SlideShare a Scribd company logo
クラウドコンピューティングと
    Webブラウザの新たな役割

        久留米工業大学 情報ネットワーク工学科
           電子認証局市民ネットワーク福岡
                       佐塚 秀人

1
                           6/29/09
きょうの話題
    クラウド・コンピューティング
    何が新しくて何が古いのか
    ネットワークに分散する個人の環境
    ブラウザの新たな役割
    何が雲(クラウド)の正体なのか?
    集中と分散の波




2
                       6/29/09
クラウド・コンピューティング

    今日私たちはクラウドのなかに住んでいる。私
    たちは、クラウド・コンピューティングの時代
    に移行しつつあり、情報とアプリケーションは
    特定のプロセッサーやシリコンラックの上では
    なく、サイバースペースという拡散した大気の
    なかにある。ネットワークこそがコンピュー
    ターとなる。
         Google CEO エリック・シュミット
3
                            6/29/09
「クラウド」への批判
    新しいものは何もない
    マーケッティングのための用語
    ユーザを混乱させるだけ
    具体性のないことば
    技術的な意味はない
    ???




4
                     6/29/09
確かに...
    急に何かが変わっているわけではない
    インターネットの正常な進化
    Web2.0の1つの話題
    昔からある話
     ユーティリティー・コンピューティング
     ネットワーク・コンピュータ(NC)
     ASP
     .NET
     ユビキタス・コンピューティング

5
                          6/29/09
これは成熟を意味するのでは?
    20年のインターネット進化
    パソコンからネットワークへの移行
    次のコンピュータ社会が始まった


    パソコンの夢は雲になった
    雲のつかめる時代になった...




6
                       6/29/09
Web2.0の幕開け
    2005年ごろからの出来事
     Weblog
     SNS
     ロングテール
     マッシュアップ
     Amazon
     Google


    ブラウザの使い方が変わった

7
                    6/29/09
ブラウザに吸い出される
    ブラウザに書き込む時代
     ブログ
     SNS
    パソコンのソフトを必要としない
     オフィスソフトを必要としない
     ソフトをダウンロードしない
    ネット上に情報が吸い出されていく
     ウィキペディア
     ウェブメールの大容量化

8
                       6/29/09
ウェブサービス
    ウェブ上の機能連携
     ブログのトラックバック
     Amazon アフェリエイト
     Google アドワーズ,アドセンス
    ウェブサービス
     ページを表示する以外にHTTPを利用する
     サーバ間連携
     ネットワーク・ユーティリティーの公開



9
                            6/29/09
Web2.0コンピューティング
                        整理・再配布




                                     整理・再配布
 商品の評価
                     情報の収集


     グループツール
                             情報の収集




        Blog
               SNS               コメント
                                          Net App
10
                                              6/29/09
Web2.0前半戦
     インターネット上の情報の蓄積場所
     情報のコントローラとしてのインターネット
     こちら側からあちら側への移行
     ブラウザの役割の変化
     Googleの技術力
     Amazonのウェブサービス」




11
                            6/29/09
Googleの役割
     ブラウザの能力を再発見させた
      Javascriptを再評価
      Ajaxのもつ能力を見せつけた
     未来先読みキラーアプリケーション
      Google Maps
      GMail
      もはやパソコンのアプリは不要




12
                        6/29/09
Googleのスーパー技術
     Googleを支えるデータセンター技術
      GoogleFS
      BigTable
      MapReduceによる分散並列処理
     大型サーバを使わないグリッドシステム
      パソコンレベルのサーバのクラスタ
      故障に強い
      圧倒的なローコスト化



13
                           6/29/09
Googleのアプローチ
     巨大データセンターの構築
     機能と情報の集積
     ブラウザをUIに
     データと機能の一体提供
      見る・探す+使う+連携する...
     コンピューティング機能の外部提供
      サービスのユーティリティー化
      SaaSの具体化



14
                         6/29/09
Amazonの役割
     Googleよりはずっと実践的
     Amazonネットショップ
     アフェリエイト機能の提供
      ウェブサービスを利用
      Amazon WebServices
     余剰コンピューティングパワーの提供
      Amazon EC2
      Amazon S3
     SaaS, PaaSの具体化

15
                           6/29/09
Amazonのアプローチ
     ネットワークAPIの公開
     WebServiceの利用
      SOAP – XMLによるWebService
      REST – HTTPによるシンプルなWebService
     UIを提供しないサービスの提供
     PaaS環境
      システム構築の環境を提供する
      ホスティングではないマシンパワー提供
      従量制の価格体系

16
                                      6/29/09
クラウドのイメージ・リーダー
     技術面からのイメージ
      Googleの技術アプローチ
      AmazonのSaaS, PaaSイメージ
     ビジネス面からのイメージ
      セールスフォース・ドットコム
      CRMサービスの提供
      SaaSのイメージの具体化
      物理面が見えないという面でクラウド
     これらは本質的に違うものかもしれないが...

17
                              6/29/09
パソコンの役割
     大型コンピューターの時代
     パソコンの登場
     マイクロソフトが求めたもの
     ブラウザの時代




18
                     6/29/09
大型コンピューターの時代
     高価なマシン
     リソースの共同利用のスタイルの提案
     従量制のサービス,ソフトのサービス化
      ユーティリティー・コンピューティング(ジョン・
      マッカーシー)
     パーソナルを求める時代へ
      ミニコンの登場(Unixが開発される)
      マイクロ・プロセッサの登場
      ワークステーション(LANの登場)
      パソコンの普及へ
19
                            6/29/09
パソコンの登場
     マイクロ・プロセッサによる低価格化
     個人のデータは個人で自由に利用
     オフィス・スィート
     ソフトのインストール
     1人1台




20
                         6/29/09
初期のインターネットとパソコンの関係
     インターネットは情報源
      Webはデータベース
      ブラウザは情報収集のためのツール
     パソコンのディスクに情報を収集
     ネットからダウンロード
     パソコンからパソコンへメールを送る
     フリーソフト
     ホームページソフト
      編集はパソコンで、FTPでアップロード

21
                            6/29/09
マイクロソフトが求めたもの
     Microsoft Windowsのねらい
       1人1台のPC
       あらゆる情報がパソコンに集められる
       あらゆる機能をパソコンがコントロール
       パソコンの機能でインターネットを利用
       パソコンを機能の中心に
       サーバはパソコンへの機能提供
       OS(Windows)はその中核...


     しかし、インターネットは変わり始めた...
22
                             6/29/09
ブラウザの時代
     Microsoftを超えられる期待
     ブラウザを中心のコンピューティング
      CGI
      Java
      Javascript
      Flash
     NCへの期待
      オラクル、ラリー・エリソンの戦略
     実際は...
      能力不足,機能不足,容量不足, ....
23
                             6/29/09
第1次ブラウザ戦争
     Netscape
       Netscape/One
       Sunとの連携
       Java + Javascript
       統一されないブラウザの機能
     Netscape vs. IE
       パソコンの機能としてのブラウザIEの勝利
       IE6がスタンダードとなる ⇒ ...
       Javaはサーバーの世界へ
       Javascriptは鬼っ子へ...
24
                              6/29/09
ウェブの時代
     パソコンの肥大化に先に
     IE6の上に起ったこと
     Javascript
     Google




25
                   6/29/09
パソコンの肥大化
     WindowsXPの時代
      大容量化するメインメモリ・ハードディスク
      ウィルスの被害
      インターネットへの不正情報流出
      故障時に対応
      アプリケーションの肥大化
     管理にかかる労力の増大
      自己管理できない機能,情報
      急速な性能向上の恩恵を受けられない
      強制されるアップグレード
26
                             6/29/09
メールとスパム
     大量に届くメール
      整理に忙殺
      過去メールの検索
      不要メールの消去
     大量のスパムメール
      大量に届く迷惑メール
      個人では削除不能
      自動削除にはネットワークがもつ情報が必要


     パソコンの機能が役立たない!
27
                             6/29/09
IE6の上のできごと(1)
     Google Mapsの登場
      地図ソフトをインストールしなくていい
      ブラウザだけで地図が見られる
      ブラウザなのに操作性は完ぺき
      Ajaxという技らしい...




28
                           6/29/09
IE6の上のできごと(2)
     Google GMailの登場
      容量1GBの無料ウェブメール
      PCメールソフトに劣らない操作性
      高速な検索機能
      永久に消す必要がないメールソフト
      ほぼ完璧なスパムフィルタ機能


     利用者の紹介がないと使えない...使いたい...



29
                                6/29/09
固定化したブラウザの仕様
     バージョン問題がいつのまにか解決していた
      IE6以外はMozilla Firefoxぐらいしかない...
     IE6が実質的に標準になり仕様が固定化
      Javascript(Jscript)は実用になる
      DOMのリアルタイム操作
     サーバとの非同期通信のサポート
      Ajaxの実現
     高速化するパソコンCPU
      Javascriptによるプログラムが実用になる
      期待以上の能力を発揮することに...
30
                                        6/29/09
新たなブラウザの役割
     GUIエンジンとしてのブラウザ
     PCを超える互換性
     個人の情報をクラウド化させる
     ネットにユーザを連れ出す窓口




31
                       6/29/09
ブラウザの変化
     従来のブラウザ
      ブックマーク機能
      さまざまなナビゲーションサポート
      検索機能
      セキュリティ機能
     新しいブラウザ
      Javascriptの高速実行
      標準仕様への正確な対応
      タブ・ブラウジング機能(画面切り替え機能)
      広い画面の確保
32    HTML5への対応               6/29/09
HTML5が目指すもの
     ウェブアプリケーションのターミナル
      HTMLの表現能力の向上
      CSSの高機能化 CSS3(現在はCSS2.1)
      マルチメディア対応
       動画表示の標準化
       描画機能の標準化 Canvas
      オフライン時のローカルデータベース対応
      セッションの管理機能
     静的なページのオーサリングではない...

33
                                 6/29/09
第2次ブラウザ戦争?
     Safari 4
     Firefox 3.5 (現在はRC3)
     Chrome 2.0
     Opera 10 (現在はβ)
     Internet Explore 8




34
                            6/29/09
ブラウザエンジン
     レンダラー
      Gecko -- Firefox
      WebKit -- Safari, Chrome
      Presto -- Opera
     Javascript エンジン
      TraceMonkey -- Firefox
      V8 -- Chrome
      Carakan -- Opera



35
                                 6/29/09
UIバスの役割
     ソフトウェアバス
      ソフトウェアを動かすベース
      従来はOSだった
      Windowsはパソコンのソフトウェアバスだった
     ネットワークのUIバスは?
      現状ではWebブラウザだろう
      統一された規格は重要
       機能がモジュラ化
       仕様への準拠を重視する方向
       Acid3テスト...
36
                                 6/29/09
Acid3テスト
     ウェブスタンダードプロジェクトによるテスト
     DOMとJavascriptのWeb標準をテスト
     2008年3月3日に公開


     結果(Windows版)
      Safari 4 – 100点
      Chrome 2.0 – 100点
      Opera 10beta – 100点
      Firefox 3.0 – 71点 3.5rc3 – 91点
      Internet Explore 8 – 20点
37
                                       6/29/09
クラウド・コンピューティングふたたび
     何がクラウドなのか?
     インターネットがクラウド?
     サーバーがクラウド?
     サービスがクラウド?




38
                     6/29/09
情報がクラウドだろう!
     ネットワーク上にさまざなな機能が分散
     個人のさまざま情報が分散して存在
     しかし、それらが完全のコントロールできる環境
     情報やアプリケーションは雲のように遍在する
     機能や物理設備の隠ぺいがクラウドではない




39
                             6/29/09
ネットワークの高速化・大容量化
     情報の所在の制約を無くす
     コンピュータの所在の制約を無くす
     情報量の制約を無くす
     分散処理を可能にする
     セキュリティ技術を柔軟に導入可能


     コンピュータも情報も1か所に集める必要はない!
     自由に構成は考えればいい
      性能、効率、価格、利便性、....

40
                          6/29/09
現在の理想のスタイル?
     パソコンよりもデータセンター
     巨大データセンターのメリット
      稼働の安定性
      保守能力
      セキュリティ機能
      通信性能(速度,容量)
      集約と分散の柔軟性
     将来はわからない...
      分散と集中は波のように繰り返す???...

41
                              6/29/09
クラウドサービスのスタイル
     SaaS : ソフトウェア・アズ・ア・サービス
     ソフトウェア機能提供
      アプリケーションの機能
      サービスの提供
      ユーティリティ機能の提供
     PaaS:プラットホーム・アズ・ア・サービス
     コンピューティング環境の提供
      運用環境の提供
      開発環境の提供

42
                               6/29/09
Amazon EC2
     Amazon Elastic Compute Cloud ⇒ EC2
     PaaS機能の提供
       比較的低レベルな機能なのでHaaSと呼ぶこともある
     従量制の仮想マシンレンタル
       初期費用0
       同一の機能を複数サーバで実行可能
         ロードバランシングもOK
       システム丸ごとのバックアップ
       ハイスケーラビリティ(サービスのランク)
     WebService APIで操作
43
                                          6/29/09
Amazon S3
     Amazon Simple Storage Service
     ネットワーク・ストレージの提供
     保存量と通信料から従量制課金
       低価格...
     Amazon EC2などから利用可能
     GUIなどは提供されないAPIのみ




44
                                     6/29/09
Google App Engine
     ウェブアプリケーションの実行環境
      App Engine SDKによる開発環境提供
      言語環境:Python, Java
       JRuby, Rhino(Javascript)も利用可能
     自動的な負荷分散
     最適なリソース割り当て
     従量制のコスト設定       file:///C:/Users/hideto/AppData/Local/Temp/appengine_lowres-3.gif




45
                                                                                         6/29/09
Windows Azule
     マイクロソフトのクラウドOS
     クラウド環境をベースにした機能提供
     Windows 7との連携
     パソコンや周辺機器も含めたクラウド環境




46
                           6/29/09
Heroku
     Ruby on Railsによる開発・実行環境を提供
     Amazon EC2 / S3 を利用して提供
     ブラウザのみで開発も可能




47
                                  6/29/09
セールスフォース・ドットコム
     SaaSの提供
     CRM(顧客管理)システムの提供




48
                        6/29/09
クラウド化のメリット
     大型データセンターのスケールメリット
     最適なリソース・マネジメント
     初期投資を抑えられる
      従量制の課金体系
     管理の人材コストを抑えられる




49
                          6/29/09
現状
     データセンターの仮想化が進行中
     ウェブブラウザの高速化と標準化
      性能を生かすアプリケーションの登場
      シンプルネット端末の登場
       高度なウィンドウシステムをもたない
       携帯以上、パソコン以下のUIマシン
     ネットワーク・アプリケーションへの信頼
     まだ、クラウド性を生かすものは少ない?



50
                           6/29/09
問題点など
     ネットワークの性能
     Google MapsやGMailほどの品質を提供可能か?
     どの程度自動度が高いか
     結局はホスティングと同様か?




51
                                 6/29/09
パソコンはなくなるか?
     なくなるもの
      高機能なアプリケーション・フレームワーク
      大容量の記憶システム
      周辺機器の管理
     残るもの
      操作性
      高速な画面
      プレゼンテーション機能
      ...

52
                             6/29/09
将来的な展望
     権限管理メカニズムの標準化
      OpenID
      OAuth
     分散する個人リソースの連携・権限の移譲
     ネットワーク上で新たなサービスの構築
     ウェブ上で機能やリソースを容易に連携する機能




53
                           6/29/09
まとめ
     ネットワークがコンピュータそのものになる
     パソコン中心のからネットワークへ
     UIのキーとなるブラウザは準備完了状態
     さて、コンピューティングのスタイルは変わるか?




54
                            6/29/09

More Related Content

Similar to クラウドコンピューティングとWebブラウザの新たな役割

[Cloud OnAir] Next ’19 サンフランシスコ最新情報 GCP 特集 2019年4月11日 放送
[Cloud OnAir] Next ’19 サンフランシスコ最新情報 GCP 特集 2019年4月11日 放送[Cloud OnAir] Next ’19 サンフランシスコ最新情報 GCP 特集 2019年4月11日 放送
[Cloud OnAir] Next ’19 サンフランシスコ最新情報 GCP 特集 2019年4月11日 放送Google Cloud Platform - Japan
 
Azureでクラウドを何となく理解する
Azureでクラウドを何となく理解するAzureでクラウドを何となく理解する
Azureでクラウドを何となく理解するRyosuke Uchiyama
 
Microsoftのクラウド戦略
Microsoftのクラウド戦略Microsoftのクラウド戦略
Microsoftのクラウド戦略FITEA
 
クラウド勉強会in北陸Azure資料
クラウド勉強会in北陸Azure資料クラウド勉強会in北陸Azure資料
クラウド勉強会in北陸Azure資料Shinichiro Isago
 
PHP on Windows Azure
PHP on Windows AzurePHP on Windows Azure
PHP on Windows AzureMicrosoft
 
Kansai Azure Azure Overview & Update 20140926
Kansai Azure Azure Overview & Update 20140926Kansai Azure Azure Overview & Update 20140926
Kansai Azure Azure Overview & Update 20140926Ayako Omori
 
第3回岡山PHP勉強会
第3回岡山PHP勉強会第3回岡山PHP勉強会
第3回岡山PHP勉強会Masaki Takeda
 
Windows Azure for PHP Developers
Windows Azure for PHP DevelopersWindows Azure for PHP Developers
Windows Azure for PHP Developersfumios
 
Google Compute EngineとPipe API
Google Compute EngineとPipe APIGoogle Compute EngineとPipe API
Google Compute EngineとPipe APImaruyama097
 
Google Compute EngineとGAE Pipeline API
Google Compute EngineとGAE Pipeline APIGoogle Compute EngineとGAE Pipeline API
Google Compute EngineとGAE Pipeline APImaruyama097
 
20130817 windows azure最新情報(福井)
20130817 windows azure最新情報(福井)20130817 windows azure最新情報(福井)
20130817 windows azure最新情報(福井)Hirano Kazunori
 
Cloud Computing(クラウド・コンピューティング)
Cloud Computing(クラウド・コンピューティング)Cloud Computing(クラウド・コンピューティング)
Cloud Computing(クラウド・コンピューティング)ripper0217
 
OSC 2012 Microsoft Session [マイクロソフトの魅せるセンサー×クラウド技術]
OSC 2012 Microsoft Session [マイクロソフトの魅せるセンサー×クラウド技術]OSC 2012 Microsoft Session [マイクロソフトの魅せるセンサー×クラウド技術]
OSC 2012 Microsoft Session [マイクロソフトの魅せるセンサー×クラウド技術]Aya Tokura
 
LiBRA 09.2021 / クラウド
LiBRA 09.2021 / クラウドLiBRA 09.2021 / クラウド
LiBRA 09.2021 / クラウドMasanori Saito
 
LiBRA 08.2021 / クラウド
LiBRA 08.2021 / クラウドLiBRA 08.2021 / クラウド
LiBRA 08.2021 / クラウドMasanori Saito
 
Bluemix で構築するマーケティングオートメーション「Mautic」
Bluemix で構築するマーケティングオートメーション「Mautic」Bluemix で構築するマーケティングオートメーション「Mautic」
Bluemix で構築するマーケティングオートメーション「Mautic」Kohei Nishikawa
 

Similar to クラウドコンピューティングとWebブラウザの新たな役割 (20)

[Cloud OnAir] Next ’19 サンフランシスコ最新情報 GCP 特集 2019年4月11日 放送
[Cloud OnAir] Next ’19 サンフランシスコ最新情報 GCP 特集 2019年4月11日 放送[Cloud OnAir] Next ’19 サンフランシスコ最新情報 GCP 特集 2019年4月11日 放送
[Cloud OnAir] Next ’19 サンフランシスコ最新情報 GCP 特集 2019年4月11日 放送
 
Azureでクラウドを何となく理解する
Azureでクラウドを何となく理解するAzureでクラウドを何となく理解する
Azureでクラウドを何となく理解する
 
Microsoftのクラウド戦略
Microsoftのクラウド戦略Microsoftのクラウド戦略
Microsoftのクラウド戦略
 
クラウド勉強会in北陸Azure資料
クラウド勉強会in北陸Azure資料クラウド勉強会in北陸Azure資料
クラウド勉強会in北陸Azure資料
 
XDev2010 WindowsAzure
XDev2010 WindowsAzureXDev2010 WindowsAzure
XDev2010 WindowsAzure
 
PHP on Windows Azure
PHP on Windows AzurePHP on Windows Azure
PHP on Windows Azure
 
PHP on Windows Azure
PHP on Windows AzurePHP on Windows Azure
PHP on Windows Azure
 
Kansai Azure Azure Overview & Update 20140926
Kansai Azure Azure Overview & Update 20140926Kansai Azure Azure Overview & Update 20140926
Kansai Azure Azure Overview & Update 20140926
 
第3回岡山PHP勉強会
第3回岡山PHP勉強会第3回岡山PHP勉強会
第3回岡山PHP勉強会
 
Windows Azure for PHP Developers
Windows Azure for PHP DevelopersWindows Azure for PHP Developers
Windows Azure for PHP Developers
 
Google Compute EngineとPipe API
Google Compute EngineとPipe APIGoogle Compute EngineとPipe API
Google Compute EngineとPipe API
 
Google Compute EngineとGAE Pipeline API
Google Compute EngineとGAE Pipeline APIGoogle Compute EngineとGAE Pipeline API
Google Compute EngineとGAE Pipeline API
 
20130817 windows azure最新情報(福井)
20130817 windows azure最新情報(福井)20130817 windows azure最新情報(福井)
20130817 windows azure最新情報(福井)
 
Cloud Computing(クラウド・コンピューティング)
Cloud Computing(クラウド・コンピューティング)Cloud Computing(クラウド・コンピューティング)
Cloud Computing(クラウド・コンピューティング)
 
OSC 2012 Microsoft Session [マイクロソフトの魅せるセンサー×クラウド技術]
OSC 2012 Microsoft Session [マイクロソフトの魅せるセンサー×クラウド技術]OSC 2012 Microsoft Session [マイクロソフトの魅せるセンサー×クラウド技術]
OSC 2012 Microsoft Session [マイクロソフトの魅せるセンサー×クラウド技術]
 
Oss on Azure, Websites, WordPress
Oss on Azure, Websites, WordPressOss on Azure, Websites, WordPress
Oss on Azure, Websites, WordPress
 
20130222 osc tokyo
20130222 osc tokyo20130222 osc tokyo
20130222 osc tokyo
 
LiBRA 09.2021 / クラウド
LiBRA 09.2021 / クラウドLiBRA 09.2021 / クラウド
LiBRA 09.2021 / クラウド
 
LiBRA 08.2021 / クラウド
LiBRA 08.2021 / クラウドLiBRA 08.2021 / クラウド
LiBRA 08.2021 / クラウド
 
Bluemix で構築するマーケティングオートメーション「Mautic」
Bluemix で構築するマーケティングオートメーション「Mautic」Bluemix で構築するマーケティングオートメーション「Mautic」
Bluemix で構築するマーケティングオートメーション「Mautic」
 

Recently uploaded

20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdfAyachika Kitazaki
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizesatsushi061452
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptxyassun7010
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)keikoitakurag
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...atsushi061452
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptxssuserbefd24
 
5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一
5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一
5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一瑛一 西口
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 

Recently uploaded (11)

20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
 
5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一
5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一
5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 

クラウドコンピューティングとWebブラウザの新たな役割

  • 1. クラウドコンピューティングと Webブラウザの新たな役割 久留米工業大学 情報ネットワーク工学科 電子認証局市民ネットワーク福岡 佐塚 秀人 1 6/29/09
  • 2. きょうの話題 クラウド・コンピューティング 何が新しくて何が古いのか ネットワークに分散する個人の環境 ブラウザの新たな役割 何が雲(クラウド)の正体なのか? 集中と分散の波 2 6/29/09
  • 3. クラウド・コンピューティング 今日私たちはクラウドのなかに住んでいる。私 たちは、クラウド・コンピューティングの時代 に移行しつつあり、情報とアプリケーションは 特定のプロセッサーやシリコンラックの上では なく、サイバースペースという拡散した大気の なかにある。ネットワークこそがコンピュー ターとなる。 Google CEO エリック・シュミット 3 6/29/09
  • 4. 「クラウド」への批判 新しいものは何もない マーケッティングのための用語 ユーザを混乱させるだけ 具体性のないことば 技術的な意味はない ??? 4 6/29/09
  • 5. 確かに... 急に何かが変わっているわけではない インターネットの正常な進化 Web2.0の1つの話題 昔からある話 ユーティリティー・コンピューティング ネットワーク・コンピュータ(NC) ASP .NET ユビキタス・コンピューティング 5 6/29/09
  • 6. これは成熟を意味するのでは? 20年のインターネット進化 パソコンからネットワークへの移行 次のコンピュータ社会が始まった パソコンの夢は雲になった 雲のつかめる時代になった... 6 6/29/09
  • 7. Web2.0の幕開け 2005年ごろからの出来事 Weblog SNS ロングテール マッシュアップ Amazon Google ブラウザの使い方が変わった 7 6/29/09
  • 8. ブラウザに吸い出される ブラウザに書き込む時代 ブログ SNS パソコンのソフトを必要としない オフィスソフトを必要としない ソフトをダウンロードしない ネット上に情報が吸い出されていく ウィキペディア ウェブメールの大容量化 8 6/29/09
  • 9. ウェブサービス ウェブ上の機能連携 ブログのトラックバック Amazon アフェリエイト Google アドワーズ,アドセンス ウェブサービス ページを表示する以外にHTTPを利用する サーバ間連携 ネットワーク・ユーティリティーの公開 9 6/29/09
  • 10. Web2.0コンピューティング 整理・再配布 整理・再配布 商品の評価 情報の収集 グループツール 情報の収集 Blog SNS コメント Net App 10 6/29/09
  • 11. Web2.0前半戦 インターネット上の情報の蓄積場所 情報のコントローラとしてのインターネット こちら側からあちら側への移行 ブラウザの役割の変化 Googleの技術力 Amazonのウェブサービス」 11 6/29/09
  • 12. Googleの役割 ブラウザの能力を再発見させた Javascriptを再評価 Ajaxのもつ能力を見せつけた 未来先読みキラーアプリケーション Google Maps GMail もはやパソコンのアプリは不要 12 6/29/09
  • 13. Googleのスーパー技術 Googleを支えるデータセンター技術 GoogleFS BigTable MapReduceによる分散並列処理 大型サーバを使わないグリッドシステム パソコンレベルのサーバのクラスタ 故障に強い 圧倒的なローコスト化 13 6/29/09
  • 14. Googleのアプローチ 巨大データセンターの構築 機能と情報の集積 ブラウザをUIに データと機能の一体提供 見る・探す+使う+連携する... コンピューティング機能の外部提供 サービスのユーティリティー化 SaaSの具体化 14 6/29/09
  • 15. Amazonの役割 Googleよりはずっと実践的 Amazonネットショップ アフェリエイト機能の提供 ウェブサービスを利用 Amazon WebServices 余剰コンピューティングパワーの提供 Amazon EC2 Amazon S3 SaaS, PaaSの具体化 15 6/29/09
  • 16. Amazonのアプローチ ネットワークAPIの公開 WebServiceの利用 SOAP – XMLによるWebService REST – HTTPによるシンプルなWebService UIを提供しないサービスの提供 PaaS環境 システム構築の環境を提供する ホスティングではないマシンパワー提供 従量制の価格体系 16 6/29/09
  • 17. クラウドのイメージ・リーダー 技術面からのイメージ Googleの技術アプローチ AmazonのSaaS, PaaSイメージ ビジネス面からのイメージ セールスフォース・ドットコム CRMサービスの提供 SaaSのイメージの具体化 物理面が見えないという面でクラウド これらは本質的に違うものかもしれないが... 17 6/29/09
  • 18. パソコンの役割 大型コンピューターの時代 パソコンの登場 マイクロソフトが求めたもの ブラウザの時代 18 6/29/09
  • 19. 大型コンピューターの時代 高価なマシン リソースの共同利用のスタイルの提案 従量制のサービス,ソフトのサービス化 ユーティリティー・コンピューティング(ジョン・ マッカーシー) パーソナルを求める時代へ ミニコンの登場(Unixが開発される) マイクロ・プロセッサの登場 ワークステーション(LANの登場) パソコンの普及へ 19 6/29/09
  • 20. パソコンの登場 マイクロ・プロセッサによる低価格化 個人のデータは個人で自由に利用 オフィス・スィート ソフトのインストール 1人1台 20 6/29/09
  • 21. 初期のインターネットとパソコンの関係 インターネットは情報源 Webはデータベース ブラウザは情報収集のためのツール パソコンのディスクに情報を収集 ネットからダウンロード パソコンからパソコンへメールを送る フリーソフト ホームページソフト 編集はパソコンで、FTPでアップロード 21 6/29/09
  • 22. マイクロソフトが求めたもの Microsoft Windowsのねらい 1人1台のPC あらゆる情報がパソコンに集められる あらゆる機能をパソコンがコントロール パソコンの機能でインターネットを利用 パソコンを機能の中心に サーバはパソコンへの機能提供 OS(Windows)はその中核... しかし、インターネットは変わり始めた... 22 6/29/09
  • 23. ブラウザの時代 Microsoftを超えられる期待 ブラウザを中心のコンピューティング CGI Java Javascript Flash NCへの期待 オラクル、ラリー・エリソンの戦略 実際は... 能力不足,機能不足,容量不足, .... 23 6/29/09
  • 24. 第1次ブラウザ戦争 Netscape Netscape/One Sunとの連携 Java + Javascript 統一されないブラウザの機能 Netscape vs. IE パソコンの機能としてのブラウザIEの勝利 IE6がスタンダードとなる ⇒ ... Javaはサーバーの世界へ Javascriptは鬼っ子へ... 24 6/29/09
  • 25. ウェブの時代 パソコンの肥大化に先に IE6の上に起ったこと Javascript Google 25 6/29/09
  • 26. パソコンの肥大化 WindowsXPの時代 大容量化するメインメモリ・ハードディスク ウィルスの被害 インターネットへの不正情報流出 故障時に対応 アプリケーションの肥大化 管理にかかる労力の増大 自己管理できない機能,情報 急速な性能向上の恩恵を受けられない 強制されるアップグレード 26 6/29/09
  • 27. メールとスパム 大量に届くメール 整理に忙殺 過去メールの検索 不要メールの消去 大量のスパムメール 大量に届く迷惑メール 個人では削除不能 自動削除にはネットワークがもつ情報が必要 パソコンの機能が役立たない! 27 6/29/09
  • 28. IE6の上のできごと(1) Google Mapsの登場 地図ソフトをインストールしなくていい ブラウザだけで地図が見られる ブラウザなのに操作性は完ぺき Ajaxという技らしい... 28 6/29/09
  • 29. IE6の上のできごと(2) Google GMailの登場 容量1GBの無料ウェブメール PCメールソフトに劣らない操作性 高速な検索機能 永久に消す必要がないメールソフト ほぼ完璧なスパムフィルタ機能 利用者の紹介がないと使えない...使いたい... 29 6/29/09
  • 30. 固定化したブラウザの仕様 バージョン問題がいつのまにか解決していた IE6以外はMozilla Firefoxぐらいしかない... IE6が実質的に標準になり仕様が固定化 Javascript(Jscript)は実用になる DOMのリアルタイム操作 サーバとの非同期通信のサポート Ajaxの実現 高速化するパソコンCPU Javascriptによるプログラムが実用になる 期待以上の能力を発揮することに... 30 6/29/09
  • 31. 新たなブラウザの役割 GUIエンジンとしてのブラウザ PCを超える互換性 個人の情報をクラウド化させる ネットにユーザを連れ出す窓口 31 6/29/09
  • 32. ブラウザの変化 従来のブラウザ ブックマーク機能 さまざまなナビゲーションサポート 検索機能 セキュリティ機能 新しいブラウザ Javascriptの高速実行 標準仕様への正確な対応 タブ・ブラウジング機能(画面切り替え機能) 広い画面の確保 32 HTML5への対応 6/29/09
  • 33. HTML5が目指すもの ウェブアプリケーションのターミナル HTMLの表現能力の向上 CSSの高機能化 CSS3(現在はCSS2.1) マルチメディア対応 動画表示の標準化 描画機能の標準化 Canvas オフライン時のローカルデータベース対応 セッションの管理機能 静的なページのオーサリングではない... 33 6/29/09
  • 34. 第2次ブラウザ戦争? Safari 4 Firefox 3.5 (現在はRC3) Chrome 2.0 Opera 10 (現在はβ) Internet Explore 8 34 6/29/09
  • 35. ブラウザエンジン レンダラー Gecko -- Firefox WebKit -- Safari, Chrome Presto -- Opera Javascript エンジン TraceMonkey -- Firefox V8 -- Chrome Carakan -- Opera 35 6/29/09
  • 36. UIバスの役割 ソフトウェアバス ソフトウェアを動かすベース 従来はOSだった Windowsはパソコンのソフトウェアバスだった ネットワークのUIバスは? 現状ではWebブラウザだろう 統一された規格は重要 機能がモジュラ化 仕様への準拠を重視する方向 Acid3テスト... 36 6/29/09
  • 37. Acid3テスト ウェブスタンダードプロジェクトによるテスト DOMとJavascriptのWeb標準をテスト 2008年3月3日に公開 結果(Windows版) Safari 4 – 100点 Chrome 2.0 – 100点 Opera 10beta – 100点 Firefox 3.0 – 71点 3.5rc3 – 91点 Internet Explore 8 – 20点 37 6/29/09
  • 38. クラウド・コンピューティングふたたび 何がクラウドなのか? インターネットがクラウド? サーバーがクラウド? サービスがクラウド? 38 6/29/09
  • 39. 情報がクラウドだろう! ネットワーク上にさまざなな機能が分散 個人のさまざま情報が分散して存在 しかし、それらが完全のコントロールできる環境 情報やアプリケーションは雲のように遍在する 機能や物理設備の隠ぺいがクラウドではない 39 6/29/09
  • 40. ネットワークの高速化・大容量化 情報の所在の制約を無くす コンピュータの所在の制約を無くす 情報量の制約を無くす 分散処理を可能にする セキュリティ技術を柔軟に導入可能 コンピュータも情報も1か所に集める必要はない! 自由に構成は考えればいい 性能、効率、価格、利便性、.... 40 6/29/09
  • 41. 現在の理想のスタイル? パソコンよりもデータセンター 巨大データセンターのメリット 稼働の安定性 保守能力 セキュリティ機能 通信性能(速度,容量) 集約と分散の柔軟性 将来はわからない... 分散と集中は波のように繰り返す???... 41 6/29/09
  • 42. クラウドサービスのスタイル SaaS : ソフトウェア・アズ・ア・サービス ソフトウェア機能提供 アプリケーションの機能 サービスの提供 ユーティリティ機能の提供 PaaS:プラットホーム・アズ・ア・サービス コンピューティング環境の提供 運用環境の提供 開発環境の提供 42 6/29/09
  • 43. Amazon EC2 Amazon Elastic Compute Cloud ⇒ EC2 PaaS機能の提供 比較的低レベルな機能なのでHaaSと呼ぶこともある 従量制の仮想マシンレンタル 初期費用0 同一の機能を複数サーバで実行可能 ロードバランシングもOK システム丸ごとのバックアップ ハイスケーラビリティ(サービスのランク) WebService APIで操作 43 6/29/09
  • 44. Amazon S3 Amazon Simple Storage Service ネットワーク・ストレージの提供 保存量と通信料から従量制課金 低価格... Amazon EC2などから利用可能 GUIなどは提供されないAPIのみ 44 6/29/09
  • 45. Google App Engine ウェブアプリケーションの実行環境 App Engine SDKによる開発環境提供 言語環境:Python, Java JRuby, Rhino(Javascript)も利用可能 自動的な負荷分散 最適なリソース割り当て 従量制のコスト設定 file:///C:/Users/hideto/AppData/Local/Temp/appengine_lowres-3.gif 45 6/29/09
  • 46. Windows Azule マイクロソフトのクラウドOS クラウド環境をベースにした機能提供 Windows 7との連携 パソコンや周辺機器も含めたクラウド環境 46 6/29/09
  • 47. Heroku Ruby on Railsによる開発・実行環境を提供 Amazon EC2 / S3 を利用して提供 ブラウザのみで開発も可能 47 6/29/09
  • 48. セールスフォース・ドットコム SaaSの提供 CRM(顧客管理)システムの提供 48 6/29/09
  • 49. クラウド化のメリット 大型データセンターのスケールメリット 最適なリソース・マネジメント 初期投資を抑えられる 従量制の課金体系 管理の人材コストを抑えられる 49 6/29/09
  • 50. 現状 データセンターの仮想化が進行中 ウェブブラウザの高速化と標準化 性能を生かすアプリケーションの登場 シンプルネット端末の登場 高度なウィンドウシステムをもたない 携帯以上、パソコン以下のUIマシン ネットワーク・アプリケーションへの信頼 まだ、クラウド性を生かすものは少ない? 50 6/29/09
  • 51. 問題点など ネットワークの性能 Google MapsやGMailほどの品質を提供可能か? どの程度自動度が高いか 結局はホスティングと同様か? 51 6/29/09
  • 52. パソコンはなくなるか? なくなるもの 高機能なアプリケーション・フレームワーク 大容量の記憶システム 周辺機器の管理 残るもの 操作性 高速な画面 プレゼンテーション機能 ... 52 6/29/09
  • 53. 将来的な展望 権限管理メカニズムの標準化 OpenID OAuth 分散する個人リソースの連携・権限の移譲 ネットワーク上で新たなサービスの構築 ウェブ上で機能やリソースを容易に連携する機能 53 6/29/09
  • 54. まとめ ネットワークがコンピュータそのものになる パソコン中心のからネットワークへ UIのキーとなるブラウザは準備完了状態 さて、コンピューティングのスタイルは変わるか? 54 6/29/09