SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
お絵描きコミュニケーション
Report
S
Sayaka Nakano
ソフトウェアテストエンジニア
Follow
•
1 like
•
1,473 views
1
of
51
お絵描きコミュニケーション
•
1 like
•
1,473 views
Report
S
Sayaka Nakano
ソフトウェアテストエンジニア
Follow
Recommended
一段深い心で人と関わろう
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
2.5K views
•
33 slides
テスト分析入門 -「ゆもつよメソッド」を例に- #wacate
Kinji Akemine
20.2K views
•
53 slides
Wacate2013w 伝えるために出来るコト
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
3K views
•
35 slides
プラクティス体験ゲーム ルールブック
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
1.2K views
•
1 slide
テストクエスト
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
1.7K views
•
23 slides
顧客を満足させ続けるプラクティスについて
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
2.4K views
•
61 slides
More Related Content
Viewers also liked
しくみ化、ふせん化、みせる化
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
1K views
•
6 slides
メンテナンスしやすいと思っているInterface dataの作り方
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
882 views
•
1 slide
クリアな履歴とコードために -Git 入門編-
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
1.3K views
•
33 slides
テストアプローチにデータ分析を使おう
Sayaka Nakano
4.2K views
•
44 slides
Prezentation boot camp #01
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
1.7K views
•
23 slides
より素敵なスライドを迎えよう
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
22.2K views
•
17 slides
Viewers also liked
(19)
しくみ化、ふせん化、みせる化
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
•
1K views
メンテナンスしやすいと思っているInterface dataの作り方
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
•
882 views
クリアな履歴とコードために -Git 入門編-
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
•
1.3K views
テストアプローチにデータ分析を使おう
Sayaka Nakano
•
4.2K views
Prezentation boot camp #01
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
•
1.7K views
より素敵なスライドを迎えよう
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
•
22.2K views
【JaSST'11 Tokyo】 テスト イノベーション
智治 長沢
•
1.1K views
20080615 wacate
Kouichi Akiyama
•
2.6K views
TOCfEを職場で使って思ったこと
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
•
1.9K views
Wacate2015summer_report
Kosuke Fujisawa
•
5.4K views
Testing processqualifylevel 2009
Shinsuke Matsuki
•
601 views
JaSST'15 Tokyo クロージングパネル概要
Makoto Nonaka
•
1.6K views
はじめよう!レビューのいろは
scarletplover
•
4.2K views
JaSST'12 Niigata LT-koyaman
ryuji koyama
•
2.2K views
Myweekdays and testing
ryuji koyama
•
2.2K views
TOCfEちゃんと考えるから4つのなぜへ
正 竹中
•
4.8K views
はじめてのテスト技法
Tatsuya Saito
•
1.9K views
詳解!自動結合テスト #jasst
kyon mm
•
8.9K views
wacate2012w
Kumiko Ohmi
•
8.4K views
お絵描きコミュニケーション
1.
お絵描きコミュニケーション! -お隣さんに伝えたい- 中野さやか(WACATE実行委員会)
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
2.
もくじ • はじめに
– なぜ、お絵描き? – お絵描きって、何? – お絵描きをしよう! • ワークの説明 – 個人ワーク – グループワーク • まとめ Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
3.
はじめに。 普段、お仕事でお絵描きってしてますか? たとえば、、、 – テスト分析のとき?
– テスト設計をしているとき? – 仕様書を作成しているとき? – 仕様についての話し合いをしているとき? Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
4.
なぜ、お絵描き? なぜ、お絵描きをするのでしょうか? • 人にわかりやすく伝えるためにお絵描き –
全体像をとらえる、俯瞰する – 物事を抽象化する – 文字より絵(図)のほうが認識が早い – 記憶にとどまる • 自分の考えを整理するためにお絵描き – 発想を広げる – 思考の見える化 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
5.
なぜ、お絵描き?
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
6.
コミュニケーションのお絵描き • 人にわかりやすく伝えるためにお絵描き –
全体像をとらえる、俯瞰する – 物事を抽象化する – 文字より絵(図)のほうが認識が早い – 記憶にとどまる • 自分の考えを整理するためにお絵描き – 発想を広げる – 思考の見える化 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
7.
お絵描きって、何? • 図示・図解のフレームワーク • 「××図」のような手法 •
ロジカルなんちゃらのパターン こういった、世の中に定義されているものは扱いません。 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
8.
お絵描きって、何? • 今日、このセッションで取り上げたい「お絵描き」は、
何らかの表記法を使うこととは別に、絵(図示)で 表現することを想定しています。 ご自身の発想・想像力をフル稼働させてみてください。 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
9.
Copyright (C) 2011
WACATE All rights reserved
10.
ある日、上司から・・・
テスト設計、よろしく! これ、仕様書だから。 ドサッ ドサッ ドサッ ・・・はいぃ (って、これぇ?) Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
11.
文字ばっかりで、 読む気がしない
ひゅーるり~ひゅーるりぃ~ららぁ~ Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
12.
いや、読むしかないでしょ。
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
13.
でもさ、こんなこととか、
一通り読んでも、 結局どうなのか わからないなぁ この仕様書を書いた人に聞くか・・・ Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
14.
こんなこととか、
あ、そういうことか! って、 今わかっても・・・ おそいよ・・・会議終わったよ・・・orz Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
15.
こんな経験、ありませんか? • 文章だけのドキュメントを渡された –
文章が多ければその分読むのも理解するのも時間が かかる – 欲しい情報がどこに書いてあるのかがわかりにくい – 情報同士の関連性が読みとり難い – 全体像がすぐにわからない – 情報のつながりを逆にたどり難い – etc... Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
16.
こんな状況、ありませんか? • 何年か安定稼働している某システムの移管が決
まった。当時の担当者はもういないので聞けない。 • 経験長い担当者が辞めたので引き継いだ。 • 派遣の人たちで一気に立ち上げたシステムで、も う彼らはいない。 • 自分がその派遣の人。リリースしたら終了。 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
17.
保守開発
システムの移 ドキュメント作 リリース 保守開発 保守開発 管 成 →イマココ システム開発 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
18.
コミュニケーションのお絵描き(再掲) • 人にわかりやすく伝えるためにお絵描き –
全体像をとらえる、俯瞰する – 物事を抽象化する – 文字より絵(図)のほうが認識が早い – 記憶にとどまる Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
19.
だから、お絵描きしよう!
さぁ、 紙と筆記具を 持って 始めよう! Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
20.
・・・ Copyright (C) 2011
WACATE All rights reserved
21.
絵、描いたよ!見て見て! テスト設計書のレビューお願いします!!
fm... どれどれ Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
22.
これは、 どこをどう見ればいいの?
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
23.
こんな経験、ありませんか? • 図解したものの、受取った人が読み解けなくて質
問攻めを受ける – これなあに? – 今の話はどこの部分? Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
24.
まだ、なんかありそうだ
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
25.
ここから始めよう • ちょっとしたコツ1
– 四角と矢印で表現する オシャレに描き上げることよりも、シンプルに表現する • ちょっとしたコツ2 – ラベルをつける 四角は何で、矢印は何を示しているかがわかるように • ちょっとしたコツ3 – タイトルをつける どこに力点を置いた絵なのかを名付けてあげる Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
26.
失敗しない、お絵描きをしたい • たとえば、東京の地下鉄の駅にある地図を思い
出してみましょう。 – 路線図 – 駅構内図 – 出口案内図 – 駅周辺地図 それぞれ、強調したい部分を抜き出して作ら れていますよね。 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
27.
失敗しない、お絵描きをしたい • ちょっとしたコツ4 –
言いたいこと、見て欲しいことを強調する • ちょっとしたコツ5 – 言いたいことに不要な情報は隠す(省略) • ちょっとしたコツ6 – 意味合いの同じものと異なるものを明確に分ける • メトロの線、都営地下鉄の線、JRの線の違い • 乗り換え駅とそうでない駅の区別 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
28.
コツのコツ(?) • お絵描きは、「描く」ことから始まります。 • ごっちゃごちゃしてるところを、突然描くのは難しい
です。 • 小さなことから、とりあえず四角と矢印で表現して みることを繰り返す Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
29.
ワークショップ(個人編) Copyright
(C) 2011 WACATE All rights reserved
30.
ワーク(個人編)の説明 • 描いてみよう ワークの資料は 当日配布します。
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
31.
まずは状況説明から 岬 伽哩さん(27)は、10月からWACATE Corporationでテ スト部会の一員となりました。社内を通じてテストのことをマ ジメに考え、研究したり、勉強会を開いたり、ディスカッショ ンをしたりしています。テスト部会の先輩、若手太郎くんは この部会の立ちあがり当初から活動してきています。 テスト部会では12月に第9回JSTQBの社内勉強会を開 催することが決まりました。これは、部会メンバーだけではな く、社内全体で参加者を募ります。その参加者の受付シス テムを近々オープンすることになりました。
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
32.
頼まれたら断れない そんなある日、若手太郎くんは憧れのやまさき本部長から 頼まれました。 「太郎くん、今回から新メンバーになったあの娘、えぇっ と・・・岬 伽哩さんに、受付システムのこと、テキトーに教え ておいて!もう明日の朝から申し込み開始するからさ。たし か席近いんでしょ?同期なんだっけ?任せたから!今日 中によろっ!ジャキィィーン!(o|o)」
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
33.
時間制約 というワケで、若手太郎くんは、テスト部会用のメンバー限 定サイトに蓄積されている情報を、岬 伽哩さんに共有しま した。 「岬さん、テスト部会の勉強会の話ですけど、メンバー限定 サイトの「テスト部会について」を見ておいてください。これ 使って、明日の朝から受付開始になります。続きは・・・僕、 この後10時から1時間、会議入っているから、分かんない ことあったらその後だったら聞けます。あーでも午後から別の 会議で外出するから、それまでになりますけど。」
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
34.
情報量の制約 テスト部会用のメンバー限定サイトに蓄積されてい る情報は、第1回目の勉強会を行う際に作成して 以来、ほとんどアップデートされていません。 明日の朝から受付開始ですが、準備中のサイトに はテスト部会メンバーても、WEBサイトの管理者 (web-admin)しかアクセスできず、岬 伽哩さんは、 WEBサイトの管理者ではありません。
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
35.
岬 伽哩さんは、若手太郎くんと話のできるとき(1 時間後)までに、与えられた情報を受け取り、不明 点を洗い出すことにしました。1時間後に若手太郎 くんと会話する岬 伽哩さんの立場となって、図に描 いてみましょう。
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
36.
お絵描き、してみよう。 • 時間は20分間 • 「メンバー限定サイトに書かれている情報」を配り
ます。参考にしてください。 • A4用紙がカゴに入っています。使ってください。 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
37.
注意 • レビューをするのではありません。 –
疑問点や不明点がでてくると思います。 – それはそれで、書き出しておいてください。 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
38.
ワークショップ(グループ編)
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
39.
ワーク(グループ編)の説明 • 伝えてみよう
ワークの資料は 当日配布します。 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
40.
• グループワーク用の配布資料は特にありません。
Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
41.
伝えてみよう 1. (3分)グループ内で、一人ずつ描いた絵を使っ
て、右隣の人(正面の人)に話をしてください – その会話を他のメンバーは一緒に聞いてください。 – 順番は、年齢の若い順にしてください 2. (5分)グループ内で各自の絵について、フィード バックしましょう。 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
42.
1人目 Copyright (C) 2011
WACATE All rights reserved
43.
2人目 Copyright (C) 2011
WACATE All rights reserved
44.
3人目 Copyright (C) 2011
WACATE All rights reserved
45.
4人目 Copyright (C) 2011
WACATE All rights reserved
46.
5人目 Copyright (C) 2011
WACATE All rights reserved
47.
まとめ • どんなお絵描きしましたか? • どんなお絵描きがありましたか? •
どんなフィードバックがありましたか? Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
48.
お絵描きをすること、残すこと • 物理的なお隣さん • チーム間・フェーズ間のお隣さん
– 開発とテストとか、ベンダーとか • プロジェクト間のお隣さん • 未来のお隣さん – プロジェクトを引き継ぐ人、保守・運用の人 – いつか改修を担当する人 – いつかリプレースを担当する人 Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
49.
世の中の手法(記法) •
(いわゆる)フレームワーク • ロジックツリー • PFD、DFD • テスト技法 – 同値分割・境界値の直線と○ – 原因結果グラフ – デシジョンテーブル – 状態遷移図 – ・・・ Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved
50.
• 手法の前に描くことを覚えよう –
手法はお絵描きが洗練された結果(だと思う) – 絵を描く工夫をしていくうちに、何らかの記法に、突然 カチッとはまるかもしれない。(私見) • 小さなものから始めよう – 二つのモノの関係を四角と矢印で示す • 「お隣さん」を意識しよう – 最初は自分のメモ描きでも、お絵描きのメリットを活 かして、自身の成果物のレベルアップにつなげよう Copyright (C) 2011 WACATE All rights reserved