SlideShare a Scribd company logo
100台の小型ロボットを協調させよう
ディペンダブルシステム学研究室 (http://dslab.naist.jp)
サマーセミナー2019
kilobotは直径約3cmのロボットで、近くのkilobotと通信しながら移動できます。
多数のkilobotを協調させることで、分散アルゴリズムの設計を体験してもらいます。
グループ分割フォーメーション
模様作成
?
自由に協調させよう

More Related Content

More from 奈良先端大 情報科学研究科

15. テレイグジスタンスシステムを制作してみよう
15. テレイグジスタンスシステムを制作してみよう15. テレイグジスタンスシステムを制作してみよう
15. テレイグジスタンスシステムを制作してみよう
奈良先端大 情報科学研究科
 
14. ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう
14. ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう14. ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう
14. ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう
奈良先端大 情報科学研究科
 
19. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御
19. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御19. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御
19. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御
奈良先端大 情報科学研究科
 
13. SDRで学ぶ無線通信
13. SDRで学ぶ無線通信13. SDRで学ぶ無線通信
13. SDRで学ぶ無線通信
奈良先端大 情報科学研究科
 
18. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法
18. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法18. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法
18. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法
奈良先端大 情報科学研究科
 
21. 人の動作・行動センシングに基づく拡張現実感システムの開発
21. 人の動作・行動センシングに基づく拡張現実感システムの開発21. 人の動作・行動センシングに基づく拡張現実感システムの開発
21. 人の動作・行動センシングに基づく拡張現実感システムの開発
奈良先端大 情報科学研究科
 
20. 友好的関係を構築する人と対話ロボットのコミュニケーション技術開発
20. 友好的関係を構築する人と対話ロボットのコミュニケーション技術開発20. 友好的関係を構築する人と対話ロボットのコミュニケーション技術開発
20. 友好的関係を構築する人と対話ロボットのコミュニケーション技術開発
奈良先端大 情報科学研究科
 
9. マイコンと機械学習を使って行動認識システムを作ろう
9. マイコンと機械学習を使って行動認識システムを作ろう9. マイコンと機械学習を使って行動認識システムを作ろう
9. マイコンと機械学習を使って行動認識システムを作ろう
奈良先端大 情報科学研究科
 
6. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御
6. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御6. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御
6. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御
奈良先端大 情報科学研究科
 
14. モバイルエージェントによる並列分散学習システムの構築
14. モバイルエージェントによる並列分散学習システムの構築14. モバイルエージェントによる並列分散学習システムの構築
14. モバイルエージェントによる並列分散学習システムの構築
奈良先端大 情報科学研究科
 
5. ミニ・スーパコンピュータを自作しよう!
5. ミニ・スーパコンピュータを自作しよう!5. ミニ・スーパコンピュータを自作しよう!
5. ミニ・スーパコンピュータを自作しよう!
奈良先端大 情報科学研究科
 
2. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法
2. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法2. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法
2. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法
奈良先端大 情報科学研究科
 
8.テレイグジスタンスシステムを制作してみよう
8.テレイグジスタンスシステムを制作してみよう8.テレイグジスタンスシステムを制作してみよう
8.テレイグジスタンスシステムを制作してみよう
奈良先端大 情報科学研究科
 
1. C言語で行く100倍効率シストリックアレイ入門
1. C言語で行く100倍効率シストリックアレイ入門1. C言語で行く100倍効率シストリックアレイ入門
1. C言語で行く100倍効率シストリックアレイ入門
奈良先端大 情報科学研究科
 
7.ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう
7.ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう7.ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう
7.ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう
奈良先端大 情報科学研究科
 
13. Raspberry Piを用いたIoTアプリの開発
13. Raspberry Piを用いたIoTアプリの開発13. Raspberry Piを用いたIoTアプリの開発
13. Raspberry Piを用いたIoTアプリの開発
奈良先端大 情報科学研究科
 
18.災害時に活躍するメッシュネットワークをRaspberry Piで構築
18.災害時に活躍するメッシュネットワークをRaspberry Piで構築18.災害時に活躍するメッシュネットワークをRaspberry Piで構築
18.災害時に活躍するメッシュネットワークをRaspberry Piで構築
奈良先端大 情報科学研究科
 
12.渋滞はなぜ起きる?
12.渋滞はなぜ起きる?12.渋滞はなぜ起きる?
12.渋滞はなぜ起きる?
奈良先端大 情報科学研究科
 
Mining Source Code Improvement Patterns from Similar Code Review Works
Mining Source Code Improvement Patterns from Similar Code Review WorksMining Source Code Improvement Patterns from Similar Code Review Works
Mining Source Code Improvement Patterns from Similar Code Review Works
奈良先端大 情報科学研究科
 
19. 深層学習が拡張現実感と出会ったら
19. 深層学習が拡張現実感と出会ったら19. 深層学習が拡張現実感と出会ったら
19. 深層学習が拡張現実感と出会ったら
奈良先端大 情報科学研究科
 

More from 奈良先端大 情報科学研究科 (20)

15. テレイグジスタンスシステムを制作してみよう
15. テレイグジスタンスシステムを制作してみよう15. テレイグジスタンスシステムを制作してみよう
15. テレイグジスタンスシステムを制作してみよう
 
14. ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう
14. ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう14. ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう
14. ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう
 
19. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御
19. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御19. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御
19. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御
 
13. SDRで学ぶ無線通信
13. SDRで学ぶ無線通信13. SDRで学ぶ無線通信
13. SDRで学ぶ無線通信
 
18. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法
18. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法18. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法
18. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法
 
21. 人の動作・行動センシングに基づく拡張現実感システムの開発
21. 人の動作・行動センシングに基づく拡張現実感システムの開発21. 人の動作・行動センシングに基づく拡張現実感システムの開発
21. 人の動作・行動センシングに基づく拡張現実感システムの開発
 
20. 友好的関係を構築する人と対話ロボットのコミュニケーション技術開発
20. 友好的関係を構築する人と対話ロボットのコミュニケーション技術開発20. 友好的関係を構築する人と対話ロボットのコミュニケーション技術開発
20. 友好的関係を構築する人と対話ロボットのコミュニケーション技術開発
 
9. マイコンと機械学習を使って行動認識システムを作ろう
9. マイコンと機械学習を使って行動認識システムを作ろう9. マイコンと機械学習を使って行動認識システムを作ろう
9. マイコンと機械学習を使って行動認識システムを作ろう
 
6. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御
6. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御6. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御
6. 生物に学ぶ人工知能とロボット制御
 
14. モバイルエージェントによる並列分散学習システムの構築
14. モバイルエージェントによる並列分散学習システムの構築14. モバイルエージェントによる並列分散学習システムの構築
14. モバイルエージェントによる並列分散学習システムの構築
 
5. ミニ・スーパコンピュータを自作しよう!
5. ミニ・スーパコンピュータを自作しよう!5. ミニ・スーパコンピュータを自作しよう!
5. ミニ・スーパコンピュータを自作しよう!
 
2. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法
2. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法2. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法
2. 計測に基づいた写実的なコンピュータグラフィクスの生成法
 
8.テレイグジスタンスシステムを制作してみよう
8.テレイグジスタンスシステムを制作してみよう8.テレイグジスタンスシステムを制作してみよう
8.テレイグジスタンスシステムを制作してみよう
 
1. C言語で行く100倍効率シストリックアレイ入門
1. C言語で行く100倍効率シストリックアレイ入門1. C言語で行く100倍効率シストリックアレイ入門
1. C言語で行く100倍効率シストリックアレイ入門
 
7.ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう
7.ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう7.ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう
7.ビデオシースルーHMDで視覚拡張の世界を体感しよう
 
13. Raspberry Piを用いたIoTアプリの開発
13. Raspberry Piを用いたIoTアプリの開発13. Raspberry Piを用いたIoTアプリの開発
13. Raspberry Piを用いたIoTアプリの開発
 
18.災害時に活躍するメッシュネットワークをRaspberry Piで構築
18.災害時に活躍するメッシュネットワークをRaspberry Piで構築18.災害時に活躍するメッシュネットワークをRaspberry Piで構築
18.災害時に活躍するメッシュネットワークをRaspberry Piで構築
 
12.渋滞はなぜ起きる?
12.渋滞はなぜ起きる?12.渋滞はなぜ起きる?
12.渋滞はなぜ起きる?
 
Mining Source Code Improvement Patterns from Similar Code Review Works
Mining Source Code Improvement Patterns from Similar Code Review WorksMining Source Code Improvement Patterns from Similar Code Review Works
Mining Source Code Improvement Patterns from Similar Code Review Works
 
19. 深層学習が拡張現実感と出会ったら
19. 深層学習が拡張現実感と出会ったら19. 深層学習が拡張現実感と出会ったら
19. 深層学習が拡張現実感と出会ったら