More Related Content
More from Kouichi Akiyama
More from Kouichi Akiyama(16)
20080615 wacate
- 3. 3
自己紹介&関連イベント
1985年4月1日: 入社(Smalltalk, UNIX WS, Network)
1996年11月21日: ソフトウェアテスト技法&ツールを作る仕事に従事
2000年5月30日: TEF参加
2000年9月25日~9日: 2WCSQ:田口氏の発表の後に西さんの発表を聞く
2000年10月1日: TCS翻訳プロジェクト始動
~2001年11月26日: 『基本から学ぶソフトウェアテスト』出版
2002年5月8日: LLST翻訳プロジェクト始動
~2003年4月21日: 『ソフトウェアテスト293の鉄則』出版
2003年3月6日: JaSST’03(第一回)
2004年1月27日~28日: JaSST’04「HAYST法」発表
2005年1月5日: 『ソフトウェア・テストPRESS Vol. 2』出版
2005年12月12日: NPO法人 ASTER設立
2006年1月31日: JTCB(JSTQB)FLトライアル試験
2007年7月31日: 『ソフトウェアテストHAYST法入門』出版
2008年5月10日: 『ソフトウェアテスト入門』出版
現在: 『Foundations of Software Testing』共同翻訳中
SQiPテストWG、SEA: SS2008テストWG、SEC
- 5. 5
温故知新: 世界初のテストシンポジウム
When: 1972年6月21日~22日
Where: ノースカロライナ大学(University of North Carolina)
Who: ヘッツェル(William C. Hetzel)@大学計算センタ
What: 計算機プログラム・テスト法のシンポジウム
(Computer Program Test Methods Symposium)
Why: テストの重要性に焦点を絞り、プログラム・テストに
おける現状技術の断面図を定めること
その結果は、Hetzelによって”PROGRAM TEST METHODS”という書籍にまとめら
れ、1973年に出版され、日本では、鳥居 宏次(奈良先端科学技術大学院大学特任教
授)によって、翻訳され1974年9月1日に『プログラム・テスト法』として出版され
た。
日本初の『ソフトウェアテスト本』!!
- 9. 9
テストの原理2. 可テスト性を持つ設計
「テストを可能とする設計」というアイデア。
全体の設計とコーディングの過程を通してテストは計画されなければ
ならないという認識が出てきた。
テストが可能なように問題の仕様を決めることで、暗黙的に理解され
る仕様を排除し、仕様のあいまいさと誤解をなくす。
スタブを用意して全ての開発が終わらなくてもテスト可能にする。
<現在の方法>
• テストプロセス: W字モデル(テスト技術を使いバグの総数を減らす)
• テスト駆動: テストファースト、xUnit
• 要件の検証: 要件を決める時に「テスト可能性」をレビュー
• FV表: 機能と検証をセットにしてアセスメント
- 16. 16
入力
信号因子
M {M1, M2, M3,…}
出力
y
(レスポンス)
ノイズ
誤差因子
z {z1, z2, z3 ・・・}
対
象
システムチャート
read write
内部変数の組合せ(=状態)
信号因子 m {m1, m2, m3 ,…}
- 17. 17
テストの原理6. 標準化
コーディング規約。
インターフェースの標準化によるテストの問題の簡単化。
<現在の方法>
• 技法: 「MISRA-C」(元々は車載用ソフトウェアを対象とした規約)
• 静的解析: コーディング規約の遵守チェック
• テスト資産: インターフェースに対するテストの資産化
- 19. 19
テストの原理7. 自動化
自動テスト。
テストデータの自動生成。
デシジョンテーブルを利用したテストケースの選択。
カバレッジ測定の自動化。
<現在の方法>
• テスト分析: 三色ボールペン → Freemind → EXCEL(FV表)
• テスト設計: 組合せ関連テスト設計(実用化)、統計的テスト
• テスト実施: 負荷ツール、ユニットテストの自動化(回帰テスト)
操作の自動化
• テスト管理: TestLink、Bugzilla
- 24. 24
現在の私のテーマ1
市場で起こっているソフトウェア問題を分析して対策をとる。
⇒ 一人では無理なのでSEAのソフトウェアシンポジウム2008で
古川先生、にしさん、大西さん、、、etcで検討・実施する予定
日付 タイトル
2008/4/24 後期高齢者医療制度:県内147人分の保険料、プログラムミスで天引きできず /愛媛
2008/4/25 住基ネット:システム故障、発給業務30分中断 プログラムのミス--池田市 / 大阪
2008/4/25 りそな銀などシステム障害 ATMで他行カード使えず
2008/4/26 京都信金:ATM、一時使用不能に システム障害 /京都
2008/4/26 都城市:都市計画税26件、課税額に誤り /宮崎
2008/4/26 富山市:国保納入通知書でミス1087通発送
2008/4/29 札幌市 1億5400万円過大受給 道から重度障害医療補助金で
2008/4/30 ドコモ、N902iL の「ソフトウェア更新」に不具合、配布を一時中断
2008/5/1 リコー、GR DIGITAL IIの不具合を修正
2008/5/2 三菱東京UFJ銀:世界最大のシステム完全統合作業に着手
2008/5/2 志賀原発:トラブル続き
2008/5/5 北京五輪入場券インターネット販売でシステム障害
2008/5/6 パーキングメーター誤作動、料金返還
2008/5/9 シグマ、「DP1」のファイルが消去
2008/5/9 電算システム障害で業務が一時停止/相模原市
2008/5/12 三菱UFJ システム統合初日に障害
2008/5/14 総務省、ソフトバンクモバイルに対して設備管理に関する指導
2008/5/14 竜巻情報:システム障害で伝達できず 名古屋と津気象台
2008/5/15 リコー、GR DIGITAL II シグマ製ストロボを認識しない不具合
2008/5/15 北銀ATMでシステム障害一時ストップ
2008/5/16 「ぴあ」チケット販売システムの不具合で大リストラ
2008/5/16 ヤマハ、最大120件の顧客情報が流出
2008/5/16 quanpでデータ消失
2008/5/18 Zoho Writerの検索機能にバグ--共有ドキュメントを意図しないユーザーに表示
2008/5/19 住友信託銀のシステム障害、原因はパラメータ設定ミス
2008/5/19 富士ゼロックスのDocuWorksでデータ消失を伴う不具合が発生
2008/5/19 住友信託銀:システム障害
2008/5/19 富山市教委:8幼稚園・小学校、給食費を過剰徴収
2008/5/20 福岡銀でシステム障害、ATMなどが1時間半にわたって全面ダウン
2008/5/21 住友信託銀2度目のシステム障害、原因は再びパラメータの設定ミス
2008/5/21 ムーディーズ、CPDOの格付け問題めぐり調査を開始
2008/5/21 後期高齢者「健康診査」受診券 5200人分あて名ミス 札幌市
誰でも出来ることです!
- 25. 25
現在の私のテーマ2
品質のコスト換算
トム・デマルコ(『Controlling Software Projects』より)
You can't control what you can't measure.
測定することにより管理下に置く(正しい状態をキープ)ことができる
多次元の品質を測定する方法(Qの定量化へのチャレンジ)
区分原理(事実の収集=良い・悪いではなく数値で集める)
たくさんの品質特性を漏れなくダブり無く分けてそれぞれを定量化
多変量解析
まずは仮説を立ててデータを当てはめて検証してみる
最終的には数値解析(マハラノビスの距離を求めるなどしてパター
ン解析)
テストで品質を予測できるようになる(目的)
品質をテストによって守る(攻める)ためには予測ができるようになる
必要がある
「果因(結果⇒原因)」の異常対応から、「因果関係」を理解し予測・
助言可能な世界へ
Editor's Notes
- <number>
- <number>