SlideShare a Scribd company logo
STOP!放射能の会~九州・熊本~
                                                           活動概要資料
                                                             2011/12/17




                               ご連絡・お問い合わせは
                           info@stophousyano.com
                         まで、よろしくお願い致します。
  Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
設立趣旨


          東日本大震災より避難してきた母子で始めました

               日本の美しい大地・農産物を守りたい

              子供たちのかけがえのない笑顔を守るため

          私たちに今できるのは                           関心を持って繋がること

              STOP!放射能          子供たちに明るい未来を!




 2011/12/17         Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
プロフィール
        組織概要
       組織名       STOP!放射能の会~九州・熊本~
       代表者       •   代表         井口      和香
                  •   副代表        遠矢      朋子
       会員数       51名    (2011年12月現在                 内避難者は2/3程度)
       WEBサイト    http://stophousyano.com
       メンバーブログ   http://stophousyano.ldblog.jp
       Twitter   @stophousyano
       連絡先       info@stophousyano.com
       活動内容      •   放射能から子どもや環境を守る呼びかけ
                  •   東日本大震災における被災地の支援活動
                  •   東日本大震災における避難者の支援活動
       連携グループ    •   子供たちを守る全国ネットワーク
                  •   熊本被災者支援プロジェクト




         繋がり合う                                                                      関心を持つ
 一人ではなく繋がり合うことで                           伝え合う                                   一人ひとりの 積極的な関心が
   大きな力を発揮します                                                                     責任ある社会を作ります
                           一人ひとりが 伝え合うことが
                            行動する第一歩になります


 2011/12/17             Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
活動について
        当会の主な活動は以下の通りです。

              啓蒙活動            わたしたちは、まずはじめに皆が関心をもつことが一番大事な
     •   勉強会・お話会              ことだと思っています。知らないから、伝えることもできない。
                              知らないから、情報を選ぶことができない。
     •   WEBサイトでの広報           様々なアプローチで、わたしたちの精一杯を伝えることで、
     •   メールマガジンの発行           一人の“ひとごと“から皆の”わがこと”になるように努めます。


         被災者支援活動              いまも不安な思いやつらい思いを抱えている、被災者の方々の
     •   避難相談窓口の開設            お役に立ちたい。九州にいるわたしたちができることがある。
                              食料自給率150%の熊本から、安心できる農作物を送ったり、
     •   熊本県産野菜の販売
                              被災地からの避難者のためのサポートを行うことで、繋がり
     •   避難ママネットワーク           あっていきたいと思っています。



         行政への働きかけ             わたしたちが守らなければいけない環境や子供たち。
     •   要望書提出                そのために、署名活動をしたり、市民活動を行い、行政とも情
                              報を共有し、相互協力することで意義ある活動を行います。ひ
     •   署名活動
                              とつひとつの活動が、みなが分かり合うための対話となって、
     •   情報交換など               希望ある未来を作っていくことになると信じています。




 2011/12/17           Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
活動のご報告
      2011年 8月17日
          •   9名の母子によって、会の結成
      2011年 8月18日
          •   「災害廃棄物受入れに関する請願書」署名                     開始
      2011年 9月9日
          •   オンライン署名開始
      2011年 9月11日
          •   パルコ前にて街頭署名    428筆       メディア数社に取り上げられる
      2011年 9月30日
          •   県へ5228筆、市へ5132筆の署名を提出
          •   県議会へ要望書を提出
      2011年 10月18日
          •   熊本県・熊本市を含む7つの市町、組合へ公開質問状の提出
      2011年 10月21日
          •   熊本県・熊本市からの回答受領、他数メディアで取り上げられる
      2011年 10月27日
          •   熊本県産の野菜の販売を開始
          •   避難者支援の取り組みを開始
      2011年 10月31日
          •   避難ママによる地震・放射能のおはなし会を開催                           50名を超える参加者          以降毎月開催
      2011年 12月5日
          •   放射性物質を帯びた瓦礫の受け入れ、市の自主避難者受け入れ支援などについて陳情書の提出




 2011/12/17               Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
啓蒙活動:WEBや資料など
       複数のWEBメディアを活用
          –   オフィシャルサイト http://stophousyano.com
          –   メンバーブログサイト http://stophousyano.ldblog.jp 開設5日でPV10,000超
          –   ツイッター @stophousyano
          –   Facebookページ http://www.facebook.com/stophousyano




       資料など     (ビラやポスターなど多種作成)




 2011/12/17               Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
啓蒙活動:講演会・イベント
    講習会や交流会の企画(毎月1回のお話会を主催しております。)
       –      会のメンバーの体験談や放射能についての知識のおはなし
       –      有識者をお招きしての講演
       –      会としてのイベント参加は、月に4回程度、行なっています。

                                             参加者の声をたくさん頂いております

                                  無関心ということはとても罪深いことだと思いました。これから
                                  皆の力で取り戻していきたいと思います。

                                   とても有意義な時間でした。原発がこんなにも波紋を広げるも
                                   のだとは正直考えたことはありませんでした。瓦礫の受入れ
                                   等、反対できるものは声を上げていかなくてはいけないと痛
                                   感しました。

                                  こんなにも熊本に避難されている方々がいらっしゃるので驚き
                                  ました。いろいろ勉強になりました。もっと多くの人々に真実を
                                  知ってもらいたい、無関心な人が多いですから。

                                   いろんなことをシェアして子どもの希望ある素晴らしい未来の
                                   為、今できることをやっていきたい、繋がっていきたいと思って、
                                   今日のお話を聞いていました。今日の機会を作って頂きあり
                                   がとうございました。


 2011/12/17           Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
支援事業:農作物の販売
      野菜の販売
         –    お野菜セット(2500円)
              こだわり野菜セット(3500円)を月二回の配達
              *こだわり野菜セットには、有機・無農薬・自然栽培等が含まれます。



         –    今後の改善点                                                      安全な食を被災地へ!!

         –    物流の改善
         –    細やかな配達要望に添えるようにしたい
              (品目や配送日、決済方法など)
              システム・体制の構築を行う

                      よろこびの声をたくさん頂いております

  疑う事なくたっぷり野菜が食べられます。                                届いたお野菜は、どれもみずみずしく、箱を開けた
                                                     瞬間に笑顔になりました。
  大地・生産者・お買い物してくださった方・関わっ                            久しぶりに食べる野菜もあり(キャベツなど)、あれ
  てくださっている皆様に感謝し、いただきます。                             を作ろう!これを作ろう!とテンションが上がってし
                                                     まいました♪
  安心して食べさせられる事の有り難さを感じます。                            またおまけのからいもや柿までありがとうございま
                                                     す。お心遣いに感謝いたします。
                                                     ぜひまた利用させていただきたいと思っていますの
                                                     で、よろしくお願いいたします。

 2011/12/17               Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
支援事業:避難者支援
      九州・熊本への避難相談窓口の開設
         –    メールでの受付(今後電話窓口なども検討)
         –    掲示板での相談受付
         –    SNSを使ったコミュニティの開設(Mixi,Facebook)
      避難ママネットワーク
         –    育児協力やイベントの企画
         –    様々な相談を共有できるメーリングリスト
         –    コミュニケーションを図るための各種お楽しみイベントの企画
      今後の企画
         –    一時的な子供の疎開                                                          避難者の支援を熊本で!
              (夏・冬休み等を利用した)の相談受付
         –    行政の支援との連携
              (熊本で活動中の被災者支援プロジェクトと連携)
         –    実際の避難者コミュニティカフェの運営(避難相談や生活相談の窓口兼)

                                        相談の抜粋
  このまま住んでいて問題ないだろうと言います。でも、では1歳になる息子を芝生の公園で遊ばせるのは
  どうか?というと、それは難しいかなと。1歳児を芝生で遊ばせられない子育てってなんでしょう??
  伝い歩きが上手になった末っ子を見るにつけ、憂鬱になります。

  これからこのような、疎開や移住の現状を知りたい方が増えてくると思います。私もですが、未知の土地
  に情報もなく疎開するのは怖いですし・・・このような会と相談窓口があって本当に心強いです。

 2011/12/17              Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
行政への働きかけ
      子供たちを守る各種署名の呼びかけ
         –    様々な団体や個人が呼びかけている署名活動のうち、当会で賛同する署名に
              関して、当会のネットワークにおいて、署名協力のお願いをする


      当会による署名活動
         –    放射性物質を帯びた災害廃棄物受入れに関して
              • 原子炉等規制法に定められているクリアランスレベルを守ること
              • 熊本市(熊本県)に被災地のがれきを受け入れる際には、全市民(全県民)に連絡・相談・報告
                をすること
              (結果5000筆を超える署名が集まりました。ご協力ありがとうございました。)


         –    その他会の趣旨を遵守し、目的を達成するための署名活動を行います


      署名方法
         –    署名用紙を使った収集(街頭・協力者・店舗設置)
         –    WEBからの電子署名(世界中からの署名を受け付け)

      集会やデモへの参加
         –    当会が賛同するイベントや集会には協賛をしたり、メンバーが参加いたします



 2011/12/17             Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
参考資料:メディアによる取材記事




9月11日 当会が熊本市のアーケードで行った署名活動について
  9月12日熊本日日新聞に掲載
  多数のテレビ局に報道される



10月21日 当会が熊本県・熊本市に提出した被災地のがれき受
入れに関する公開質問状の回答について
  10月22日熊本日日新聞一面に掲載
  多数のテレビ局に報道される

その他、当会主催のイベントの告知や実施報告など、様々な地元メディア様のご協力を得ています。
 2011/12/17     Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
今後の活動予定
2011年            2012年                                                                                  2013年
         12月 1月          2月 3月   4月 5月       6月 7月 8月 9月 10月                                11月   12月 1月 2月 3月

■ 基板の構築                           東日本大震災より
●会の基幹メンバー募集                       1年
●顧客管理システム構築
●プロジェクト管理システム構築
●事業企画書作成
                                      期の変わり目の為、避難希望者の増加が見込まれる

                 ■ 受け入れ 態勢強化
                 ●特定非営利事業を主たる目的とした法人格の取得      長期休暇を利用した一時疎開
                 ●避難相談窓口の強化
                 ●被災地域の市民団体との連携強化
                 ●九州の避難母子グループとの連携強化
                 ●当プロジェクト推進事務所兼 避難母子のコミュニティカフェ開設
                 ●放射能測定器導入の検討



                                 ■ 雇用の創出・特定非営利事業の強化
                                 ●託児スペースの開設
                                 ●会としての雇用創出
                                 ●避難相談窓口、問い合わせ対応の常設化
                                 ●夏休みに向けた一時疎開支援プログラムの企画
                                 ●農家や一般法人と連携した 食糧支援体制の強化



                                                                                      ■ 環境問題に対する持続的活動


      その他、各種事業やイベントの開催を盛り込んでいく予定


    2011/12/17                     Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved

More Related Content

Similar to STOP!放射能の会~九州・熊本~

町内会通信23年10月2日
町内会通信23年10月2日町内会通信23年10月2日
町内会通信23年10月2日hongochonaikai
 
2013年度事業報告書 アスイク b
2013年度事業報告書 アスイク b2013年度事業報告書 アスイク b
2013年度事業報告書 アスイク b
NPO法人アスイク
 
Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]sakasuke_12
 
-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)
-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)
-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)
OverDrive Japan
 
ゆいまつり全体説明資料
ゆいまつり全体説明資料ゆいまつり全体説明資料
ゆいまつり全体説明資料Funayama Hiroki
 
平成28年度 第1回 しまんと未来編集会議実施報告書
平成28年度 第1回 しまんと未来編集会議実施報告書平成28年度 第1回 しまんと未来編集会議実施報告書
平成28年度 第1回 しまんと未来編集会議実施報告書
SatokoT
 
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
cybozu live
 
フクシマ連続講座Ust資料20120313第6回
フクシマ連続講座Ust資料20120313第6回フクシマ連続講座Ust資料20120313第6回
フクシマ連続講座Ust資料20120313第6回ambyebye
 
事業報告書 2016年度
事業報告書 2016年度事業報告書 2016年度
事業報告書 2016年度
NPO法人アスイク
 
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
20130411未来のために社会を変える!(本番用)20130411未来のために社会を変える!(本番用)
20130411未来のために社会を変える!(本番用)Tomoyuki Hashimoto
 
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)Tomoyuki Hashimoto
 
町内会通信23年11月2日
町内会通信23年11月2日町内会通信23年11月2日
町内会通信23年11月2日hongochonaikai
 
Realconnect趣旨説明・企画提案書
Realconnect趣旨説明・企画提案書Realconnect趣旨説明・企画提案書
Realconnect趣旨説明・企画提案書
real-connect
 
こもゆうチーム活動報告書Vol.1
こもゆうチーム活動報告書Vol.1こもゆうチーム活動報告書Vol.1
こもゆうチーム活動報告書Vol.1aoesupport
 

Similar to STOP!放射能の会~九州・熊本~ (20)

町内会通信23年10月2日
町内会通信23年10月2日町内会通信23年10月2日
町内会通信23年10月2日
 
初めての遠野まごころネット柳澤.Pptx
初めての遠野まごころネット柳澤.Pptx初めての遠野まごころネット柳澤.Pptx
初めての遠野まごころネット柳澤.Pptx
 
2013年度事業報告書 アスイク b
2013年度事業報告書 アスイク b2013年度事業報告書 アスイク b
2013年度事業報告書 アスイク b
 
Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]
 
I need help!20111219
I need help!20111219I need help!20111219
I need help!20111219
 
20110810 mottovol-event
20110810 mottovol-event20110810 mottovol-event
20110810 mottovol-event
 
-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)
-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)
-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)
 
ゆいまつり全体説明資料
ゆいまつり全体説明資料ゆいまつり全体説明資料
ゆいまつり全体説明資料
 
平成28年度 第1回 しまんと未来編集会議実施報告書
平成28年度 第1回 しまんと未来編集会議実施報告書平成28年度 第1回 しまんと未来編集会議実施報告書
平成28年度 第1回 しまんと未来編集会議実施報告書
 
20120111 シンポジウム
20120111 シンポジウム20120111 シンポジウム
20120111 シンポジウム
 
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
 
Zoo教研in江ノ島 1
Zoo教研in江ノ島 1Zoo教研in江ノ島 1
Zoo教研in江ノ島 1
 
Yokohama20111217
Yokohama20111217Yokohama20111217
Yokohama20111217
 
フクシマ連続講座Ust資料20120313第6回
フクシマ連続講座Ust資料20120313第6回フクシマ連続講座Ust資料20120313第6回
フクシマ連続講座Ust資料20120313第6回
 
事業報告書 2016年度
事業報告書 2016年度事業報告書 2016年度
事業報告書 2016年度
 
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
20130411未来のために社会を変える!(本番用)20130411未来のために社会を変える!(本番用)
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
 
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
 
町内会通信23年11月2日
町内会通信23年11月2日町内会通信23年11月2日
町内会通信23年11月2日
 
Realconnect趣旨説明・企画提案書
Realconnect趣旨説明・企画提案書Realconnect趣旨説明・企画提案書
Realconnect趣旨説明・企画提案書
 
こもゆうチーム活動報告書Vol.1
こもゆうチーム活動報告書Vol.1こもゆうチーム活動報告書Vol.1
こもゆうチーム活動報告書Vol.1
 

More from stophousyano

避難ママによるお話会Vol4
避難ママによるお話会Vol4避難ママによるお話会Vol4
避難ママによるお話会Vol4stophousyano
 
避難ママによるお話会Vol3
避難ママによるお話会Vol3避難ママによるお話会Vol3
避難ママによるお話会Vol3stophousyano
 
お話会Vol2チラシ
お話会Vol2チラシお話会Vol2チラシ
お話会Vol2チラシstophousyano
 
避難ママによるお話会in熊本
避難ママによるお話会in熊本避難ママによるお話会in熊本
避難ママによるお話会in熊本stophousyano
 
国の基準値以下が危険!
国の基準値以下が危険!国の基準値以下が危険!
国の基準値以下が危険!stophousyano
 
熊本市 汎用請願書署名用紙 改訂版0906
熊本市 汎用請願書署名用紙 改訂版0906熊本市 汎用請願書署名用紙 改訂版0906
熊本市 汎用請願書署名用紙 改訂版0906stophousyano
 
熊本県 汎用請願書署名用紙 改訂版0906
熊本県 汎用請願書署名用紙 改訂版0906熊本県 汎用請願書署名用紙 改訂版0906
熊本県 汎用請願書署名用紙 改訂版0906stophousyano
 
放射能汚染廃棄物処理の問題点
放射能汚染廃棄物処理の問題点放射能汚染廃棄物処理の問題点
放射能汚染廃棄物処理の問題点stophousyano
 
避難者からのお願い
避難者からのお願い避難者からのお願い
避難者からのお願いstophousyano
 

More from stophousyano (9)

避難ママによるお話会Vol4
避難ママによるお話会Vol4避難ママによるお話会Vol4
避難ママによるお話会Vol4
 
避難ママによるお話会Vol3
避難ママによるお話会Vol3避難ママによるお話会Vol3
避難ママによるお話会Vol3
 
お話会Vol2チラシ
お話会Vol2チラシお話会Vol2チラシ
お話会Vol2チラシ
 
避難ママによるお話会in熊本
避難ママによるお話会in熊本避難ママによるお話会in熊本
避難ママによるお話会in熊本
 
国の基準値以下が危険!
国の基準値以下が危険!国の基準値以下が危険!
国の基準値以下が危険!
 
熊本市 汎用請願書署名用紙 改訂版0906
熊本市 汎用請願書署名用紙 改訂版0906熊本市 汎用請願書署名用紙 改訂版0906
熊本市 汎用請願書署名用紙 改訂版0906
 
熊本県 汎用請願書署名用紙 改訂版0906
熊本県 汎用請願書署名用紙 改訂版0906熊本県 汎用請願書署名用紙 改訂版0906
熊本県 汎用請願書署名用紙 改訂版0906
 
放射能汚染廃棄物処理の問題点
放射能汚染廃棄物処理の問題点放射能汚染廃棄物処理の問題点
放射能汚染廃棄物処理の問題点
 
避難者からのお願い
避難者からのお願い避難者からのお願い
避難者からのお願い
 

STOP!放射能の会~九州・熊本~

  • 1. STOP!放射能の会~九州・熊本~ 活動概要資料 2011/12/17 ご連絡・お問い合わせは info@stophousyano.com まで、よろしくお願い致します。 Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
  • 2. 設立趣旨 東日本大震災より避難してきた母子で始めました 日本の美しい大地・農産物を守りたい 子供たちのかけがえのない笑顔を守るため 私たちに今できるのは 関心を持って繋がること STOP!放射能 子供たちに明るい未来を! 2011/12/17 Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
  • 3. プロフィール 組織概要  組織名 STOP!放射能の会~九州・熊本~  代表者 • 代表 井口 和香 • 副代表 遠矢 朋子  会員数 51名 (2011年12月現在 内避難者は2/3程度)  WEBサイト http://stophousyano.com  メンバーブログ http://stophousyano.ldblog.jp  Twitter @stophousyano  連絡先 info@stophousyano.com  活動内容 • 放射能から子どもや環境を守る呼びかけ • 東日本大震災における被災地の支援活動 • 東日本大震災における避難者の支援活動  連携グループ • 子供たちを守る全国ネットワーク • 熊本被災者支援プロジェクト 繋がり合う 関心を持つ 一人ではなく繋がり合うことで 伝え合う 一人ひとりの 積極的な関心が 大きな力を発揮します 責任ある社会を作ります 一人ひとりが 伝え合うことが 行動する第一歩になります 2011/12/17 Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
  • 4. 活動について  当会の主な活動は以下の通りです。 啓蒙活動 わたしたちは、まずはじめに皆が関心をもつことが一番大事な • 勉強会・お話会 ことだと思っています。知らないから、伝えることもできない。 知らないから、情報を選ぶことができない。 • WEBサイトでの広報 様々なアプローチで、わたしたちの精一杯を伝えることで、 • メールマガジンの発行 一人の“ひとごと“から皆の”わがこと”になるように努めます。 被災者支援活動 いまも不安な思いやつらい思いを抱えている、被災者の方々の • 避難相談窓口の開設 お役に立ちたい。九州にいるわたしたちができることがある。 食料自給率150%の熊本から、安心できる農作物を送ったり、 • 熊本県産野菜の販売 被災地からの避難者のためのサポートを行うことで、繋がり • 避難ママネットワーク あっていきたいと思っています。 行政への働きかけ わたしたちが守らなければいけない環境や子供たち。 • 要望書提出 そのために、署名活動をしたり、市民活動を行い、行政とも情 報を共有し、相互協力することで意義ある活動を行います。ひ • 署名活動 とつひとつの活動が、みなが分かり合うための対話となって、 • 情報交換など 希望ある未来を作っていくことになると信じています。 2011/12/17 Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
  • 5. 活動のご報告  2011年 8月17日 • 9名の母子によって、会の結成  2011年 8月18日 • 「災害廃棄物受入れに関する請願書」署名 開始  2011年 9月9日 • オンライン署名開始  2011年 9月11日 • パルコ前にて街頭署名 428筆 メディア数社に取り上げられる  2011年 9月30日 • 県へ5228筆、市へ5132筆の署名を提出 • 県議会へ要望書を提出  2011年 10月18日 • 熊本県・熊本市を含む7つの市町、組合へ公開質問状の提出  2011年 10月21日 • 熊本県・熊本市からの回答受領、他数メディアで取り上げられる  2011年 10月27日 • 熊本県産の野菜の販売を開始 • 避難者支援の取り組みを開始  2011年 10月31日 • 避難ママによる地震・放射能のおはなし会を開催 50名を超える参加者 以降毎月開催  2011年 12月5日 • 放射性物質を帯びた瓦礫の受け入れ、市の自主避難者受け入れ支援などについて陳情書の提出 2011/12/17 Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
  • 6. 啓蒙活動:WEBや資料など  複数のWEBメディアを活用 – オフィシャルサイト http://stophousyano.com – メンバーブログサイト http://stophousyano.ldblog.jp 開設5日でPV10,000超 – ツイッター @stophousyano – Facebookページ http://www.facebook.com/stophousyano  資料など (ビラやポスターなど多種作成) 2011/12/17 Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
  • 7. 啓蒙活動:講演会・イベント  講習会や交流会の企画(毎月1回のお話会を主催しております。) – 会のメンバーの体験談や放射能についての知識のおはなし – 有識者をお招きしての講演 – 会としてのイベント参加は、月に4回程度、行なっています。 参加者の声をたくさん頂いております 無関心ということはとても罪深いことだと思いました。これから 皆の力で取り戻していきたいと思います。 とても有意義な時間でした。原発がこんなにも波紋を広げるも のだとは正直考えたことはありませんでした。瓦礫の受入れ 等、反対できるものは声を上げていかなくてはいけないと痛 感しました。 こんなにも熊本に避難されている方々がいらっしゃるので驚き ました。いろいろ勉強になりました。もっと多くの人々に真実を 知ってもらいたい、無関心な人が多いですから。 いろんなことをシェアして子どもの希望ある素晴らしい未来の 為、今できることをやっていきたい、繋がっていきたいと思って、 今日のお話を聞いていました。今日の機会を作って頂きあり がとうございました。 2011/12/17 Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
  • 8. 支援事業:農作物の販売  野菜の販売 – お野菜セット(2500円) こだわり野菜セット(3500円)を月二回の配達 *こだわり野菜セットには、有機・無農薬・自然栽培等が含まれます。 – 今後の改善点  安全な食を被災地へ!! – 物流の改善 – 細やかな配達要望に添えるようにしたい (品目や配送日、決済方法など) システム・体制の構築を行う よろこびの声をたくさん頂いております 疑う事なくたっぷり野菜が食べられます。 届いたお野菜は、どれもみずみずしく、箱を開けた 瞬間に笑顔になりました。 大地・生産者・お買い物してくださった方・関わっ 久しぶりに食べる野菜もあり(キャベツなど)、あれ てくださっている皆様に感謝し、いただきます。 を作ろう!これを作ろう!とテンションが上がってし まいました♪ 安心して食べさせられる事の有り難さを感じます。 またおまけのからいもや柿までありがとうございま す。お心遣いに感謝いたします。 ぜひまた利用させていただきたいと思っていますの で、よろしくお願いいたします。 2011/12/17 Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
  • 9. 支援事業:避難者支援  九州・熊本への避難相談窓口の開設 – メールでの受付(今後電話窓口なども検討) – 掲示板での相談受付 – SNSを使ったコミュニティの開設(Mixi,Facebook)  避難ママネットワーク – 育児協力やイベントの企画 – 様々な相談を共有できるメーリングリスト – コミュニケーションを図るための各種お楽しみイベントの企画  今後の企画 – 一時的な子供の疎開  避難者の支援を熊本で! (夏・冬休み等を利用した)の相談受付 – 行政の支援との連携 (熊本で活動中の被災者支援プロジェクトと連携) – 実際の避難者コミュニティカフェの運営(避難相談や生活相談の窓口兼) 相談の抜粋 このまま住んでいて問題ないだろうと言います。でも、では1歳になる息子を芝生の公園で遊ばせるのは どうか?というと、それは難しいかなと。1歳児を芝生で遊ばせられない子育てってなんでしょう?? 伝い歩きが上手になった末っ子を見るにつけ、憂鬱になります。 これからこのような、疎開や移住の現状を知りたい方が増えてくると思います。私もですが、未知の土地 に情報もなく疎開するのは怖いですし・・・このような会と相談窓口があって本当に心強いです。 2011/12/17 Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
  • 10. 行政への働きかけ  子供たちを守る各種署名の呼びかけ – 様々な団体や個人が呼びかけている署名活動のうち、当会で賛同する署名に 関して、当会のネットワークにおいて、署名協力のお願いをする  当会による署名活動 – 放射性物質を帯びた災害廃棄物受入れに関して • 原子炉等規制法に定められているクリアランスレベルを守ること • 熊本市(熊本県)に被災地のがれきを受け入れる際には、全市民(全県民)に連絡・相談・報告 をすること (結果5000筆を超える署名が集まりました。ご協力ありがとうございました。) – その他会の趣旨を遵守し、目的を達成するための署名活動を行います  署名方法 – 署名用紙を使った収集(街頭・協力者・店舗設置) – WEBからの電子署名(世界中からの署名を受け付け)  集会やデモへの参加 – 当会が賛同するイベントや集会には協賛をしたり、メンバーが参加いたします 2011/12/17 Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
  • 11. 参考資料:メディアによる取材記事 9月11日 当会が熊本市のアーケードで行った署名活動について  9月12日熊本日日新聞に掲載  多数のテレビ局に報道される 10月21日 当会が熊本県・熊本市に提出した被災地のがれき受 入れに関する公開質問状の回答について  10月22日熊本日日新聞一面に掲載  多数のテレビ局に報道される その他、当会主催のイベントの告知や実施報告など、様々な地元メディア様のご協力を得ています。 2011/12/17 Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved
  • 12. 今後の活動予定 2011年 2012年 2013年 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 ■ 基板の構築 東日本大震災より ●会の基幹メンバー募集 1年 ●顧客管理システム構築 ●プロジェクト管理システム構築 ●事業企画書作成 期の変わり目の為、避難希望者の増加が見込まれる ■ 受け入れ 態勢強化 ●特定非営利事業を主たる目的とした法人格の取得 長期休暇を利用した一時疎開 ●避難相談窓口の強化 ●被災地域の市民団体との連携強化 ●九州の避難母子グループとの連携強化 ●当プロジェクト推進事務所兼 避難母子のコミュニティカフェ開設 ●放射能測定器導入の検討 ■ 雇用の創出・特定非営利事業の強化 ●託児スペースの開設 ●会としての雇用創出 ●避難相談窓口、問い合わせ対応の常設化 ●夏休みに向けた一時疎開支援プログラムの企画 ●農家や一般法人と連携した 食糧支援体制の強化 ■ 環境問題に対する持続的活動  その他、各種事業やイベントの開催を盛り込んでいく予定 2011/12/17 Copyright © 2011 STOP!放射能の会~九州・熊本~ All Rights Reserved