SlideShare a Scribd company logo
1 of 43
Download to read offline
考古学からみた考古学からみた
館城と箱館戦争館城と箱館戦争
CREATED BY HAKODATE WAR SURVEY PROJECT / ISHII JUNPEI (CREATED BY HAKODATE WAR SURVEY PROJECT / ISHII JUNPEI ( ))@ISHIIJUNPEI@ISHIIJUNPEI
1868年7月 正義隊のクーデター
9月1日 築城開始
10月26日頃 築城工事の終了
11月3日 藩主徳広館城へ入城
11月7日 築城願書提出
11月10日 旧幕府軍松岡隊五稜郭を出陣
11月12日 稲倉石の戦い
11月14日 鶉村の戦い
11月15日 館城の落城
13代藩主松前崇広13代藩主松前崇広
ーーー
13代藩主松前崇広13代藩主松前崇広
嘉永2年(1849)家督相続
文久3年(1863)寺社奉行
元治元年(1864)老中格陸海軍総奉行
慶応元年(1865)老中兼陸海両軍総裁
同年9月 老中阿部正外とともに兵庫開港
同年10月 簡易剥奪・国元蟄居
慶応2年(1866)松前にて死去
松前勘解由松前勘解由
正義隊のクーデター正義隊のクーデター
7月28日 「正義隊建白書」提出
8月1日 尾見雄三が江差の藩士を率いて松前到
着
8月3日 松前勘解由切腹
9月24日 山下雄城処刑
築城願書築城願書
近年は大きな戦闘艦が来航し、松前城も危険にさら
されるようになった。
厚沢部の館村は川と山に囲まれた天然の要害であ
る。
拓地勧農も将来は進むことが見込まれる。
箱館奉行所へも陸路で近く、箱館で万が一のことが
あれば、すぐに駆けつけることができる。
関川重孝の残した築城日誌関川重孝の残した築城日誌
9月2日 館村へ遠眼鏡を送る
9月14日 大工40人、木挽10人が館村へ出立
9月21日 福山の大工棟梁孝次郎以下、大工28名が
江差に到着
9月23日 9月12日以降の人足延べ人数1,525人工
に達する。
9月28日現在館城工事9月28日現在館城工事
大工棟梁 浜田仁兵衛・孝次郎
大工小頭 5人
木挽 2人
平大工 92人
下木挽 21人
土方小頭 7人
土方 243人
人足 183人
10月14日 建具師3人館村へ向かう
10月16日 間似合、唐紙、玉子が館村へ
10月24日 棟上げの儀
10月26日 三上超順、鈴木興之丞が木間内へ出
張
館城の守りの工夫を知る館城の守りの工夫を知る
館城は「陣屋のような城」なのか
出入り口の工夫を知る
災いを防ぐ鬼門除け
守りの要となる柵
下関前田台場下関前田台場
厚沢部町郷土資料館所蔵の火縄銃
水本光浩「弾丸の変形に伴う弾径と腔旋痕角の変化」
まとめまとめ
館城は和式城郭の伝統をベースに築城
土塁と柵の位置関係と構造に疑問
一定数のライフルがあったようだが、実戦では運用
されなかった?
ご清聴ありがとうございました。ご清聴ありがとうございました。
dependencies: [ { src: 'reveal.js-2.6.1/plugin/markdown/marked.js', condition: function() { return !!document.querySelector( '[data-markdown]' ); } }, { src:
'reveal.js-2.6.1/plugin/markdown/markdown.js', condition: function() { return !!document.querySelector( '[data-markdown]' ); } } ]

More Related Content

More from Junpei Ishii

土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜Junpei Ishii
 
北斗市二股台場の考古学的調査
北斗市二股台場の考古学的調査北斗市二股台場の考古学的調査
北斗市二股台場の考古学的調査Junpei Ishii
 
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜Junpei Ishii
 
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜Junpei Ishii
 
07QGISで遺跡立地分析
07QGISで遺跡立地分析07QGISで遺跡立地分析
07QGISで遺跡立地分析Junpei Ishii
 
06コスト距離とコストパス解析
06コスト距離とコストパス解析06コスト距離とコストパス解析
06コスト距離とコストパス解析Junpei Ishii
 
05QGISで地図印刷
05QGISで地図印刷05QGISで地図印刷
05QGISで地図印刷Junpei Ishii
 
04ベクタデータを利用した地図表現
04ベクタデータを利用した地図表現04ベクタデータを利用した地図表現
04ベクタデータを利用した地図表現Junpei Ishii
 
03紙地図をGISで使う
03紙地図をGISで使う03紙地図をGISで使う
03紙地図をGISで使うJunpei Ishii
 
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現Junpei Ishii
 
データで見る厚沢部町の高齢化
データで見る厚沢部町の高齢化データで見る厚沢部町の高齢化
データで見る厚沢部町の高齢化Junpei Ishii
 
厚沢部昔のまち探検
厚沢部昔のまち探検厚沢部昔のまち探検
厚沢部昔のまち探検Junpei Ishii
 
館城はなぜ作られたのか
館城はなぜ作られたのか館城はなぜ作られたのか
館城はなぜ作られたのかJunpei Ishii
 
市民が護る地域の歴史文化考古資源
市民が護る地域の歴史文化考古資源市民が護る地域の歴史文化考古資源
市民が護る地域の歴史文化考古資源Junpei Ishii
 
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜Junpei Ishii
 
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜Junpei Ishii
 
文化財の保護と今後の活用
文化財の保護と今後の活用文化財の保護と今後の活用
文化財の保護と今後の活用Junpei Ishii
 
Qgisを考古学で使う
Qgisを考古学で使うQgisを考古学で使う
Qgisを考古学で使うJunpei Ishii
 
Qgisを考古学で使う2
Qgisを考古学で使う2Qgisを考古学で使う2
Qgisを考古学で使う2Junpei Ishii
 

More from Junpei Ishii (20)

土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
 
北斗市二股台場の考古学的調査
北斗市二股台場の考古学的調査北斗市二股台場の考古学的調査
北斗市二股台場の考古学的調査
 
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
 
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
 
07QGISで遺跡立地分析
07QGISで遺跡立地分析07QGISで遺跡立地分析
07QGISで遺跡立地分析
 
06コスト距離とコストパス解析
06コスト距離とコストパス解析06コスト距離とコストパス解析
06コスト距離とコストパス解析
 
05QGISで地図印刷
05QGISで地図印刷05QGISで地図印刷
05QGISで地図印刷
 
04ベクタデータを利用した地図表現
04ベクタデータを利用した地図表現04ベクタデータを利用した地図表現
04ベクタデータを利用した地図表現
 
03紙地図をGISで使う
03紙地図をGISで使う03紙地図をGISで使う
03紙地図をGISで使う
 
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
 
01GIS概論
01GIS概論01GIS概論
01GIS概論
 
データで見る厚沢部町の高齢化
データで見る厚沢部町の高齢化データで見る厚沢部町の高齢化
データで見る厚沢部町の高齢化
 
厚沢部昔のまち探検
厚沢部昔のまち探検厚沢部昔のまち探検
厚沢部昔のまち探検
 
館城はなぜ作られたのか
館城はなぜ作られたのか館城はなぜ作られたのか
館城はなぜ作られたのか
 
市民が護る地域の歴史文化考古資源
市民が護る地域の歴史文化考古資源市民が護る地域の歴史文化考古資源
市民が護る地域の歴史文化考古資源
 
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
 
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
 
文化財の保護と今後の活用
文化財の保護と今後の活用文化財の保護と今後の活用
文化財の保護と今後の活用
 
Qgisを考古学で使う
Qgisを考古学で使うQgisを考古学で使う
Qgisを考古学で使う
 
Qgisを考古学で使う2
Qgisを考古学で使う2Qgisを考古学で使う2
Qgisを考古学で使う2
 

考古学からみた館城と箱館戦争