleDriveを導入してみた
ブラウザ上でExcelやWordのような
ドキュメントを編集・共有できるツール
URLでドキュメントを知らせられる。
22
GoogleDriveネタ①
スケジュール表
23
GoogleDriveネタ②
課題管理表
24
GoogleDriveネタ③
ファイル名管理表
25
bitbucketを導入してみた
Gitバージョン管理ツールのリポジトリを
レンタルできるホスティングサービス。
26
bitbucketを導入してみた
bitbucketは5ユーザーまでなら
非公開レポジトリの数は無制限に作れる。
公開できる場所にソースコードを置くのは
差し支えがあるときに良い
27
bitbucket ~ ソースツリー ~
28
bitbucket ~ コミットログ ~
29
bitbucket ~ Wiki ~
制作メモに使える
30
役割はこんな感じ
31
ソース管理
バージョン管理
Wiki(開発メモ)
制作ドキュメント管理
ファイル管理
ポータル
バグ・課題管理
仕様・設計資料管理
メール的連絡
チャット的連絡
タスク管理(進行管理系)
32
今回はクライアントの連絡も
チャットワーク導入していただけた。
(理解があってとても嬉しかった)
クライアント 開発チーム
私
33
フローはこんな感じ
34
クライアント 開発チーム
私
ドキュメント共有
メール的・チャット的連絡
ソース管理
バージョン管理
開発メモ
35
より連携を活かすために
~ ポータル ~
36
これらの導入でもかなり良くなった。
37
しかし・・・。
38
チャットワークに
GoogleドライブのURLを貼り付け
39
チャットワークに
GoogleドライブのURLを貼り付け
40
どんどん流れて
やっぱり、散らばってしまう
添付
ファイル
添付
ファイル
41
より連携を活かすために
「ポータル」という概念を導入した
42
ポータルとは、
「ここを見ればいい場所」
「資料の入り口」
43
ポータルとは、こんなかんじ。
GoogleDriveでURLのリスト
44
必要な資料は必ずここに書いた。
(書かれていなければ無視されるレベル)
小ネタ:こんな式でリンクを実現してます。
45
チャットワークTIP①
リンクをプレビュー
46
GoogleドライブのURLを
貼り付けるとプレビューが出る
47
GoogleドライブのURLを
貼り付けるとプレビューが出る
サイト遷移せずに見れるので
より閲覧ストレスが減る
48
さらに!
49
チャットワークTIP②
概要にリンク付与
50
グループチャットの概要欄に
URLを貼り付けるとリンク化
ポータルURLと合わせると効果UP
しかもGoogleDriveだからプレビュー出る
51
チャットワークTIPS③
あとで見てほしいときタスクで連絡
52
やりとりの時間によっては
チームで見る時間がずれるときはある
53
そんなときは、タスクで連絡。
あとで見に来ると本人への通知がわかりやすく出る。
54
そんなときは、タスクで連絡。
しかも「見た」=タスク完了してもらうので
さらにすれ違ってもやりとりが出来る。
55
どうなったか
56
会話がゆるくしやすい。
メールのように「~~様・さん」のような冒頭、
「よろしくお願いします」のような文末がなくてよく、
必要な会話に絞って話が進めやすい。
57
会話がそのままタスクにできるので
伝達漏れ・作業漏れが軽減
58
タスクによって
やるべきボリュームが見えやすい
59
ポータルによって
見るべきものが1つになって
情報を追うストレス軽減
60
ポータルの調整で済むので
資料の整理や増減がしやすい。
(状況に応じた資料作成できる)
61
別作業から戻ってきても
比較的気持ちが楽に追える
62
(もちろんデメリットもあるが)
恩恵も補ってあまりある!
63
まとめ
64
• まとめ
– 今回はツールを活かして情報の流れを、
なるべく一本化でき、参加時の把握や追
うストレスを軽減できた。
– タスク化に努めて今やるべきことを整え
ることが出来た。
– 適度なタイミングで書類を効果的に共有
でき良い流れを維持できた。
– 高負荷な時期もあったが、トラブルは少
なめに、ポジティブ目に対応できた。
(はず)
65
気持ちが軽やかに楽しく作れた!
66
ご清聴ありがとうございました!
67

More Related Content

Viewers also liked

StartUp Sass + Compass [基本と活用]
StartUp Sass + Compass [基本と活用]StartUp Sass + Compass [基本と活用]
StartUp Sass + Compass [基本と活用]Komei Otake
 
自社を巻き込みやがれ!イチから勉強会を開催する方法
自社を巻き込みやがれ!イチから勉強会を開催する方法自社を巻き込みやがれ!イチから勉強会を開催する方法
自社を巻き込みやがれ!イチから勉強会を開催する方法
Reimi Kuramochi Chiba
 
タスクの分別 フロー&ストック!
タスクの分別 フロー&ストック!タスクの分別 フロー&ストック!
タスクの分別 フロー&ストック!
Reimi Kuramochi Chiba
 
セキュリティはじめのいっぽ #cmujp
セキュリティはじめのいっぽ #cmujpセキュリティはじめのいっぽ #cmujp
セキュリティはじめのいっぽ #cmujptama200x Kobayashi
 
第13回 CreatorsMeetup 〜HTML5時代に必要なスキルと考え方〜
第13回 CreatorsMeetup 〜HTML5時代に必要なスキルと考え方〜第13回 CreatorsMeetup 〜HTML5時代に必要なスキルと考え方〜
第13回 CreatorsMeetup 〜HTML5時代に必要なスキルと考え方〜
Daisuke Yamazaki
 
第1回concrete5初心者向け勉強会 環境構築
第1回concrete5初心者向け勉強会 環境構築 第1回concrete5初心者向け勉強会 環境構築
第1回concrete5初心者向け勉強会 環境構築
武彦 大山
 
ドメインとDNS これだけ知ろう5つの技 / 第5回Creators Meetup session04
ドメインとDNS これだけ知ろう5つの技  / 第5回Creators Meetup session04ドメインとDNS これだけ知ろう5つの技  / 第5回Creators Meetup session04
ドメインとDNS これだけ知ろう5つの技 / 第5回Creators Meetup session04
Akira Matsuda
 
Nana cmujp
Nana cmujpNana cmujp
Nana cmujp
Takashi Tsujikawa
 
The color makotohirahara
The color makotohiraharaThe color makotohirahara
The color makotohiraharaMakoto Hirahara
 
NodeREDでブロック的なビジュアルプログラミングに あれこれ思いを馳せてみる
NodeREDでブロック的なビジュアルプログラミングに あれこれ思いを馳せてみるNodeREDでブロック的なビジュアルプログラミングに あれこれ思いを馳せてみる
NodeREDでブロック的なビジュアルプログラミングに あれこれ思いを馳せてみる
Seigo Tanaka
 
エビを飼ってABテストした話
エビを飼ってABテストした話エビを飼ってABテストした話
エビを飼ってABテストした話
Yuki Kuramochi
 
デバイスネタをデモする時の便利実装とか注意点とかあれこれ
デバイスネタをデモする時の便利実装とか注意点とかあれこれデバイスネタをデモする時の便利実装とか注意点とかあれこれ
デバイスネタをデモする時の便利実装とか注意点とかあれこれ
Seigo Tanaka
 
Responsive Web Design make with CSS Framework
Responsive Web Design  make with  CSS FrameworkResponsive Web Design  make with  CSS Framework
Responsive Web Design make with CSS Framework
Komei Otake
 
もう自分で考えるのはやめよう! クリエイティブ・アウトソーシングのススメ
もう自分で考えるのはやめよう! クリエイティブ・アウトソーシングのススメもう自分で考えるのはやめよう! クリエイティブ・アウトソーシングのススメ
もう自分で考えるのはやめよう! クリエイティブ・アウトソーシングのススメ
文樹 高橋
 
20131116 creators meetup
20131116 creators meetup20131116 creators meetup
20131116 creators meetupSeigo Tanaka
 
LIFEHACK for CREATIVES
LIFEHACK for CREATIVESLIFEHACK for CREATIVES
LIFEHACK for CREATIVES
Chachamaru
 
Google devtools活用術
Google devtools活用術Google devtools活用術
Google devtools活用術Yuki Tanaka
 
ハタラキカタに選択肢を
ハタラキカタに選択肢をハタラキカタに選択肢を
ハタラキカタに選択肢を
Kenji Ono
 
業種問わずおすすめしたい!恋したwebサービス7選
業種問わずおすすめしたい!恋したwebサービス7選業種問わずおすすめしたい!恋したwebサービス7選
業種問わずおすすめしたい!恋したwebサービス7選
Reimi Kuramochi Chiba
 

Viewers also liked (20)

StartUp Sass + Compass [基本と活用]
StartUp Sass + Compass [基本と活用]StartUp Sass + Compass [基本と活用]
StartUp Sass + Compass [基本と活用]
 
自社を巻き込みやがれ!イチから勉強会を開催する方法
自社を巻き込みやがれ!イチから勉強会を開催する方法自社を巻き込みやがれ!イチから勉強会を開催する方法
自社を巻き込みやがれ!イチから勉強会を開催する方法
 
タスクの分別 フロー&ストック!
タスクの分別 フロー&ストック!タスクの分別 フロー&ストック!
タスクの分別 フロー&ストック!
 
セキュリティはじめのいっぽ #cmujp
セキュリティはじめのいっぽ #cmujpセキュリティはじめのいっぽ #cmujp
セキュリティはじめのいっぽ #cmujp
 
第13回 CreatorsMeetup 〜HTML5時代に必要なスキルと考え方〜
第13回 CreatorsMeetup 〜HTML5時代に必要なスキルと考え方〜第13回 CreatorsMeetup 〜HTML5時代に必要なスキルと考え方〜
第13回 CreatorsMeetup 〜HTML5時代に必要なスキルと考え方〜
 
第1回concrete5初心者向け勉強会 環境構築
第1回concrete5初心者向け勉強会 環境構築 第1回concrete5初心者向け勉強会 環境構築
第1回concrete5初心者向け勉強会 環境構築
 
ドメインとDNS これだけ知ろう5つの技 / 第5回Creators Meetup session04
ドメインとDNS これだけ知ろう5つの技  / 第5回Creators Meetup session04ドメインとDNS これだけ知ろう5つの技  / 第5回Creators Meetup session04
ドメインとDNS これだけ知ろう5つの技 / 第5回Creators Meetup session04
 
恋に落ちるRuby
恋に落ちるRuby恋に落ちるRuby
恋に落ちるRuby
 
Nana cmujp
Nana cmujpNana cmujp
Nana cmujp
 
The color makotohirahara
The color makotohiraharaThe color makotohirahara
The color makotohirahara
 
NodeREDでブロック的なビジュアルプログラミングに あれこれ思いを馳せてみる
NodeREDでブロック的なビジュアルプログラミングに あれこれ思いを馳せてみるNodeREDでブロック的なビジュアルプログラミングに あれこれ思いを馳せてみる
NodeREDでブロック的なビジュアルプログラミングに あれこれ思いを馳せてみる
 
エビを飼ってABテストした話
エビを飼ってABテストした話エビを飼ってABテストした話
エビを飼ってABテストした話
 
デバイスネタをデモする時の便利実装とか注意点とかあれこれ
デバイスネタをデモする時の便利実装とか注意点とかあれこれデバイスネタをデモする時の便利実装とか注意点とかあれこれ
デバイスネタをデモする時の便利実装とか注意点とかあれこれ
 
Responsive Web Design make with CSS Framework
Responsive Web Design  make with  CSS FrameworkResponsive Web Design  make with  CSS Framework
Responsive Web Design make with CSS Framework
 
もう自分で考えるのはやめよう! クリエイティブ・アウトソーシングのススメ
もう自分で考えるのはやめよう! クリエイティブ・アウトソーシングのススメもう自分で考えるのはやめよう! クリエイティブ・アウトソーシングのススメ
もう自分で考えるのはやめよう! クリエイティブ・アウトソーシングのススメ
 
20131116 creators meetup
20131116 creators meetup20131116 creators meetup
20131116 creators meetup
 
LIFEHACK for CREATIVES
LIFEHACK for CREATIVESLIFEHACK for CREATIVES
LIFEHACK for CREATIVES
 
Google devtools活用術
Google devtools活用術Google devtools活用術
Google devtools活用術
 
ハタラキカタに選択肢を
ハタラキカタに選択肢をハタラキカタに選択肢を
ハタラキカタに選択肢を
 
業種問わずおすすめしたい!恋したwebサービス7選
業種問わずおすすめしたい!恋したwebサービス7選業種問わずおすすめしたい!恋したwebサービス7選
業種問わずおすすめしたい!恋したwebサービス7選
 

Similar to 20140621 CreatorsMeetUp17

情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」
情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」
情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」
Seigo Tanaka
 
20140712 mintsumu
20140712 mintsumu20140712 mintsumu
20140712 mintsumu
Seigo Tanaka
 
私的にチャットbotを導入してみてしばらく経ったのであれこれ話す(前半)
私的にチャットbotを導入してみてしばらく経ったのであれこれ話す(前半)私的にチャットbotを導入してみてしばらく経ったのであれこれ話す(前半)
私的にチャットbotを導入してみてしばらく経ったのであれこれ話す(前半)
Seigo Tanaka
 
フリーランスミートアップ 20160903
フリーランスミートアップ 20160903フリーランスミートアップ 20160903
フリーランスミートアップ 20160903
Seigo Tanaka
 
さあ!Javascriptでデバイスとやりとりするよ!
さあ!Javascriptでデバイスとやりとりするよ!さあ!Javascriptでデバイスとやりとりするよ!
さあ!Javascriptでデバイスとやりとりするよ!
Seigo Tanaka
 
20140613 tanakaseigo dist3
20140613 tanakaseigo dist320140613 tanakaseigo dist3
20140613 tanakaseigo dist3Seigo Tanaka
 
SORACOM AirをつないだRaspberryPiをlittleBits+Milkcocoaで遠隔OFFするボタンをつくった話
SORACOM AirをつないだRaspberryPiをlittleBits+Milkcocoaで遠隔OFFするボタンをつくった話SORACOM AirをつないだRaspberryPiをlittleBits+Milkcocoaで遠隔OFFするボタンをつくった話
SORACOM AirをつないだRaspberryPiをlittleBits+Milkcocoaで遠隔OFFするボタンをつくった話
Seigo Tanaka
 
20150516 CreatorsMeetup28 知育電子ブロック玩具littleBitsに私が知育された話
20150516 CreatorsMeetup28 知育電子ブロック玩具littleBitsに私が知育された話20150516 CreatorsMeetup28 知育電子ブロック玩具littleBitsに私が知育された話
20150516 CreatorsMeetup28 知育電子ブロック玩具littleBitsに私が知育された話
Seigo Tanaka
 
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
Tatsuya Sakai
 
【B 5】x pages extension library じゃぱ〜〜ん!コミュニティ動向2014ば〜〜ん!
【B 5】x pages extension library じゃぱ〜〜ん!コミュニティ動向2014ば〜〜ん!【B 5】x pages extension library じゃぱ〜〜ん!コミュニティ動向2014ば〜〜ん!
【B 5】x pages extension library じゃぱ〜〜ん!コミュニティ動向2014ば〜〜ん!
Masahiko Sato
 
2016初夏のJavaScript祭り20160514
2016初夏のJavaScript祭り201605142016初夏のJavaScript祭り20160514
2016初夏のJavaScript祭り20160514
Seigo Tanaka
 
Phpインタフェースについて
PhpインタフェースについてPhpインタフェースについて
Phpインタフェースについて
Hirokazu Katagiri
 
昨年にIoT可視化してみて考えたこと
昨年にIoT可視化してみて考えたこと昨年にIoT可視化してみて考えたこと
昨年にIoT可視化してみて考えたこと
Seigo Tanaka
 
qiita_hackathon.pptx
qiita_hackathon.pptxqiita_hackathon.pptx
qiita_hackathon.pptx
hayatomiuradvl
 
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
Shinichi Kusano
 
Magimon 20120426(公演用) dango
Magimon 20120426(公演用) dangoMagimon 20120426(公演用) dango
Magimon 20120426(公演用) dangoHiromitsu Ishimori
 
20150620 Creators Meetup29 『見えるようにする』から考えてみるデバイス・センサー連携をいくつか
20150620 Creators Meetup29 『見えるようにする』から考えてみるデバイス・センサー連携をいくつか20150620 Creators Meetup29 『見えるようにする』から考えてみるデバイス・センサー連携をいくつか
20150620 Creators Meetup29 『見えるようにする』から考えてみるデバイス・センサー連携をいくつか
Seigo Tanaka
 
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介Kenji Kinukawa
 
シン・コラボレーション
シン・コラボレーションシン・コラボレーション
シン・コラボレーション
Hiroaki Matsunaga
 
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
You&I
 

Similar to 20140621 CreatorsMeetUp17 (20)

情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」
情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」
情報共有ツールお悩みNight #1 「情報共有ツール導入することがある私が導入されるときの話(とくに初動面)」
 
20140712 mintsumu
20140712 mintsumu20140712 mintsumu
20140712 mintsumu
 
私的にチャットbotを導入してみてしばらく経ったのであれこれ話す(前半)
私的にチャットbotを導入してみてしばらく経ったのであれこれ話す(前半)私的にチャットbotを導入してみてしばらく経ったのであれこれ話す(前半)
私的にチャットbotを導入してみてしばらく経ったのであれこれ話す(前半)
 
フリーランスミートアップ 20160903
フリーランスミートアップ 20160903フリーランスミートアップ 20160903
フリーランスミートアップ 20160903
 
さあ!Javascriptでデバイスとやりとりするよ!
さあ!Javascriptでデバイスとやりとりするよ!さあ!Javascriptでデバイスとやりとりするよ!
さあ!Javascriptでデバイスとやりとりするよ!
 
20140613 tanakaseigo dist3
20140613 tanakaseigo dist320140613 tanakaseigo dist3
20140613 tanakaseigo dist3
 
SORACOM AirをつないだRaspberryPiをlittleBits+Milkcocoaで遠隔OFFするボタンをつくった話
SORACOM AirをつないだRaspberryPiをlittleBits+Milkcocoaで遠隔OFFするボタンをつくった話SORACOM AirをつないだRaspberryPiをlittleBits+Milkcocoaで遠隔OFFするボタンをつくった話
SORACOM AirをつないだRaspberryPiをlittleBits+Milkcocoaで遠隔OFFするボタンをつくった話
 
20150516 CreatorsMeetup28 知育電子ブロック玩具littleBitsに私が知育された話
20150516 CreatorsMeetup28 知育電子ブロック玩具littleBitsに私が知育された話20150516 CreatorsMeetup28 知育電子ブロック玩具littleBitsに私が知育された話
20150516 CreatorsMeetup28 知育電子ブロック玩具littleBitsに私が知育された話
 
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
 
【B 5】x pages extension library じゃぱ〜〜ん!コミュニティ動向2014ば〜〜ん!
【B 5】x pages extension library じゃぱ〜〜ん!コミュニティ動向2014ば〜〜ん!【B 5】x pages extension library じゃぱ〜〜ん!コミュニティ動向2014ば〜〜ん!
【B 5】x pages extension library じゃぱ〜〜ん!コミュニティ動向2014ば〜〜ん!
 
2016初夏のJavaScript祭り20160514
2016初夏のJavaScript祭り201605142016初夏のJavaScript祭り20160514
2016初夏のJavaScript祭り20160514
 
Phpインタフェースについて
PhpインタフェースについてPhpインタフェースについて
Phpインタフェースについて
 
昨年にIoT可視化してみて考えたこと
昨年にIoT可視化してみて考えたこと昨年にIoT可視化してみて考えたこと
昨年にIoT可視化してみて考えたこと
 
qiita_hackathon.pptx
qiita_hackathon.pptxqiita_hackathon.pptx
qiita_hackathon.pptx
 
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
 
Magimon 20120426(公演用) dango
Magimon 20120426(公演用) dangoMagimon 20120426(公演用) dango
Magimon 20120426(公演用) dango
 
20150620 Creators Meetup29 『見えるようにする』から考えてみるデバイス・センサー連携をいくつか
20150620 Creators Meetup29 『見えるようにする』から考えてみるデバイス・センサー連携をいくつか20150620 Creators Meetup29 『見えるようにする』から考えてみるデバイス・センサー連携をいくつか
20150620 Creators Meetup29 『見えるようにする』から考えてみるデバイス・センサー連携をいくつか
 
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介
 
シン・コラボレーション
シン・コラボレーションシン・コラボレーション
シン・コラボレーション
 
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
 

More from Seigo Tanaka

Wio LTEと連携できるGroveを普段の実体験から
Wio LTEと連携できるGroveを普段の実体験からWio LTEと連携できるGroveを普段の実体験から
Wio LTEと連携できるGroveを普段の実体験から
Seigo Tanaka
 
JavaScript使いならきっととっつきやすいNode-REDについて
JavaScript使いならきっととっつきやすいNode-REDについてJavaScript使いならきっととっつきやすいNode-REDについて
JavaScript使いならきっととっつきやすいNode-REDについて
Seigo Tanaka
 
Facebook AR Studio ワークショップ&ハッカソン 2017
Facebook AR Studio ワークショップ&ハッカソン 2017Facebook AR Studio ワークショップ&ハッカソン 2017
Facebook AR Studio ワークショップ&ハッカソン 2017
Seigo Tanaka
 
HoloLens x IoT 試すときによくやる実装
HoloLens x IoT 試すときによくやる実装HoloLens x IoT 試すときによくやる実装
HoloLens x IoT 試すときによくやる実装
Seigo Tanaka
 
なにかが起きるで考えるWEB、そしてIoT・Mixed Reality
なにかが起きるで考えるWEB、そしてIoT・Mixed Realityなにかが起きるで考えるWEB、そしてIoT・Mixed Reality
なにかが起きるで考えるWEB、そしてIoT・Mixed Reality
Seigo Tanaka
 
ペッパソン2017東の陣 Pepper x enebular x Milkcocoa Node-RED 資料
ペッパソン2017東の陣 Pepper x enebular x Milkcocoa Node-RED 資料ペッパソン2017東の陣 Pepper x enebular x Milkcocoa Node-RED 資料
ペッパソン2017東の陣 Pepper x enebular x Milkcocoa Node-RED 資料
Seigo Tanaka
 
pepper&enebular&milkcocoa説明会(公開用)
pepper&enebular&milkcocoa説明会(公開用)pepper&enebular&milkcocoa説明会(公開用)
pepper&enebular&milkcocoa説明会(公開用)
Seigo Tanaka
 
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Seigo Tanaka
 
HoloLensとBluetooth SensorTagをつなげた話
HoloLensとBluetooth SensorTagをつなげた話HoloLensとBluetooth SensorTagをつなげた話
HoloLensとBluetooth SensorTagをつなげた話
Seigo Tanaka
 
HoloLensでIoT制御してみて感じる未来
HoloLensでIoT制御してみて感じる未来HoloLensでIoT制御してみて感じる未来
HoloLensでIoT制御してみて感じる未来
Seigo Tanaka
 
ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話
ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話
ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話
Seigo Tanaka
 
明星和楽2016でTwitter連動したlittleBits(CocoaBit)やWioNodeでリアルタイムプロトタイプ展示した話
明星和楽2016でTwitter連動したlittleBits(CocoaBit)やWioNodeでリアルタイムプロトタイプ展示した話明星和楽2016でTwitter連動したlittleBits(CocoaBit)やWioNodeでリアルタイムプロトタイプ展示した話
明星和楽2016でTwitter連動したlittleBits(CocoaBit)やWioNodeでリアルタイムプロトタイプ展示した話
Seigo Tanaka
 
littleBitsやWio NodeなどデバイスをNode-REDでBluemixにつなげてIoTする話
littleBitsやWio NodeなどデバイスをNode-REDでBluemixにつなげてIoTする話littleBitsやWio NodeなどデバイスをNode-REDでBluemixにつなげてIoTする話
littleBitsやWio NodeなどデバイスをNode-REDでBluemixにつなげてIoTする話
Seigo Tanaka
 
IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.18
IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.18IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.18
IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.18
Seigo Tanaka
 
ウフル様 littleBits x Node-RED レクチャー資料
ウフル様 littleBits x Node-RED レクチャー資料ウフル様 littleBits x Node-RED レクチャー資料
ウフル様 littleBits x Node-RED レクチャー資料
Seigo Tanaka
 
いちフリーランスフロントエンドエンジニアがなぜIoTに触れているのか
いちフリーランスフロントエンドエンジニアがなぜIoTに触れているのかいちフリーランスフロントエンドエンジニアがなぜIoTに触れているのか
いちフリーランスフロントエンドエンジニアがなぜIoTに触れているのか
Seigo Tanaka
 
littleBitsをより楽しく出来る拡張を 作ったり試したりしている話をあれこれ
littleBitsをより楽しく出来る拡張を 作ったり試したりしている話をあれこれlittleBitsをより楽しく出来る拡張を 作ったり試したりしている話をあれこれ
littleBitsをより楽しく出来る拡張を 作ったり試したりしている話をあれこれ
Seigo Tanaka
 
すしルート inヒカ☆ラボ_「すし×うごく」_20160314
すしルート inヒカ☆ラボ_「すし×うごく」_20160314すしルート inヒカ☆ラボ_「すし×うごく」_20160314
すしルート inヒカ☆ラボ_「すし×うごく」_20160314
Seigo Tanaka
 
Raspberry Pi Zero+SORACOM+littleBitsで手で持てそうなデバイスのプロトタイプを3Dプリンタと連携してやってみるよ
Raspberry Pi Zero+SORACOM+littleBitsで手で持てそうなデバイスのプロトタイプを3Dプリンタと連携してやってみるよRaspberry Pi Zero+SORACOM+littleBitsで手で持てそうなデバイスのプロトタイプを3Dプリンタと連携してやってみるよ
Raspberry Pi Zero+SORACOM+littleBitsで手で持てそうなデバイスのプロトタイプを3Dプリンタと連携してやってみるよ
Seigo Tanaka
 
SORACOM Air+RaspberryPi+littleBits+IFTTTしてみる
SORACOM Air+RaspberryPi+littleBits+IFTTTしてみるSORACOM Air+RaspberryPi+littleBits+IFTTTしてみる
SORACOM Air+RaspberryPi+littleBits+IFTTTしてみる
Seigo Tanaka
 

More from Seigo Tanaka (20)

Wio LTEと連携できるGroveを普段の実体験から
Wio LTEと連携できるGroveを普段の実体験からWio LTEと連携できるGroveを普段の実体験から
Wio LTEと連携できるGroveを普段の実体験から
 
JavaScript使いならきっととっつきやすいNode-REDについて
JavaScript使いならきっととっつきやすいNode-REDについてJavaScript使いならきっととっつきやすいNode-REDについて
JavaScript使いならきっととっつきやすいNode-REDについて
 
Facebook AR Studio ワークショップ&ハッカソン 2017
Facebook AR Studio ワークショップ&ハッカソン 2017Facebook AR Studio ワークショップ&ハッカソン 2017
Facebook AR Studio ワークショップ&ハッカソン 2017
 
HoloLens x IoT 試すときによくやる実装
HoloLens x IoT 試すときによくやる実装HoloLens x IoT 試すときによくやる実装
HoloLens x IoT 試すときによくやる実装
 
なにかが起きるで考えるWEB、そしてIoT・Mixed Reality
なにかが起きるで考えるWEB、そしてIoT・Mixed Realityなにかが起きるで考えるWEB、そしてIoT・Mixed Reality
なにかが起きるで考えるWEB、そしてIoT・Mixed Reality
 
ペッパソン2017東の陣 Pepper x enebular x Milkcocoa Node-RED 資料
ペッパソン2017東の陣 Pepper x enebular x Milkcocoa Node-RED 資料ペッパソン2017東の陣 Pepper x enebular x Milkcocoa Node-RED 資料
ペッパソン2017東の陣 Pepper x enebular x Milkcocoa Node-RED 資料
 
pepper&enebular&milkcocoa説明会(公開用)
pepper&enebular&milkcocoa説明会(公開用)pepper&enebular&milkcocoa説明会(公開用)
pepper&enebular&milkcocoa説明会(公開用)
 
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
 
HoloLensとBluetooth SensorTagをつなげた話
HoloLensとBluetooth SensorTagをつなげた話HoloLensとBluetooth SensorTagをつなげた話
HoloLensとBluetooth SensorTagをつなげた話
 
HoloLensでIoT制御してみて感じる未来
HoloLensでIoT制御してみて感じる未来HoloLensでIoT制御してみて感じる未来
HoloLensでIoT制御してみて感じる未来
 
ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話
ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話
ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話
 
明星和楽2016でTwitter連動したlittleBits(CocoaBit)やWioNodeでリアルタイムプロトタイプ展示した話
明星和楽2016でTwitter連動したlittleBits(CocoaBit)やWioNodeでリアルタイムプロトタイプ展示した話明星和楽2016でTwitter連動したlittleBits(CocoaBit)やWioNodeでリアルタイムプロトタイプ展示した話
明星和楽2016でTwitter連動したlittleBits(CocoaBit)やWioNodeでリアルタイムプロトタイプ展示した話
 
littleBitsやWio NodeなどデバイスをNode-REDでBluemixにつなげてIoTする話
littleBitsやWio NodeなどデバイスをNode-REDでBluemixにつなげてIoTする話littleBitsやWio NodeなどデバイスをNode-REDでBluemixにつなげてIoTする話
littleBitsやWio NodeなどデバイスをNode-REDでBluemixにつなげてIoTする話
 
IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.18
IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.18IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.18
IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.18
 
ウフル様 littleBits x Node-RED レクチャー資料
ウフル様 littleBits x Node-RED レクチャー資料ウフル様 littleBits x Node-RED レクチャー資料
ウフル様 littleBits x Node-RED レクチャー資料
 
いちフリーランスフロントエンドエンジニアがなぜIoTに触れているのか
いちフリーランスフロントエンドエンジニアがなぜIoTに触れているのかいちフリーランスフロントエンドエンジニアがなぜIoTに触れているのか
いちフリーランスフロントエンドエンジニアがなぜIoTに触れているのか
 
littleBitsをより楽しく出来る拡張を 作ったり試したりしている話をあれこれ
littleBitsをより楽しく出来る拡張を 作ったり試したりしている話をあれこれlittleBitsをより楽しく出来る拡張を 作ったり試したりしている話をあれこれ
littleBitsをより楽しく出来る拡張を 作ったり試したりしている話をあれこれ
 
すしルート inヒカ☆ラボ_「すし×うごく」_20160314
すしルート inヒカ☆ラボ_「すし×うごく」_20160314すしルート inヒカ☆ラボ_「すし×うごく」_20160314
すしルート inヒカ☆ラボ_「すし×うごく」_20160314
 
Raspberry Pi Zero+SORACOM+littleBitsで手で持てそうなデバイスのプロトタイプを3Dプリンタと連携してやってみるよ
Raspberry Pi Zero+SORACOM+littleBitsで手で持てそうなデバイスのプロトタイプを3Dプリンタと連携してやってみるよRaspberry Pi Zero+SORACOM+littleBitsで手で持てそうなデバイスのプロトタイプを3Dプリンタと連携してやってみるよ
Raspberry Pi Zero+SORACOM+littleBitsで手で持てそうなデバイスのプロトタイプを3Dプリンタと連携してやってみるよ
 
SORACOM Air+RaspberryPi+littleBits+IFTTTしてみる
SORACOM Air+RaspberryPi+littleBits+IFTTTしてみるSORACOM Air+RaspberryPi+littleBits+IFTTTしてみる
SORACOM Air+RaspberryPi+littleBits+IFTTTしてみる
 

20140621 CreatorsMeetUp17