SlideShare a Scribd company logo
1 of 13
14章
フロー問題の線形計画問題
定式化
14.1線形計画問題
• 線形計画問題(LP問題)とは
• 線形関数で表現された目的関数を
• 線形関数で表現された制約条件の元で
• 最適化(最小化・最大化)する問題
• 標準形(正準形)
𝑚𝑖𝑛𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 Σj=1
m
cjxj
𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 Σ𝑗=1
𝑚
𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 ≥ 𝑏𝑖 𝑖 = 1, … , 𝑛
𝑥𝑗 ≥ 0
• この制約条件を満たす解を実行可能解という
• 最適化したときの解を最適解という。その値を最適値という
14.1線形計画問題
• 先ほどのLP問題に対して、双対問題を以下のように定義できる
𝑚𝑎𝑥𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 Σ𝑖=1
𝑛
𝑏𝑖 𝑦𝑖
𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 Σ𝑖=1
𝑛
𝑎𝑖𝑗 𝑦𝑖 ≤ 𝑐𝑗 (𝑗 = 1, … , 𝑚)
𝑦𝑖 ≥ 0 (𝑖 = 1, … , 𝑛)
• 元のLP問題を主問題という
• 一方は最小化問題で、他方は最大化問題となる
14.2 双対定理と相補性
• 定理14.2 (弱双対定理)
• 𝒙 = (𝑥1, … , 𝑥 𝑛)と𝒚 = (𝑦1, … , 𝑦 𝑚)がそれぞれ主問題と双対問題の実行可能解な
らば、以下の不等式が成立する
Σj=1
n
cjxj ≥ Σ𝑖=1
𝑚
𝑏𝑖 𝑦𝑖
• 証明
• 𝒚は双対問題の実行可能解であり、𝑥𝑗は全て非負数であるので
Σ𝑗=1
𝑛
𝑐𝑗 𝑥𝑗 ≥ Σ𝑗=1
𝑛
Σ𝑖=1
𝑚
𝑎𝑖𝑗 𝑦𝑖 𝑥𝑗
である。同様に𝒙は主問題の実行可能解であり、𝑦𝑖は全て非負数であるので、
Σ𝑖=1
𝑚
Σ𝑗=1
𝑛
𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 𝑦𝑖 ≥ Σ𝑖=1
𝑚
𝑏𝑖 𝑦𝑖
である。今、Σ𝑗=1
𝑛
Σ𝑖=1
𝑚
𝑎𝑖𝑗 𝑦𝑖 𝑥𝑗 = Σ𝑖=1
𝑚
Σ𝑗=1
𝑛
𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 𝑦𝑖なので、定理が得られる
14.2 双対定理と相補性
• 定理14.1 (LP双対定理)
• 主問題が有界な最適解を持つための必要十分条件は双対問題が有界な最適解
を持つことである。さらに、𝒙∗ = (𝑥1
∗
, … , 𝑥 𝑛
∗ )と𝒚∗ = (𝑦1
∗
, … , 𝑦 𝑚
∗ )がそれぞれ主
問題と双対問題の最適化ならば、以下が成立する
Σj=1
n
cjxj
∗
= Σ𝑖=1
𝑚
𝑏𝑖 𝑦𝑖
∗
• 後半について
• 今、f = Σj=1
n
cj 𝑥𝑗、g = Σ𝑖=1
𝑚
𝑏𝑖 𝑦𝑖とする
• 弱双対定理よりΣj=1
n
cjxj ≥ Σ𝑖=1
𝑚
𝑏𝑖 𝑦𝑖なので、
𝑓 ≥ 𝑔∗
𝑓∗
≥ 𝑔
• これはfが𝑔∗
で下から抑えられており、gが𝑓∗
で上から抑えられているという
こと
• よって、𝑓 = 𝑔∗
𝑓∗
= 𝑔であれが、それぞれfとgが最大値、最小値
14.2 双対定理と相補性
• 定理14.3(相補条件)
• 𝒙 = (𝑥1, … , 𝑥 𝑛)と𝒚 = (𝑦1, … , 𝑦 𝑚)がそれぞれ主問題と双対問題の実行可能解とする。こ
の時、 𝒙と𝒚がそれぞれ主問題と双対問題の最適化いであるための必要十分条件は、
以下の2つの条件が成立すること
• 主相補条件:各1 ≤ 𝑗 ≤ 𝑛に対して、𝑥𝑗 = 0またはΣ𝑖=1
𝑚
𝑎𝑖𝑗 𝑦𝑖 = 𝑐𝑗
• 双対相補条件:各1 ≤ 𝑖 ≤ 𝑚に対して、𝑦𝑖 = 0またはΣ𝑖=1
𝑚
𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 = 𝑏𝑖
• 説明
• LP双対定理より
• 𝑐𝑗 𝑥𝑗
∗
= (Σ𝑖=1
𝑚
𝑎𝑖𝑗 𝑦𝑖
∗
)𝑥𝑗
∗
, 𝑗 = 1, … , 𝑚
• Σ𝑗=1
𝑛
𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗
∗
𝑦𝑖
∗
= 𝑏𝑖 𝑦𝑖
∗
, 𝑖 = 1, … , 𝑛
• これより、
• (Σ𝑖=1
𝑚
𝑎𝑖𝑗 𝑦𝑖
∗
− 𝑐𝑗)𝑥𝑗
∗
= 0, 𝑗 = 1, … , 𝑚
• Σ𝑗=1
𝑛
𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗
∗
− 𝑏𝑖 𝑦𝑖
∗
= 0, 𝑖 = 1, … , 𝑛
• よって、定理が成立する
14.3 最大フロー問題の
線形計画問題としての定式化
• 隣接行列をA, フローをx, 容量をuとする。また、ノード数n、
エッジ数mとする
• 終点から始点へのフローxm+1を足し、その隣接行列をA’, フ
ローをx’とする
• 最大フロー問題は正準系で表すと以下の通りにかける
𝑚𝑖𝑛𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 −𝑥 𝑛+1
𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 𝑨′ 𝒙′ ≥ 𝟎
−𝑰𝒙 ≥ −𝒖
𝒙 ≥ 𝟎
14.3 最大フロー問題の
線形計画問題としての定式化
• これは、双対問題として以下のように書ける
• ただし、教科書の隣接行列を仮定
𝑚𝑎𝑥𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 − 𝒖 𝑻 𝒅
𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 𝑨 𝑻
𝒑 − 𝑰𝒅 ≤ 𝟎
𝑝2 − 𝑝1 ≤ −1
𝒑 ≥ 𝟎
𝒅 ≥ 𝟎
• この双対問題において、𝑝𝑖 ∈ 0, 1 , 𝑑 𝑘 ∈ {0, 1}とすると、この双
対問題の実行可能解があることはs-tカットがあることに相当す
る。また、この時の𝒖 𝑻 𝒅の最小化は最小カット問題に相当する
14.3 最大フロー問題の
線形計画問題としての定式化
• 双対問題であることの確認
• 主問題の定式化より
• 𝑖 = 1, … , 𝑛 𝑗 = 1, … , 𝑚 + 1
• 𝑐𝑗 = 0 𝑗 ≠ 𝑚 + 1 , 𝑐𝑗 = −1 𝑗 = 𝑚 + 1
• 𝑏𝑗 = −𝑢𝑗 𝑗 ≤ 𝑚 𝑏𝑗 = 0(ただし、um+1=0)
• 𝑏𝑖 = 0
• 𝑎𝑖𝑗 = −1 (ただし、j<m+1)
• 𝑎𝑖𝑗 = 𝑎𝑖𝑗
′
• これを、双対問題の定式に代入する
• 𝑎𝑖𝑗において、 𝑎𝑖𝑗
′
の部分にかかる変数をp、-1の部分で変数dと分ける
𝑚𝑎𝑥𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 − 𝒖 𝑻
𝒅
𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 𝑨 𝑻
𝒑 − 𝑰𝒅 ≤ 𝟎
Σ𝑖=1
𝑚
𝑎𝑖𝑚+1
′
𝑝 𝑚+1 ≤ −1
𝒑 ≥ 𝟎
𝒅 ≥ 𝟎
14.3 最大フロー問題の
線形計画問題としての定式化
• LP双対定理より、最大フローと最小小数s-tカットの容量は等
しくなる。また、最小小数s-tカットの容量は最小s-tカットの
容量と等しい。よって、最大フロー最小カット定理が得られる
• つまり、最大フロー・最小カット定理はLP双対定理の特別な
ケース
14.4最小費用フロー問題の線形計画問題
としての定式化
• 隣接行列をA, フローをx, 容量をu, コストをcとする。また、
ノード数n、エッジ数mとする
• 流量をKとして、 𝒃 = (𝐾, −𝐾, 0, … , 0)のn次元ベクトルとする
• ただし、n=1が入り口, n=2が出口
• 最小費用フロー問題は、以下のように定式化できる
𝑚𝑖𝑛𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 𝒄 𝑻
𝒙
𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 𝑨𝒙 = 𝒃
𝟎 ≤ 𝒙 ≤ 𝒖
• ただし、c=>0
14.4最小費用フロー問題の線形計画問題
としての定式化
• さらに一般化を行う
• フローの需要をqとし、ck<0も許容する
• さらに、𝑏𝑖 ≠ 0 (𝑖 ≠ 1,2)を許容する
• bi>0は供給点で、 bi<0は需要点
• この時、最小費用下界付きフロー問題は以下のように定式化できる
𝑚𝑖𝑛𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 𝒄 𝑻 𝒙
𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 𝑨𝒙 = 𝒃
𝒒 ≤ 𝒙 ≤ 𝒖
• ただし、Σ𝑖
𝑛
𝑏𝑖 = 0
• この一般化した最小費用下界付きフロー問題の線形計画問題への定式化は、変数
変換によって、最小費用フロー問題にできる
• 𝒃 = 𝟎の時、最小費用循環フロー問題という
• 最小費用フロー問題にt->sの辺を足し、容量K, 下限0, 費用-M(Mは十分大)とする
14.4最小費用フロー問題の線形計画問題
としての定式化
• 最小費用フロー問題の双対問題は以下のようになる
𝑚𝑎𝑥𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 𝒚 𝑻
𝒃 − 𝒛 𝑻
𝒖
𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 𝒚 𝑻 𝑨 − 𝒛 𝑻 ≤ 𝒄 𝑻
𝒛 ≥ 𝟎
• 双対問題であることの確認
• 主問題の定式化より
• 𝑖 = 1, … , 𝑛 𝑗 = 1, … , 𝑚
• 𝑐𝑗 = 𝑐𝑗
• 𝑏𝑖 = 𝑏𝑖
• 𝑏𝑗 = −𝑢𝑗
• 𝑎𝑖𝑗 = 𝑎𝑖𝑗
• 𝑎𝑖𝑗 = −1 𝑖 = 𝑗 , 𝑎𝑖𝑗
′
= 0 𝑖 ≠ 𝑗
• これらより、双対問題の式に代入すると先ほどに式が得られる

More Related Content

What's hot

L0TV: a new method for image restoration in the presence of impulse noise
L0TV: a new method for image restoration in the presence of impulse noiseL0TV: a new method for image restoration in the presence of impulse noise
L0TV: a new method for image restoration in the presence of impulse noiseFujimoto Keisuke
 
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)narumikanno0918
 
卒論プレゼンテーション -DRAFT-
卒論プレゼンテーション -DRAFT-卒論プレゼンテーション -DRAFT-
卒論プレゼンテーション -DRAFT-Tomoshige Nakamura
 
PRML chap.10 latter half
PRML chap.10 latter halfPRML chap.10 latter half
PRML chap.10 latter halfNarihira Takuya
 
様々な全域木問題
様々な全域木問題様々な全域木問題
様々な全域木問題tmaehara
 
ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4noname409
 
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINALTomoshige Nakamura
 
線形識別モデル
線形識別モデル線形識別モデル
線形識別モデル貴之 八木
 
PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)
PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)
PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)Toshiyuki Shimono
 
混合ガウスモデルとEMアルゴリスム
混合ガウスモデルとEMアルゴリスム混合ガウスモデルとEMアルゴリスム
混合ガウスモデルとEMアルゴリスム貴之 八木
 
CVIM最先端ガイド6 幾何学的推定のための最適化手法 3.5 - 3.8
CVIM最先端ガイド6 幾何学的推定のための最適化手法 3.5 - 3.8CVIM最先端ガイド6 幾何学的推定のための最適化手法 3.5 - 3.8
CVIM最先端ガイド6 幾何学的推定のための最適化手法 3.5 - 3.8Fujimoto Keisuke
 
グラフィカル Lasso を用いた異常検知
グラフィカル Lasso を用いた異常検知グラフィカル Lasso を用いた異常検知
グラフィカル Lasso を用いた異常検知Yuya Takashina
 
MLaPP 9章 「一般化線形モデルと指数型分布族」
MLaPP 9章 「一般化線形モデルと指数型分布族」MLaPP 9章 「一般化線形モデルと指数型分布族」
MLaPP 9章 「一般化線形モデルと指数型分布族」moterech
 
はじめてのパターン認識輪読会 10章後半
はじめてのパターン認識輪読会 10章後半はじめてのパターン認識輪読会 10章後半
はじめてのパターン認識輪読会 10章後半koba cky
 
続・わかりやすいパターン認識第5章
続・わかりやすいパターン認識第5章続・わかりやすいパターン認識第5章
続・わかりやすいパターン認識第5章Roy Ray
 

What's hot (20)

双対性
双対性双対性
双対性
 
L0TV: a new method for image restoration in the presence of impulse noise
L0TV: a new method for image restoration in the presence of impulse noiseL0TV: a new method for image restoration in the presence of impulse noise
L0TV: a new method for image restoration in the presence of impulse noise
 
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
 
卒論プレゼンテーション -DRAFT-
卒論プレゼンテーション -DRAFT-卒論プレゼンテーション -DRAFT-
卒論プレゼンテーション -DRAFT-
 
PRML chap.10 latter half
PRML chap.10 latter halfPRML chap.10 latter half
PRML chap.10 latter half
 
様々な全域木問題
様々な全域木問題様々な全域木問題
様々な全域木問題
 
ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4
 
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL
 
PRML4.3.3
PRML4.3.3PRML4.3.3
PRML4.3.3
 
線形識別モデル
線形識別モデル線形識別モデル
線形識別モデル
 
PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)
PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)
PRML 10.3, 10.4 (Pattern Recognition and Machine Learning)
 
混合ガウスモデルとEMアルゴリスム
混合ガウスモデルとEMアルゴリスム混合ガウスモデルとEMアルゴリスム
混合ガウスモデルとEMアルゴリスム
 
CVIM最先端ガイド6 幾何学的推定のための最適化手法 3.5 - 3.8
CVIM最先端ガイド6 幾何学的推定のための最適化手法 3.5 - 3.8CVIM最先端ガイド6 幾何学的推定のための最適化手法 3.5 - 3.8
CVIM最先端ガイド6 幾何学的推定のための最適化手法 3.5 - 3.8
 
グラフィカル Lasso を用いた異常検知
グラフィカル Lasso を用いた異常検知グラフィカル Lasso を用いた異常検知
グラフィカル Lasso を用いた異常検知
 
MLaPP 9章 「一般化線形モデルと指数型分布族」
MLaPP 9章 「一般化線形モデルと指数型分布族」MLaPP 9章 「一般化線形モデルと指数型分布族」
MLaPP 9章 「一般化線形モデルと指数型分布族」
 
Sparse models
Sparse modelsSparse models
Sparse models
 
PRML 第14章
PRML 第14章PRML 第14章
PRML 第14章
 
はじめてのパターン認識輪読会 10章後半
はじめてのパターン認識輪読会 10章後半はじめてのパターン認識輪読会 10章後半
はじめてのパターン認識輪読会 10章後半
 
続・わかりやすいパターン認識第5章
続・わかりやすいパターン認識第5章続・わかりやすいパターン認識第5章
続・わかりやすいパターン認識第5章
 
主成分分析
主成分分析主成分分析
主成分分析
 

Similar to Graph and network_chap14

自然言語処理のための機械学習入門1章
自然言語処理のための機械学習入門1章自然言語処理のための機械学習入門1章
自然言語処理のための機械学習入門1章Hiroki Mizukami
 
凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜
凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜
凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜Tomoki Yoshida
 
東京都市大学 データ解析入門 6 回帰分析とモデル選択 1
東京都市大学 データ解析入門 6 回帰分析とモデル選択 1東京都市大学 データ解析入門 6 回帰分析とモデル選択 1
東京都市大学 データ解析入門 6 回帰分析とモデル選択 1hirokazutanaka
 
PRML復々習レーン#3 3.1.3-3.1.5
PRML復々習レーン#3 3.1.3-3.1.5PRML復々習レーン#3 3.1.3-3.1.5
PRML復々習レーン#3 3.1.3-3.1.5sleepy_yoshi
 
Nips yomikai 1226
Nips yomikai 1226Nips yomikai 1226
Nips yomikai 1226Yo Ehara
 
第9回スキル養成講座講義資料
第9回スキル養成講座講義資料第9回スキル養成講座講義資料
第9回スキル養成講座講義資料keiodig
 
第8回 配信講義 計算科学技術特論A(2021)
第8回 配信講義 計算科学技術特論A(2021)第8回 配信講義 計算科学技術特論A(2021)
第8回 配信講義 計算科学技術特論A(2021)RCCSRENKEI
 
210603 yamamoto
210603 yamamoto210603 yamamoto
210603 yamamotoRCCSRENKEI
 
LLM は数学を理解しているのか?
LLM は数学を理解しているのか?LLM は数学を理解しているのか?
LLM は数学を理解しているのか?Hide Koba
 
Unified Expectation Maximization
Unified Expectation MaximizationUnified Expectation Maximization
Unified Expectation MaximizationKoji Matsuda
 
Shunsuke Horii
Shunsuke HoriiShunsuke Horii
Shunsuke HoriiSuurist
 
人生を豊かにする線形代数学
人生を豊かにする線形代数学人生を豊かにする線形代数学
人生を豊かにする線形代数学Fumiya Watanabe
 

Similar to Graph and network_chap14 (13)

自然言語処理のための機械学習入門1章
自然言語処理のための機械学習入門1章自然言語処理のための機械学習入門1章
自然言語処理のための機械学習入門1章
 
凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜
凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜
凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜
 
東京都市大学 データ解析入門 6 回帰分析とモデル選択 1
東京都市大学 データ解析入門 6 回帰分析とモデル選択 1東京都市大学 データ解析入門 6 回帰分析とモデル選択 1
東京都市大学 データ解析入門 6 回帰分析とモデル選択 1
 
PRML復々習レーン#3 3.1.3-3.1.5
PRML復々習レーン#3 3.1.3-3.1.5PRML復々習レーン#3 3.1.3-3.1.5
PRML復々習レーン#3 3.1.3-3.1.5
 
Nips yomikai 1226
Nips yomikai 1226Nips yomikai 1226
Nips yomikai 1226
 
第9回スキル養成講座講義資料
第9回スキル養成講座講義資料第9回スキル養成講座講義資料
第9回スキル養成講座講義資料
 
1次式とノルムで構成された最適化問題とその双対問題
1次式とノルムで構成された最適化問題とその双対問題1次式とノルムで構成された最適化問題とその双対問題
1次式とノルムで構成された最適化問題とその双対問題
 
第8回 配信講義 計算科学技術特論A(2021)
第8回 配信講義 計算科学技術特論A(2021)第8回 配信講義 計算科学技術特論A(2021)
第8回 配信講義 計算科学技術特論A(2021)
 
210603 yamamoto
210603 yamamoto210603 yamamoto
210603 yamamoto
 
LLM は数学を理解しているのか?
LLM は数学を理解しているのか?LLM は数学を理解しているのか?
LLM は数学を理解しているのか?
 
Unified Expectation Maximization
Unified Expectation MaximizationUnified Expectation Maximization
Unified Expectation Maximization
 
Shunsuke Horii
Shunsuke HoriiShunsuke Horii
Shunsuke Horii
 
人生を豊かにする線形代数学
人生を豊かにする線形代数学人生を豊かにする線形代数学
人生を豊かにする線形代数学
 

More from Hiroki Iida

Incorporating syntactic and semantic information in word embeddings using gra...
Incorporating syntactic and semantic information in word embeddings using gra...Incorporating syntactic and semantic information in word embeddings using gra...
Incorporating syntactic and semantic information in word embeddings using gra...Hiroki Iida
 
Information geometry chap6
Information geometry chap6Information geometry chap6
Information geometry chap6Hiroki Iida
 
Information geometriy chap5
Information geometriy chap5Information geometriy chap5
Information geometriy chap5Hiroki Iida
 
Information geometry chap3
Information geometry chap3Information geometry chap3
Information geometry chap3Hiroki Iida
 
(deplicated)Information geometry chap3
(deplicated)Information geometry chap3(deplicated)Information geometry chap3
(deplicated)Information geometry chap3Hiroki Iida
 
Dissecting contextual word embeddings
Dissecting contextual word embeddingsDissecting contextual word embeddings
Dissecting contextual word embeddingsHiroki Iida
 
情報幾何学の基礎2章補足
情報幾何学の基礎2章補足情報幾何学の基礎2章補足
情報幾何学の基礎2章補足Hiroki Iida
 
組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~
組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~
組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~Hiroki Iida
 
Fundations of information geometry chap0
Fundations of information geometry chap0Fundations of information geometry chap0
Fundations of information geometry chap0Hiroki Iida
 
Introduction to search_and_recommend_algolithm
Introduction to search_and_recommend_algolithmIntroduction to search_and_recommend_algolithm
Introduction to search_and_recommend_algolithmHiroki Iida
 
Ai for marketing
Ai for marketingAi for marketing
Ai for marketingHiroki Iida
 
Introduction to baysian_inference
Introduction to baysian_inferenceIntroduction to baysian_inference
Introduction to baysian_inferenceHiroki Iida
 
色々な確率分布とその応用
色々な確率分布とその応用色々な確率分布とその応用
色々な確率分布とその応用Hiroki Iida
 
レトリバ勉強会資料:深層学習による自然言語処理2章
レトリバ勉強会資料:深層学習による自然言語処理2章レトリバ勉強会資料:深層学習による自然言語処理2章
レトリバ勉強会資料:深層学習による自然言語処理2章Hiroki Iida
 
テクノロジーと組織と発展
テクノロジーと組織と発展テクノロジーと組織と発展
テクノロジーと組織と発展Hiroki Iida
 

More from Hiroki Iida (17)

Incorporating syntactic and semantic information in word embeddings using gra...
Incorporating syntactic and semantic information in word embeddings using gra...Incorporating syntactic and semantic information in word embeddings using gra...
Incorporating syntactic and semantic information in word embeddings using gra...
 
Information geometry chap6
Information geometry chap6Information geometry chap6
Information geometry chap6
 
Information geometriy chap5
Information geometriy chap5Information geometriy chap5
Information geometriy chap5
 
Information geometry chap3
Information geometry chap3Information geometry chap3
Information geometry chap3
 
(deplicated)Information geometry chap3
(deplicated)Information geometry chap3(deplicated)Information geometry chap3
(deplicated)Information geometry chap3
 
Dissecting contextual word embeddings
Dissecting contextual word embeddingsDissecting contextual word embeddings
Dissecting contextual word embeddings
 
情報幾何学の基礎2章補足
情報幾何学の基礎2章補足情報幾何学の基礎2章補足
情報幾何学の基礎2章補足
 
組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~
組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~
組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~
 
Fundations of information geometry chap0
Fundations of information geometry chap0Fundations of information geometry chap0
Fundations of information geometry chap0
 
Introduction to search_and_recommend_algolithm
Introduction to search_and_recommend_algolithmIntroduction to search_and_recommend_algolithm
Introduction to search_and_recommend_algolithm
 
Ai for marketing
Ai for marketingAi for marketing
Ai for marketing
 
Introduction to baysian_inference
Introduction to baysian_inferenceIntroduction to baysian_inference
Introduction to baysian_inference
 
内燃機関
内燃機関内燃機関
内燃機関
 
Kl entropy
Kl entropyKl entropy
Kl entropy
 
色々な確率分布とその応用
色々な確率分布とその応用色々な確率分布とその応用
色々な確率分布とその応用
 
レトリバ勉強会資料:深層学習による自然言語処理2章
レトリバ勉強会資料:深層学習による自然言語処理2章レトリバ勉強会資料:深層学習による自然言語処理2章
レトリバ勉強会資料:深層学習による自然言語処理2章
 
テクノロジーと組織と発展
テクノロジーと組織と発展テクノロジーと組織と発展
テクノロジーと組織と発展
 

Graph and network_chap14

  • 2. 14.1線形計画問題 • 線形計画問題(LP問題)とは • 線形関数で表現された目的関数を • 線形関数で表現された制約条件の元で • 最適化(最小化・最大化)する問題 • 標準形(正準形) 𝑚𝑖𝑛𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 Σj=1 m cjxj 𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 Σ𝑗=1 𝑚 𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 ≥ 𝑏𝑖 𝑖 = 1, … , 𝑛 𝑥𝑗 ≥ 0 • この制約条件を満たす解を実行可能解という • 最適化したときの解を最適解という。その値を最適値という
  • 3. 14.1線形計画問題 • 先ほどのLP問題に対して、双対問題を以下のように定義できる 𝑚𝑎𝑥𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 Σ𝑖=1 𝑛 𝑏𝑖 𝑦𝑖 𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 Σ𝑖=1 𝑛 𝑎𝑖𝑗 𝑦𝑖 ≤ 𝑐𝑗 (𝑗 = 1, … , 𝑚) 𝑦𝑖 ≥ 0 (𝑖 = 1, … , 𝑛) • 元のLP問題を主問題という • 一方は最小化問題で、他方は最大化問題となる
  • 4. 14.2 双対定理と相補性 • 定理14.2 (弱双対定理) • 𝒙 = (𝑥1, … , 𝑥 𝑛)と𝒚 = (𝑦1, … , 𝑦 𝑚)がそれぞれ主問題と双対問題の実行可能解な らば、以下の不等式が成立する Σj=1 n cjxj ≥ Σ𝑖=1 𝑚 𝑏𝑖 𝑦𝑖 • 証明 • 𝒚は双対問題の実行可能解であり、𝑥𝑗は全て非負数であるので Σ𝑗=1 𝑛 𝑐𝑗 𝑥𝑗 ≥ Σ𝑗=1 𝑛 Σ𝑖=1 𝑚 𝑎𝑖𝑗 𝑦𝑖 𝑥𝑗 である。同様に𝒙は主問題の実行可能解であり、𝑦𝑖は全て非負数であるので、 Σ𝑖=1 𝑚 Σ𝑗=1 𝑛 𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 𝑦𝑖 ≥ Σ𝑖=1 𝑚 𝑏𝑖 𝑦𝑖 である。今、Σ𝑗=1 𝑛 Σ𝑖=1 𝑚 𝑎𝑖𝑗 𝑦𝑖 𝑥𝑗 = Σ𝑖=1 𝑚 Σ𝑗=1 𝑛 𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 𝑦𝑖なので、定理が得られる
  • 5. 14.2 双対定理と相補性 • 定理14.1 (LP双対定理) • 主問題が有界な最適解を持つための必要十分条件は双対問題が有界な最適解 を持つことである。さらに、𝒙∗ = (𝑥1 ∗ , … , 𝑥 𝑛 ∗ )と𝒚∗ = (𝑦1 ∗ , … , 𝑦 𝑚 ∗ )がそれぞれ主 問題と双対問題の最適化ならば、以下が成立する Σj=1 n cjxj ∗ = Σ𝑖=1 𝑚 𝑏𝑖 𝑦𝑖 ∗ • 後半について • 今、f = Σj=1 n cj 𝑥𝑗、g = Σ𝑖=1 𝑚 𝑏𝑖 𝑦𝑖とする • 弱双対定理よりΣj=1 n cjxj ≥ Σ𝑖=1 𝑚 𝑏𝑖 𝑦𝑖なので、 𝑓 ≥ 𝑔∗ 𝑓∗ ≥ 𝑔 • これはfが𝑔∗ で下から抑えられており、gが𝑓∗ で上から抑えられているという こと • よって、𝑓 = 𝑔∗ 𝑓∗ = 𝑔であれが、それぞれfとgが最大値、最小値
  • 6. 14.2 双対定理と相補性 • 定理14.3(相補条件) • 𝒙 = (𝑥1, … , 𝑥 𝑛)と𝒚 = (𝑦1, … , 𝑦 𝑚)がそれぞれ主問題と双対問題の実行可能解とする。こ の時、 𝒙と𝒚がそれぞれ主問題と双対問題の最適化いであるための必要十分条件は、 以下の2つの条件が成立すること • 主相補条件:各1 ≤ 𝑗 ≤ 𝑛に対して、𝑥𝑗 = 0またはΣ𝑖=1 𝑚 𝑎𝑖𝑗 𝑦𝑖 = 𝑐𝑗 • 双対相補条件:各1 ≤ 𝑖 ≤ 𝑚に対して、𝑦𝑖 = 0またはΣ𝑖=1 𝑚 𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 = 𝑏𝑖 • 説明 • LP双対定理より • 𝑐𝑗 𝑥𝑗 ∗ = (Σ𝑖=1 𝑚 𝑎𝑖𝑗 𝑦𝑖 ∗ )𝑥𝑗 ∗ , 𝑗 = 1, … , 𝑚 • Σ𝑗=1 𝑛 𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 ∗ 𝑦𝑖 ∗ = 𝑏𝑖 𝑦𝑖 ∗ , 𝑖 = 1, … , 𝑛 • これより、 • (Σ𝑖=1 𝑚 𝑎𝑖𝑗 𝑦𝑖 ∗ − 𝑐𝑗)𝑥𝑗 ∗ = 0, 𝑗 = 1, … , 𝑚 • Σ𝑗=1 𝑛 𝑎𝑖𝑗 𝑥𝑗 ∗ − 𝑏𝑖 𝑦𝑖 ∗ = 0, 𝑖 = 1, … , 𝑛 • よって、定理が成立する
  • 7. 14.3 最大フロー問題の 線形計画問題としての定式化 • 隣接行列をA, フローをx, 容量をuとする。また、ノード数n、 エッジ数mとする • 終点から始点へのフローxm+1を足し、その隣接行列をA’, フ ローをx’とする • 最大フロー問題は正準系で表すと以下の通りにかける 𝑚𝑖𝑛𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 −𝑥 𝑛+1 𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 𝑨′ 𝒙′ ≥ 𝟎 −𝑰𝒙 ≥ −𝒖 𝒙 ≥ 𝟎
  • 8. 14.3 最大フロー問題の 線形計画問題としての定式化 • これは、双対問題として以下のように書ける • ただし、教科書の隣接行列を仮定 𝑚𝑎𝑥𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 − 𝒖 𝑻 𝒅 𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 𝑨 𝑻 𝒑 − 𝑰𝒅 ≤ 𝟎 𝑝2 − 𝑝1 ≤ −1 𝒑 ≥ 𝟎 𝒅 ≥ 𝟎 • この双対問題において、𝑝𝑖 ∈ 0, 1 , 𝑑 𝑘 ∈ {0, 1}とすると、この双 対問題の実行可能解があることはs-tカットがあることに相当す る。また、この時の𝒖 𝑻 𝒅の最小化は最小カット問題に相当する
  • 9. 14.3 最大フロー問題の 線形計画問題としての定式化 • 双対問題であることの確認 • 主問題の定式化より • 𝑖 = 1, … , 𝑛 𝑗 = 1, … , 𝑚 + 1 • 𝑐𝑗 = 0 𝑗 ≠ 𝑚 + 1 , 𝑐𝑗 = −1 𝑗 = 𝑚 + 1 • 𝑏𝑗 = −𝑢𝑗 𝑗 ≤ 𝑚 𝑏𝑗 = 0(ただし、um+1=0) • 𝑏𝑖 = 0 • 𝑎𝑖𝑗 = −1 (ただし、j<m+1) • 𝑎𝑖𝑗 = 𝑎𝑖𝑗 ′ • これを、双対問題の定式に代入する • 𝑎𝑖𝑗において、 𝑎𝑖𝑗 ′ の部分にかかる変数をp、-1の部分で変数dと分ける 𝑚𝑎𝑥𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 − 𝒖 𝑻 𝒅 𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 𝑨 𝑻 𝒑 − 𝑰𝒅 ≤ 𝟎 Σ𝑖=1 𝑚 𝑎𝑖𝑚+1 ′ 𝑝 𝑚+1 ≤ −1 𝒑 ≥ 𝟎 𝒅 ≥ 𝟎
  • 11. 14.4最小費用フロー問題の線形計画問題 としての定式化 • 隣接行列をA, フローをx, 容量をu, コストをcとする。また、 ノード数n、エッジ数mとする • 流量をKとして、 𝒃 = (𝐾, −𝐾, 0, … , 0)のn次元ベクトルとする • ただし、n=1が入り口, n=2が出口 • 最小費用フロー問題は、以下のように定式化できる 𝑚𝑖𝑛𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 𝒄 𝑻 𝒙 𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 𝑨𝒙 = 𝒃 𝟎 ≤ 𝒙 ≤ 𝒖 • ただし、c=>0
  • 12. 14.4最小費用フロー問題の線形計画問題 としての定式化 • さらに一般化を行う • フローの需要をqとし、ck<0も許容する • さらに、𝑏𝑖 ≠ 0 (𝑖 ≠ 1,2)を許容する • bi>0は供給点で、 bi<0は需要点 • この時、最小費用下界付きフロー問題は以下のように定式化できる 𝑚𝑖𝑛𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 𝒄 𝑻 𝒙 𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 𝑨𝒙 = 𝒃 𝒒 ≤ 𝒙 ≤ 𝒖 • ただし、Σ𝑖 𝑛 𝑏𝑖 = 0 • この一般化した最小費用下界付きフロー問題の線形計画問題への定式化は、変数 変換によって、最小費用フロー問題にできる • 𝒃 = 𝟎の時、最小費用循環フロー問題という • 最小費用フロー問題にt->sの辺を足し、容量K, 下限0, 費用-M(Mは十分大)とする
  • 13. 14.4最小費用フロー問題の線形計画問題 としての定式化 • 最小費用フロー問題の双対問題は以下のようになる 𝑚𝑎𝑥𝑖𝑚𝑖𝑧𝑒 𝒚 𝑻 𝒃 − 𝒛 𝑻 𝒖 𝑠𝑢𝑏𝑗𝑒𝑐𝑡 𝑡𝑜 𝒚 𝑻 𝑨 − 𝒛 𝑻 ≤ 𝒄 𝑻 𝒛 ≥ 𝟎 • 双対問題であることの確認 • 主問題の定式化より • 𝑖 = 1, … , 𝑛 𝑗 = 1, … , 𝑚 • 𝑐𝑗 = 𝑐𝑗 • 𝑏𝑖 = 𝑏𝑖 • 𝑏𝑗 = −𝑢𝑗 • 𝑎𝑖𝑗 = 𝑎𝑖𝑗 • 𝑎𝑖𝑗 = −1 𝑖 = 𝑗 , 𝑎𝑖𝑗 ′ = 0 𝑖 ≠ 𝑗 • これらより、双対問題の式に代入すると先ほどに式が得られる