SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介
Report
KnowledgeGraph
Follow
Jul. 2, 2018
•
0 likes
•
2,979 views
1
of
10
ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介
Jul. 2, 2018
•
0 likes
•
2,979 views
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介 ~解釈可能な人工知能を目指して~ 人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー(SWO)研究会
KnowledgeGraph
Follow
Recommended
第3回ナレッジグラフ推論チャレンジ2020の紹介
KnowledgeGraph
722 views
•
32 slides
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
KnowledgeGraph
505 views
•
27 slides
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(前編)
KnowledgeGraph
617 views
•
53 slides
ナレッジグラフ入門
KnowledgeGraph
6.2K views
•
93 slides
[part 2]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
KnowledgeGraph
664 views
•
26 slides
ナレッジグラフとオントロジー
University of Tsukuba
5.2K views
•
46 slides
More Related Content
What's hot
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
KnowledgeGraph
1.2K views
•
30 slides
【ナレッジグラフ推論チャレンジ】SPARQLと可視化ツールを用いた推論検討例
KnowledgeGraph
1.2K views
•
16 slides
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
KnowledgeGraph
614 views
•
57 slides
ディープラーニングを用いた物体認識とその周辺 ~現状と課題~ (Revised on 18 July, 2018)
Masakazu Iwamura
13K views
•
89 slides
BERTをブラウザで動かしたい!―MobileBERTとTensorFlow.js―
Shion Honda
7.9K views
•
21 slides
オントロジーとは?
Kouji Kozaki
19.5K views
•
55 slides
What's hot
(20)
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
KnowledgeGraph
•
1.2K views
【ナレッジグラフ推論チャレンジ】SPARQLと可視化ツールを用いた推論検討例
KnowledgeGraph
•
1.2K views
ナレッジグラフ推論チャレンジ2019技術勉強会(10/21開催)
KnowledgeGraph
•
614 views
ディープラーニングを用いた物体認識とその周辺 ~現状と課題~ (Revised on 18 July, 2018)
Masakazu Iwamura
•
13K views
BERTをブラウザで動かしたい!―MobileBERTとTensorFlow.js―
Shion Honda
•
7.9K views
オントロジーとは?
Kouji Kozaki
•
19.5K views
RDF/OWLの概要及びOSS実装、及び活用イメージについて
Masayuki Isobe
•
12K views
【メタサーベイ】Vision and Language のトップ研究室/研究者
cvpaper. challenge
•
1.7K views
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
Kouji Kozaki
•
6.4K views
推薦アルゴリズムの今までとこれから
cyberagent
•
29.5K views
Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料
Yusuke Uchida
•
15.3K views
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
Kazeto Yamamoto
•
3.1K views
CV分野におけるサーベイ方法
Hirokatsu Kataoka
•
23.7K views
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Kouji Kozaki
•
8.9K views
DSIRNLP#1 ランキング学習ことはじめ
sleepy_yoshi
•
33.8K views
研究効率化Tips Ver.2
cvpaper. challenge
•
19.5K views
自然言語処理を 役立てるのはなぜ難しいのか(2022/10/25東大大学院「自然言語処理応用」)
Preferred Networks
•
150 views
Transformerを雰囲気で理解する
AtsukiYamaguchi1
•
4.7K views
深層強化学習と実装例
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
•
2.5K views
最適輸送の解き方
joisino
•
20.8K views
Similar to ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
KnowledgeGraph
1.7K views
•
66 slides
050830 openforum
Ikki Ohmukai
521 views
•
5 slides
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
KnowledgeGraph
5.5K views
•
77 slides
ナレッジグラフ推論チャレンジ2018ミートアップ@東京(2018/12/26)
KnowledgeGraph
951 views
•
19 slides
HCI分野の紹介と最新研究
ota42y
6K views
•
65 slides
インターネットで学習すべき事柄について
Tatsuya (Saeki) Takiguchi
337 views
•
26 slides
Similar to ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介
(6)
ナレッジグラフ推論チャレンジ技術勉強会(2018/10/18)
KnowledgeGraph
•
1.7K views
050830 openforum
Ikki Ohmukai
•
521 views
ナレッジグラフ推論チャレンジ:応募に向けた「技術勉強会」資料
KnowledgeGraph
•
5.5K views
ナレッジグラフ推論チャレンジ2018ミートアップ@東京(2018/12/26)
KnowledgeGraph
•
951 views
HCI分野の紹介と最新研究
ota42y
•
6K views
インターネットで学習すべき事柄について
Tatsuya (Saeki) Takiguchi
•
337 views
More from KnowledgeGraph
Contextualized Scene Knowledge Graphs for XAI Benchmarking
KnowledgeGraph
67 views
•
27 slides
Knowledge Graph Reasoning Techniques through Studies on Mystery Stories - Rep...
KnowledgeGraph
54 views
•
19 slides
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
KnowledgeGraph
2K views
•
45 slides
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
KnowledgeGraph
1.7K views
•
62 slides
Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge 2018 -Toward the eXp...
KnowledgeGraph
382 views
•
24 slides
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019:ツール部門の紹介
KnowledgeGraph
252 views
•
11 slides
More from KnowledgeGraph
(10)
Contextualized Scene Knowledge Graphs for XAI Benchmarking
KnowledgeGraph
•
67 views
Knowledge Graph Reasoning Techniques through Studies on Mystery Stories - Rep...
KnowledgeGraph
•
54 views
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
KnowledgeGraph
•
2K views
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
KnowledgeGraph
•
1.7K views
Report on the First Knowledge Graph Reasoning Challenge 2018 -Toward the eXp...
KnowledgeGraph
•
382 views
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019:ツール部門の紹介
KnowledgeGraph
•
252 views
第2回ナレッジグラフ推論チャレンジ2019応募に向けて
KnowledgeGraph
•
138 views
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018の振り返り
KnowledgeGraph
•
186 views
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告~ 第2回チャレンジ開催案内~
KnowledgeGraph
•
1.7K views
第1回推論チャレンジの振り返り&第2回の開催概要
KnowledgeGraph
•
218 views
Recently uploaded
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
982 views
•
30 slides
インフラチームとCCoEの関係.pptx
ssuser5c7ee4
72 views
•
18 slides
ヒアラブルデバイスにおける音漏れ信号を用いた空中ジェスチャ認識
sugiuralab
83 views
•
1 slide
遠征ドルヲタのための便利サイトを作ってみた
Kenta Fujimoto
91 views
•
24 slides
拡散する画像生成.pdf
NTTDOCOMO-ServiceInnovation
226 views
•
38 slides
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
137 views
•
37 slides
Recently uploaded
(13)
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
•
982 views
インフラチームとCCoEの関係.pptx
ssuser5c7ee4
•
72 views
ヒアラブルデバイスにおける音漏れ信号を用いた空中ジェスチャ認識
sugiuralab
•
83 views
遠征ドルヲタのための便利サイトを作ってみた
Kenta Fujimoto
•
91 views
拡散する画像生成.pdf
NTTDOCOMO-ServiceInnovation
•
226 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
137 views
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
•
113 views
磁石内臓イヤリングによる磁力変化を利用したジェスチャ識別
sugiuralab
•
90 views
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
•
127 views
指側面を入力インタフェース化するリング型デバイス
sugiuralab
•
5 views
骨抜きアジャイルの骨を生み出す 〜私(スクラムマスター)のXP学習記録〜(XP祭り2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
321 views
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Yuya Yamamoto
•
245 views
PostgreSQLのバグとの付き合い方 ~バグの調査からコミュニティへの報告、修正パッチ投稿まで~(Open Source Conference 202...
NTT DATA Technology & Innovation
•
32 views
ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介
1.
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 ナレッジグラフ推論チャレンジの紹介 ~解釈可能な人工知能を目指して~ 人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー(SWO)研究会 1
2.
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 開催趣旨 “何に”チャレンジするのか? シャーロック・ホームズのような “推理”(推論)ができるAI技術の開発 にチャレンジする! 具体的には, 与えられた事実(情報)に基づいて… 事件の犯人を,正しく突き止める その理由(証拠,トリック,etc.)を,適切に説明する →“説明能力(解釈可能性)”をもったAI技術の開発 2
3.
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 開催概要 開催期間: 2018/10/30: チャレンジ応募〆切 2018/11/25:
授賞式(JIST2018@淡路島・併設) タスク(課題)の概要 推理小説の内容をもとに,事件の背景,起こった出来事, 人物像などを知識化したナレッジグラフ(LOD)を用いて, “犯人を推理する” ただし,(人を犯罪者にする以上) “その理由をきちんと説明できる”こと! 対象とする推理小説 「シャーロック・ホームズ」短編シリーズから人気No.1の 「まだらのひも」をナレッジグラフ化 3
4.
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 ナレッジグラフ化の考え方 犯人を推論(推理)するのに必要な知識を提供する 「推理小説」で描かれる様々な状況を,できるだけ統一的 な形式で計算機処理(検索・推論・etc.)可能にする ナレッジグラフ化の基本方針 「推理小説」の内容を,最小単位の「場面(シーン)」に分割 →場面ごとにID(IRI)を付与 「各場面の記述内容」および「場面間の関係」をグラフ化 →グラフ化に必要なクラス・プロパティを定義 場面1 場面2
場面3 場面4 場面5 ・・・ ・・・ 4 ナレッジグラフの概要
5.
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 ナレッジグラフの例 5 原文(英語/日本語) 各場面には 一意の ID(IRI) を与える 絶対時間 主語・述語・目的語は全て 「リソース」として定義 →他の場面で同じ目的語 を参照できる 述語 主語 他の場面 場面の種類(クラス)分け -Situation:事実・状況の描写 -Statement:Aの発言 -Talk:AのBへの発言 -Thought:Aの考え
6.
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 ナレッジグラフの全体像 6 約400場面をナレッジグラフ化 データ数:4,381トリプル データ公開: ・SPARQLエンドポイント ・可視化ツール ・RDFダンプファイル ・参照解決可能なIRI ・元データ
7.
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 想定している応募内容 推理?推論?推定?する手法は,情報技術であれば なんでもOK! 手法1 SPARQLで検索して探す 例)
特定の時間に特定の場所に居た人をUnionで探す,など 手法2 一階述語論理に基づくルールを加えて推論す 例) ナイフに個人の指紋がある ⇒ 犯人である,など 手法3 オントロジーに基づいて記述論理で推論する 例) 犯人クラスを定義し,犯人候補との包摂関係を推論する,など 手法4 機械学習を用いて分類,クラスタリングして推定する 例) 他の事件における犯人の特徴群から学習・推定する,など 提供されたナレッジグラフ以外の外部知識も利用可 適切な推理を進める上で必要な“捜査戦略”や“常識知識”の 導入も,キーポイントの1つ. 7
8.
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 推理(推論)の例 ジュリアの死に不審な点があると,ヘレンから相 談を受ける ↓ ←犯人は現場にいた人【外部知識】 「ジュリアが死んだ日」に現場の屋敷にいた人物 の一覧を取得する ジュリアが結婚すると,ロイロット博士に入るお金 が減る ↓
←お金は殺人の動機になりうる【外部知識】 ロイロット博士がジュリアを殺す動機になる 8
9.
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 応募要領の概要 提出物 1. 【必須】推論・推理の詳細な過程(=プログラムのログなど) 2.
【必須】説明資料 どのIDまでの知識を使ったか,など 3. 推論・推理のために応募者が追加した「知識」 4. 利用したプログラム ※プログラム不要のアイデア部門募集も検討中 審査基準 1. 正しく犯人を当てているか? 2. 説明が納得できるか? 3. 技術的な工夫 推論の仕方 拡張した知識 4. 評価観点 汎用性:一般的な知見となりうるか? 少ない知識をうまく使う vs. 多量の知識? 9
10.
CC-BY4.0:人工知能学会 セマンティクWebとオントロジー(SWO)研究会 今後の予定 2018/8/上旬?:応募に向けた勉強会 SPARQLなどナレッジグラフを扱う技術のチュートリアル 提供するナレッジグラフの詳細説明 2018/10/30: チャレンジ応募〆切 2018/11/25:
授賞式 (JIST2018@淡路島での併設イベントを予定) 2018/12月以降 応募者共著で人工知能学会論文誌へ投稿を予定.国際会議 での発表も予定 2年目以降は国際イベント化し,海外からの参加も募集! ナレッジグラフ構築の自動化など,タスク範囲の拡大も検討 10 詳細は公式サイト,http://challenge.knowledge-graph.jp/ もしくは「推論チャレンジ」で検索