Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
LT: 今日帰ってすぐに始められるPython #nds45
civic Sasaki
PyCharm入門
Yuki Nagai
Opensource and Value creation by community
Hiro Yoshioka
Cppmix 01
Akira Takahashi
Multi paradigm design
Akira Takahashi
Io t,ai時代のソフトウェア
Toshiaki Kurokawa
Tizen & Crosswalk
Naruto TAKAHASHI
Cmujp21_node-webkit
Sugawara Ryousuke
1
of
26
Top clipped slide
Pycon jp2012
Oct. 4, 2012
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
1,895 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
PyconJP 2012 Pythonistaの働き方 Yuta Kitagami 北神雄太 http://www.youtube.com/watch?v=4D8kBAi4-IQ
Yuta Kitagami
Follow
発明家 at ArtifactNoise
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
ソフトウェア開発が好きだ
Koichi Ota
160 views
•
15 slides
Pythonのすすめ
Masashi Shibata
1.2K views
•
20 slides
C#への招待
Yusuke Matsushita
3.4K views
•
59 slides
Pythonとgit hubとベンチャー企業の上手な付き合い方
Takahiro Fujiwara
5.7K views
•
46 slides
ctypes拡張モジュール
Moriyoshi Koizumi
7.9K views
•
53 slides
OSS開発で.NETを活用してDevOps
Makoto Nishimura
671 views
•
29 slides
More Related Content
Similar to Pycon jp2012
(20)
LT: 今日帰ってすぐに始められるPython #nds45
civic Sasaki
•
2.2K views
PyCharm入門
Yuki Nagai
•
12.1K views
Opensource and Value creation by community
Hiro Yoshioka
•
579 views
Cppmix 01
Akira Takahashi
•
998 views
Multi paradigm design
Akira Takahashi
•
3.2K views
Io t,ai時代のソフトウェア
Toshiaki Kurokawa
•
213 views
Tizen & Crosswalk
Naruto TAKAHASHI
•
9.9K views
Cmujp21_node-webkit
Sugawara Ryousuke
•
53.1K views
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Hiro Yoshioka
•
815 views
今時のオンプレなgithubクローン環境構築
You&I
•
169 views
Django から各種チャットツールに通知するライブラリを作った話
Yusuke Miyazaki
•
12.8K views
WordPressで行うシステム開発 WordCamp Tokyo 2015用
Satoshi Kamigaki
•
7.2K views
Tizenについて
Naruto TAKAHASHI
•
13.3K views
オープンソースで作る動画配信サイト OSC2013名古屋
Masaki Goto
•
10.1K views
Status Board 面白いよ!
Hishikawa Takuro
•
27.9K views
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
Katsuhiro Morishita
•
6.4K views
趣味プログラマの先輩からのアドバイス
Hiroaki Murayama
•
3K views
OSS開発支援Stakes.Socialの使い方
taake crypto
•
2.6K views
Progcamp internet 100801
Hiro Yoshioka
•
409 views
ChainerMNをDocker containerで動かす
Daisuke Taniwaki
•
212 views
More from Yuta Kitagami
(8)
mbed祭り 2017@秋の虎ノ門(北神)
Yuta Kitagami
•
762 views
PyCon JP 2017Yuta Kitagami
Yuta Kitagami
•
7.1K views
2015/03/26(木) Edison勉強会 博士のプレゼン
Yuta Kitagami
•
1.4K views
Artifact noise edisonプレゼン20140130
Yuta Kitagami
•
2.3K views
PythonでハードウェアをWebAPIにした話 #pyconapac
Yuta Kitagami
•
3.5K views
Python design doc for sphinx
Yuta Kitagami
•
1.2K views
Gadget1 r4
Yuta Kitagami
•
2.7K views
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
Yuta Kitagami
•
12.5K views
Advertisement
Pycon jp2012
Pythonistaの働き方
発表者:北神雄太 Twitter:@nonNoise
お前、誰よ。 •
本名:北神雄太 • 年齢:24歳(今年で25歳) • 職業:流離のフリープログラマー • 得意分野:システム概論、組込み開発 • Pythonとの出会い:ハッカーになろう
Pythonに出会う前 • C言語を最強言語として信じていた • 互換性の問題からC言語最強じゃん説が有力に •
パソコン用ソフトをC言語で開発する日々 • マイコンの開発もC言語でバリバリ書いていく • いつの間にか巷ではスクリプト言語が流行っ ていて気がつかなかった人
Pythonの使い勝手 • インストールが簡単 • C言語と相性抜群 •
ライブラリが豊富 • ライブラリのインストールが簡単
Pythonを使う場面 • WEB系が多い • クライアントソフトとしても動かせる •
USBやシリアル通信も可能 • 理数計算にも強い力を発揮する • Pythonは分野を渡る唯一の言語
形にこだわらない
Pythonista • 今書きたいと思ったら直ぐ書ける。 • 本チャンで使わなくても実験するには最適 • 試行錯誤がもの凄く簡単 • OS環境にそれほど依存しないので つながる
に角、Pythonで
書き始める • 何か思い付いたらPythonで書き始めてみる • 書いている内に言語の構文を覚えていく • 慣れて来たらSphinxの様なドキュメント生成 を使ってデザインドキュメントを書く • 更に慣れたらPyPIデビューをしてみる
ExcelよりPython • プログラマーがExcelを使う? • Excelのマクロ的な動作をPythonで記述する •
Excelを開かなくても処理が出来る • 一カ所修正して回してみる事も簡単 • ファイル処理や文字列処理が簡単
ポケコンよりPython • 乗数計算や理工学の計算もPythonなら出来る • ポケコンはもう手に入らない •
演算結果をCSVだけじゃなくXMLやHTMLに 出力が簡単 • シリアル通信だってPythonで可能に
MacならPython • Macを買ったらコマンドプロントを開 いてPythonと打つと起動する •
大好きなC言語でさえMacには入って なかった • MacでPython開発するとハッカーっぽ いのでおすすめw
やり過ぎには注意が必要 • Pythonの国内普及率が低い • Pythonの国内募集率も低い •
Pythonの社内普及率も低い • 引き継ぎ作業が非常に困難 • みんなもPythonを使おう!
Pythonを武器として扱う • 紙に書いたアイディアをいち早く実験するには Pythonがおすすめ •
GoogleEnginを使えばPythonをクラウドで楽しめる • OSを気にせずに開発出来るのでMacとWinでも同じ ソースでOK • 早い!綺麗!出来が良い!をPythonなら実現出来る
Pythonを防具として扱う • とりあえず試作してみたい時にPython でさくっと作る •
アルゴリズムの検証にPythonを使う • 動作の検証にPythonを使う • ライブラリを検索してあればラッキー
サンプルソフト:① • ヘッダー生成ソフト
サンプルソフト:② • テキスト読み取りソフト
サンプルソフト:③ • 画像AA変換ソフト
Software Design Document •
Sphinxを使った企画書生成ソフト
まとめ • 兎に角Pythonで一回書いてみる • Pythonで一度書ければ他の言語にも直せる •
Pythonは仕事を増やす為では無く減らすため • 機械的に処理が出来る部分はなるべくPython • 今日、無事に発表出来て良かった・・・w
今後の活動 • ネット家電を攻めて行きます。 • Ti-tech
Museumに出展予定 (10月6、7日東京工業大学大岡山キャンパス) • Maker Faire Tokyo 2012出展予定
現在開発中の物 • ネット家電向け制御プロトコル • ネット通信ハードウェアの開発 •
USB制御向けReDreaMの開発
ネット家電向けプロトコル • 既存のHTTPでハードウェアとの通信が可能 • ハードウェア制御用のアカウントやプライベー
トAPIの公開 • PythonやPHPでも扱える形式で設計中
ネット通信ハードウェア • 設定不要で電源とLANを刺せば起動する用に設計 • その他センサー類や制御系の開発
ReDreaMの開発 • Pythonで手軽にハードウェアが制御出来る機構の 確立 •
配布方法の検討 • その他センサー類や制御系の開発
最後に • Pythonistaがどんどん増えて来ると面白くなる • 僕自身はPythonとハードウェアの連携を攻める •
開発の手助け的なDesign Docを少し広めたい 今後とも、 ご愛嬌よろしくお願い致します。
Editor's Notes
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
Advertisement