SlideShare a Scribd company logo
1 of 31
Download to read offline
ひまわり 8 号リアルタイム Web アプリケーション
村田健史、山本和憲、長屋嘉明(情報通信研究機構)
樋口篤志、豊嶋紘一(千葉大)
鵜川健太郎、村永和哉、村山純一、鈴木豊(セック)
1. はじめに
ひまわり 8 号は、運輸多目的衛星ひまわり 7 号 (MTSAT-2) の後継衛星として
2014 年 10 月 7 日に打ち上げられ、軌道上で機能の確認試験を実施後、2015 年 7 月
7 日より正式運用を開始しました。(ひまわり 8 号のバックアップ衛星であるひまわ
り 9 号は本年(2016 年)に打ち上げられ、2022 年まで軌道上で待機する計画です)。
ひまわり 8 号(および同性能を有する 9 号)は最先端観測技術を有する放射計 (AHI:
Advanced Himawari Imager) を搭載しており、米国や欧州などの他の次世代静止
気象衛星に先駆けて運用を開始することから、国際的にも注目されています。
ひまわり 8 号は、ひまわり 7 号に比較して、時間分解能は最高で 30 分から 2.5
分に、空間分解能は最高で 7 号の 4 ㎞から 8 号では 0.5 ㎞と飛躍的に向上しました。
観測チャンネルも 5 チャンネル(可視光 1 チャンネル、赤外 4 チャンネル)から 16
チャンネル(可視光 3 チャンネル、近赤外 3 チャンネル、赤外 10 チャンネル)と 3
倍以上に増えました。特に、可視光は 1 チャンネルから 3 チャンネルに増加したこ
とにより、気象衛星としては世界初のカラー画像が可能となりました。
観測精度が飛躍的に向上した結果、出力データサイズはひまわり 8 号ではひまわ
り 7 号の 50 倍以上になりました。ひまわり 8 号では、1 日で 420GB(1 年間で約
150TB)の数値データが出力されます。そのうち日本域画像(図 1)は 2.5 分ごと
に 8MB の画像が生成されますが、ピクセル数(空間分解能)が 3301×2701(2000km
×1000km)であるためそのままの画像を Web で公開しても、一般的なディスプレ
ーやモバイル端末ではデータを閲覧できません。
これまでに、国内の学術研究機関において様々なひまわり衛星データ Web が公開
されてきました。まず、気象庁自身がひまわりデータを Web 公開しています
(http://www.jma.go.jp/jp/gms/)が、日時を選択すると画像が表示されるタイプの
旧式の Web デザインです。「次々と面白そうな画像をスマホで探したい」という最
近のニーズに応えるデザインではありません。また、画像は圧縮されており、高解
像 度 デ ー タ を 見 る こ と が で き ま せ ん 。 そ の 他 に も 高 知 大 学 気 象 情 報 頁
(http://weather.is.kochi-u.ac.jp/)では、ひまわり 7 号および 8 号を含む過去およ
び現在のひまわり衛星データの Web 公開を行っていますが、フル解像度データを公
開しているわけではありません。また、北海道大学の「北大ひまわりサーバ」
(http://mtsat.agr.hokudai.ac.jp/)では、ひまわり 7 号衛星までのデータを独自の
アンテナで受信し、データ公開してきました。なお、北大ひまわりサーバでは、ひ
まわり 8 号データ公開は行っていません。東京大学のデータ統合・解析システム
DIAS の 気 象 庁 ひ ま わ り 8 号 9 号 デ ー タ 俯 瞰 ・ 検 索 シ ス テ ム
(http://himawari.diasjp.net/bin/himawari.cgi)ではひまわり 8 号データのアーカ
イブおよびリアルタイムデータにアクセス可能です。ただし、同サイトは研究利用
を主目的としており、一般市民が利用しやすいサイトとは言えません。
図 1 2015 年 7 月 15 日 12 時 00 分の日本域画像の例(空間分解能:2000km×1000km)
ひまわり衛星による気象データは、気象庁や民間の気象機関が予報業務だけでは
なく、研究や教育および地球環境分析などの幅広い利用が期待されています。衛星
データは広くすべての国民が、しかも即時に閲覧できるべきデータです。また、
WMO(世界気象機関)の理念によると気象衛星データは、観測がカバーしている
様々な国々が気象防災や気象教育に利用することを目指しています。そのためには、
ひまわり 8 号による気象ビッグデータを幅広く、またリアルタイムに利用できる、
誰もが利用しやすいサービスが求められます。しかし上記のとおり、これまでのひ
まわり衛星データ Web はデータ網羅性・即時性・利便性をすべて網羅してはいませ
んでした。そのため、上記のこれまでの多くのひまわり Web では、たとえば閲覧時
刻の前後の画像を簡単に閲覧することができませんし、ズームイン・ズームアウト
ができないものがほとんどでした。とくにひまわり 8 号では、最大で 22000×22000
ピクセル画像となるため、通常の画像表示方法ではフル解像度画像の閲覧はできま
せん。その結果、「PC でフル解像度画像を見たい」「スマホで簡単にひまわり画像を
見たい」などの多くの要望に応えることができず、観測データの利活用の範囲を狭
めていました。
情報通信研究機構では、2014 年に NICT サイエンスクラウド技術を活用した気
象ビッグデータ Web システムの設計開発を行い、上記のひまわり 8 号正式運用に
合わせて 2015 年 7 月 7 日より Web システム(「ひまわり 8 号リアルタイム Web」)
を公開しました(http://himawari8.nict.go.jp)。ひまわり 8 号リアルタイム Web は、
本来のひまわり 8 号の目的を達成するため、次のポリシに従って設計開発を行いま
した。
 研究者だけではなく一般向け(気象事業者や気象ファン、教育・アウトリーチ)
でも利用できること。
 インターネットで公開することで、誰でも・どこでも利用できること。すなわ
ち、わが国だけではなく世界中の利用者がアクセス可能であること。
 データを間引かず、全てのデータを公開すること。これにより、ひまわり 8 号
の特長の一つである高い空間精度を活かすことが期待できる。
 リアルタイムに観測データを公開すること。気象庁によるデータ公開から数分
以内にデータを公開することで、これまでになかった様々な利活用が期待でき
る。
 画像データへのアクセスだけではなく、数値データ公開(ダウンロード)サー
ビスと連動すること。これにより、Web 上で特定の現象に興味を持った研究者
やデータ 2 次利用者がデータファイルをダウンロードし、目的に応じた解析が
可能となる。
2. Web アプリケーション
2.1. データシステム
前述のとおり、ひまわり 8 号衛星データは「気象庁クラウド」を介して国内の東
京大学、千葉大学、宇宙航空研究開発機構、情報通信研究機構の 4 研究機関に公開
されています(図 2)。これら 4 機関は、リアルタイムにデータを取得して、2 次的
に国内の研究及び教育(非商用利用)機関にデータ公開を行っています。また、商
用利用については、図 2 の気象業務支援センターより有償でデータ取得することに
なっています。
図 2 気象庁クラウドによるデータ公開
現在、情報通信研究機構のひまわり 8 号リアルタイムデータ利用登録者数(図 2
の「研究者」)は 101 名であり、登録者数の推移は図 3 のとおりです。(正式公開の
2015 年 7 月以前から気象庁から依頼により研究開発用のユーザに検証用データを
公開していましたが、図 3 はその登録者を含みます。)また、データ利用者のデー
タファイルダウンロード数はこれまでに約 3670 万ファイルであり、ダウンロード
数の推移は図 4 のとおりです。多い月では 500 万ファイル以上がダウンロードされ
ることもあります。
図 3 情報通信研究機構のひまわり 8 号リアルタイムデータ利用登録者数推移
図 4 情報通信研究機構のひまわり 8 号リアルタイムデータダウンロード数推移
(2015 年 2 月 1 日~2015 年 1 月 13 日)
2.2. Web アプリケーション設計
ひまわり 8 号リアルタイム Web は、上記の通り、http://himawari8.nict.go.jp に
おいて公開しています。図 5 はひまわり 8 号リアルタイム Web のアクセス時の画
面(初期画面)です。ここでは、Web の機能設計、画面説明、および動作環境を説
明します。
図 5 ひまわり 8 号リアルタイム初期アクセス画面(2015 年 1 月 13 日の例)
2.2.1. 機能設計
ひまわり 8 号リアルタイム Web の主な機能は以下の通りです。
 見たい場所の衛星画像を見る
タッチ操作でズーム、移動することで、見たい場所の雲の様子を見ることが
できます。
 見たい日時の衛星画像を見る
カレンダーから過去の雲の様子を見ることができます。
 動画を見る
ひまわり8号で撮影された台風などの気象現象を動画として提供します。
 お気に入りとして保存・共有する
見たい日時、場所の雲の様子を URL 形式で保存し、メール、SNS で共有す
ることができます。
 現在地の衛星画像を見る
スマートフォン、タブレットの GPS 機能を使い、現在地の雲の様子を見る
ことができます。
2.2.2. Web 画面説明
ひまわり 8 号リアルタイム Web では、メニューで選択することにより、次の 4
つの画像・動画像を表示できます(図 6)。
図 6 ひまわり 8 号リアルタイム Web メニュー画面(日本語)
 日本列島画面
ひまわり8号が撮影した日本列島の衛星画像を見ることができます。画像は
2 分 30 秒ごとに更新されます。解像度 3000×2400 の画像を 11 段階でズー
ムイン・ズームアウト表示できます。
 地球全図画面
ひまわり8号が撮影した地球全図の衛星画像を見ることができます。画像は
10 分ごとに更新されます。解像度 11000×11000 の画像を 12 段階でズーム
イン・ズームアウト表示できます。
 24 時間地球画面
ひまわり8号が撮影した地球全図の赤外画像を見ることができます。画像は
10 分ごとに更新されます。解像度 5500×5500 の画像を 10 段階でズームイ
ン・ズームアウト表示できます。
 動画画面
ひまわり8号が撮影した衛星画像の動画を見ることができます。動画につい
ては、地球全図は 10 分ごと、日本列島/機動観測域は 2.5 分ごとに更新さ
れます。
図 7 ひまわり 8 号リアルタイム Web の主要画面
ひまわり 8 号リアルタイム Web の主要な画面操作説明を、図 7 に沿って行いま
す。
[1] 時刻表示
衛星画像の時刻が表示されます。時刻をクリックするとカレンダーが表示さ
れ任意の時刻にジャンプできます。
[2] 更新・自動更新ボタン
最新の衛星画像に更新・自動更新します。
最新ではない衛星画像です。ボタンを押すと最新の衛星画像に更新
できます。
最新の衛星画像です。ボタンを押すと自動更新が始まります。
自動更新中です。ボタンを押すと自動更新が止まります。自動更新間
隔は地球全図で 10 分、日本列島で 2.5 分です。
[3] ズームイン・ズームアウトボタン
衛星画像が1段階ずつズームイン・ズームアウトします。
[4] 最新動画再生ボタン
衛星画像の最新動画が再生されます。
[5] 初期化ボタン
衛星画像の表示位置が初期化されます。
[6] GPS ボタン
端末の位置情報を取得し画面に現在位置のマーカを表示します。
位置情報が非表示の状態です。
位置情報を取得中の状態です。
位置情報が表示中の状態です。
[7] 海岸線ボタン
衛星画像の上に海岸線を表示します。
海岸線が非表示の状態です。
海岸線が表示中の状態です。
[8] 時間スライダー
スライダーで指定した時刻の衛星画像に更新します。
[9-1] 時間スライドボタン(次)
1つ後の時刻の衛星画像に更新します。
[9-2] 時間スライドボタン(前)
1つ前の時刻の衛星画像に更新します。
[10-1] 日スライドボタン(次)
1日後の衛星画像に更新します。
[10-2] 日スライドボタン(前)
1日前の衛星画像に更新します。
[11-1] 再生ボタン
再生を行います。ボタンを押すごとにステップ数が増加します。
[11-2] 逆再生ボタン
逆再生を行います。ボタンを押すごとにステップ数が増加します。
[12] メニューボタン
各画面を切り替えることができます
[13] サブメニューボタン
様々な機能を利用することができます
[14] ビューエリア
衛星画像が表示されます。マウスホイール操作やピンチ操作による衛星画像
のズームイン・ズームアウトや、上下左右へのスライドが可能です。画面上
を長押しするとマーカが表示できます。
図 8 ひまわり 8 号リアルタイム Web メニュー画面(英語)
[15] メール
閲覧中のビューの URL をメールで共有します。
[16] Facebook
閲覧中のビューの URL を Facebook で共有します。
[17] Twitter
閲覧中のビューの URL を Twitter で共有します。
[18] URL 取得
閲覧中のビューの URL を取得します。
[19] 自動再生
衛星画像を自動再生します。
2.3. 動作環境
図 9 ひまわり 8 号リアルタイム Web 利用環境
(左上から順に) ①スマートフォン、②タブレット PC、③パーソナルコンピュータ、④12 面
ディスプレー、⑤27 インチタッチパネル、⑥46 インチ縦型タッチパネル
ひまわり 8 号リアルタイム Web は、PC(パソコン)環境やモバイル(スマホ、
タブレット)環境など、様々な環境において利用できます。対象となる OS は、
Android 4.4 以降、iOS 8.1 以降、Windows7/8/10、MacOSX 10.10 以降です。また
動作保証しているブラウザは、Google Chrome、Firefox、Safari、Edge(すべて最
新版)、および Internet Explorer 10, 11 と幅広い環境で利用できます。図 9 は、
様々な環境でのひまわり 8 号リアルタイム Web の表示事例です。
2.4. スナップショットの URI 化(ViewURL)
1 節で述べたこれまでのひまわり Web では、表示した画像ファイルをファイル
として保存したり、画像の URL を 2 次利用したりできます。しかし、例えば、画
像を友人にメールや LINE に張り付けて送信することができます。しかし、受け取
った側はその画像の前後の時刻のひまわり画像や、高い解像度の画像を見ることは
できません。
ひまわり 8 号リアルタイム Web では、ユーザが閲覧している Web 表示そのもの
を URI(URL)として保存する機能を実装しました。これにより特定ユーザが見て
いる Web と全く同じ閲覧状態を、他のユーザと共有することができるようになりま
した。言い換えると、仮想的にユーザ間で Web 閲覧を共有できます。
たとえば、図 10 は毎日新聞 2016 年 1 月 8 日の記事(ひまわり EYE)に掲載さ
れたひまわり 8 号の画像(Web 掲載)です。このような時々刻々と変化する様子を
図 11(上図)のように ViewURL にすることで、ユーザは紙面だけではわからない
ひまわり画像の動きを閲覧でき、さらにはそれ以外の時刻やズームレベルでひまわ
りデータを閲覧することができます。
図 10 毎日新聞 2016 年 1 月 8 日の記事(ひまわり EYE)に掲載された
ひまわり 8 号の画像(Web 掲載)
図 11 ViewURL の例(上図)とそのリンク先の Web の様子(下図):
ViewURL をクリックすると Web では時々刻々と変化と変化する画像を閲覧できる。
ひまわり画像・動画像を閲覧したユーザは、閲覧した画像や動画像を SNS を通
じて情報提供したい場合が多くあります。ひまわり 8 号リアルタイム Web では、図
12 に示すように、電子メール、Facebook, Twitter, LINE など様々な SNS で閲覧情
報を共有できます。共有の際には、閲覧している画像や動画像の ViewURL を添付
することで、ユーザは説明文だけではなく、自分が見ている Web と全く同じ状態を
友人や家族と共有することができます。
http://himawari8.nict.go.jp/himawari8-image.htm?sI=D531106&sCl=true&sClC=ffff00&sS=6&sNx=3&sNy=1&sL=-
423&sT=-490&wW=1275&wH=903&ar=1&arRp=true&arSp=86400&arD=1452138000000&sD=1438367400000
図 12 スマートフォンのメニュー画面
電子メール、Facebook, Twitter, LINE など様々な方法で閲覧情報を SNS 共有できる
2.5. ファイルダウンロード機能
ひまわり 8 号リアルタイム Web 上で画像や動画像を閲覧したユーザが、その元
となる数値データを取得して分析をする場合があります。また、閲覧している画像
のフル解像度画像を取得したい場合があります。ひまわり 8 号リアルタイム Web で
は、このようなユーザのために、閲覧している画像やその日のデータファイルをダ
ウンロードする機能(WSDB:World Science Data Bank)を提供しています(図
13)。WSDB では、その他に、検索機能やファイルメタ情報の取得機能を有してい
ます。図 14 は、図 13 の WSDB 公開後のファイルダウンロード数の推移です。メ
ンテナンス期間を除いて、毎日数 10~数 100 以上のファイルダウンロードがありま
す。
図 13 ファイルダウンロード機能:閲覧している日付の画像をダウンロードできる
図 14 ファイルダウンロード機能:ダウンロードファイル数の推移
(2015 年 12 月 10 日~2015 年 1 月 12 日)
3. 利用検証
3.1. 利用ログ
ここでは、2015 年 7 月 7 日にひまわり 8 号リアルタイム Web を公開してからの
ユーザ利用状況について紹介します。図 15 は、2015 年 7 月 7 日~2016 年 1 月 12
日の約半年間のアクセス総数の推移を示しています。7 月 7 日のデータ公開時には
様々なメディアでひまわり 8 号運用開始が取り上げられたために 1 日 3 万件以上の
アクセスがありましたが、1 ヶ月程度でアクセス数が 1 日 6000 件程度に落ち着い
きました。その後、少しずつアクセス数は穏やかに減少ましたが、11 月以降は平均
3000 件程度で安定しています。その中でも、顕著な現象や Web アプリケーション
のバージョンアップ(および障害)がある場合には、アクセス数に変化があること
が分かります。図 15 にそれらの情報を記載しました。
特に、台風(11 号、12 号、15 号、18 号)や鬼怒川水害、スーパームーンなどの
気象や地球規模での現象が発生した際には、アクセス数が一定数増加する傾向にあ
ることが分かります。これは、ひまわり 8 号リアルタイム Web が「普段、毎日閲覧
することはなくても、特異な気象現象時に参照される」というアプリケーションで
あることを示唆しています。
図 15 ひまわり 8 号リアルタイム Web アクセス総数推移
(2015 年 7 月 7 日~2016 年 1 月 12 日):図中に顕著な現象や Web アプリケーションの
バージョンアップ(および障害)を追記した
3.2. 国内利用ログ
図 16 は 2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日の都道府県ごとの総アクセス数、
図 17 はそのマップ表示です。大方の予想通り、人口数が多い大都市圏からのアク
セス数が多く、上位 10 都道府県は人口数の上位 10 都道府県とほぼ一致しています。
一方、図 18 は同じ期間の都道府県ごとの人口当たりのアクセス数であり、図 16 の
総アクセス数を都道府県人口で割ったものです。これを見ると、東京都、神奈川県、
大阪府などの都市部以外に、沖縄県からアクセス頻度が高いことが分かります。沖
縄県は、我が国において最も台風被害が大きな地域であり、沖縄県からのアクセス
頻度が他県に比して高いことは、本 Web アプリケーションの目的を達成していると
考えています。図 19 は 2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日の沖縄県からのアク
セス数の推移です。これを見ると、特に台風接近時や上陸時などにおいて、アクセ
ス数増加が顕著です。これは、ひまわり 8 号リアルタイム Web が有効に活用されて
いることを意味しています。
図 16 都道府県ごとの総アクセス数(2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日)
図 17 都道府県ごとのアクセスマップ
図 18 都道府県ごとの人口当たりのアクセス数(2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日)
(図 16 の総アクセス数を都道府県人口で割ったもの)
図 19 沖縄県からのひまわり8号リアルタイム Web アクセス総数推移
(2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日)
3.3. 利用端末
図 20 は 2015 年 10 月 1 日から 2016 年 1 月 12 日までの、ひまわり 8 号リアル
タイム Web にアクセスしたアクセス端末およびアクセス OS の比率を示していま
す。これらの図により、ひまわり 8 号リアルタイム Web は PC(Windows)からの
アクセスが半数以上を占めているものの、モバイル環境(タブレット、スマートフ
ォン)からのアクセスも 38%程度であることが分かります。図 21 の Web アクセ
ス端末比率の推移をみると、土曜日、日曜日や祝日にはモバイル環境からのアクセ
スが相対的に増えています。これは平日はビジネス用途や職場・学校からのアクセ
スが相対的に多く、休日には個人のモバイル環境からのアクセスが相対的に多いこ
とを意味しています。
図 20 アクセス端末の比率(左図)とアクセス OS の比率(右図)
(2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日)
図 21 PC、スマートフォン、タブレットからのアクセス比率(ハッチは週末または休日)
(2015 年 10 月 4 日~2015 年 1 月 12 日)
4. 国際利用
4.1. 対象国
ひまわり 8 号リアルタイム Web は、わが国だけではなく衛星が画像を取得する
すべての国を利用者対象として設計しました。Web アプリケーションとして実装し
た理由の一つは、あらゆる国からのアクセスが容易であるからです。表 1 は、主な
アジア・オセアニア地域の国名リストです。(2015 年 11 月に東京で開催された第 6
回アジア・オセアニア気象衛星利用者会議の参加者リストから作成しました。)ひま
わり 8 号データは、これらすべての国が対象となりますが、特にフィリピンや台湾
などは毎年大きな台風被害を経験する国であり、ひまわり 8 号情報が重要です。台
風以外にもインドネシアやマレーシア、シンガポールなどは森林火災による大気汚
染が深刻であり、中国は黄砂以外にも近年 PM2.5 等による健康被害が心配されてい
ます。
そこで情報通信研究機構では、ひまわり8号リアルタイム Web アジア・オセア
ニアオンラインユーザ会(図 22)を立ち上げ、ひまわり 8 号リアルタイム Web の
多言語化に取り組んでいます。その結果、Web アプリケーション公開時(2015 年 7
月)の日本語及び英語に加えて、2015 年 11 月にはインドネシア語、テトゥン語(東
ティモール語)、韓国語、中国語に対応しました。さらに、2015 年 12 月にはミャン
マー語への対応を完了しました(図 23)。図 24 は、2015 年 11 月(多言語化)以
前と以降の各国からのアクセス数です。これによると、多言語化までは海外からの
アクセスが全体の 1 割程度であったのに対し、多言語化以降は国内アクセスの比率
が 25%程度に増加していることが分かります。特に中国や台湾からのアクセスが増
加しており、図 23 の多言語化の効果が表れていることが分かります。図 25 は多
言語化以降の各国からの月ごとのアクセス比率変動です。ここからも、中国や台湾
などの利用が徐々に増加していることが分かります。
表 1 主要なアジア・オセアニア地域国名リスト
インドネシア ウズベキスタン オマーン カンボジア
キルギス シンガポール スリランカ タイ
トンガ バーレーン パキスタン バングラデシュ
フィリピン ブータン ベトナム マレーシア
ミャンマー モルディブ ラオス 韓国
中国 日本 オーストラリア ソロモン
ツバル ニュージーランド パプアニューギニア フィジー
ミクロネシア連邦 東ティモール
図 22 ひまわり8号リアルタイム Web アジア・オセアニアオンラインユーザ会 Web
http://sc-web.nict.go.jp/himawari/multi-language/
図 23 ひまわり8号リアルタイム Web 多言語化
①日本語、②英語、③韓国語、④中国語、⑤インドネシア語、
⑥ミャンマー語、⑦テトゥン後
図 24 国別アクセス分布(多言語化対応前と対応後)
左:2015 年 10 月 1 日~2015 年 11 月 12 日
右:2015 年 11 月 13 日~2016 年 1 月 12 日
図 25 多言語化以降の各国からの月ごとのアクセス比率変動
4.2. アクセス分布
図 26 および図 27 は、図 24 で示された海外アクセス数上位である中国および
台湾からのアクセスマップです。これらのアクセスマップより、両国からのアクセ
スは特定機関(例えば気象機関)からの集中的なアクセスではなく、広く全国的な
アクセスであり、すなわち一般市民がひまわり 8 号リアルタイム Web を幅広く利
用していることが予想できます。図 28 は中国および台湾からのアクセス端末の比
率です。両国ともモバイル環境での利用が 25%~30%程度と少なくないため、一般
市民の利用が多いことを示唆しています。
図 26 中国からのアクセス分布(2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日)
図 27 台湾からのアクセス分布(2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日)
図 28 中国(左図)および台湾(右図)からのアクセス端末の比率
(2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日)
5. 利活用事例
ひまわり衛星は、7 号機までは気象衛星(または運輸多目的衛星)でしたが、8 号
機および 9 号機は静止地球環境観測衛星と呼ばれています。つまり、ひまわり衛星
データの利活用範囲は大きく広がりつつあります。これまでのひまわり Web は、気
象関係機関や気象研究機関など特定目的に利用されることが多かったのですが、可
視光観測のカラー化やデータ公開のリアルタイム化に伴い、教育・アウトリーチ、
報道・イベントなど、一般市民により身近な様々な利活用が可能となりました。
5.1. 学校教育
ひまわり 8 号リアルタイム Web の画像および動画像を学校教科書と連動するこ
とで、現在文部科学省が進めているアクティブラーニングの教材としての利用が考
えられます。図 29 は申請者の一人(村田)が 2015 年 10 月 16 日に東京都小平市
立第一小学校で行った理科の授業風景です。この授業において、教科書に示されて
いる「月ごとの台風進路の違い」「日本において天気は西から東に代わる傾向がある
こと」「夏の午後に積乱雲が発生すると空が薄暗くなり、夕立が起こり、気温が下が
ることがある」事象を、実際にひまわり 8 号リアルタイム Web を操作しながら説明
しました。
授業中は生徒が自ら積極的に挙手して質問するなど、活気があるものとなりまし
た。同時に、目に見える効果もありました。気象の単元の後に行った小テストでは、
普段、3 割から 4 割程度の正解しかできない理科が苦手な生徒の数名が、満点を取
ったのです。これは、教科書ベースの授業形態(最初から解答が書いてある)では
なく、自らデータを見ながら現象を理解した後教科書で確認するアクティブラーニ
ング型の授業形態が有効であることを示唆しています。
図 29 東京都小平市立第一小学校授業風景(2015 年 10 月 16 日)
また、図 30 は香川県土庄町立土庄小学校でのひまわり 8 号リアルタイム Web
の利用風景です。同学校では、特に図書館にタッチディスプレー型の端末を設置し、
生徒に開放しています。その他、授業でも大型ディスプレーやタブレットを使った
試みを進めています。同様の試みは中央大学付属中学校でも行われており(図 31)、
ひまわり 8 号リアルタイム Web の教育現場での活用が広がってきています。
図 30 香川県土圧町立土圧小学校での利用風景
図 31 中央大学付属中学校での利用風景
5.2. アウトリーチ(科学館)
学校とは別に、一般市民を対象にしたアウトリーチ利用として、科学館での利活
用も進んでいます。図 32 は、名古屋市科学館でのひまわり 8 号リアルタイム Web
展示の様子です。ひまわり 8 号リアルタイム Web にはデモモードがあり、任意の複
数画面を 5 秒から 60 秒までで自動切り替え表示することができます。
図 32 名古屋市科学館での展示の様子
5.3. アウトリーチ(雑誌)
ひまわり 8 号リアルタイム Web のアウトリーチ利用事例として、誠文堂新光社
「子供の科学」2015 年 11 月号でのひまわり 8 号特集の掲載があります。図 33 は、
特集ページ様子です。特集ページでは気象予報士がひまわり 8 号リアルタイム Web
からいくつかの特徴的な気象イベントをピックアップし、それについて子ども(主
に小学生)向けの記事を提供しました。その際、各図には QR コードを掲載しまし
た。読者(子ども)はスマートフォンやタブレットなどで QR コードからひまわり
8 号リアルタイム Web に接続し、さらに詳しいデータを興味に応じて閲覧すること
ができます。ここでは、2.4 節で述べた ViewURL を用いていています。
図 33 誠文堂新光社「子供の科学」2015 年 11 月号
5.4. 報道(新聞)
ひまわり 8 号リアルタイム Web の新聞メディアとの連動企画として、毎日新聞
の「ひまわり EYE」を 2015 年 10 月より開始しました。この企画は、毎週金曜日の
朝刊(全国版)にひまわり画像と、それについての一般向け解説記事から構成され
ています。ひまわり EYE においても、紙面に QR コードを追加し、より詳しいデー
タを閲覧したい読者が直接ひまわり 8 号リアルタイム Web にアクセスすることが
可能となっています。特に紙面では難しい時間変化なども、時間ステップ情報を含
む ViewURL(2.4 節)を用いることで閲覧可能となりました。
図 34 毎日新聞ひまわり EYE(2015 年 10 月 2 日 朝刊 15 面)
5.5. Web(沖縄タイムス)
3.2 節で述べたとおり、首都圏等の大都市を除くと、人口当たりのひまわり 8 号
リアルタイム Web へのアクセスが多いのが沖縄県です。これは、沖縄では台風被害
が多いことが一つの理由です。沖縄タイムスは沖縄県で約 50%の購読率を有する新
聞ですが、現在、自社の Web サイトにひまわり 8 号リアルタイム Web を iframe 技
術により直接はめ込み、公開しています(図 35)。これにより、沖縄県民がひまわ
り 8 号リアルタイム Web をより生活に密着して利用することができるようになり
ました。
図 35 沖縄タイムス Web のひまわり8号リアルタイム Web の利活用の様子
http://www.okinawatimes.co.jp/typhoon/
5.6. イベント
サ ン テ ッ ク ・ シ ン ガ ポ ー ル 国 際 会 議 展 示 場 ( 英 語 : SUNTEC Singapore
International Convention and Exhibition Centre、中国語: 新达城新加坡国际会议
展览中心)は、「サンテック・シンガポール」として知られるシンガポールのマリー
ナ地区にあるコンベンションセンターです。2015 年 11 月 20 日~22 日に、SUNTEC
の The Big Picture において、ひまわり 8 号リアルタイム Web による超高解像度
ひまわり画像展示が行われました。図 36 はその時の様子ですが、人の大きさと比
較すると画像サイズがよくわかります。このような大画面でも迫力があるのは、ひ
まわり画像が高い解像度であることが理由の一つです。
図 36 シンガポール SUNTEC の The Big Picture(2015 年 11 月 20 日~22 日)
6. まとめ
ひまわり 8 号はまさに気象ビッグデータ衛星となり、そのデータを有効に活用す
るためには気象の知識以外にも、ビッグデータ技術が必要です。情報通信研究機構
(NICT)では、千葉大学環境リモートセンシング研究センターおよび株式会社セッ
クとの協力のもとに、NICT サイエンスクラウド上にひまわり 8 号ビッグデータを
リアルタイムに処理し、それを日本国民だけではなく海外の様々な市民が利便性高
く利用するための Web アプリケーションを開発し、公開してきました。また、Web
を使った教育やメディアなどの取り組みも積極的に進めています。LOD(Linked
Open Data)の視点からは、ひまわり 8 号画像・動画像を公開するだけではなく、
数値データにも簡単にアクセスできる仕組みを提供しています。今後は、より利便
性の高い利用を目指して、ネットワークの高速化などの技術を組み込んでいく予定
です。

More Related Content

Similar to Lod himawari8 20160116a_high

平成24年度 後期課題研究発表
平成24年度 後期課題研究発表平成24年度 後期課題研究発表
平成24年度 後期課題研究発表Masaki Kobayashi
 
プッシュ通知サービスを利用した 火山活動情報配信の試み
プッシュ通知サービスを利用した 火山活動情報配信の試みプッシュ通知サービスを利用した 火山活動情報配信の試み
プッシュ通知サービスを利用した 火山活動情報配信の試みKei Yoshimura
 
西大寺の歴史・文化 マッピングパーティ OpenStreetMap 概要
西大寺の歴史・文化  マッピングパーティ OpenStreetMap 概要西大寺の歴史・文化  マッピングパーティ OpenStreetMap 概要
西大寺の歴史・文化 マッピングパーティ OpenStreetMap 概要Noriko Takiguchi
 
自由な地図を作るオープンストリートマップの活動
自由な地図を作るオープンストリートマップの活動自由な地図を作るオープンストリートマップの活動
自由な地図を作るオープンストリートマップの活動Shu Higashi
 
「変貌するWebの世界 -- クラウドとクラウド・デバイスのインパクト」
「変貌するWebの世界 -- クラウドとクラウド・デバイスのインパクト」「変貌するWebの世界 -- クラウドとクラウド・デバイスのインパクト」
「変貌するWebの世界 -- クラウドとクラウド・デバイスのインパクト」maruyama097
 
リーン・スタートアップと Ci について @ DevOps 懇親会 #1
リーン・スタートアップと Ci について @ DevOps 懇親会 #1リーン・スタートアップと Ci について @ DevOps 懇親会 #1
リーン・スタートアップと Ci について @ DevOps 懇親会 #1Tatsuya Yamamoto
 
Drone (UAV) Surveying Seminar 20180705
Drone (UAV) Surveying Seminar 20180705Drone (UAV) Surveying Seminar 20180705
Drone (UAV) Surveying Seminar 20180705HamaZo Co Ltd.
 
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化Osaka University
 

Similar to Lod himawari8 20160116a_high (12)

平成24年度 後期課題研究発表
平成24年度 後期課題研究発表平成24年度 後期課題研究発表
平成24年度 後期課題研究発表
 
大津山11月27日資料
大津山11月27日資料大津山11月27日資料
大津山11月27日資料
 
プッシュ通知サービスを利用した 火山活動情報配信の試み
プッシュ通知サービスを利用した 火山活動情報配信の試みプッシュ通知サービスを利用した 火山活動情報配信の試み
プッシュ通知サービスを利用した 火山活動情報配信の試み
 
西大寺の歴史・文化 マッピングパーティ OpenStreetMap 概要
西大寺の歴史・文化  マッピングパーティ OpenStreetMap 概要西大寺の歴史・文化  マッピングパーティ OpenStreetMap 概要
西大寺の歴史・文化 マッピングパーティ OpenStreetMap 概要
 
自由な地図を作るオープンストリートマップの活動
自由な地図を作るオープンストリートマップの活動自由な地図を作るオープンストリートマップの活動
自由な地図を作るオープンストリートマップの活動
 
「変貌するWebの世界 -- クラウドとクラウド・デバイスのインパクト」
「変貌するWebの世界 -- クラウドとクラウド・デバイスのインパクト」「変貌するWebの世界 -- クラウドとクラウド・デバイスのインパクト」
「変貌するWebの世界 -- クラウドとクラウド・デバイスのインパクト」
 
webdb forum_sinsai
webdb forum_sinsaiwebdb forum_sinsai
webdb forum_sinsai
 
リーン・スタートアップと Ci について @ DevOps 懇親会 #1
リーン・スタートアップと Ci について @ DevOps 懇親会 #1リーン・スタートアップと Ci について @ DevOps 懇親会 #1
リーン・スタートアップと Ci について @ DevOps 懇親会 #1
 
Drone (UAV) Surveying Seminar 20180705
Drone (UAV) Surveying Seminar 20180705Drone (UAV) Surveying Seminar 20180705
Drone (UAV) Surveying Seminar 20180705
 
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
 
Ppt touya g
Ppt touya gPpt touya g
Ppt touya g
 
Ppt touya g
Ppt touya gPpt touya g
Ppt touya g
 

Recently uploaded

モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdftaisei2219
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...Toru Tamaki
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A surveyToru Tamaki
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNetToru Tamaki
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 

Recently uploaded (14)

モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 

Lod himawari8 20160116a_high

  • 1. ひまわり 8 号リアルタイム Web アプリケーション 村田健史、山本和憲、長屋嘉明(情報通信研究機構) 樋口篤志、豊嶋紘一(千葉大) 鵜川健太郎、村永和哉、村山純一、鈴木豊(セック) 1. はじめに ひまわり 8 号は、運輸多目的衛星ひまわり 7 号 (MTSAT-2) の後継衛星として 2014 年 10 月 7 日に打ち上げられ、軌道上で機能の確認試験を実施後、2015 年 7 月 7 日より正式運用を開始しました。(ひまわり 8 号のバックアップ衛星であるひまわ り 9 号は本年(2016 年)に打ち上げられ、2022 年まで軌道上で待機する計画です)。 ひまわり 8 号(および同性能を有する 9 号)は最先端観測技術を有する放射計 (AHI: Advanced Himawari Imager) を搭載しており、米国や欧州などの他の次世代静止 気象衛星に先駆けて運用を開始することから、国際的にも注目されています。 ひまわり 8 号は、ひまわり 7 号に比較して、時間分解能は最高で 30 分から 2.5 分に、空間分解能は最高で 7 号の 4 ㎞から 8 号では 0.5 ㎞と飛躍的に向上しました。 観測チャンネルも 5 チャンネル(可視光 1 チャンネル、赤外 4 チャンネル)から 16 チャンネル(可視光 3 チャンネル、近赤外 3 チャンネル、赤外 10 チャンネル)と 3 倍以上に増えました。特に、可視光は 1 チャンネルから 3 チャンネルに増加したこ とにより、気象衛星としては世界初のカラー画像が可能となりました。 観測精度が飛躍的に向上した結果、出力データサイズはひまわり 8 号ではひまわ り 7 号の 50 倍以上になりました。ひまわり 8 号では、1 日で 420GB(1 年間で約 150TB)の数値データが出力されます。そのうち日本域画像(図 1)は 2.5 分ごと に 8MB の画像が生成されますが、ピクセル数(空間分解能)が 3301×2701(2000km ×1000km)であるためそのままの画像を Web で公開しても、一般的なディスプレ ーやモバイル端末ではデータを閲覧できません。 これまでに、国内の学術研究機関において様々なひまわり衛星データ Web が公開 されてきました。まず、気象庁自身がひまわりデータを Web 公開しています (http://www.jma.go.jp/jp/gms/)が、日時を選択すると画像が表示されるタイプの 旧式の Web デザインです。「次々と面白そうな画像をスマホで探したい」という最 近のニーズに応えるデザインではありません。また、画像は圧縮されており、高解 像 度 デ ー タ を 見 る こ と が で き ま せ ん 。 そ の 他 に も 高 知 大 学 気 象 情 報 頁 (http://weather.is.kochi-u.ac.jp/)では、ひまわり 7 号および 8 号を含む過去およ び現在のひまわり衛星データの Web 公開を行っていますが、フル解像度データを公 開しているわけではありません。また、北海道大学の「北大ひまわりサーバ」 (http://mtsat.agr.hokudai.ac.jp/)では、ひまわり 7 号衛星までのデータを独自の アンテナで受信し、データ公開してきました。なお、北大ひまわりサーバでは、ひ
  • 2. まわり 8 号データ公開は行っていません。東京大学のデータ統合・解析システム DIAS の 気 象 庁 ひ ま わ り 8 号 9 号 デ ー タ 俯 瞰 ・ 検 索 シ ス テ ム (http://himawari.diasjp.net/bin/himawari.cgi)ではひまわり 8 号データのアーカ イブおよびリアルタイムデータにアクセス可能です。ただし、同サイトは研究利用 を主目的としており、一般市民が利用しやすいサイトとは言えません。 図 1 2015 年 7 月 15 日 12 時 00 分の日本域画像の例(空間分解能:2000km×1000km) ひまわり衛星による気象データは、気象庁や民間の気象機関が予報業務だけでは なく、研究や教育および地球環境分析などの幅広い利用が期待されています。衛星 データは広くすべての国民が、しかも即時に閲覧できるべきデータです。また、 WMO(世界気象機関)の理念によると気象衛星データは、観測がカバーしている 様々な国々が気象防災や気象教育に利用することを目指しています。そのためには、 ひまわり 8 号による気象ビッグデータを幅広く、またリアルタイムに利用できる、 誰もが利用しやすいサービスが求められます。しかし上記のとおり、これまでのひ まわり衛星データ Web はデータ網羅性・即時性・利便性をすべて網羅してはいませ んでした。そのため、上記のこれまでの多くのひまわり Web では、たとえば閲覧時 刻の前後の画像を簡単に閲覧することができませんし、ズームイン・ズームアウト ができないものがほとんどでした。とくにひまわり 8 号では、最大で 22000×22000 ピクセル画像となるため、通常の画像表示方法ではフル解像度画像の閲覧はできま
  • 3. せん。その結果、「PC でフル解像度画像を見たい」「スマホで簡単にひまわり画像を 見たい」などの多くの要望に応えることができず、観測データの利活用の範囲を狭 めていました。 情報通信研究機構では、2014 年に NICT サイエンスクラウド技術を活用した気 象ビッグデータ Web システムの設計開発を行い、上記のひまわり 8 号正式運用に 合わせて 2015 年 7 月 7 日より Web システム(「ひまわり 8 号リアルタイム Web」) を公開しました(http://himawari8.nict.go.jp)。ひまわり 8 号リアルタイム Web は、 本来のひまわり 8 号の目的を達成するため、次のポリシに従って設計開発を行いま した。  研究者だけではなく一般向け(気象事業者や気象ファン、教育・アウトリーチ) でも利用できること。  インターネットで公開することで、誰でも・どこでも利用できること。すなわ ち、わが国だけではなく世界中の利用者がアクセス可能であること。  データを間引かず、全てのデータを公開すること。これにより、ひまわり 8 号 の特長の一つである高い空間精度を活かすことが期待できる。  リアルタイムに観測データを公開すること。気象庁によるデータ公開から数分 以内にデータを公開することで、これまでになかった様々な利活用が期待でき る。  画像データへのアクセスだけではなく、数値データ公開(ダウンロード)サー ビスと連動すること。これにより、Web 上で特定の現象に興味を持った研究者 やデータ 2 次利用者がデータファイルをダウンロードし、目的に応じた解析が 可能となる。 2. Web アプリケーション 2.1. データシステム 前述のとおり、ひまわり 8 号衛星データは「気象庁クラウド」を介して国内の東 京大学、千葉大学、宇宙航空研究開発機構、情報通信研究機構の 4 研究機関に公開 されています(図 2)。これら 4 機関は、リアルタイムにデータを取得して、2 次的 に国内の研究及び教育(非商用利用)機関にデータ公開を行っています。また、商 用利用については、図 2 の気象業務支援センターより有償でデータ取得することに なっています。
  • 4. 図 2 気象庁クラウドによるデータ公開 現在、情報通信研究機構のひまわり 8 号リアルタイムデータ利用登録者数(図 2 の「研究者」)は 101 名であり、登録者数の推移は図 3 のとおりです。(正式公開の 2015 年 7 月以前から気象庁から依頼により研究開発用のユーザに検証用データを 公開していましたが、図 3 はその登録者を含みます。)また、データ利用者のデー タファイルダウンロード数はこれまでに約 3670 万ファイルであり、ダウンロード 数の推移は図 4 のとおりです。多い月では 500 万ファイル以上がダウンロードされ ることもあります。 図 3 情報通信研究機構のひまわり 8 号リアルタイムデータ利用登録者数推移
  • 5. 図 4 情報通信研究機構のひまわり 8 号リアルタイムデータダウンロード数推移 (2015 年 2 月 1 日~2015 年 1 月 13 日) 2.2. Web アプリケーション設計 ひまわり 8 号リアルタイム Web は、上記の通り、http://himawari8.nict.go.jp に おいて公開しています。図 5 はひまわり 8 号リアルタイム Web のアクセス時の画 面(初期画面)です。ここでは、Web の機能設計、画面説明、および動作環境を説 明します。 図 5 ひまわり 8 号リアルタイム初期アクセス画面(2015 年 1 月 13 日の例)
  • 6. 2.2.1. 機能設計 ひまわり 8 号リアルタイム Web の主な機能は以下の通りです。  見たい場所の衛星画像を見る タッチ操作でズーム、移動することで、見たい場所の雲の様子を見ることが できます。  見たい日時の衛星画像を見る カレンダーから過去の雲の様子を見ることができます。  動画を見る ひまわり8号で撮影された台風などの気象現象を動画として提供します。  お気に入りとして保存・共有する 見たい日時、場所の雲の様子を URL 形式で保存し、メール、SNS で共有す ることができます。  現在地の衛星画像を見る スマートフォン、タブレットの GPS 機能を使い、現在地の雲の様子を見る ことができます。 2.2.2. Web 画面説明 ひまわり 8 号リアルタイム Web では、メニューで選択することにより、次の 4 つの画像・動画像を表示できます(図 6)。 図 6 ひまわり 8 号リアルタイム Web メニュー画面(日本語)  日本列島画面 ひまわり8号が撮影した日本列島の衛星画像を見ることができます。画像は 2 分 30 秒ごとに更新されます。解像度 3000×2400 の画像を 11 段階でズー ムイン・ズームアウト表示できます。  地球全図画面
  • 7. ひまわり8号が撮影した地球全図の衛星画像を見ることができます。画像は 10 分ごとに更新されます。解像度 11000×11000 の画像を 12 段階でズーム イン・ズームアウト表示できます。  24 時間地球画面 ひまわり8号が撮影した地球全図の赤外画像を見ることができます。画像は 10 分ごとに更新されます。解像度 5500×5500 の画像を 10 段階でズームイ ン・ズームアウト表示できます。  動画画面 ひまわり8号が撮影した衛星画像の動画を見ることができます。動画につい ては、地球全図は 10 分ごと、日本列島/機動観測域は 2.5 分ごとに更新さ れます。 図 7 ひまわり 8 号リアルタイム Web の主要画面 ひまわり 8 号リアルタイム Web の主要な画面操作説明を、図 7 に沿って行いま す。 [1] 時刻表示
  • 8. 衛星画像の時刻が表示されます。時刻をクリックするとカレンダーが表示さ れ任意の時刻にジャンプできます。 [2] 更新・自動更新ボタン 最新の衛星画像に更新・自動更新します。 最新ではない衛星画像です。ボタンを押すと最新の衛星画像に更新 できます。 最新の衛星画像です。ボタンを押すと自動更新が始まります。 自動更新中です。ボタンを押すと自動更新が止まります。自動更新間 隔は地球全図で 10 分、日本列島で 2.5 分です。 [3] ズームイン・ズームアウトボタン 衛星画像が1段階ずつズームイン・ズームアウトします。 [4] 最新動画再生ボタン 衛星画像の最新動画が再生されます。 [5] 初期化ボタン 衛星画像の表示位置が初期化されます。 [6] GPS ボタン 端末の位置情報を取得し画面に現在位置のマーカを表示します。 位置情報が非表示の状態です。 位置情報を取得中の状態です。 位置情報が表示中の状態です。 [7] 海岸線ボタン 衛星画像の上に海岸線を表示します。 海岸線が非表示の状態です。 海岸線が表示中の状態です。 [8] 時間スライダー スライダーで指定した時刻の衛星画像に更新します。 [9-1] 時間スライドボタン(次) 1つ後の時刻の衛星画像に更新します。
  • 9. [9-2] 時間スライドボタン(前) 1つ前の時刻の衛星画像に更新します。 [10-1] 日スライドボタン(次) 1日後の衛星画像に更新します。 [10-2] 日スライドボタン(前) 1日前の衛星画像に更新します。 [11-1] 再生ボタン 再生を行います。ボタンを押すごとにステップ数が増加します。 [11-2] 逆再生ボタン 逆再生を行います。ボタンを押すごとにステップ数が増加します。 [12] メニューボタン 各画面を切り替えることができます [13] サブメニューボタン 様々な機能を利用することができます [14] ビューエリア 衛星画像が表示されます。マウスホイール操作やピンチ操作による衛星画像 のズームイン・ズームアウトや、上下左右へのスライドが可能です。画面上 を長押しするとマーカが表示できます。 図 8 ひまわり 8 号リアルタイム Web メニュー画面(英語) [15] メール 閲覧中のビューの URL をメールで共有します。 [16] Facebook
  • 10. 閲覧中のビューの URL を Facebook で共有します。 [17] Twitter 閲覧中のビューの URL を Twitter で共有します。 [18] URL 取得 閲覧中のビューの URL を取得します。 [19] 自動再生 衛星画像を自動再生します。 2.3. 動作環境 図 9 ひまわり 8 号リアルタイム Web 利用環境 (左上から順に) ①スマートフォン、②タブレット PC、③パーソナルコンピュータ、④12 面 ディスプレー、⑤27 インチタッチパネル、⑥46 インチ縦型タッチパネル
  • 11. ひまわり 8 号リアルタイム Web は、PC(パソコン)環境やモバイル(スマホ、 タブレット)環境など、様々な環境において利用できます。対象となる OS は、 Android 4.4 以降、iOS 8.1 以降、Windows7/8/10、MacOSX 10.10 以降です。また 動作保証しているブラウザは、Google Chrome、Firefox、Safari、Edge(すべて最 新版)、および Internet Explorer 10, 11 と幅広い環境で利用できます。図 9 は、 様々な環境でのひまわり 8 号リアルタイム Web の表示事例です。 2.4. スナップショットの URI 化(ViewURL) 1 節で述べたこれまでのひまわり Web では、表示した画像ファイルをファイル として保存したり、画像の URL を 2 次利用したりできます。しかし、例えば、画 像を友人にメールや LINE に張り付けて送信することができます。しかし、受け取 った側はその画像の前後の時刻のひまわり画像や、高い解像度の画像を見ることは できません。 ひまわり 8 号リアルタイム Web では、ユーザが閲覧している Web 表示そのもの を URI(URL)として保存する機能を実装しました。これにより特定ユーザが見て いる Web と全く同じ閲覧状態を、他のユーザと共有することができるようになりま した。言い換えると、仮想的にユーザ間で Web 閲覧を共有できます。 たとえば、図 10 は毎日新聞 2016 年 1 月 8 日の記事(ひまわり EYE)に掲載さ れたひまわり 8 号の画像(Web 掲載)です。このような時々刻々と変化する様子を 図 11(上図)のように ViewURL にすることで、ユーザは紙面だけではわからない ひまわり画像の動きを閲覧でき、さらにはそれ以外の時刻やズームレベルでひまわ りデータを閲覧することができます。 図 10 毎日新聞 2016 年 1 月 8 日の記事(ひまわり EYE)に掲載された ひまわり 8 号の画像(Web 掲載)
  • 12. 図 11 ViewURL の例(上図)とそのリンク先の Web の様子(下図): ViewURL をクリックすると Web では時々刻々と変化と変化する画像を閲覧できる。 ひまわり画像・動画像を閲覧したユーザは、閲覧した画像や動画像を SNS を通 じて情報提供したい場合が多くあります。ひまわり 8 号リアルタイム Web では、図 12 に示すように、電子メール、Facebook, Twitter, LINE など様々な SNS で閲覧情 報を共有できます。共有の際には、閲覧している画像や動画像の ViewURL を添付 することで、ユーザは説明文だけではなく、自分が見ている Web と全く同じ状態を 友人や家族と共有することができます。 http://himawari8.nict.go.jp/himawari8-image.htm?sI=D531106&sCl=true&sClC=ffff00&sS=6&sNx=3&sNy=1&sL=- 423&sT=-490&wW=1275&wH=903&ar=1&arRp=true&arSp=86400&arD=1452138000000&sD=1438367400000
  • 13. 図 12 スマートフォンのメニュー画面 電子メール、Facebook, Twitter, LINE など様々な方法で閲覧情報を SNS 共有できる 2.5. ファイルダウンロード機能 ひまわり 8 号リアルタイム Web 上で画像や動画像を閲覧したユーザが、その元 となる数値データを取得して分析をする場合があります。また、閲覧している画像 のフル解像度画像を取得したい場合があります。ひまわり 8 号リアルタイム Web で は、このようなユーザのために、閲覧している画像やその日のデータファイルをダ ウンロードする機能(WSDB:World Science Data Bank)を提供しています(図 13)。WSDB では、その他に、検索機能やファイルメタ情報の取得機能を有してい ます。図 14 は、図 13 の WSDB 公開後のファイルダウンロード数の推移です。メ ンテナンス期間を除いて、毎日数 10~数 100 以上のファイルダウンロードがありま す。
  • 14. 図 13 ファイルダウンロード機能:閲覧している日付の画像をダウンロードできる 図 14 ファイルダウンロード機能:ダウンロードファイル数の推移 (2015 年 12 月 10 日~2015 年 1 月 12 日)
  • 15. 3. 利用検証 3.1. 利用ログ ここでは、2015 年 7 月 7 日にひまわり 8 号リアルタイム Web を公開してからの ユーザ利用状況について紹介します。図 15 は、2015 年 7 月 7 日~2016 年 1 月 12 日の約半年間のアクセス総数の推移を示しています。7 月 7 日のデータ公開時には 様々なメディアでひまわり 8 号運用開始が取り上げられたために 1 日 3 万件以上の アクセスがありましたが、1 ヶ月程度でアクセス数が 1 日 6000 件程度に落ち着い きました。その後、少しずつアクセス数は穏やかに減少ましたが、11 月以降は平均 3000 件程度で安定しています。その中でも、顕著な現象や Web アプリケーション のバージョンアップ(および障害)がある場合には、アクセス数に変化があること が分かります。図 15 にそれらの情報を記載しました。 特に、台風(11 号、12 号、15 号、18 号)や鬼怒川水害、スーパームーンなどの 気象や地球規模での現象が発生した際には、アクセス数が一定数増加する傾向にあ ることが分かります。これは、ひまわり 8 号リアルタイム Web が「普段、毎日閲覧 することはなくても、特異な気象現象時に参照される」というアプリケーションで あることを示唆しています。 図 15 ひまわり 8 号リアルタイム Web アクセス総数推移 (2015 年 7 月 7 日~2016 年 1 月 12 日):図中に顕著な現象や Web アプリケーションの バージョンアップ(および障害)を追記した 3.2. 国内利用ログ 図 16 は 2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日の都道府県ごとの総アクセス数、 図 17 はそのマップ表示です。大方の予想通り、人口数が多い大都市圏からのアク セス数が多く、上位 10 都道府県は人口数の上位 10 都道府県とほぼ一致しています。 一方、図 18 は同じ期間の都道府県ごとの人口当たりのアクセス数であり、図 16 の
  • 16. 総アクセス数を都道府県人口で割ったものです。これを見ると、東京都、神奈川県、 大阪府などの都市部以外に、沖縄県からアクセス頻度が高いことが分かります。沖 縄県は、我が国において最も台風被害が大きな地域であり、沖縄県からのアクセス 頻度が他県に比して高いことは、本 Web アプリケーションの目的を達成していると 考えています。図 19 は 2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日の沖縄県からのアク セス数の推移です。これを見ると、特に台風接近時や上陸時などにおいて、アクセ ス数増加が顕著です。これは、ひまわり 8 号リアルタイム Web が有効に活用されて いることを意味しています。 図 16 都道府県ごとの総アクセス数(2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日) 図 17 都道府県ごとのアクセスマップ
  • 17. 図 18 都道府県ごとの人口当たりのアクセス数(2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日) (図 16 の総アクセス数を都道府県人口で割ったもの) 図 19 沖縄県からのひまわり8号リアルタイム Web アクセス総数推移 (2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日) 3.3. 利用端末 図 20 は 2015 年 10 月 1 日から 2016 年 1 月 12 日までの、ひまわり 8 号リアル タイム Web にアクセスしたアクセス端末およびアクセス OS の比率を示していま す。これらの図により、ひまわり 8 号リアルタイム Web は PC(Windows)からの アクセスが半数以上を占めているものの、モバイル環境(タブレット、スマートフ ォン)からのアクセスも 38%程度であることが分かります。図 21 の Web アクセ
  • 19. 4. 国際利用 4.1. 対象国 ひまわり 8 号リアルタイム Web は、わが国だけではなく衛星が画像を取得する すべての国を利用者対象として設計しました。Web アプリケーションとして実装し た理由の一つは、あらゆる国からのアクセスが容易であるからです。表 1 は、主な アジア・オセアニア地域の国名リストです。(2015 年 11 月に東京で開催された第 6 回アジア・オセアニア気象衛星利用者会議の参加者リストから作成しました。)ひま わり 8 号データは、これらすべての国が対象となりますが、特にフィリピンや台湾 などは毎年大きな台風被害を経験する国であり、ひまわり 8 号情報が重要です。台 風以外にもインドネシアやマレーシア、シンガポールなどは森林火災による大気汚 染が深刻であり、中国は黄砂以外にも近年 PM2.5 等による健康被害が心配されてい ます。 そこで情報通信研究機構では、ひまわり8号リアルタイム Web アジア・オセア ニアオンラインユーザ会(図 22)を立ち上げ、ひまわり 8 号リアルタイム Web の 多言語化に取り組んでいます。その結果、Web アプリケーション公開時(2015 年 7 月)の日本語及び英語に加えて、2015 年 11 月にはインドネシア語、テトゥン語(東 ティモール語)、韓国語、中国語に対応しました。さらに、2015 年 12 月にはミャン マー語への対応を完了しました(図 23)。図 24 は、2015 年 11 月(多言語化)以 前と以降の各国からのアクセス数です。これによると、多言語化までは海外からの アクセスが全体の 1 割程度であったのに対し、多言語化以降は国内アクセスの比率 が 25%程度に増加していることが分かります。特に中国や台湾からのアクセスが増 加しており、図 23 の多言語化の効果が表れていることが分かります。図 25 は多 言語化以降の各国からの月ごとのアクセス比率変動です。ここからも、中国や台湾 などの利用が徐々に増加していることが分かります。 表 1 主要なアジア・オセアニア地域国名リスト インドネシア ウズベキスタン オマーン カンボジア キルギス シンガポール スリランカ タイ トンガ バーレーン パキスタン バングラデシュ フィリピン ブータン ベトナム マレーシア ミャンマー モルディブ ラオス 韓国 中国 日本 オーストラリア ソロモン ツバル ニュージーランド パプアニューギニア フィジー ミクロネシア連邦 東ティモール
  • 20. 図 22 ひまわり8号リアルタイム Web アジア・オセアニアオンラインユーザ会 Web http://sc-web.nict.go.jp/himawari/multi-language/
  • 21. 図 23 ひまわり8号リアルタイム Web 多言語化 ①日本語、②英語、③韓国語、④中国語、⑤インドネシア語、 ⑥ミャンマー語、⑦テトゥン後
  • 22. 図 24 国別アクセス分布(多言語化対応前と対応後) 左:2015 年 10 月 1 日~2015 年 11 月 12 日 右:2015 年 11 月 13 日~2016 年 1 月 12 日 図 25 多言語化以降の各国からの月ごとのアクセス比率変動 4.2. アクセス分布 図 26 および図 27 は、図 24 で示された海外アクセス数上位である中国および 台湾からのアクセスマップです。これらのアクセスマップより、両国からのアクセ
  • 23. スは特定機関(例えば気象機関)からの集中的なアクセスではなく、広く全国的な アクセスであり、すなわち一般市民がひまわり 8 号リアルタイム Web を幅広く利 用していることが予想できます。図 28 は中国および台湾からのアクセス端末の比 率です。両国ともモバイル環境での利用が 25%~30%程度と少なくないため、一般 市民の利用が多いことを示唆しています。 図 26 中国からのアクセス分布(2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日) 図 27 台湾からのアクセス分布(2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日)
  • 24. 図 28 中国(左図)および台湾(右図)からのアクセス端末の比率 (2015 年 10 月 1 日~2016 年 1 月 12 日) 5. 利活用事例 ひまわり衛星は、7 号機までは気象衛星(または運輸多目的衛星)でしたが、8 号 機および 9 号機は静止地球環境観測衛星と呼ばれています。つまり、ひまわり衛星 データの利活用範囲は大きく広がりつつあります。これまでのひまわり Web は、気 象関係機関や気象研究機関など特定目的に利用されることが多かったのですが、可 視光観測のカラー化やデータ公開のリアルタイム化に伴い、教育・アウトリーチ、 報道・イベントなど、一般市民により身近な様々な利活用が可能となりました。 5.1. 学校教育 ひまわり 8 号リアルタイム Web の画像および動画像を学校教科書と連動するこ とで、現在文部科学省が進めているアクティブラーニングの教材としての利用が考 えられます。図 29 は申請者の一人(村田)が 2015 年 10 月 16 日に東京都小平市 立第一小学校で行った理科の授業風景です。この授業において、教科書に示されて いる「月ごとの台風進路の違い」「日本において天気は西から東に代わる傾向がある こと」「夏の午後に積乱雲が発生すると空が薄暗くなり、夕立が起こり、気温が下が ることがある」事象を、実際にひまわり 8 号リアルタイム Web を操作しながら説明 しました。 授業中は生徒が自ら積極的に挙手して質問するなど、活気があるものとなりまし た。同時に、目に見える効果もありました。気象の単元の後に行った小テストでは、 普段、3 割から 4 割程度の正解しかできない理科が苦手な生徒の数名が、満点を取 ったのです。これは、教科書ベースの授業形態(最初から解答が書いてある)では なく、自らデータを見ながら現象を理解した後教科書で確認するアクティブラーニ
  • 25. ング型の授業形態が有効であることを示唆しています。 図 29 東京都小平市立第一小学校授業風景(2015 年 10 月 16 日) また、図 30 は香川県土庄町立土庄小学校でのひまわり 8 号リアルタイム Web の利用風景です。同学校では、特に図書館にタッチディスプレー型の端末を設置し、 生徒に開放しています。その他、授業でも大型ディスプレーやタブレットを使った 試みを進めています。同様の試みは中央大学付属中学校でも行われており(図 31)、 ひまわり 8 号リアルタイム Web の教育現場での活用が広がってきています。
  • 26. 図 30 香川県土圧町立土圧小学校での利用風景 図 31 中央大学付属中学校での利用風景
  • 27. 5.2. アウトリーチ(科学館) 学校とは別に、一般市民を対象にしたアウトリーチ利用として、科学館での利活 用も進んでいます。図 32 は、名古屋市科学館でのひまわり 8 号リアルタイム Web 展示の様子です。ひまわり 8 号リアルタイム Web にはデモモードがあり、任意の複 数画面を 5 秒から 60 秒までで自動切り替え表示することができます。 図 32 名古屋市科学館での展示の様子 5.3. アウトリーチ(雑誌) ひまわり 8 号リアルタイム Web のアウトリーチ利用事例として、誠文堂新光社 「子供の科学」2015 年 11 月号でのひまわり 8 号特集の掲載があります。図 33 は、 特集ページ様子です。特集ページでは気象予報士がひまわり 8 号リアルタイム Web からいくつかの特徴的な気象イベントをピックアップし、それについて子ども(主 に小学生)向けの記事を提供しました。その際、各図には QR コードを掲載しまし た。読者(子ども)はスマートフォンやタブレットなどで QR コードからひまわり
  • 28. 8 号リアルタイム Web に接続し、さらに詳しいデータを興味に応じて閲覧すること ができます。ここでは、2.4 節で述べた ViewURL を用いていています。 図 33 誠文堂新光社「子供の科学」2015 年 11 月号 5.4. 報道(新聞) ひまわり 8 号リアルタイム Web の新聞メディアとの連動企画として、毎日新聞 の「ひまわり EYE」を 2015 年 10 月より開始しました。この企画は、毎週金曜日の 朝刊(全国版)にひまわり画像と、それについての一般向け解説記事から構成され ています。ひまわり EYE においても、紙面に QR コードを追加し、より詳しいデー タを閲覧したい読者が直接ひまわり 8 号リアルタイム Web にアクセスすることが 可能となっています。特に紙面では難しい時間変化なども、時間ステップ情報を含 む ViewURL(2.4 節)を用いることで閲覧可能となりました。
  • 29. 図 34 毎日新聞ひまわり EYE(2015 年 10 月 2 日 朝刊 15 面) 5.5. Web(沖縄タイムス) 3.2 節で述べたとおり、首都圏等の大都市を除くと、人口当たりのひまわり 8 号 リアルタイム Web へのアクセスが多いのが沖縄県です。これは、沖縄では台風被害 が多いことが一つの理由です。沖縄タイムスは沖縄県で約 50%の購読率を有する新 聞ですが、現在、自社の Web サイトにひまわり 8 号リアルタイム Web を iframe 技 術により直接はめ込み、公開しています(図 35)。これにより、沖縄県民がひまわ り 8 号リアルタイム Web をより生活に密着して利用することができるようになり ました。
  • 30. 図 35 沖縄タイムス Web のひまわり8号リアルタイム Web の利活用の様子 http://www.okinawatimes.co.jp/typhoon/ 5.6. イベント サ ン テ ッ ク ・ シ ン ガ ポ ー ル 国 際 会 議 展 示 場 ( 英 語 : SUNTEC Singapore International Convention and Exhibition Centre、中国語: 新达城新加坡国际会议 展览中心)は、「サンテック・シンガポール」として知られるシンガポールのマリー ナ地区にあるコンベンションセンターです。2015 年 11 月 20 日~22 日に、SUNTEC の The Big Picture において、ひまわり 8 号リアルタイム Web による超高解像度 ひまわり画像展示が行われました。図 36 はその時の様子ですが、人の大きさと比 較すると画像サイズがよくわかります。このような大画面でも迫力があるのは、ひ まわり画像が高い解像度であることが理由の一つです。
  • 31. 図 36 シンガポール SUNTEC の The Big Picture(2015 年 11 月 20 日~22 日) 6. まとめ ひまわり 8 号はまさに気象ビッグデータ衛星となり、そのデータを有効に活用す るためには気象の知識以外にも、ビッグデータ技術が必要です。情報通信研究機構 (NICT)では、千葉大学環境リモートセンシング研究センターおよび株式会社セッ クとの協力のもとに、NICT サイエンスクラウド上にひまわり 8 号ビッグデータを リアルタイムに処理し、それを日本国民だけではなく海外の様々な市民が利便性高 く利用するための Web アプリケーションを開発し、公開してきました。また、Web を使った教育やメディアなどの取り組みも積極的に進めています。LOD(Linked Open Data)の視点からは、ひまわり 8 号画像・動画像を公開するだけではなく、 数値データにも簡単にアクセスできる仕組みを提供しています。今後は、より利便 性の高い利用を目指して、ネットワークの高速化などの技術を組み込んでいく予定 です。