SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
WACATE2013冬 おーい、磯野ー!論文書こうぜー! #wacate2013w
Report
Kinji Akemine
Software Test Engineer, Software Test Architect and Software Test Automater.
Follow
•
7 likes
•
2,189 views
1
of
24
WACATE2013冬 おーい、磯野ー!論文書こうぜー! #wacate2013w
•
7 likes
•
2,189 views
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
WACATE2013冬にて講義をした論文投稿に関する資料です。
Read more
Kinji Akemine
Software Test Engineer, Software Test Architect and Software Test Automater.
Follow
Recommended
20080615 wacate
Kouichi Akiyama
2.6K views
•
26 slides
【JaSST'11 Tokyo】 テスト イノベーション
智治 長沢
1.1K views
•
41 slides
JaSST'15 Tokyo クロージングパネル概要
Makoto Nonaka
1.6K views
•
6 slides
JaSST'12 Niigata LT-koyaman
ryuji koyama
2.2K views
•
9 slides
Myweekdays and testing
ryuji koyama
2.2K views
•
12 slides
はじめてのテスト技法
Tatsuya Saito
1.9K views
•
15 slides
More Related Content
Viewers also liked
正統なソフトウェア品質エンジニアであるためにSQiP研究会に入るべき7つの理由
Hironori Washizaki
1.3K views
•
14 slides
Jasst15 webjasst
Kazuaki Matsuo
3.1K views
•
24 slides
Kpt×ナース(公開版)
Noriyuki Nemoto
7.1K views
•
23 slides
異業種でのテスト自動化の実際
Satsuki Urayama
2.8K views
•
59 slides
お絵描きコミュニケーション
Sayaka Nakano
1.5K views
•
51 slides
一段深い心で人と関わろう
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
2.5K views
•
33 slides
Viewers also liked
(12)
正統なソフトウェア品質エンジニアであるためにSQiP研究会に入るべき7つの理由
Hironori Washizaki
•
1.3K views
Jasst15 webjasst
Kazuaki Matsuo
•
3.1K views
Kpt×ナース(公開版)
Noriyuki Nemoto
•
7.1K views
異業種でのテスト自動化の実際
Satsuki Urayama
•
2.8K views
お絵描きコミュニケーション
Sayaka Nakano
•
1.5K views
一段深い心で人と関わろう
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
•
2.5K views
ユーザビリティとユーザーエクスペリエンス、いかに向き合っていくか(150918_jasst)
直人 相沢
•
1.9K views
Jasst14tokyo 公開資料_バグレポートの問題事例の調査と改善のためのアンチパターン集の作成
しょうご すずき
•
4.7K views
UX/ユーザビリティのためのテスト - ユーザーテスト見学会 at JaSST
Tarumoto Tetsuya
•
8.4K views
テスト分析入門 -「ゆもつよメソッド」を例に- #wacate
Kinji Akemine
•
20.2K views
WACATE 2010夏 ゆもつよ講演スライド
Tsuyoshi Yumoto
•
2.8K views
テスト計画セッション
Tomoaki Fukura
•
14.8K views
More from Kinji Akemine
WACATE2019冬 ソフトウェアテスト業界でのステップアップを考えよう #wacate
Kinji Akemine
3.9K views
•
66 slides
WACATE2018冬 45分で講師になれそうな気になるASTERセミナー標準テキスト #wacate
Kinji Akemine
3.4K views
•
48 slides
テストの視点からのモデリング(公開用) #wacate
Kinji Akemine
4.6K views
•
52 slides
#wacate 2017 冬 ISONO:REBOOT -評価することにこだわろう-
Kinji Akemine
1.6K views
•
36 slides
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
Kinji Akemine
19.5K views
•
124 slides
ICST 2015 まるわかりDay! -Model
Kinji Akemine
1.8K views
•
28 slides
More from Kinji Akemine
(12)
WACATE2019冬 ソフトウェアテスト業界でのステップアップを考えよう #wacate
Kinji Akemine
•
3.9K views
WACATE2018冬 45分で講師になれそうな気になるASTERセミナー標準テキスト #wacate
Kinji Akemine
•
3.4K views
テストの視点からのモデリング(公開用) #wacate
Kinji Akemine
•
4.6K views
#wacate 2017 冬 ISONO:REBOOT -評価することにこだわろう-
Kinji Akemine
•
1.6K views
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
Kinji Akemine
•
19.5K views
ICST 2015 まるわかりDay! -Model
Kinji Akemine
•
1.8K views
モデル検査入門 #wacate
Kinji Akemine
•
15.7K views
モデルベースドテスト入門 -テスト詳細設計を自動化しよう- #stac2013
Kinji Akemine
•
41.8K views
第1回キーワード駆動テスト勉強会
Kinji Akemine
•
6.6K views
Astahプラグイン開発勉強会
Kinji Akemine
•
8.3K views
TABOK Skill Category2解説
Kinji Akemine
•
1.2K views
Beginning Java EE 6 勉強会(2) #bje_study
Kinji Akemine
•
8K views
Recently uploaded
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
Knowledge & Experience
6 views
•
34 slides
JJUG CCC.pptx
Kanta Sasaki
6 views
•
14 slides
テストコードってすごい.pptx
cistb220msudou
72 views
•
16 slides
概念モデリングワークショップ 基礎編
Knowledge & Experience
19 views
•
71 slides
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
208 views
•
33 slides
DLゼミ: MobileOne: An Improved One millisecond Mobile Backbone
harmonylab
41 views
•
30 slides
Recently uploaded
(10)
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
Knowledge & Experience
•
6 views
JJUG CCC.pptx
Kanta Sasaki
•
6 views
テストコードってすごい.pptx
cistb220msudou
•
72 views
概念モデリングワークショップ 基礎編
Knowledge & Experience
•
19 views
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
208 views
DLゼミ: MobileOne: An Improved One millisecond Mobile Backbone
harmonylab
•
41 views
さくらのひやおろし2023
法林浩之
•
76 views
概念モデリングワークショップ 設計編
Knowledge & Experience
•
10 views
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
157 views
01Booster Studio ご紹介資料
ssusere7a2172
•
209 views
WACATE2013冬 おーい、磯野ー!論文書こうぜー! #wacate2013w
1.
+ 論文投稿のために 2013年12月15日(日) WACATE 2013
冬 WACATE実行委員会 朱峰錦司
2.
+ 2 お品書き 論文の種類 査読
論文を書くメリット 論文の構成 執筆のポイント テストに関する会議 投稿のために WACATE 2013 冬 2013/12/15
3.
+ 3 論文の種類 -投稿形式 研究会 研究成果の経過報告の場 参加者からアドバイスをもらい今後の方向性を決定する
口頭講演会議 1週間前後の期間で開催される会議での口頭講演を行う 査読はおおむね1回 JaSSTやSQiPはこれに該当 ハイレベルなものは2回以上のものもある 併設ワークショップがあるものも多い 本会議より査読ハードルは低め 論文誌 学会から発行される論文誌に掲載される 口頭講演会議でも予稿集はあるが、論文誌には該当しない 査読が2回以上発生 WACATE 2013 冬 2013/12/15
4.
+ 4 論文の種類 -投稿内容 学術論文
アプローチ/手法の新規性を重視 経験論文 以下の項目を重視 手法の現実的な適用のための工夫 手法の評価結果 WACATE 2013 冬 2013/12/15
5.
+ 5 査読 -査読の流れ- WACATE 2013
冬 2013/12/15
6.
+ 6 査読 -査読結果種別 採択 説明 おっけー☆(CV:ローラ) 条件付き採択 この部分直したら採択しましょう 再判定 この部分直したらもう1回検討 (=査読)しましょう 不採択 WACATE
2013 冬 次回頑張りましょう 2013/12/15
7.
+ 7 論文を書くメリット 取り組みを体系立てて整理する機会となる 一般的な論文の構成が整理に適している 取り組みの早期段階から意識することでより有用
取り組みに対して客観的な評価を得られる 査読者コメント 口頭講演での質疑 懇親会での意見交換 WACATE 2013 冬 2013/12/15
8.
+ 8 論文の構成 背景 目的
アプローチ 手法の詳細 手法の評価結果 関連研究 まとめと今後の課題 WACATE 2013 冬 2013/12/15
9.
+ 9 執筆のポイント(1/3) 目的の設定 最後まで一貫した目的設定が重要 勢いで取り組みを行っていると、案外「そもそも何を改善した かったんだっけ」が置き去りになることも
ex) 品質向上が目的だったはずが、評価では工数削減効果のグ ラフを一生懸命書いている WACATE 2013 冬 2013/12/15
10.
+ 10 執筆のポイント(2/3) 仮説の設定と評価方法の検討 目的とともに仮説をあらかじめたてることが重要 どうなると目的が達成したと言えるのか?
工数削減 すり抜けバグの減少 仮説の評価のために「何を測定するか」を早期に決めて いないと手遅れになることも ex.)日付ごとの検出バグ件数が必要なのに工程間のバグ件数しか わからない…orz WACATE 2013 冬 2013/12/15
11.
+ 11 執筆のポイント(3/3) 関連研究 自分の課題は他の人も課題に感じていることが多い まずは他の人がどうやっているのかを調べよう
調べ方についてはまた別の機会に その上で、自分はどのような工夫をしたのかを明確に 巨人の肩に乗ろう WACATE 2013 冬 2013/12/15
12.
+ 12 小演習 リスクベースドテストをやる目的は何ですか? リスクベースドテストの適用効果をどのように評 価しますか?
どのような効果仮説が考えられますか? その仮説の妥当性を示すために何を測定しますか? WACATE 2013 冬 2013/12/15
13.
+ 13 小演習の回答例 目的 リリース後バグを増やさずにテスト工数を減らすこと
仮説 過去開発と比べてリリース後バグ数(密度)の増加なし 過去開発と比べてテスト工数の減少 テスト分析の増加工数 リスク分析作業が増えるはず テスト設計の減少工数 テストケース数(密度)で比較 テスト実行の減少工数 テストケース数(密度)で比較 WACATE 2013 冬 2013/12/15
14.
+ 14 テストに関する会議(1/5) 権威あるソフトウェア工学に関する会議(1/2) 権威があるっぽい機関の協賛会議を紹介 IEEE
computer society ACM SIGSOFT Special Interest Group on Software Engineering ICSE International Conference on Software Engineering ソフトウェア工学分野の世界最高峰会議 名高い企業も協賛 併設ワークショップも豊富 テスト関連のものとしてASTがある Automation of Software Testing WACATE 2013 冬 2013/12/15
15.
+ 15 (参考)ICSE勉強会 情報処理学会SIGSEの若手主催の勉強会 その年のICSEで発表された論文全てを輪読 1本3〜4分のLT形式 目的/手法概要/評価結果/採択のポイントにしぼって紹介 興味のある論文があれば各自手法の詳細等を調査
ICSE’13 勉強会 http://qwik.jp/se-reading/9.html 全国各地をテレビ会議システムでつないで開催 東京工業大学 大学関係者だけでなく、NTT、日立、富士通、IBMなどの企業メンバーも 紹介者として参加 聴講のみの参加も可 名古屋大学 大阪大学 九州大学 WACATE 2013 冬 2013/12/15
16.
+ 16 テストに関する会議(2/5) 権威あるソフトウェア工学に関する会議(2/2) ASE ICST International Conference
on Software Testing, Verification and Validation テスト・検証技術に特化したトップレベル会議 辰巳敬三氏も数回参加されている ISSRE International Conference on Automated Software Engineering 自動化技術に特化したトップレベル会議 International Symposium on Software Reliability Engineering ソフトウェアの信頼性に特化したトップレベル会議 2011年は広島で開催し、WACATEメンバも視察参加 ISSTA International Symposium on Software Testing and Analysis ソフトウェアのテストおよび分析に特化した会議 投稿論文を見ると数式とかがすごい WACATE 2013 冬 2013/12/15
17.
+ 17 テストに関する会議(3/5) その他のテストに関する国際会議 STAREast テストに関する著名人が多数
2013年は西康晴氏なども参加 2014年はLee Copeland氏などが参加予定 EuroSTAR ヨーロッパ最大級のテストに関する会議 WACATE 2013 冬 2013/12/15
18.
+ 18 テストに関する会議(4/5) 国内の会議(1/2) 学術寄り たくさんある 情報処理学会の会議 SIGSE(ソフトウェア工学研究会) 2ヶ月に1回開催される研究会
SIGSE ウィンターワークショップ 毎年冬に(主に温泉地で)開催される会議 SES(ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム) 毎年夏に開催される会議 2013年はSQiPと併設開催 日本国内では最高峰のソフトウェア工学に関する会議 情報処理学会 全国大会 毎年春に開催される情報処理学会最大のイベント ソフトウェアシンポジウム 毎年夏に開催される会議 ワークショップも充実 WACATE 2013 冬 2013/12/15
19.
+ 19 テストに関する会議(5/5) 国内の会議(2/2) 産業寄り JaSST ソフトウェアテストシンポジウム
テストに関する国内最大級の会議 学術論文/経験論文/経験発表の3種類の投稿形式 日本各地で開催 東京、関西、東海、北海道、九州、新潟、東北、四国 SQiP WACATE 2013 冬 ソフトウェア品質シンポジウム JaSSTと並んで国内最大級の会議 併設チュートリアル等も充実 2013/12/15
20.
+ 20 投稿のために -上司にどう説明する? 組織のプレゼンス向上につながる
広報活動のひとつになる 日立ではテスト設計コンテスト@JaSST優勝に関するプレスリ リースを出している http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/topics/jasst/ 情報の扱いには注意が必要 あらかじめ特許申請をしてから発表 投稿すると公知となるため、投稿後の特許申請はまず不可能 お客様データなどはマスキング WACATE 2013 冬 2013/12/15
21.
+ 21 投稿のために -どこに出す? 何事もまずは軽めのところから
査読ハードルの低い研究会 SIGSE JaSSTの経験発表枠 地方JaSSTへの投稿も選択肢 旅行も論文執筆の重要なモチベーションのひとつ 最終的には国際会議に! 世界へ通用する人材へ! WACATE 2013 冬 2013/12/15
22.
+ 22 投稿のために -まずは相談を 親切な研究機関の先生
ざっくばらんな相談 契約を結んだうえでの共同研究 先生も共同研究の実績が欲しかったりするとかしないとか… 親切な投稿経験のあるベテランの人 親切な査読をやってそうな人 投稿予定ではない会議の査読者にしましょう WACATE 2013 冬 2013/12/15
23.
+ 23 皆さんが次の投稿者です! If not now,
then when? If not you, then who? WACATE 2013 冬 2013/12/15
24.
+ 2013/12/15 おーい、○○ー! 論文書こうぜー! WACATE 2013 冬