SlideShare a Scribd company logo
Web3・ブロックチェーン入門
全体像を掴むための
◼ 本資料は情報提供のみを目的とし、投資等の勧誘を示唆するものではご
ざいませんことをご了承ください。
◼ あくまでWeb3 / ブロックチェーン / NFTに興味を持った方のリサーチの
入り口となることを目的としているため各論の懸念事項など全てに対して
言及できていない点もご了承ください。
注意事項
@_KAYATO 2
目次
◼ WEB1.0
◼ WEB2.0
◼ Web3
⚫ ブロックチェーンとは
⚫ ブロックチェーンウォレットとは
⚫ ブロックチェーン~Web3まで
⚫ Web3によるWEB2.0の課題解決
⚫ Web3における課題
@_KAYATO 3
“課題”と”解決策“を紐づけて理解しよう
新しい技術を理解するときは、
先行技術にどんな課題が発生しており、その課題をどうやって解決するか紐づけてみ
ることで、その技術への理解が深まっていきます
@_KAYATO 4
WEB1.0 ~ WEB3の大まかなトレンド
WEB1.0
インターネットにより、世界中の情報を低コストで発信できるようにした
(情報の民主化 / 一方通行の静的発信)
WEB2.0
GAFA等のソーシャルメディア及びクラウドサーバー、スマートフォンの発展により、
ユーザー自身がサーバー構築しなくても気軽に双方向発信ができるようになった
Web3
ブロックチェーンを使った分散型アプリケーション(Dapps)の登場により、
ユーザー自身がデジタル上の資産を自由に動かせるようになった
@_KAYATO 5
WEB1.0
Web3・ブロックチェーン入門
WEB1.0の時代:レンタルサーバー×HTML直打ちでの発信
◼ インターネットの最初期は、ホームページをアップ
ロードするサーバーを時前で用意した上で、HTML
と呼ばれるWebページを作成するための言語を
用いて情報発信をしていました
◼ 情報の民主化と呼ばれていましたが、一般層が情
報発信を行うにはまだまだ敷居が高い時代でした
(ある意味今のWeb3におけるUXの悪さは当時に
近い印象)
@_KAYATO 7
https://www2.kek.jp/ja/newskek/2002/sepoct/3w.html
https://www.businessinsider.com/flashback-this-is-what-the-first-website-ever-looked-like-2011-6
WEB1.0の熱気:WindowsPC×ホームページブーム(自己発信ニーズ)
@_KAYATO 8
https://urbanlife.tokyo/post/30026/
https://websitemap.sakura.ne.jp/monograph/monograph03.html#2-2
https://websitemap.sakura.ne.jp/monograph/monograph09.html
WEB1.0の課題:ハードルが高かった情報発信
1. 自前でサーバーを建てるか、レンタルサーバーを借りる
2. HTMLを使ってページをコーディング
3. FFFTPなどのソフトを使ってファイルをサーバーにアップロードする
多少プログラミング的な勉強やパソコンについての基本的な知識がないと、
ホームページで情報発信するハードルが高かった時代
@_KAYATO 9
Web3の現在地:WEB1.0における1998年代に突入
@_KAYATO 10
WEB2.0
Web3・ブロックチェーン入門
WEB2.0の時代:ソーシャルメディア×クラウド×スマートフォン
◼ WEB1.0時代の「情報発信の敷居の高さ」を克服し、一
般層も利用できるようにマスアダプションさせていっ
たのがWEB2.0
◼ ソーシャルメディアの登場により、ホームページを作
らなくても双方向の情報発信が行えるようになった
◼ クラウドサーバーの登場により、多くのユーザーがアク
セスしても耐えられる構造ができた
◼ スマートフォンの登場によってインターネットにアクセ
スするユーザーが増えた
◼ 一方でGAFAによるデジタル資産の囲い込みなど、分
断構造が生じるようになる
@_KAYATO 12
WEB2.0:ガラパゴス化から脱出が遅れた日本マーケット
@_KAYATO 13
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1393/010/html/01_o.jpg.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000097076.html
https://www.j-cast.com/2016/08/11274966.html?p=all
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/10/news138.html
WEB2.0の基本戦略:ネットワーク効果と囲い込み
◼ WEB2.0はネットワーク効果を参入障壁とするため、ユーザーの囲い込み戦略が取ら
れていた
⚫ ネットワーク効果:同じプラットフォームやサービスを利用するユーザが増加することによって、それ自体の効用
や価値が高まる効果
⚫ 囲い込み戦略:デバイス、ユーザーIDや決済、デジタルコンテンツの利用先を絞り込みすることで自社ネット
ワークにユーザーを留めておく戦略
@_KAYATO 14
WEB2.0における課題
課題① 制限されたデジタル資産の移動
課題② フリーミアム×広告収益依存の深刻化
課題③ テックジャイアントによる検閲
課題④ オープンソースの貢献リターンが少ない
@_KAYATO 15
WEB2.0の課題①:制限されたデジタル資産の移動
◼ デジタル資産の囲い込み(二次流通ができない)
⚫ Kindleなど購入したデジタルアセットの囲い込み
⚫ ソーシャルゲームにおける個別アイテムのRMT(リアルマネー
トレード)の禁止 → アカウント単位での規約違反売買
◼ 個人情報やログイン認証の独占化
⚫ 広告マネタイズのために個人情報を保持し続ける
⚫ Google認証 / Facebook認証 など各テックジャイアントが規格
を乱立し、自社プラットフォームへの囲い込を行っている
@_KAYATO 16
WEB2.0の課題②:フリーミアム×広告収益依存の深刻化
@_KAYATO 17
https://tanpintsuhan.com/column127/
サービス運営においてテックジャイアントの広告収益依存度が高まる
また収益優先の運営によって違法 / グレーゾーンの広告掲載の課題も
WEB2.0の課題③:テックジャイアントによる検閲(安全性の裏返し)
◼ AppStore / Google Playなどアプリ
◼ YoutubeやTwitter、Facebook等のコンテンツ
◼ 各プラットフォームにおける広告出向の掲載可否
不透明な掲載可否
◼ SEOランキング
◼ AppStore / GooglePlay ランキング
◼ Amazon / PayPay / 楽天などECモールにおけるランキング
◼ 食べログ / カカクコム などランキングサイト
ブラックボックス化しているアルゴリズム
@_KAYATO 18
WEB2.0の課題③:グーグル八分
@_KAYATO 19
テックジャイアントは素晴らしいユーザー体験を提供している一方で、
彼らに嫌われてしまうとネットでのビジネス展開は極めて難しい状況に
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E5%85%AB%E5%88%86
WEB2.0の課題③: AppStoreによるリジェクト事例
@_KAYATO 20
https://livedoor.blogimg.jp/nekobata/imgs/4/1/415e331b.png
http://i.meet-i.com/?p=47036
ユーザー保護の観点からAppStoreでは厳密なガイドラインを持った審査運用がされるため、
デベロッパーは日々リジェクトに戦々恐々としていた
WEB2.0の課題③: AppStoreによるリジェクト事例
@_KAYATO 21
Apple vs Epic Games(Fortnite)の1984 世代交代
WEB2.0の課題③: Youtubeにおけるアルゴリズム調整
@_KAYATO 22
アルゴリズムによってプラットフォームの健全さが維持されている一方で、
グレーゾーンや攻めたラインでのマネタイズが厳しい状況も
https://yutura.net/news/archives/66255
WEB2.0の課題④:オープンソース貢献リターンが少ない
@_KAYATO 23
ユーザーの目に見えない部分で大きな影響を持っているオープンソースでも
その開発者に対しての経済的リターンをもたらせていない状況
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/12/news102_2.html
https://www.publickey1.jp/blog/21/babel.html
Web3
Web3・ブロックチェーン入門
ブロックチェーンを基幹技術とした
ユーザー自身でデジタル資産を管理できるインターネット
※ここでのデジタル資産は自身の個人情報やログイン認証
など含む広義の意味
Web3とは何か
@_KAYATO 25
WEB2.0とWeb3の構造的な違い
@_KAYATO 26
サービスが契約している
クラウドサーバー①
サービスが契約している
クラウドサーバー②
アプリ① アプリ②
プラットフォーム毎に分断しているためデジタル資産の移動ができない
サービスが契約している
クラウドサーバー①
サービスが契約している
クラウドサーバー②
アプリ① アプリ②
パブリックブロックチェーン
デジタル資産の所有権情報がサービス横断のパブリックブロックチェーンに
刻まれている限り、ユーザーの意思でデジタル資産を管理できる
ブロックチェーンの技術によって本当の意味でのデジタル資産の所有権という概念が生まれ、
サービスを超えたデジタル資産の移動ができるようになった
ブロックチェーン
Web3・ブロックチェーン入門
デジタル資産(データ)の所有権を特定の国家や企業に
依存せずに管理できるデータベース
※データベース ≒ データの取引履歴 ≒ 取引台帳
ブロックチェーンとは何か
@_KAYATO 28
デジタル資産(データ)の所有権を管理するデータベースとは
@_KAYATO 29
「所有」 = 誰が何を持っているか
データベース : 誰が誰にいつ何を譲渡したのかの履歴
いつ 誰が 誰に 何を
2022/06/09 Aさん Bさん 100万円
2022/06/09 Bさん Cさん 靴
2022/06/10 Cさん Bさん 靴
2022/06/10 Bさん Aさん 10万円
2022/06/11 Cさん Dさん カード
2022/06/12 Dさん Aさん 米
2022/06/12 Aさん Dさん 20万円
ブロックチェーン登場前の中央集権的なデータベースの管理
@_KAYATO 30
国家や銀行、取引所など何かしらの中央集権的な組織・団体が、
第三者として取引の成立を保証し、データーベースを管理していた
中央集権的な管理における課題
改ざん耐性
中央管理 ≒ 中央を乗っ取りすることで改ざんできてしまう
(中央集権管理による単一障害点の発生)
安定性
中央管理でシステム異常が発生した場合、取引全体が停止してしまう
(銀行のATM停止の例)
管理・取引コスト
中央集権管理を行うためにセキュリティや取引監視など管理コストが高く、
結果として取引手数料が高くなってしまう
※ また国際送金の場合は複数の中央集権管理の取引所を経由するためコストが高い
発展性
それぞれ中央集権管理しているシステムに互換性が低いため、
相互運用を行うための開発が難しく発展性に乏しい
トレーサビリティ
中央集権管理によってデータベースの内容は非開示になっており、
その国家 / 企業などの組織外部の人は内容を確認・検証することができない
@_KAYATO 31
ブロックチェーンのデータベースアプローチ
@_KAYATO 32
中央で一つのデータベースを管理するのではなく、
全く同じ内容のデータベースを全世界のコンピューターで分散所有することで
改ざん / 安定 / コスト / 発展性 / トレーサビリティを解消した
ブロックチェーンの仕組み
@_KAYATO 33
全てのコンピューターが同一の暗号化されたデータベースを持ち監視し合うことで
不正・改ざん・システムダウンに対する耐性を持っている
1. P2P:世界中で分散されたコンピューターによりシステムが運営さ
れている(マシンリソースを貸し出すことにマイニングなど経済的
なインセンティブがある)
2. 暗号技術:全ての取引(ブロック)が暗号技術によってチェーン上
に連なっており、過去の取引改ざんが不可能に近い形でロックさ
れている
ブロックチェーンのメタファー ≒ マトリョーシカ
@_KAYATO 34
取引の履歴が暗号化された入れ子のブロックに格納されている。
1万回取引を行った後、1版最初の取引を改ざんしようとした場合、
最新のブロックの暗号から1万回暗号を解読し、1回目の取引を改ざんし、
さらに最新の1万回分のブロックへ暗号し直す作業をする。(しかも監視されながら)
最古の取引
最新の取引
https://kurashi-to-oshare.jp/goods/138633/ https://www.amazon.co.jp/dp/B07GSRVWVC
どれぐらい分散されて管理されているの?
@_KAYATO 35
ビットコインの場合:15,000台のノードで運用されている
すべてのデータベースの容量ってめちゃくちゃ多いのでは?
@_KAYATO 36
ビットコインのすべての取引データでも500GB以下
なぜみんなコンピューターのリソースを提供しているの?
@_KAYATO 37
コンピューターリソースを提供する代わりにそのブロックチェーンのトークン(例BTC)が貰
える仕組み(≒マイニング)があるのでこぞって参加している
それって無限にインフレし続けるのでは…?
@_KAYATO 38
供給量を徐々に減らしていく仕組みをとっており最終的には2100万枚で止まる
(新規発行は無くなるがマイニング報酬として送金手数料が分配される)
https://bitcoin.dmm.com/column/074
ブロックチェーンウォレット
Web3・ブロックチェーン入門
暗号資産ウォレットでできること
40
@_KAYATO
送金
所持している資産(暗号資産やNFT)を送ったり受け取ったり
することができる
ログイン
暗号資産ウォレットを使うことでNFTマーケットプレイスなど
ブロックチェーンを活用したサービス(dApps)にログインできる
NFT購入
上記のログイン機能を使うことによって、
ウォレットに入っている暗号資産でNFTの購入ができる
暗号資産ウォレットとは何か
41
@_KAYATO
• BitcoinやEthereumなどの暗号資産やNFTを管理するもの
• 自分のウォレットの宛先を示す公開鍵と資産を動かす鍵である秘密鍵の2種類の鍵で成り立つ
• インターネットに接続できるホットウォレットと接続していないコールドウォレットの2種類が存在
• ホットウォレットは手軽に活用できるが、ハッキングリスクも一定量存在する
• コールドウォレットはネットワークから隔絶されているため、利用の不便さはあるがハッキングリスクを減らせる
• 秘密鍵を知っていれば、公開鍵も復元できる
• 暗号資産ウォレットを使うことで様々なブロックチェーン / Web3サービスにログインできる
公開鍵と秘密鍵の違い
42
@_KAYATO
◼ 世界中に公開されている財布の住所 / アドレス
⚫ 暗号資産やNFTを送るときに送り先として指定する文字列
⚫ メールアドレスのようなイメージ
⚫ 資産を送って欲しいときに相手に教えるのはパブリックキー
公開鍵:パブリックキー
◼ 公開鍵に保存されている資産を送付するためのパスワード
⚫ 公開鍵に紐づいている暗号資産やNFTを送るときに必要な文字列
⚫ 秘密鍵を知っている人はその公開鍵に紐づく資産を動かすことができる
⚫ 銀行口座のパスワードのイメージ
⚫ しかしパスワード違って変更することができない(公開鍵と対の存在であるため変更できない)
⚫ 秘密鍵は絶対に第三者に教えてはいけない
秘密鍵:プライベートキー
ホットウォレットの例:インターネット接続できるソフト
43
@_KAYATO
コールドウォレットの例:秘密鍵を保存する媒体
44
@_KAYATO
USBでの保存
鉄板での保存
紙での保存
暗号資産取引所と暗号資産ウォレットの違い
45
@_KAYATO
◼ 暗号資産取引所
⚫ 日本円などの法定通貨とBitcoin / Ethereumなどの暗号資産
を両替することができる場所
⚫ ユーザーの代わりに取引所が暗号資産を管理 / 保管を行うカ
ストディ業務を行う
⚫ bitFlyer / Coincheck / GMOコイン・・・
◼ 暗号資産ウォレット
⚫ ユーザー自身が暗号資産を保有するために使うお財布
⚫ 利用する暗号資産によって異なる規格のウォレットになる
⚫ Ethereum:METAMASK…
⚫ Solana:Phantom…
ブロックチェーンの存在により、
単一国家や企業など中央集権的な管理を必要せずに、
デジタル資産(データ)の所有権の証明が行えるようになった
↓
デジタル資産(データ)が関わる領域は、
ブロックチェーンのイノベーションが起こる
ブロックチェーンによる所有権革命
@_KAYATO 46
ブロックチェーンからWeb3まで
Web3・ブロックチェーン入門
ブロックチェーンが影響を及ぼす所有権の例
貨幣
仮想通貨 / 暗号資産
ビットコイン / ステーブルコイン ・・・
デジタルファイル
デジタルデータの所有権の証明
NFT(Non-Fungible Token)
金融商品
株式 / 社債 / 不動産
DeFi(Decentralized Finance) / DEX(Decentralized Exchange) …
身分証明証
ワクチン接種証明 / チケット
Decentralized Identity
意思決定の権利
投票 / 投票権の移譲
DAO(Decentralized Autonomous Organization)
@_KAYATO 48
ブロックチェーンの登場からWeb3の流れ
@_KAYATO 49
Bitcoin
2008
Ethereum
2013
DeFi NFT DAO
2018
/
2020
Ethereum
Web3
2022
Web
① Bitcoin:ブロックチェーンにおける通貨の誕生
@_KAYATO 50
2009年 サトシナカモトによるビットコインの論文が発表される
https://www.kk-kernel.co.jp/qgis/HALTAK/FEBupload/nakamotosatoshi-paper.pdf https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83
%BB%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%88
① Bitcoin:ブロックチェーンにおける通貨の誕生
@_KAYATO 51
繰り返される規制がありながらも、ブロックチェーンにおける基軸通貨のポジションを確立
2014
国内取引所
マウントゴックスの経営破
綻
2017
改正資金決済法
(世界初の仮想通貨法律)
2018
各SNSによる広告禁止
バブル崩壊
2020年
コロナショックから
資金流入
2021年
テスラ大量購入
2021年
中国規制強化
② Ethereum:汎用性が高いブロックチェーンの誕生
◼ ブロックチェーン上にプログラムを使った
取引契約を書き込むことができる機能
⚫ 例) 10ETH支払いをしたら、ある場所の鍵を開ける
◼ 事前に設定された契約条件が満たされる
と自動的に契約の執行がされる
◼ Ethereumが稼働し続ける限り、半永久的
に契約執行が可能なコードも作れる
@_KAYATO 52
Ethereumのスマートコントラクトの登場により様々な条件での価値移転が可能となった
→後に続くDeFi / NFT / DAOの技術基盤となる
https://www.sbbit.jp/article/fj/40394#&gid=null&pid=1
③ DeFi × NFT× DAOの勃興(トークノミクス)
DeFi
Decentralized Finance
スマートコントラクトを活用することで、
様々な種類のトークン(暗号資産)やそれらを取引するためのサービスが登場
NFT
Non-Fungible Token
所有権をBitcoinなどのトークンだけではなく、デジタルデータそのモノに付与
するための規格が登場
DAO
Decentralized Autonomous
Organization
スマートコントラクトを活用した株式会社に変わる新しい組織形態
トークンを株券のように活用することで、細部の意思決定まで参加できるようになる
@_KAYATO 53
③-1. DeFi:ERC-20規格の登場(Ethereumにおけるトークンの多様化)
◼ ERC-20という規格がEthereumに登場したことによって、Ethereum上で様々
なトークン(暗号資産)を発行できるようになった
◼ Ethereum上で立ち上げを行うプロジェクトの暗号資産を株式のような形で配
布することが実現できるようになり、調達が盛んになる(ICOブーム)
◼ 暗号資産のボラティリティの高さが日常使いで不便なため、ステーブルコイン
のようなドル建てのトークンも出現
@_KAYATO 54
https://medium.com/crypto-wisdom/erc-20-token-basics-for-crypto-beginners-231f988db36
③-1. DeFi:DEXの登場(分散型取引所によるトークン売買の活性化)
◼ 様々なトークンが登場したことによって、色んな種
類のトークン同士を取引するニーズが生まれた
◼ bitFlyerやBinanceのような企業運営の取引所で
はなくスマートコントラクトを活用して自動的に取
引成立させるDEX(分散型取引所)が登場
@_KAYATO 55
③-1. DeFiの多様化とTVL(預かり資産の増加)
◼ DeFiの預かり資産は1,000億ドルを超えている
◼ スマートコントラクト活用した様々な金融商品が日々生まれている
⚫ レンディング
⚫ デリバティブ
@_KAYATO 56
③-2.NFT(Non-Fungible Token)の登場
@_KAYATO 57
EthereumのERC-721というNFTの規格が登場したことにより
全てのデジタルアセットに所有権を示すことができるようになった
トークン種別 英語表記 日本語表記 説明 役割 具体的な事例
暗号資産
(通常のトークン)
Fungible Token 代替性トークン 同じトークンが存在
する
通貨 / ポイント
10BTC / 20ETHなど
数字で量を示せるも
のに付与する
Bitcoin /
Ethereumなどの暗
号資産
NFT Non-Fungible
Token
非代替性トークン 同じトークンが存在
しない
デジタルデータに対
して唯一無二の識別
子を付与する
(個別ファイルを複
製してもオリジナル
の所有者がわかる)
デジタルアート /
ゲーム内のアイテム
/ ブロックチェーンの
ドメイン(DNS) / メ
タバース空間の土
地
NFTはデジタルデータの所有権を示す技術で、そのデータの所有権が唯一無二のものであることを示す。
例え、参照先のデータを複製したとしても、ブロックチェーン上に刻まれた取引履歴にはオリジナルの所有者デー
タが残り続ける。
(日本の法律ではデジタルデータは無形資産の扱いのため、法的な所有権は存在しない)
③-2.NFT(Non-Fungible Token)の登場
@_KAYATO 58
NFTはデジタルアセットに関わる全てに紐付けられるため、
これからも多様なユースケースでの利用が想定される
デジタルアート ゲームキャラ / アイテム メタバースの土地
販促付録としてのNFT スポーツのハイライトシーン 広告の非表示権
③-2.NFT(Non-Fungible Token)の二次流通市場
@_KAYATO 59
デジタルアセットに所有権の概念が生まれたことで二次流通市場が生まれた
また二次流通の販売ロイヤリティが作者に還元されるようになった
③-2.NFT(Non-Fungible Token)で盛り上がるPFP NFT
@_KAYATO 60
NFT認証されたプロフィール画像の設定できるSNSが増加
PFP(Profile-Picture) 向けのNFTがトレンドに
③-3.DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは
@_KAYATO 61
スマートコントラクトによるシステマティックなアプローチをとることで
株式会社と比較すると不特定多数のトークンホルダーが細部の意思決定まで参加できます
https://nirolution.com/decentralized-autonomous-organization/
ブロックチェーン上で自律的に運営されている組織です。
DAOはスマートコントラクトを利用し、組織の運営内容を定義してい
ます。
スマートコントラクトのソースコードを介することで、参加者の投票に
よる意思決定や作業のプロセス、報酬などのルールを実装していま
す。
トークンを所有する全ての人が投票権利を持ち、スマートコントラクト
の記載されたルール変更へ投票で参加することができます。
またDAOへの貢献度によってトークンインセンティブが付与され自
律的に動く組織形態が作られています。
③-3.DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは
@_KAYATO 62
有限会社としてDAOが法的に認められる存在となる地域が出てきた
https://www.neweconomy.jp/posts/112086
③-3.DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは
@_KAYATO 63
山古志村(人口800人の限界集落)ではデジタル住民券をNFTとして発行し、
DAO運用がはじまっている
https://twitter.com/nishikigoiNFT/status/1534447863996235776/photo/1
https://twitter.com/nishikigoiNFT
④ Ethereumの課題を克服するためのマルチチェーン共創/競争
@_KAYATO 64
取引量の拡大&ユースケースの多様化に伴いEthereumでカバーしきれない需要が生まれた
ハイスペックチェーン間の競争 / 役割特化したチェーン同士での共創時代へ突入
■ Ethereumが抱える課題
1. 大量のトランザクションを消化できない(秒間15件)
2. DeFi/NFTの登場により取引需要があがったことで取引時のガス代が高騰した
3. 1~2の課題が個別利用ケースでの新規参入する際のハードルになる
■ Ethereumの課題に対するアプローチ
A:Ethereumに接続するサイドチェーンで課題解決する(Layer2)
┗Arbitrum / Polygon / Immutable X
B:Ethereumに変わる全く新しいチェーンで課題解決する
┗Solana / Avalanche / Cardano
C:役割別の特化チェーンを作る
┗Internet Computer(ICP) / Filecoin / Arweave
D:マルチチェーンを前提として各チェーンとつなげるためのチェーンを作る
┗Polkadot / Kusama / Cosmos
https://www.reddit.com/r/solana/comments/ms0hfn/solana_vs_ethereum_vs_binance_smart_chain_vs/
④ Ethereumの課題を克服するためのマルチチェーン共創/競争
@_KAYATO 65
様々なチェーンが絡み合いながら複雑なエコシステムを形成しはじめている
Web3のインフラとしては特定のチェーン1強の状況を作れていない
(相互運用性が大事なフェーズ)
https://i.redd.it/8kfvum5arnm71.png
Web3に戻る
Web3・NFT入門
⑤ Web3時代の到来
@_KAYATO 67
コンテンツ / ユーザーを囲い込むことを企業戦略としていたWEB2.0とは
正反対の共創関係を作るサービスが生まれるトレンドへ
Web3はカウンターカルチャー
@_KAYATO 68
サイファーパンク宣言を源流とし
中央集権化されたWEB2.0に対するカウンターカルチャーがある
https://jp.cointelegraph.com/news/happy-birthday-bitcoin-and-dont-forget-about-cypherpunks-keiser
https://blog.blockchain.bitflyer.com/n/nbed0f71a5fc2
WEB2.0における課題(再掲)
課題① 制限されたデジタル資産の移動
課題② フリーミアム×広告収益依存の深刻化
課題③ テックジャイアントによる検閲
課題④ オープンソースの貢献リターンが少ない
@_KAYATO 69
Web3におけるソリューション
課題①
制限されたデジタル資産の移動
→ ブロックチェーンによるデジタル資産に対する所有権の付与
課題②
フリーミアム×広告収益依存の深刻化
→ トークノミクスを活用した新しいマネタイズ
課題③
テックジャイアントによる検閲
→ DAOによる分散型のガバナンス(Community is King)
課題④
オープンソースの貢献リターンが少ない
→ プロトコルレイヤーはトークノミクスによりマネタイズが可能に
@_KAYATO 70
① ブロックチェーンによるデジタル資産に対する所有権の付与
@_KAYATO 71
WEB3.0ではユーザーがコンテンツの所有権を持っており、
その取引をサービス外でも自由に行うことができます
https://visionaryart.io/nft/marketplace-comparison/
① ブロックチェーンによるデジタル資産に対する所有権の付与
@_KAYATO 72
ブロックチェーンにおける「wallet」を鍵として、
ユーザーがアカウントの所有権を持つ時代に
② トークノミクスを活用した新しいマネタイズ
@_KAYATO 73
サービス利用費としてのトークン手数料だけでなく、
ステークホルダーを巻き込んだトークノミクスでマネタイズが可能
https://twitter.com/ta_ka_sea0/status/1473552422496657412/photo/1
https://www.global.jcb/ja/press/2019/201908300001_others.html
③ DAOによる分散型のガバナンス(Community is King)
@_KAYATO 74
トークンホルダーを巻き込んだコミュニティ運営をできるかがサービス立ち上げの肝に
WEB2.0
Contents is
KING
↓
Web3
Community is
KING
https://crypto-spells.medium.com/?p=55b8e027e2d9
④ プロトコルレイヤーはトークノミクスによりマネタイズが可能に
@_KAYATO 75
アプリケーションよりも、より多くのアプリケーションで利用されるプロトコルを作る方が
経済的リターンが大きくなる世界
https://medium.com/coinmonks/fat-protocol-and-value-capture-over-time-part-1-of-2-51c7e7d0ca34
◼ WEB2.0まではアプリケーションレイヤーが
広告マネタイズによって巨額の収益を得て
いた
◼ Web3において優秀なプロトコルを作ると利
用費としてのトークン収益が入ってくる
WEB2とWeb3の参入障壁の築き方の違い
@_KAYATO 76
自社プロダクトに囲い込みをするのではなく、LEGOや積み木のように
コンポーザビリティ(複数の要素や部品などを結合して、構成や組み立てが可能な要素)
が高いサービスを提供しステークホルダーと共にコミュニティを作り上げ、
エコステムに無くてはならない存在になることがWeb3においては重要
WEB2.0:ネットワーク効果と囲い込み Web3:コンポーザビリティとコミュニティ
Web3の課題
Web3・NFT入門
カスタマーサポートが存在しない市場
78
@_KAYATO
◼ BitcoinやEthereumなどのパブリックブロック
チェーンは、特定の企業などが中央集権的に運営
しているサービスではありません
◼ 故に、そこでの失敗やミスをフォローしてくれるカ
スタマーサポートのようなものは存在しません
取り返しがつかないことの事例
79
@_KAYATO
• MetaMaskのシークレットリカバリーフレーズを紛失し、資産にアクセスできなくなる
• 誰もシークレットリカバリーフレーズの再発行はできない
• 暗号資産の送付先のアドレスを間違えてしまう
• 送金した事実の取り消しをすることはできない
• 詐欺に引っかかり資産を奪われてしまう
• 奪われた資産も遡って払い戻しされることはない
ブロックチェーン界隈で大事な”DYOR”マインド
80
@_KAYATO
https://note.com/_kayato/n/nf93f01d8096a
日本におけるブロックチェーン参入障壁
81
@_KAYATO
◼ 日本の法律上の参入障壁
⚫ トークンセール時の売上課税(原価0の100%売上計上)
⚫ トークン期末保有時における含み益課税
⚫ パブリックチェーン開発における国際競争力の低下
⚫ 取引所 / NFTビジネスなどエコシステムのアプリケーションレイヤー(上モノ)参入しかできない状況
⚫ トークノミクスを活かそうとするプロジェクトはシンガポール / ドバイなど海外法人での設立が増加
◼ 上場企業における参入障壁
⚫ 暗号資産ウォレット所有する際のリスクケア体制の構築
⚫ 管理ツールに乏しく新しいブロックチェーンウォレットを上場企業のガバナンスに対応させるまでの時間軸が長い
⚫ ストックオプション的なトークン付与など新しい人材採用へのインセンティブ設計への対応(採用優位性の担保)
⚫ 既存組織構造があるためDAOなど新しい組織形態への適応難易度が高い
⚫ レピュテーションリスク
⚫ ① 有事の際の既存事業への影響
⚫ ② クリプトネイティブ / 原理主義者からの厳しい目線
補足資料
82
The Power of PowerPoint - thepopp.com
◼ ブロックチェーン&WEB3.0の歩き方(調査ノウハ
ウ / 情報ソースなど)
⚫ https://note.com/_kayato/n/nf93f01d8096a
◼ 暗号資産ウォレット入門(MetaMaskの入門~
NFTの購入~詐欺の注意事項など)
⚫ https://speakerdeck.com/kayato/an-hao-zi-chan-
uoretutoru-men-metamaskfalseru-men-nftfalsegou-ru-
zha-qi-falsezhu-yi-shi-xiang-nado

More Related Content

What's hot

ブロックチェーンの基本構造
ブロックチェーンの基本構造ブロックチェーンの基本構造
ブロックチェーンの基本構造
Soichiro Takagi
 
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLiveDXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
Tokoroten Nakayama
 
データ基盤グループを支えるチームビルディング
データ基盤グループを支えるチームビルディングデータ基盤グループを支えるチームビルディング
データ基盤グループを支えるチームビルディング
株式会社MonotaRO Tech Team
 
ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料) ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
ブロックチェーンの仕組みと動向(入門編)
ブロックチェーンの仕組みと動向(入門編)ブロックチェーンの仕組みと動向(入門編)
ブロックチェーンの仕組みと動向(入門編)
NTT DATA OSS Professional Services
 
新プロジェクト Hyperledger Cactus のご紹介
新プロジェクト Hyperledger Cactus のご紹介新プロジェクト Hyperledger Cactus のご紹介
新プロジェクト Hyperledger Cactus のご紹介
Hyperleger Tokyo Meetup
 
ブロックチェーン統合ツールCactusとトークンエコノミー実現への期待
ブロックチェーン統合ツールCactusとトークンエコノミー実現への期待ブロックチェーン統合ツールCactusとトークンエコノミー実現への期待
ブロックチェーン統合ツールCactusとトークンエコノミー実現への期待
Hyperleger Tokyo Meetup
 
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦いマイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
ota42y
 
ブロックチェーンを学ぶ 公開版
ブロックチェーンを学ぶ 公開版ブロックチェーンを学ぶ 公開版
ブロックチェーンを学ぶ 公開版
YamashitaKatsushi
 
ドメイン駆動設計をゲーム開発に活かす
ドメイン駆動設計をゲーム開発に活かすドメイン駆動設計をゲーム開発に活かす
ドメイン駆動設計をゲーム開発に活かす
増田 亨
 
NFTアートに所有権なんてなかった
NFTアートに所有権なんてなかったNFTアートに所有権なんてなかった
NFTアートに所有権なんてなかった
Kenta Iwasaki
 
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
マイクロサービス 4つの分割アプローチマイクロサービス 4つの分割アプローチ
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
増田 亨
 
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
Ryo Shimamura
 
全社のデータ活用を一段階上げる取り組み
全社のデータ活用を一段階上げる取り組み全社のデータ活用を一段階上げる取り組み
全社のデータ活用を一段階上げる取り組み
株式会社MonotaRO Tech Team
 
異種ブロックチェーン統合ツールHyperledger Cactiご紹介
異種ブロックチェーン統合ツールHyperledger Cactiご紹介異種ブロックチェーン統合ツールHyperledger Cactiご紹介
異種ブロックチェーン統合ツールHyperledger Cactiご紹介
Hyperleger Tokyo Meetup
 
プログラムを自動生成する技術 ~ Programming by Example ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
プログラムを自動生成する技術 ~ Programming by Example ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)プログラムを自動生成する技術 ~ Programming by Example ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
プログラムを自動生成する技術 ~ Programming by Example ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
継続的にテスト可能な設計を考える
継続的にテスト可能な設計を考える継続的にテスト可能な設計を考える
継続的にテスト可能な設計を考える
Atsushi Nakamura
 
データウェアハウスモデリング入門(ダイジェスト版)(事前公開版)
データウェアハウスモデリング入門(ダイジェスト版)(事前公開版) データウェアハウスモデリング入門(ダイジェスト版)(事前公開版)
データウェアハウスモデリング入門(ダイジェスト版)(事前公開版)
Satoshi Nagayasu
 
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのかDDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
Koichiro Matsuoka
 
Creator Economy x Crypto => Web3.0
Creator Economy x Crypto => Web3.0Creator Economy x Crypto => Web3.0
Creator Economy x Crypto => Web3.0
Taiki Narita
 

What's hot (20)

ブロックチェーンの基本構造
ブロックチェーンの基本構造ブロックチェーンの基本構造
ブロックチェーンの基本構造
 
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLiveDXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
 
データ基盤グループを支えるチームビルディング
データ基盤グループを支えるチームビルディングデータ基盤グループを支えるチームビルディング
データ基盤グループを支えるチームビルディング
 
ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料) ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
 
ブロックチェーンの仕組みと動向(入門編)
ブロックチェーンの仕組みと動向(入門編)ブロックチェーンの仕組みと動向(入門編)
ブロックチェーンの仕組みと動向(入門編)
 
新プロジェクト Hyperledger Cactus のご紹介
新プロジェクト Hyperledger Cactus のご紹介新プロジェクト Hyperledger Cactus のご紹介
新プロジェクト Hyperledger Cactus のご紹介
 
ブロックチェーン統合ツールCactusとトークンエコノミー実現への期待
ブロックチェーン統合ツールCactusとトークンエコノミー実現への期待ブロックチェーン統合ツールCactusとトークンエコノミー実現への期待
ブロックチェーン統合ツールCactusとトークンエコノミー実現への期待
 
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦いマイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
 
ブロックチェーンを学ぶ 公開版
ブロックチェーンを学ぶ 公開版ブロックチェーンを学ぶ 公開版
ブロックチェーンを学ぶ 公開版
 
ドメイン駆動設計をゲーム開発に活かす
ドメイン駆動設計をゲーム開発に活かすドメイン駆動設計をゲーム開発に活かす
ドメイン駆動設計をゲーム開発に活かす
 
NFTアートに所有権なんてなかった
NFTアートに所有権なんてなかったNFTアートに所有権なんてなかった
NFTアートに所有権なんてなかった
 
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
マイクロサービス 4つの分割アプローチマイクロサービス 4つの分割アプローチ
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
 
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
 
全社のデータ活用を一段階上げる取り組み
全社のデータ活用を一段階上げる取り組み全社のデータ活用を一段階上げる取り組み
全社のデータ活用を一段階上げる取り組み
 
異種ブロックチェーン統合ツールHyperledger Cactiご紹介
異種ブロックチェーン統合ツールHyperledger Cactiご紹介異種ブロックチェーン統合ツールHyperledger Cactiご紹介
異種ブロックチェーン統合ツールHyperledger Cactiご紹介
 
プログラムを自動生成する技術 ~ Programming by Example ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
プログラムを自動生成する技術 ~ Programming by Example ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)プログラムを自動生成する技術 ~ Programming by Example ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
プログラムを自動生成する技術 ~ Programming by Example ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
 
継続的にテスト可能な設計を考える
継続的にテスト可能な設計を考える継続的にテスト可能な設計を考える
継続的にテスト可能な設計を考える
 
データウェアハウスモデリング入門(ダイジェスト版)(事前公開版)
データウェアハウスモデリング入門(ダイジェスト版)(事前公開版) データウェアハウスモデリング入門(ダイジェスト版)(事前公開版)
データウェアハウスモデリング入門(ダイジェスト版)(事前公開版)
 
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのかDDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
 
Creator Economy x Crypto => Web3.0
Creator Economy x Crypto => Web3.0Creator Economy x Crypto => Web3.0
Creator Economy x Crypto => Web3.0
 

Similar to 0からはじめるWeb3入門(WEB1.0 / WEB2.0 / BLOCKCHAIN / Bitcoin / Smart contract / DeFi / NFT / DAO…)

医療におけるブロックチェーン利用
医療におけるブロックチェーン利用医療におけるブロックチェーン利用
医療におけるブロックチェーン利用
Eiji Sasahara, Ph.D., MBA 笹原英司
 
Enigma
EnigmaEnigma
暗号資産の基礎
暗号資産の基礎暗号資産の基礎
暗号資産の基礎
The University of Tokyo
 
ブロックチェーン基礎(Blockchain Fundamentals)
ブロックチェーン基礎(Blockchain Fundamentals)ブロックチェーン基礎(Blockchain Fundamentals)
ブロックチェーン基礎(Blockchain Fundamentals)
Seiyo Nakazawa
 
Blockchainベーシック
BlockchainベーシックBlockchainベーシック
Blockchainベーシック
Kondo Hitoshi
 
[Intermediate 01] イントロダクション / Bitcoin を動作させる
[Intermediate 01] イントロダクション / Bitcoin を動作させる[Intermediate 01] イントロダクション / Bitcoin を動作させる
[Intermediate 01] イントロダクション / Bitcoin を動作させる
Yuto Takei
 
2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットと SNS上での構築とその課題
2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットとSNS上での構築とその課題2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットとSNS上での構築とその課題
2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットと SNS上での構築とその課題Ruo Ando
 
ブロックチェーンが切り拓く新たな市場
ブロックチェーンが切り拓く新たな市場ブロックチェーンが切り拓く新たな市場
ブロックチェーンが切り拓く新たな市場
Hiroshi Takahashi
 
BlockChain Introduction
BlockChain IntroductionBlockChain Introduction
BlockChain Introduction
Hikoto Iseda
 
Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)
Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)
Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)
blockchainexe
 
ブロックチェーン×Io t op用
ブロックチェーン×Io t op用ブロックチェーン×Io t op用
ブロックチェーン×Io t op用
Katsuhiro Ishigami
 
垣内のひとりプレゼン★ブロックチェーンをちゃんと理解してみる
垣内のひとりプレゼン★ブロックチェーンをちゃんと理解してみる垣内のひとりプレゼン★ブロックチェーンをちゃんと理解してみる
垣内のひとりプレゼン★ブロックチェーンをちゃんと理解してみる
shusuke kakiuchi
 
ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf
ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdfブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf
ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf
Hiro Hamada
 
Introduction; Blockchain 101
Introduction; Blockchain 101Introduction; Blockchain 101
Introduction; Blockchain 101
Hyperleger Tokyo Meetup
 
分散型サイエンスの誕生と可能性
分散型サイエンスの誕生と可能性分散型サイエンスの誕生と可能性
分散型サイエンスの誕生と可能性
Hiro Hamada
 
パケットキャプチャとIoT
パケットキャプチャとIoTパケットキャプチャとIoT
パケットキャプチャとIoT
cloretsblack
 
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
Kenji Saito
 
ブロックチェーンと形式検証
ブロックチェーンと形式検証ブロックチェーンと形式検証
ブロックチェーンと形式検証
Jun Furuse
 
Bckyoto181129
Bckyoto181129Bckyoto181129
Bckyoto181129
new snow
 
ブロックチェーンを利用した非集中型学習支援システムの検証
ブロックチェーンを利用した非集中型学習支援システムの検証 ブロックチェーンを利用した非集中型学習支援システムの検証
ブロックチェーンを利用した非集中型学習支援システムの検証
Hori Masumi
 

Similar to 0からはじめるWeb3入門(WEB1.0 / WEB2.0 / BLOCKCHAIN / Bitcoin / Smart contract / DeFi / NFT / DAO…) (20)

医療におけるブロックチェーン利用
医療におけるブロックチェーン利用医療におけるブロックチェーン利用
医療におけるブロックチェーン利用
 
Enigma
EnigmaEnigma
Enigma
 
暗号資産の基礎
暗号資産の基礎暗号資産の基礎
暗号資産の基礎
 
ブロックチェーン基礎(Blockchain Fundamentals)
ブロックチェーン基礎(Blockchain Fundamentals)ブロックチェーン基礎(Blockchain Fundamentals)
ブロックチェーン基礎(Blockchain Fundamentals)
 
Blockchainベーシック
BlockchainベーシックBlockchainベーシック
Blockchainベーシック
 
[Intermediate 01] イントロダクション / Bitcoin を動作させる
[Intermediate 01] イントロダクション / Bitcoin を動作させる[Intermediate 01] イントロダクション / Bitcoin を動作させる
[Intermediate 01] イントロダクション / Bitcoin を動作させる
 
2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットと SNS上での構築とその課題
2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットとSNS上での構築とその課題2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットとSNS上での構築とその課題
2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットと SNS上での構築とその課題
 
ブロックチェーンが切り拓く新たな市場
ブロックチェーンが切り拓く新たな市場ブロックチェーンが切り拓く新たな市場
ブロックチェーンが切り拓く新たな市場
 
BlockChain Introduction
BlockChain IntroductionBlockChain Introduction
BlockChain Introduction
 
Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)
Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)
Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)
 
ブロックチェーン×Io t op用
ブロックチェーン×Io t op用ブロックチェーン×Io t op用
ブロックチェーン×Io t op用
 
垣内のひとりプレゼン★ブロックチェーンをちゃんと理解してみる
垣内のひとりプレゼン★ブロックチェーンをちゃんと理解してみる垣内のひとりプレゼン★ブロックチェーンをちゃんと理解してみる
垣内のひとりプレゼン★ブロックチェーンをちゃんと理解してみる
 
ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf
ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdfブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf
ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf
 
Introduction; Blockchain 101
Introduction; Blockchain 101Introduction; Blockchain 101
Introduction; Blockchain 101
 
分散型サイエンスの誕生と可能性
分散型サイエンスの誕生と可能性分散型サイエンスの誕生と可能性
分散型サイエンスの誕生と可能性
 
パケットキャプチャとIoT
パケットキャプチャとIoTパケットキャプチャとIoT
パケットキャプチャとIoT
 
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
 
ブロックチェーンと形式検証
ブロックチェーンと形式検証ブロックチェーンと形式検証
ブロックチェーンと形式検証
 
Bckyoto181129
Bckyoto181129Bckyoto181129
Bckyoto181129
 
ブロックチェーンを利用した非集中型学習支援システムの検証
ブロックチェーンを利用した非集中型学習支援システムの検証 ブロックチェーンを利用した非集中型学習支援システムの検証
ブロックチェーンを利用した非集中型学習支援システムの検証
 

More from KAYATO SAITO

What is web3.pdf
What is web3.pdfWhat is web3.pdf
What is web3.pdf
KAYATO SAITO
 
5分でわかるSSI(Self-Sovereign Identity / 自己主権型アイデンティティ)の必要性
5分でわかるSSI(Self-Sovereign Identity / 自己主権型アイデンティティ)の必要性5分でわかるSSI(Self-Sovereign Identity / 自己主権型アイデンティティ)の必要性
5分でわかるSSI(Self-Sovereign Identity / 自己主権型アイデンティティ)の必要性
KAYATO SAITO
 
PID:the Protocol for Programmable Identity.pdf
PID:the Protocol for Programmable Identity.pdfPID:the Protocol for Programmable Identity.pdf
PID:the Protocol for Programmable Identity.pdf
KAYATO SAITO
 
NFT(Non-Fungible Token)入門資料.pdf
NFT(Non-Fungible Token)入門資料.pdfNFT(Non-Fungible Token)入門資料.pdf
NFT(Non-Fungible Token)入門資料.pdf
KAYATO SAITO
 
SSI DIDs VCs 入門資料
SSI DIDs VCs 入門資料SSI DIDs VCs 入門資料
SSI DIDs VCs 入門資料
KAYATO SAITO
 
Web3 Events Feedback Solana Japan meetup 202208
Web3 Events Feedback Solana Japan meetup 202208Web3 Events Feedback Solana Japan meetup 202208
Web3 Events Feedback Solana Japan meetup 202208
KAYATO SAITO
 
LNURL-auth_Diamond HandsMeetup LT.pdf
LNURL-auth_Diamond HandsMeetup LT.pdfLNURL-auth_Diamond HandsMeetup LT.pdf
LNURL-auth_Diamond HandsMeetup LT.pdf
KAYATO SAITO
 
Solana Japan Meetup 20220618 Solana Hacker House Tokyo Review
Solana Japan Meetup 20220618 Solana Hacker House Tokyo ReviewSolana Japan Meetup 20220618 Solana Hacker House Tokyo Review
Solana Japan Meetup 20220618 Solana Hacker House Tokyo Review
KAYATO SAITO
 
暗号資産ウォレット入門(METAMASKの入門~詐欺対策など).pdf
暗号資産ウォレット入門(METAMASKの入門~詐欺対策など).pdf暗号資産ウォレット入門(METAMASKの入門~詐欺対策など).pdf
暗号資産ウォレット入門(METAMASKの入門~詐欺対策など).pdf
KAYATO SAITO
 
Solana Japan Meeting 2021 November
Solana Japan Meeting 2021 NovemberSolana Japan Meeting 2021 November
Solana Japan Meeting 2021 November
KAYATO SAITO
 
ブロックチェーン×WEB3×NFT入門資料.pdf
ブロックチェーン×WEB3×NFT入門資料.pdfブロックチェーン×WEB3×NFT入門資料.pdf
ブロックチェーン×WEB3×NFT入門資料.pdf
KAYATO SAITO
 
DID(Decentralized Identity)とKILTについて
DID(Decentralized Identity)とKILTについてDID(Decentralized Identity)とKILTについて
DID(Decentralized Identity)とKILTについて
KAYATO SAITO
 

More from KAYATO SAITO (12)

What is web3.pdf
What is web3.pdfWhat is web3.pdf
What is web3.pdf
 
5分でわかるSSI(Self-Sovereign Identity / 自己主権型アイデンティティ)の必要性
5分でわかるSSI(Self-Sovereign Identity / 自己主権型アイデンティティ)の必要性5分でわかるSSI(Self-Sovereign Identity / 自己主権型アイデンティティ)の必要性
5分でわかるSSI(Self-Sovereign Identity / 自己主権型アイデンティティ)の必要性
 
PID:the Protocol for Programmable Identity.pdf
PID:the Protocol for Programmable Identity.pdfPID:the Protocol for Programmable Identity.pdf
PID:the Protocol for Programmable Identity.pdf
 
NFT(Non-Fungible Token)入門資料.pdf
NFT(Non-Fungible Token)入門資料.pdfNFT(Non-Fungible Token)入門資料.pdf
NFT(Non-Fungible Token)入門資料.pdf
 
SSI DIDs VCs 入門資料
SSI DIDs VCs 入門資料SSI DIDs VCs 入門資料
SSI DIDs VCs 入門資料
 
Web3 Events Feedback Solana Japan meetup 202208
Web3 Events Feedback Solana Japan meetup 202208Web3 Events Feedback Solana Japan meetup 202208
Web3 Events Feedback Solana Japan meetup 202208
 
LNURL-auth_Diamond HandsMeetup LT.pdf
LNURL-auth_Diamond HandsMeetup LT.pdfLNURL-auth_Diamond HandsMeetup LT.pdf
LNURL-auth_Diamond HandsMeetup LT.pdf
 
Solana Japan Meetup 20220618 Solana Hacker House Tokyo Review
Solana Japan Meetup 20220618 Solana Hacker House Tokyo ReviewSolana Japan Meetup 20220618 Solana Hacker House Tokyo Review
Solana Japan Meetup 20220618 Solana Hacker House Tokyo Review
 
暗号資産ウォレット入門(METAMASKの入門~詐欺対策など).pdf
暗号資産ウォレット入門(METAMASKの入門~詐欺対策など).pdf暗号資産ウォレット入門(METAMASKの入門~詐欺対策など).pdf
暗号資産ウォレット入門(METAMASKの入門~詐欺対策など).pdf
 
Solana Japan Meeting 2021 November
Solana Japan Meeting 2021 NovemberSolana Japan Meeting 2021 November
Solana Japan Meeting 2021 November
 
ブロックチェーン×WEB3×NFT入門資料.pdf
ブロックチェーン×WEB3×NFT入門資料.pdfブロックチェーン×WEB3×NFT入門資料.pdf
ブロックチェーン×WEB3×NFT入門資料.pdf
 
DID(Decentralized Identity)とKILTについて
DID(Decentralized Identity)とKILTについてDID(Decentralized Identity)とKILTについて
DID(Decentralized Identity)とKILTについて
 

Recently uploaded

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
atsushi061452
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 

Recently uploaded (15)

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 

0からはじめるWeb3入門(WEB1.0 / WEB2.0 / BLOCKCHAIN / Bitcoin / Smart contract / DeFi / NFT / DAO…)