SlideShare a Scribd company logo
1 of 14
社会的資源としてのデータを活用した
地域の環境コミュニケーション活性化
―川崎市との共同研究から―
庄司昌彦 国際大学GLOCOM 准教授/主任研究員
菊地映輝 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 後期博士課程
1
本報告の要旨
• 筆者らと川崎市環境総合研究所は2014年度から
「環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化
支援に関する共同研究」を行っている。
• 本共同研究では、川崎市の環境の推移等を示すデー
タ・写真・映像素材等を社会的資源として活用するこ
とで、多様な世代や人々とが環境コミュニケーション
を活発化させる手法の確立に取組んでいる。
• 本報告では3年計画の2年目が終了したところまでの
研究概要と成果、今後の課題を報告する。
問題の所在(1)
• 少子高齢化、単身世帯化、ライフスタイルの多様化等
が進む中では、地域コミュニティの運営に不可欠な住
民相互のコミュニケーションの活発化は容易ではない。
• 本来であれば住民同士の協働で解決可能な地域課題が
行政に持ち込まれる等、行政・社会的コストの増大等
が懸念される。
• 地域コミュニティが衰退すれば、住民の身近な地域社
会における環境保全等も立ち行かなくなることも予想
される(庄司 2010)。
問題の所在(2)
• 川崎市は過去に大規模な公害を克服し、またその過程で
高い技術を蓄積。今日では環境先進都市の1つである。
• しかし、少子高齢化・単身世帯化は川崎市にも訪れてお
り(川崎市まちづくり局市街地開発部住宅整備課編 2012 )、近い
将来、コミュニティ衰退問題に直面する可能性が高い。
• 川崎市で公害に本格的に対策し始めた1970年代から約40
年が経過。公害の歴史や実情を知らない若者もいる。
川崎市の環境をめぐる歴史
年 主な出来事
1924年 2町1村が合併し川崎市誕生。
1946年 金刺不二太郎が市長就任。
1952年 全国に先がけてバキュームカーを開発導入。
1969年 ゴミの毎日収集開始。
1971年 大気汚染による喘息発作で児童死亡。
金刺から伊藤三郎へと市長交代。
1972年 公害防止条例の制定
1990年 「ゴミ非常事態」を宣言
2005年 「川崎市一般廃棄物処理基本計画(かわさきチャレンジ・3R)」策定
公害問題
60年代半ば-80年代
研究の目的
• 川崎市の環境推移、環境や自然に関わる人々の努力や取組み、街の姿の変
貌等を示すデータ・写真・映像素材等を社会的資源として活用。多様な世
代・人々の環境コミュニケーションの実現・活発化を3年計画で行う。
⇒ 1年目(2014年度):「過去」に重点。地域の昔の様子がわかる写真や映像
素材を「発掘」し、それらを「活用」した環境コミュニケーションの実施。
⇒ 2年目(2015年度):身近な地域の「現在」として路上ゴミ調査・データ
「生成」とビジュアライゼーションを行い、それらを「活用」し、今後の
地域社会のデザインに関する環境コミュニケーションに取組んだ。
環境コミュニケーションとは
在間敬子(2010)による定義:
• 狭義の環境コミュニケーション
– 環境問題、環境活動、環境対策等環境に関するメッセージを伝えたり伝
えられたりする過程
• 広義の環境コミュニケーション
– 受け手の環境配慮を促進しうる「社会心理としてのコミュニケーショ
ン」および相互行為を通じて社会の環境配慮を促進しうる「社会過程と
してのコミュニケーション」
⇒ コミュニケーションを通じて人や企業、それらの総体としての
社会が環境配慮を行うようになっていくことが含意されている。
本研究「地域社会における環境コミュニケーションを活発化させる試み」も、
地域社会がコミュニケーションを通じより環境に配慮していくことを目指す。
2014年度:「過去」データ資源の発掘と活用
1. 身近な環境の歴史的変遷把握:
– 市保有の1952~2007年の「市政ニュー
ス」映像(4時間分以上)を「臨海部の
歴史」「山間平地部の歴史」「公害の歴
史」の3テーマで各10分程度に再編集。
– 映像が環境コミュニケーションを誘発す
る社会的資源として有効かを検討するた
め「ウォッチソン」を試行開催。十分に
有効と結論づけた。
• ウォッチソン:ウォッチ+マラソンの造
語。共同研究チームで映像を全て視聴し
気づきや感想等を共有。
– 中原図書館所蔵の市内アマチュア写真家
(小串嘉男氏と倉形泰蔵氏)が撮影した
1937年以降の300枚以上の写真から川崎
の過去の環境の様子が分かるものを抽出。
小串嘉男氏
撮影(川崎
市立中原図
書館所蔵)
2014年度:「過去」データ資源の発掘と活用
2. 体験・記憶を収集する対話的手法開発
– ワークショップを複数回開催。
• 市職員、環境NPO、環総研OBと過去の
環境を示す写真や動画を視聴した上で体
験談や気付きの聞き取りとディスカッ
ションを実施。
• プロジェクター&スクリーン:3人1組
で話し手、聞き手、記録者の役割を交代
していくワークショップ手法。
• 生活スタイルの変化や、地域に根ざした
環境教育についての発見等が述べられた。
– 社会的資源のさらなる活用への意見
• 「子どもに(略)『昔は公害だったが今
は環境が良くなり街が発展した』(略)
『今、行動すると未来はこんなに変わる
かもしれない』と(略)伝えられる」
• 「過去はネガティブなものではなく、最
終的には公害を改善して良好な環境や、
それを生み出すプロセス・文化を獲得し
た。これらは川崎の資産だ」
2015年度:「現在」データ資源の作成と活用
1. ゴミ拾い調査ワークショップの開催:
– 一般にゴミ拾い活動で定量的把握や分析に
は焦点が当たることは少ない。
– 市内主要駅前3ヶ所で、路上ゴミを拾い数量
や種類、よく落ちている場所等のオープン
データを市民が作成し、考察するシビック
サイエンス的調査ワークショップを開催。
– 計測には鳥類・昆虫類の個体数調査方法元
にピリカ社が開発した手法を採用。
– 路上ゴミの最多は川崎駅前、最少は新百
合ヶ丘駅前、鷺沼駅前は中間程度と判明。
– 川崎駅前はタバコ、鷺沼駅はガムの割合が
高い等、ゴミの種類や割合に違いがあるこ
と、同じ駅でも場所(道)によってゴミの
量に大きな差異があること、暗い場所や植
栽等ゴミが捨てられやすい場所・建造物の
デザインがあること等を参加者は発見。
2015年度:「現在」データ資源の作成と活用
2. 動画からの画像解析による調査
(タカノメ調査)の実施:
– 人力調査はコスト負担が課題
– 路上の様子をビデオ撮影し、画像解析して
自動的にゴミの種類と量を把握するピリカ
社の「タカノメ」システムによって、網羅
的に路上ゴミの実態分析を実施
– ヒートマップによる可視化も行った。
– 川崎駅前が他地域と比べ極めて路上ゴミが
多いこと、中でも多いのは「仲見世通り」
であることが判明した。 川崎駅前:たばこ以外のごみの分布
2015年度:「現在」データ資源の作成と活用
3. ワークショップ開催
テーマ「ゴミ拾いとマチのデザイン」
– 参加者の多様性を高め、環境問題に関心を
持つ以外の人々も交えて検討
• 環境問題とは直接結びつかないテーマ設定
• 若者向けを意識したデザインの広報素材作成
• 意識的に地元企業や商店主等にも声をかけた
– 路上ゴミ減少に繋がる「空間」と「行動」
のデザインをワールドカフェ形式で検討。
• 冒頭で2015年度調査の結果を報告
• 植栽等ゴミを呼込む場所のデザイン変更やファッ
ショナブルなゴミ拾い活動等のアイデア
– 成果
• 参加者の9割以上が「本イベントは市内の路
上ゴミ減少に役立つ」と評価。
• 一部参加者から新たなまちづくり活動が創発
するなど、想定以上の成果もあった。
• 街のあり方に関心を持つ地元コミュニティと、
環境問題に関心を持つコミュニティ等が交わ
り新たな活動が創発する可能性が確認された
おわりに
• 今後の課題
– 「過去」を表す(特に定量)データと、「現在」の身近な環境を表す写
真・映像の活用が不十分。
– 人々がデータをより深く理解し実際の活動に結びつくようなコミュニ
ケーション手法の定式化と、成否評価の指標開発も必要。
– 上記を3年目の研究で解決し、その手法を「川崎モデル」として定式化
して市内外の普及を目指す。
参考文献
• 庄司昌彦,2010,「地域SNSと環境保全活動」『環境情報科学』
39(1),34-39.
• 川崎市まちづくり局市街地開発部住宅整備課編,2012,『川崎市
の住宅事情 2011』川崎市まちづくり局市街地開発部住宅整備課.
• 在間敬子,2010,「中小企業の環境経営に対する支援の現状と課
題 : 地域社会における環境コミュニケーションデザインに向けて」
『社会・経済システム』31,45-58.

More Related Content

More from Masahiko Shoji

行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察
行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察
行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察Masahiko Shoji
 
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点Masahiko Shoji
 
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」Masahiko Shoji
 
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来Masahiko Shoji
 
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察Masahiko Shoji
 
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的Masahiko Shoji
 
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景Masahiko Shoji
 
官民データの利活用社会に向けて
官民データの利活用社会に向けて官民データの利活用社会に向けて
官民データの利活用社会に向けてMasahiko Shoji
 
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」Masahiko Shoji
 
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベントインターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベントMasahiko Shoji
 
地方豪族論in札幌
地方豪族論in札幌地方豪族論in札幌
地方豪族論in札幌Masahiko Shoji
 
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想Masahiko Shoji
 
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究Masahiko Shoji
 
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話するMasahiko Shoji
 
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用Masahiko Shoji
 
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
オープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるかオープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるか
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるかMasahiko Shoji
 
Open Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open SocietyOpen Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open SocietyMasahiko Shoji
 
ハッカソンを考える
ハッカソンを考えるハッカソンを考える
ハッカソンを考えるMasahiko Shoji
 

More from Masahiko Shoji (20)

行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察
行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察
行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察
 
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
 
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
 
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
 
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
 
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
 
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
 
官民データの利活用社会に向けて
官民データの利活用社会に向けて官民データの利活用社会に向けて
官民データの利活用社会に向けて
 
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
 
Open Knowledge Japan
Open Knowledge JapanOpen Knowledge Japan
Open Knowledge Japan
 
Open Data / MyData
Open Data / MyDataOpen Data / MyData
Open Data / MyData
 
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベントインターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
 
地方豪族論in札幌
地方豪族論in札幌地方豪族論in札幌
地方豪族論in札幌
 
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
 
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
 
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
 
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
 
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
オープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるかオープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるか
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
 
Open Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open SocietyOpen Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open Society
 
ハッカソンを考える
ハッカソンを考えるハッカソンを考える
ハッカソンを考える
 

社会的資源としてのデータを活用した 地域の環境コミュニケーション活性化 ―川崎市との共同研究から―

Editor's Notes

  1. 地域ごとの差異を比較するため、市内南部・中部・北部の主要駅から1駅ずつ選定した。
  2. 一年目:コミュニケーションの媒介に用いて、様々な人の記憶を集めていく手法を創りだした。 二年目:多様な人々の参加するワークショップで環境コミュニケーションを成功。