SlideShare a Scribd company logo
Webプログラマのための
Scala 入門勉強会 #2
http://atnd.org/events/9664
twitter: #wpscala, @wpscala
自己紹介
実は、私プログラマーではありません。
ちょっと司会を頼まれただけです。
おどおど。。
自己紹介
• というのは嘘で、一応ちょっと書いてます
言語は内緒。※facebookとかで使ってるやつ。
• 社内ベンチャーのような環境で働いてます
仕事は全部自分で決めます!
• twitterカンファレンスに行ってきたよ!
Scalaの講演見てきたよ
自己紹介
やりたいこと: ネットワークプログラミング
定年退職後は、湖のほとりの静かなコテージ
で、どーせ誰も使わないNoSQL作って公開す
るお!
でもJava勉強しなきゃ(Cはさらにご勘弁!)
せっかく一から勉強するなら、やっぱりScala?
自己紹介
それとも node.j...
あ、いやなんでもないです。。
※ちょっと最近Nodeさんに火照りぎみ。誰か助けて!!
ツイッターは、@chikaram です。
なまえは、「三宅(みやけ)」です。
よろしくお願いします。
せんせい紹介
• あさいさん: @hito_asa
弊社のエースっす
• よしださん: @xuwei_k
Scalaといえばこの方!?
※twitterで「scala」で検索してみてw
会社紹介
GMOメディアといいます。
以上
会社紹介
社長: @morimascaras
「何? Scala? スイスの教授のアレでしょ?
いやーオレそれ来ると思ってたんだよねー」
会社紹介
っていうのは嘘で。。
「いや、三宅ぇ。ここだけの話し、
ぶっちゃけScalaってどーよ!?」
at 飲みの席
本日のスケジュール
ソーシャルラーニング?21:00~ (60min)
自己紹介・先生紹介20:00~ (10min)
Let’s drink up @庄や!!22:00~
休憩20:50~ (10min)
もにょもにょとイロイロお話20:10~ (40min)
参加者自己紹介Time!!
簡単にで構いません。
お一人様、10~30秒程度で、サックリめに!
※声がマイクに拾われるかもなので、
本名・会社名はチョメチョメでおk。
ありがとうございました。
この勉強会の目的・スタイル
ここからちょっと
println("Hello World") 以前の話をします。
この勉強会の目的・スタイル
さて、困っています。
この勉強会の目的・スタイル
当社は、外部に公開された勉強会の
経験がありません。
さて、
勉強会ってどうやればいいんだろう。。
この勉強会の目的・スタイル
とはいえ、だいたいの枠組みは決まっています。
簡単に説明しますので、ツッコミを下さい。
※この勉強会は「みんなで」作っていきます。
(その方が、主催者も楽できるのでw)
目的
• Scalaの普及?
• コミュニティの形成?
• 会社の宣伝?
• イザと言うときの人材確保w?
目的
目的はまぁいいや。
楽しくやりましょう。
コンセプト
ソーシャルラーニング。とか。
(先生がうろちょろしてる自習室)
会社は設備とキッカケの提供だけ。
みたいな。
コンセプト
継続的にやります!
• 先生が「もうErlangやるお!」って言うまで
• 先生が会社に飽きちゃって大工になるまで
• Scalaが無くなるまで(まぁこれはないか)
• 会社が無くなるまで
• なんか全体的に飽きちゃうまで
コンセプト
基本は初心者向け
常に、Hello Worldな人を受け入れます!!
毎日が第2回(#2)くらいの雰囲気。
以前、某Cass○ndra勉強会第N回に参加したら完全アウェー
だった。どの回からでも参加できるし、どの回から抜けても
いいようにしたい。月1とか、3ヶ月ぶりでもOKとか。
想定される参加者
• JavaやPHPでWebアプリもう飽きたおって人
• Ruby自由すぎてついていけないお[型]い人
• 関数型・並列こんぴゅーちんぐハァハァな人
• 仕事でやらされるから助けて!!って人
• まっすぐ家に帰りたくない人
• だれかと酒呑みたいだけの人
参加すればどーなる?
• if文と変数でおみくじスクリプトが書ける!
• イカしたMessage Queueサーバーを書いて
twitterに入社できる!
• ここの講師になれる! (無給)
つまりはその人次第。
でも一緒になんか作れたらうれしいね。
1日をどんな感じでやるの?
• 班に分かれる
• 気の合う仲間で群れてもいいかも(Javaの人、
PHPの人、Perl、Ruby、その他ギーク/ニートの人)
• 2時間を30分・90分に分ける
• 30分: 前回の質問の回答・ちょっとした発
表・共有したい疑問・初参加者の自己紹介等
• 90分: ひたすらコーディング・読書・おしゃ
べり・質問等
シリーズで分ける?
• 1シリーズ6回・3ヶ月(1四半期)とか?
• それともシリーズ区切りなしでイテレート?
どうしましょう?
どちらにしろ、アーカイブを作って、どの回か
らでも自由に参加できるようにしておきます。
さて、前回の宿題
みんなScalaで何をしたいの?
なぜScalaなの? 何を期待しているの?
を話そう!!
さて、前回の宿題
貴重なご意見ありがとうございます。
Scalaの話する?
もし時間があれば。
Scalaのいいところ
• オブジェクト指向: Java, C#, Python
• 関数型: Haskell, F#, Ocaml
• 統一オブジェクトモデル: Smalltalk, Ruby
• 普遍ネスティング: Algol, Simula
• 統一アクセス: Eiffel
• アクター: Erlang
• スケーラビリティ: Lisp, C++
いろんな言語のいいどこ取りっぽい。言語オタ万歳!!
※『ボクらのScala』より
Scalaの悪いところ
ゆえに文法が膨大!!
コーディングスタイルの文化や、
ベストプラクティス的なもの、
Convention over Configuration的なものが
形成される必要がある?
チーム内で規約が必要
Scalaのいいところ
JVM言語なのでJavaの資産をそのまま使える。
• Javaのライブラリー使ったり
• Androidアプリ作ったり
• GAE上で動かしたり
• 既存のJavaプロジェクトのとあるクラスを
こっそりScala化したり
Scalaの悪いところ
JVM。なんか面倒。。
Scalaのソフトウェア使うのに、
Javaが要るの? Javaって何ぁに?
JDKのインストール。Sunのページ開いて、
次へクリックして。。URLをコピって、
んで環境変数設定して。。
Scalaのいいところ
ちょっぱや
http://shootout.alioth.debian.org/u32/which-programming-languages-are-fastest.php
時間あまったかな?
ちょっとだけ、別の言語の話していいですか?
node.js
Evented I/O for V8 JavaScript
これは来ます。
というかもう来てます。
黒船かも?
そこのPHPの人
「コンパイルいらないし楽なんだよねー」
なんて言ってられません。
そこのJavaの人
「スクリプト言語とちがって速ぇーんだよ」
なんて言ってられません。
JavaScriptでしかも速いんです。
http.createServer(function (req, res) {
~~~;
}).listen(80);
※Webサーバーだって数行で書けちゃうの図
JBoss NettyもApache Minaも
java.util.concurrentとかそういう
いかめしいものは要りません。
「全部コールバックやねん!!」
※某lispエンジニアより
rows = database.fetch(category = 'news')
database.fetch(category = 'news', callback)
問題点
(お前が言うな)
非同期スパゲッティ
そこでScala!?
Scalaでは(SmallTalk, Rubyのように)全てが
オブジェクト。Actorを利用すれば、オブジェ
クト指向の考え方、チーム体制、開発手法、
テスト手法のままで並行プログラミングがで
きる!!
できる!? 多分。。
node.jsでネットワークプログラミングの味を
しめたプログラマーが、もっと「何か」を求
めて、Scalaに流れてくる可能性があるかも!?
以上、適当なことを申し上げてしまいました。
休憩Time!!
トイレはこちら
自習Time!!
• ほんとうにはじめての人はLet’s get Scalaed!
• 先生に質問もOK!
• もっと詳しい自己紹介やダベりもOK!!
• 読書会をやってもいいお
• 黙々とコーディングするのもオシャレ
• 分からないことは隣の人に聞いちゃえ!
みたいなユルユルな感じでいいのかな?
まぁ、#wpscalaでつぶやいてみて!!
終了!!
ご参加ありがとうございました。
次回も参加したり、しなかったり、
誰か誘ったり、誘わなかったりしてください!!
まぁ、楽しくやりましょう。
懇親会Time!!
Let’s 庄や?

More Related Content

What's hot

Walking front end
Walking front endWalking front end
Walking front end
Hirata Tomoko
 
【非エンジニアが 「明日からDevRelやってよ」って 突然言われて1年半やってきたこと ~teratailのDevRel担当、ゼロからの奮闘記~ @a...
【非エンジニアが 「明日からDevRelやってよ」って 突然言われて1年半やってきたこと  ~teratailのDevRel担当、ゼロからの奮闘記~ @a...【非エンジニアが 「明日からDevRelやってよ」って 突然言われて1年半やってきたこと  ~teratailのDevRel担当、ゼロからの奮闘記~ @a...
【非エンジニアが 「明日からDevRelやってよ」って 突然言われて1年半やってきたこと ~teratailのDevRel担当、ゼロからの奮闘記~ @a...
Yusaku Kinoshita
 
Scala.js
Scala.jsScala.js
Scala.js
ke-m kamekoopa
 
WindowsユーザのためのRails環境構築
WindowsユーザのためのRails環境構築WindowsユーザのためのRails環境構築
WindowsユーザのためのRails環境構築
Hirata Tomoko
 
Rails+Markdownでなにかつくる
Rails+MarkdownでなにかつくるRails+Markdownでなにかつくる
Rails+Markdownでなにかつくる
Hirata Tomoko
 
WebVR空間の巨大スクリーンでteratailを見れるか試してみた話
WebVR空間の巨大スクリーンでteratailを見れるか試してみた話WebVR空間の巨大スクリーンでteratailを見れるか試してみた話
WebVR空間の巨大スクリーンでteratailを見れるか試してみた話
Yusaku Kinoshita
 
Railsのフロントエンド開発を考える
Railsのフロントエンド開発を考えるRailsのフロントエンド開発を考える
Railsのフロントエンド開発を考える
Hirata Tomoko
 
エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと
エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったことエンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと
エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと
Hirata Tomoko
 
Laravel5.1&homesteadで楽々ローカル環境構築
Laravel5.1&homesteadで楽々ローカル環境構築Laravel5.1&homesteadで楽々ローカル環境構築
Laravel5.1&homesteadで楽々ローカル環境構築
Noriaki Takamizawa
 
Scalaで萌える関数型プログラミング[エッセンシャル版]
Scalaで萌える関数型プログラミング[エッセンシャル版]Scalaで萌える関数型プログラミング[エッセンシャル版]
Scalaで萌える関数型プログラミング[エッセンシャル版]
Ra Zon
 
Scala超入門 - 2014/12/13 Scala関西勉強会
Scala超入門 - 2014/12/13 Scala関西勉強会Scala超入門 - 2014/12/13 Scala関西勉強会
Scala超入門 - 2014/12/13 Scala関西勉強会
Asami Abe
 
Dark vol4 for_slideshare
Dark vol4 for_slideshareDark vol4 for_slideshare
Dark vol4 for_slideshare
ara_ta3
 
Scala Daysに行ってみて
Scala Daysに行ってみてScala Daysに行ってみて
Scala Daysに行ってみて
Kota Mizushima
 
Rxjavaとoptionalで関数型androidしよう
Rxjavaとoptionalで関数型androidしようRxjavaとoptionalで関数型androidしよう
Rxjavaとoptionalで関数型androidしよう
Fumihiko Shiroyama
 
真にスレッドセーフなHash mapとは #渋谷java
真にスレッドセーフなHash mapとは  #渋谷java真にスレッドセーフなHash mapとは  #渋谷java
真にスレッドセーフなHash mapとは #渋谷javaHiroyuki Ohnaka
 
Contributing to Scala OSS from East Asia #ScalaMatsuri
 Contributing to Scala OSS from East Asia #ScalaMatsuri Contributing to Scala OSS from East Asia #ScalaMatsuri
Contributing to Scala OSS from East Asia #ScalaMatsuri
Kazuhiro Sera
 
Java初心者がJava8のラムダ式をやってみた
Java初心者がJava8のラムダ式をやってみたJava初心者がJava8のラムダ式をやってみた
Java初心者がJava8のラムダ式をやってみた
Aya Ebata
 
Railsチュートリアル(second)を終えて
Railsチュートリアル(second)を終えてRailsチュートリアル(second)を終えて
Railsチュートリアル(second)を終えて
Hirata Tomoko
 
渋谷Java#2 昔のJavaを振り返る
渋谷Java#2 昔のJavaを振り返る渋谷Java#2 昔のJavaを振り返る
渋谷Java#2 昔のJavaを振り返るNaoki Iwami
 

What's hot (20)

TypeScript 勉強会
TypeScript 勉強会TypeScript 勉強会
TypeScript 勉強会
 
Walking front end
Walking front endWalking front end
Walking front end
 
【非エンジニアが 「明日からDevRelやってよ」って 突然言われて1年半やってきたこと ~teratailのDevRel担当、ゼロからの奮闘記~ @a...
【非エンジニアが 「明日からDevRelやってよ」って 突然言われて1年半やってきたこと  ~teratailのDevRel担当、ゼロからの奮闘記~ @a...【非エンジニアが 「明日からDevRelやってよ」って 突然言われて1年半やってきたこと  ~teratailのDevRel担当、ゼロからの奮闘記~ @a...
【非エンジニアが 「明日からDevRelやってよ」って 突然言われて1年半やってきたこと ~teratailのDevRel担当、ゼロからの奮闘記~ @a...
 
Scala.js
Scala.jsScala.js
Scala.js
 
WindowsユーザのためのRails環境構築
WindowsユーザのためのRails環境構築WindowsユーザのためのRails環境構築
WindowsユーザのためのRails環境構築
 
Rails+Markdownでなにかつくる
Rails+MarkdownでなにかつくるRails+Markdownでなにかつくる
Rails+Markdownでなにかつくる
 
WebVR空間の巨大スクリーンでteratailを見れるか試してみた話
WebVR空間の巨大スクリーンでteratailを見れるか試してみた話WebVR空間の巨大スクリーンでteratailを見れるか試してみた話
WebVR空間の巨大スクリーンでteratailを見れるか試してみた話
 
Railsのフロントエンド開発を考える
Railsのフロントエンド開発を考えるRailsのフロントエンド開発を考える
Railsのフロントエンド開発を考える
 
エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと
エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったことエンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと
エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと
 
Laravel5.1&homesteadで楽々ローカル環境構築
Laravel5.1&homesteadで楽々ローカル環境構築Laravel5.1&homesteadで楽々ローカル環境構築
Laravel5.1&homesteadで楽々ローカル環境構築
 
Scalaで萌える関数型プログラミング[エッセンシャル版]
Scalaで萌える関数型プログラミング[エッセンシャル版]Scalaで萌える関数型プログラミング[エッセンシャル版]
Scalaで萌える関数型プログラミング[エッセンシャル版]
 
Scala超入門 - 2014/12/13 Scala関西勉強会
Scala超入門 - 2014/12/13 Scala関西勉強会Scala超入門 - 2014/12/13 Scala関西勉強会
Scala超入門 - 2014/12/13 Scala関西勉強会
 
Dark vol4 for_slideshare
Dark vol4 for_slideshareDark vol4 for_slideshare
Dark vol4 for_slideshare
 
Scala Daysに行ってみて
Scala Daysに行ってみてScala Daysに行ってみて
Scala Daysに行ってみて
 
Rxjavaとoptionalで関数型androidしよう
Rxjavaとoptionalで関数型androidしようRxjavaとoptionalで関数型androidしよう
Rxjavaとoptionalで関数型androidしよう
 
真にスレッドセーフなHash mapとは #渋谷java
真にスレッドセーフなHash mapとは  #渋谷java真にスレッドセーフなHash mapとは  #渋谷java
真にスレッドセーフなHash mapとは #渋谷java
 
Contributing to Scala OSS from East Asia #ScalaMatsuri
 Contributing to Scala OSS from East Asia #ScalaMatsuri Contributing to Scala OSS from East Asia #ScalaMatsuri
Contributing to Scala OSS from East Asia #ScalaMatsuri
 
Java初心者がJava8のラムダ式をやってみた
Java初心者がJava8のラムダ式をやってみたJava初心者がJava8のラムダ式をやってみた
Java初心者がJava8のラムダ式をやってみた
 
Railsチュートリアル(second)を終えて
Railsチュートリアル(second)を終えてRailsチュートリアル(second)を終えて
Railsチュートリアル(second)を終えて
 
渋谷Java#2 昔のJavaを振り返る
渋谷Java#2 昔のJavaを振り返る渋谷Java#2 昔のJavaを振り返る
渋谷Java#2 昔のJavaを振り返る
 

Similar to 2010/11/16 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷

本当に怖くないScala
本当に怖くないScala本当に怖くないScala
本当に怖くないScala
翔悟 竹川
 
Non blocking and asynchronous
Non blocking and asynchronousNon blocking and asynchronous
Non blocking and asynchronous
Norio Kobota
 
20101009 gunma.web#2 スタパさんをつくるはなし
20101009 gunma.web#2 スタパさんをつくるはなし20101009 gunma.web#2 スタパさんをつくるはなし
20101009 gunma.web#2 スタパさんをつくるはなしivoryworks .
 
第二回tento.tech定例会
第二回tento.tech定例会第二回tento.tech定例会
第二回tento.tech定例会
Sosuke Suzuki
 
2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷
2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷
2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷wpscala
 
Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7
Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7
Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7Hitoshi Asai
 
Azureでのプレゼン
AzureでのプレゼンAzureでのプレゼン
AzureでのプレゼンFukuda Takuro
 
NoNoSQL
NoNoSQLNoNoSQL
とある Perl Monger の働き方
とある Perl Monger の働き方とある Perl Monger の働き方
とある Perl Monger の働き方
Yusuke Wada
 
ビッグじゃなくても使えるSpark Streaming
ビッグじゃなくても使えるSpark Streamingビッグじゃなくても使えるSpark Streaming
ビッグじゃなくても使えるSpark Streaming
chibochibo
 
実戦Scala
実戦Scala実戦Scala
実戦Scala
Yuto Suzuki
 
頑張りすぎないScala
頑張りすぎないScala頑張りすぎないScala
頑張りすぎないScala
takezoe
 
無限ループビルダーズ @ Zohyo Meetup #3
無限ループビルダーズ @ Zohyo Meetup #3 無限ループビルダーズ @ Zohyo Meetup #3
無限ループビルダーズ @ Zohyo Meetup #3
ara_ta3
 
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみたSphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
Study Group by SciencePark Corp.
 
20150207 何故scalaを選んだのか
20150207 何故scalaを選んだのか20150207 何故scalaを選んだのか
20150207 何故scalaを選んだのか
Katsunori Kanda
 
Scala×silverlight
Scala×silverlightScala×silverlight
Scala×silverlightterurou
 
コマンドライン使いもLibreOffice
コマンドライン使いもLibreOfficeコマンドライン使いもLibreOffice
コマンドライン使いもLibreOfficeKiwamu Okabe
 
プログラミングのお勉強としてscratchをさわってみた
プログラミングのお勉強としてscratchをさわってみたプログラミングのお勉強としてscratchをさわってみた
プログラミングのお勉強としてscratchをさわってみた
HirokiIwanaga
 
Marp for VS Code で作る PowerPoint スライド
Marp for VS Code で作る PowerPoint スライドMarp for VS Code で作る PowerPoint スライド
Marp for VS Code で作る PowerPoint スライド
Iosif Takakura
 

Similar to 2010/11/16 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷 (20)

本当に怖くないScala
本当に怖くないScala本当に怖くないScala
本当に怖くないScala
 
Non blocking and asynchronous
Non blocking and asynchronousNon blocking and asynchronous
Non blocking and asynchronous
 
Beginners scala 20121113
Beginners scala 20121113Beginners scala 20121113
Beginners scala 20121113
 
20101009 gunma.web#2 スタパさんをつくるはなし
20101009 gunma.web#2 スタパさんをつくるはなし20101009 gunma.web#2 スタパさんをつくるはなし
20101009 gunma.web#2 スタパさんをつくるはなし
 
第二回tento.tech定例会
第二回tento.tech定例会第二回tento.tech定例会
第二回tento.tech定例会
 
2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷
2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷
2010/11/2 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷
 
Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7
Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7
Webプログラマのための Scala 入門勉強会 @ 渋谷 12/7
 
Azureでのプレゼン
AzureでのプレゼンAzureでのプレゼン
Azureでのプレゼン
 
NoNoSQL
NoNoSQLNoNoSQL
NoNoSQL
 
とある Perl Monger の働き方
とある Perl Monger の働き方とある Perl Monger の働き方
とある Perl Monger の働き方
 
ビッグじゃなくても使えるSpark Streaming
ビッグじゃなくても使えるSpark Streamingビッグじゃなくても使えるSpark Streaming
ビッグじゃなくても使えるSpark Streaming
 
実戦Scala
実戦Scala実戦Scala
実戦Scala
 
頑張りすぎないScala
頑張りすぎないScala頑張りすぎないScala
頑張りすぎないScala
 
無限ループビルダーズ @ Zohyo Meetup #3
無限ループビルダーズ @ Zohyo Meetup #3 無限ループビルダーズ @ Zohyo Meetup #3
無限ループビルダーズ @ Zohyo Meetup #3
 
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみたSphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
 
20150207 何故scalaを選んだのか
20150207 何故scalaを選んだのか20150207 何故scalaを選んだのか
20150207 何故scalaを選んだのか
 
Scala×silverlight
Scala×silverlightScala×silverlight
Scala×silverlight
 
コマンドライン使いもLibreOffice
コマンドライン使いもLibreOfficeコマンドライン使いもLibreOffice
コマンドライン使いもLibreOffice
 
プログラミングのお勉強としてscratchをさわってみた
プログラミングのお勉強としてscratchをさわってみたプログラミングのお勉強としてscratchをさわってみた
プログラミングのお勉強としてscratchをさわってみた
 
Marp for VS Code で作る PowerPoint スライド
Marp for VS Code で作る PowerPoint スライドMarp for VS Code で作る PowerPoint スライド
Marp for VS Code で作る PowerPoint スライド
 

Recently uploaded

Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 

Recently uploaded (7)

Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 

2010/11/16 WebプログラマのためのScala入門勉強会@渋谷