SlideShare a Scribd company logo
1 of 30
Download to read offline
未来の普通を今。
技術評論社が目指す
Webベースの
電子出版サービスのご紹介
           株式会社技術評論社 馮 富久
アジェンダ
-自己紹介

-技術評論社のこれまでの電子出版

-Gihyo Digital Publishingスタートの経緯

-Gihyo Digital Publishingの制作々配信(販売)フロー

-Gihyo Digital Publsihingのこれまでとこれから

-電子出版に取り組んで見えてきたこと

-電子書籍を考える出版社の会(eBP)について
自己紹介
Twitter=@tomihisa
1975年生まれ。横浜市出身。

1999年4月株式会社技術評論社に入社。
『Software Design』編集長、
『Web Site Expert』編集長を歴任。
その後〃2008年9月に設立したクロスメディア事業部に配属。現在に至る。
技術評論社の電子出版々Web関連事業の責任者を務める。

電子書籍を考える出版社の会の事務局長兼技術分科会リーダー、
WebSig 24/7 モデレーター、TechLION 運営スタッフなど。

過去、IPAオープンソースデータベースワーキンググループおよびサービス
検討ワーキンググループ委員やアックゼロヨン々アワード他各賞審査員など
の経験を持つ。
技術評論社の電子出版事業


々新規コンテンツ
々既刊書電子化
々新ジャンル
これまでの電子出版(GDP以前)
々雑誌(Fujisan)
々PDF(バックナンバー)
々iPhone/iPadアプリ
見えてきた課題

-フォーマット問題(どれ?)
-オーサリング問題(いつ?誰が?どこで?)
-データの権利(どこに?)
-Apple問題(自由に販売できない危険性)
-デバイス問題(決定版は?)
-料率の問題(収益化)
PC
 スマートフォン
スマートタブレット
    ×
Web/HTML5
技術評論社としてのWeb+標準化のメリット

々オンラインメディアの
 ノウハウを使える
々制作上の制約が少なくなる
(各種標準技術の活用が可)
々販路の制約が少なくなる
々別フォーマットへ展開しやすい
2011年8月29日スタート
Gihyo
Digital
Publishing

Gihyo Digital Publishingでは〃Web(HTML5)+EPUBによる
コンテンツ制作々配信による新たな読書体験の提供〃そして〃
技術評論社が誇る豊富なコンテンツの電子版販売を行う〄
GDPの仕組み



                     インターネット経由での
                     購入/閲覧




読者が
オンライン/オフラインを
選べる            インターネット経由
               での購入〃
               EPUBダウンロード
GDPの制作フロー
      執筆者
            バージョン管理システム
            GDPではSVNを利用

 企画
 立案   原稿         デザイン
            編集   HTML化     校正   販売
 執筆   受取
 依頼




      編集者    デザイナー   マーク
                     アップ
GDPの配信(販売)フロー
                       社内データ管理
                       ISBN
                       独自ID
                       著者ID → 著作権料支払



 ユーザ          コンテンツ     Web版   コンテンツ
       ログイン
  登録          購入(DL)   データ保持    Update



                        EPUB
                        データ

               編集者
GDPのこれまでとこれから

-コンテンツ強化
新規コンテンツの拡充(書籍タイプ)
新規コンテンツの拡充(雑誌タイプ)
既刊書の電子化
(InDesign/QuarkXPress
  →HTML/EPUB/PDF)

-販路の拡大
新規コンテンツの拡充

電子出版の読者属性と親和性の高いユーザに
向けた内容の拡充
(IT系〃トレンドモノ〃実用書)

電子化ならではのコンテンツづくり

紙の出版物の良いところを取り入れる
サンプル〆
『FreeBSD Expert 2012 Digital Edition』
                     ■ポイント
                     々小記事をまとめた構成

                     々複数のデザインを用意

                     々外部デザイナーとの協業
                      (SINAPさん)

                     ↓

                     将来的に定期的に刊行できる
                     誌面構成々ワークフローを検討
既刊書の電子化

すでに紙の出版物として刊行されているモノ
の電子化
↓
いかにローコストかつ迅速にできるか
↓
InDesign/QuarkXPressデータの流用
サンプル〆
『100万人から教わったウェブサービスの極意
――「モバツイ」開発1268日の知恵と視点』

                  ■ポイント
                  々InDesignデータから
                   HTMLを出力し〃加工

                  々ワンソースマルチメディア
                   への可能性

                  ↓

                  々既存の書籍データをHTML5/EPUB3
                   対応させることが可能

                  々縦書き→横書きの注意(例〆数字)
販路の拡大

販売チャネルのユーザ数
(アクセス数)の向上

ソーシャルメディアとの連動

(将来的に)外部販売サイトへの展開
サンプル〆
『Jenkinsではじめるビルド職人入門』
            ■ポイント
            々紙の書籍と連動させて配信

            々キャンペーン期間を設けて
             一定期間無料配信

            々一定期間後、有料配信へシフト

            ↓

            々コンテンツそのものに宣伝効果
             を持たせられる
サンプル〆
技術系Advent Calendarの電子出版化



■ポイント
々電子出版に親和性の高い読者層へのアプローチ

々コンテンツ数を増やせられる

々制作ノウハウの蓄積

↓

々執筆者および関連コミュニティとの関係強化

々コンテンツ増による読書体験の普及
技術評論社のもう1つの取り組み




         2011年8月1日スタート
GHV

GHVは〃技術評論社の新たなジャンル開拓戦略の一環として
立ち上げたコンテンツブランド〄ビジュアルエンタテイメント
にフォーカスし〃グラビア写真〃コミックを皮切りに展開する〄
まとめ〆見えてきた課題

-制作
新規(HTML5/EPUB3)
既刊書の電子化
アプリ開発
-販売
自社販売と第三者販売
オンラインマーケティング
-契約
新規の電子化と既刊書の電子化
著作権料の扱い
まとめ〆
出版社として電子出版に取り組むために

-編集方針

-販売方針

-情報収集とチーム作り
編集方針

-電子/紙をワンソースで活かせる編集
(情報設計)

-改訂(アップデート)の扱い

-ワークフローの見なおし

-外部リソースの活用
販売方針

-販路づくり〃値付け〃電子という価値

-紙の出版物との連動および切り分け

-サービスとしての電子出版

-外部サイトとの交渉
情報収集とチーム作り

-出版業界+αでの交流
(外部メディアに流されすぎない)

-ソーシャルメディアの活用
(アウトプットを心がける)

-新規知識収集と共有

-新規パートナーとの連携
電子書籍を考える出版社の会
(eBP)




電子書籍を考える出版社の会は2010年6月8日、専門書々実
用書を扱う出版社が集まり、今後の電子出版市場の健全な成
長を目的とした活動を行う任意団体。
ご清聴
誠にありがとう
ございました。

More Related Content

Similar to 未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介

20130129 movable type_usage
20130129 movable type_usage20130129 movable type_usage
20130129 movable type_usage
Six Apart
 
達人出版会のご紹介(技術編)
達人出版会のご紹介(技術編)達人出版会のご紹介(技術編)
達人出版会のご紹介(技術編)
masayoshi takahashi
 
Tim casestudy 2013 01
Tim casestudy 2013 01Tim casestudy 2013 01
Tim casestudy 2013 01
Arai Ran
 
Gmo media.inc dev ops of own way
Gmo media.inc dev ops of own wayGmo media.inc dev ops of own way
Gmo media.inc dev ops of own way
Dai Utsui
 

Similar to 未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介 (20)

大規模データ時代に求められる自然言語処理
大規模データ時代に求められる自然言語処理大規模データ時代に求められる自然言語処理
大規模データ時代に求められる自然言語処理
 
インプレスR&D:出版ワークフローのデジタル化/見える化
インプレスR&D:出版ワークフローのデジタル化/見える化インプレスR&D:出版ワークフローのデジタル化/見える化
インプレスR&D:出版ワークフローのデジタル化/見える化
 
20130129 movable type_usage
20130129 movable type_usage20130129 movable type_usage
20130129 movable type_usage
 
ウェブ技術で電子の本も紙の本も作れるように
ウェブ技術で電子の本も紙の本も作れるようにウェブ技術で電子の本も紙の本も作れるように
ウェブ技術で電子の本も紙の本も作れるように
 
Movable Type の現在と未来 〜Data API の可能性〜
Movable Type の現在と未来〜Data API の可能性〜Movable Type の現在と未来〜Data API の可能性〜
Movable Type の現在と未来 〜Data API の可能性〜
 
達人出版会のご紹介(技術編)
達人出版会のご紹介(技術編)達人出版会のご紹介(技術編)
達人出版会のご紹介(技術編)
 
クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜
クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜
クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜
 
コラボレーションツールWikiの活用110616
コラボレーションツールWikiの活用110616コラボレーションツールWikiの活用110616
コラボレーションツールWikiの活用110616
 
OSS Market Momentum In Japan
OSS Market Momentum In JapanOSS Market Momentum In Japan
OSS Market Momentum In Japan
 
20120620_mediverse_opf_kamata
20120620_mediverse_opf_kamata20120620_mediverse_opf_kamata
20120620_mediverse_opf_kamata
 
大規模サービスにおける価値開発の“これまで”と“将来”~新たな“じゃらんnet”のチャレンジに関して~
大規模サービスにおける価値開発の“これまで”と“将来”~新たな“じゃらんnet”のチャレンジに関して~大規模サービスにおける価値開発の“これまで”と“将来”~新たな“じゃらんnet”のチャレンジに関して~
大規模サービスにおける価値開発の“これまで”と“将来”~新たな“じゃらんnet”のチャレンジに関して~
 
ちょっと理解に自信がないな という皆さまに贈るHadoop/Sparkのキホン (IBM Datapalooza Tokyo 2016講演資料)
ちょっと理解に自信がないなという皆さまに贈るHadoop/Sparkのキホン (IBM Datapalooza Tokyo 2016講演資料)ちょっと理解に自信がないなという皆さまに贈るHadoop/Sparkのキホン (IBM Datapalooza Tokyo 2016講演資料)
ちょっと理解に自信がないな という皆さまに贈るHadoop/Sparkのキホン (IBM Datapalooza Tokyo 2016講演資料)
 
Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?
Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?
Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?
 
60分でわかるレスポンシブWebデザイン[セミナー資料]
60分でわかるレスポンシブWebデザイン[セミナー資料]60分でわかるレスポンシブWebデザイン[セミナー資料]
60分でわかるレスポンシブWebデザイン[セミナー資料]
 
Tim casestudy 2013 01
Tim casestudy 2013 01Tim casestudy 2013 01
Tim casestudy 2013 01
 
Gmo media.inc dev ops of own way
Gmo media.inc dev ops of own wayGmo media.inc dev ops of own way
Gmo media.inc dev ops of own way
 
これからのIT人材のためのワーク・シフト
これからのIT人材のためのワーク・シフトこれからのIT人材のためのワーク・シフト
これからのIT人材のためのワーク・シフト
 
OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化
OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化
OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化
 
Vision at loftwork_v5
Vision at loftwork_v5Vision at loftwork_v5
Vision at loftwork_v5
 
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みLinked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
 

More from 馮 富久

More from 馮 富久 (16)

今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023
今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023
今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023
 
2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー
2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー
2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー
 
2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会
2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会
2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会
 
Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来
Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来
Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来
 
電子出版アワード授与式+パネル討論2020
電子出版アワード授与式+パネル討論2020電子出版アワード授与式+パネル討論2020
電子出版アワード授与式+パネル討論2020
 
電子出版アワード授与式+パネル討論2019
電子出版アワード授与式+パネル討論2019電子出版アワード授与式+パネル討論2019
電子出版アワード授与式+パネル討論2019
 
インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018
インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018
インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018
 
JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料
JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料
JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料
 
コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp
コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljpコミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp
コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp
 
電子出版と電子書籍の2015年
電子出版と電子書籍の2015年電子出版と電子書籍の2015年
電子出版と電子書籍の2015年
 
電子出版と電子書籍の今とこれから
電子出版と電子書籍の今とこれから電子出版と電子書籍の今とこれから
電子出版と電子書籍の今とこれから
 
takram academy発表資料:(コミュニケーション、活字、編集)×テクノロジー
takram academy発表資料:(コミュニケーション、活字、編集)×テクノロジーtakram academy発表資料:(コミュニケーション、活字、編集)×テクノロジー
takram academy発表資料:(コミュニケーション、活字、編集)×テクノロジー
 
まにまにフェスティバルP2(馮資料)
まにまにフェスティバルP2(馮資料)まにまにフェスティバルP2(馮資料)
まにまにフェスティバルP2(馮資料)
 
LL Decadeプレパーティ馮セッション資料
LL Decadeプレパーティ馮セッション資料LL Decadeプレパーティ馮セッション資料
LL Decadeプレパーティ馮セッション資料
 
TechLION vol.5 -馮資料-
TechLION vol.5 -馮資料-TechLION vol.5 -馮資料-
TechLION vol.5 -馮資料-
 
この20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジー
この20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジーこの20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジー
この20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジー
 

未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介