SlideShare a Scribd company logo
怒りの感情と
アンガーマネジメント
千葉県 東上総児童相談所
児童心理司 佐名 隆徳(さめ たかのり)
自己紹介
職場の変遷
平成23年4月 入庁⇒中央児童相談所
平成26年4月 中央障害者相談センター
平成29年4月 東上総児童相談所
現在の業務
被虐待児童の心理診断・心理療法
非行少年の心理診断・指導
障害児の診断
他
当日の流れ
①感情と怒り
・怒りは無くせるのか
・感情とは何か
・怒りのメカニズム
②怒りのマネジメント(アンガーマネジメント)
1.怒りは無くせるのか
怒りの気持ちを無くせたら
・事件を起こさなくなる?
・ストレスをためなくなる?
・落ち込むことが減る?
・・・でも、それって可能でしょうか?
怒りの管理=アンガーマネジメント=「イライラしない」「怒らない」?
 アンガーマネジメントをして「怒らなくなる」・・・×
 アンガーマネジメントを学んだ上で、怒るべき場面で上手に怒れ
る、怒る必要のないものは怒らなくて済むようになる・・・○
怒らない努力はしなくてよい。
2.感情とは何か?
最近嫌だったことは?
◆「嫌だった出来事」に、5つ以上記入してください
なぜ感情は出てくる?
 神経系の働き
なぜ感情は出てくる?
 自分の思い込み・認知の仕方
どんな感情がある?
怒り=上位感情! 下位感情は他にある
怒り
恥 焦り 心配
悲しい 不安 痛い
寂しい 辛い 疲れた
悔しい 不快 怖い
• クレーム処理や怒っている人に向き合う時
・怒りに目を向けるのでなく、必ず怒り
の前に感じていた下位感情に目を向ける
・「何を感じていたから怒ったんだ?」
という視点
• 怒る=下位感情を溢れさせている
状態
練習事例
①どんな下位感情を抱いているか
②こちらはどんな態度で話を聞けばよいか(どんな声かけをすれ
ばよいか)
50歳の男の人が窓口に来所した。「今年の障害者手当が非該当に
なった。担当者はそんなこと事前に言わなかった。急に通知が来
た。寝耳に水だ。今後の生活が立ち行かなくなる。どうしてくれ
るんだ。お前が責任を取れ。」と、他にも担当者に対する暴言・
罵倒を繰り返し、窓口で激しく怒りを表出させていた。
 数人でグループを組んで、①と②について話し合ってください
3.怒りのメカニズム
怒りの生理的定義
 怒りの生理的な定義:
「緊急事態に対して交感神経系が平常より高いレベルで活動する
ことに伴った身体の準備状態」
緊急事態=怒鳴られる、恐怖を感じる、恥をかかされる…等。
こういった緊急事態では、心臓がドキドキしたり、呼吸が荒く
なったりする。
“心臓がドキドキ”“呼吸が荒くなる”に伴った体の状態の中に
「怒り」の感情が存在している、というもの。
怒りという感情はなんのためにあるのか
 怒りという感情自体は元々は身を守るために存在している感情
・・・と言われている
 目の前に敵が出てきた時に生命体がやらなければいけないこと
①身を守るために攻撃する(闘争)
②身を守るために逃げる(逃走)
闘争・逃走を用いる際に、怒りという感情を使用するらしい
怒りという感情はなんのためにあるのか
 つまり・・・
怒りがわいてくる時
=自分の何かを守ろうとしている時
(例)
身の危険から身を守る
自尊心の低下を守る
自分の名誉を傷つけられることから守る
自分に対する周囲の評価の低下を守る(評価懸念)
ストレス・フラストレーションでの心理的負担から守る
不適切な怒りとはどういうことか
①不快な(嫌な)感覚・感情(脳の扁桃体が反応)
②感覚・感情への適切なラべリング失敗
③不快を解消する行為としての怒り
感情の中枢・扁桃体の機能
• 好き、嫌いの感情
• 攻撃性、怖れの表情などの表出
• 不安や恐怖に対する身体応答の表出
• 他者の感情の理解
「感情のラべリング」とは?
 人々は怒っているか恐ろしい顔の写真を見ると、扁桃体と呼ばれる脳の領域
で活動を増強
 「怒っている」という言葉をつけると、扁桃体の反応が減少する
 扁桃体が感情をラベル付けしたときの扁桃体の活動性は低いが、脳の別の領
域、すなわち右前側前頭皮質がより活発であることが示された。
 つまり…自分の感情を“怖い”“不安”などラべリングする
⇒扁桃体優位でなく前頭前野優位の状態になる
⇒”扁桃体優位な反応=恐怖等への防御反応(攻撃行動)“が減少する
https://psychcentral.com/news/2007/06/22/the-science-of-mindfulness-meditation/
どんな時に怒る?
感情
げんなり、腹立つ仕事がぜんぜん終わらない時
間違いを指摘された時
友人と遊ぶ予定がキャンセルされた時
状況
客が無茶な要求をしてくる時
客が逆切れしてきた時
怒った時の自分の変化を知る
例1:私は怒ると、目の奥が
ガーッとなる感じがする
例2:私は怒ると、貧乏ゆすりが
止まらない
 私は怒ると_____が_____
___となる
↑自分のことばで考えてみましょう
4.怒りのマネジメント
感情は無くせない!
 感情は自然に生まれるもの。
 もちろん怒りも、同じく自然に生まれ
るもの。
⇒怒りを無くそうと思ってもできま
せん!
怒りの管理=アンガーマネジメントとは?
 アンガーマネジメント=怒りとうまく付き合
う こと
怒りが沸騰する前に対処する ツール:怒りゾーン
 怒りが沸騰しやすい場面
=自分の中での「~すべき」「~しなけ
ればならない」が相手に裏切られた時
①自分と同じ価値観=簡単に許せる
②自分とやや違う価値観=許せない場合も
③全く異なる価値観=許容し難い
②~③の場合に、許容し怒りに到達しないか
がポイント
※安藤著「はじめてのアンガーマネジメント実践ブック」参照
沸騰した怒りを抑える
 怒りが沸騰してしまった際の対処法
⇒怒りを外から眺める
=客観的に観察する
そうすることで、怒りの感情に取り込まれず・巻き込まれず
怒りの爆発を遠ざけることが可能。
 技法:怒りの温度計
ツール:怒りの温度計
⇒100℃
⇒80℃
⇒50℃
⇒30℃
⇒10℃
⇒0℃
  温度計 実際どうなるか怒りの温度
と、出来事
物を投げて壊す、人を殴る
大声で怒鳴る
ため息が出る
最近嫌だったことは?(残り)
◆「感情のなまえ」と「怒りの温度」を埋めてください
怒りと付き合う上で大切なこと(復習)
1. “感情は無くせない”ことを忘れない
2. 怒り時の自分の変化を知る
3. 相手の言動は、自分のどの「怒りゾーン」かを把握する
4. 「怒りの温度計」「感情のラべリング」等を用いて、
怒りを外から眺める
感情を認め合う環境を!
 怒り等の感情は「あって当たり前」のもの。
「あんなこと言われて辛いだろうな~」「頑張ったのに悔しいだろうな~」
という感覚を大事に!
⇒できれば言葉で伝えてあげて
「あんなこと言われてキツかったよね~」
「あれは腹立つよね、よく耐えたね」
・・・嬉しい、不安が和らぐ
ご不明な点等がありましたら以下まで。
Mail:t.sm2@pref.chiba.lg.jp

More Related Content

What's hot

慢性腎臓病:専門医との連携【ADVANCED】
慢性腎臓病:専門医との連携【ADVANCED】慢性腎臓病:専門医との連携【ADVANCED】
慢性腎臓病:専門医との連携【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK
 
精神症状の理解とアセスメント⑥
精神症状の理解とアセスメント⑥精神症状の理解とアセスメント⑥
精神症状の理解とアセスメント⑥
Kana Aizawa
 
こころの健康 メンタルヘルス講座(2014.9.26 別海町)
こころの健康 メンタルヘルス講座(2014.9.26 別海町)こころの健康 メンタルヘルス講座(2014.9.26 別海町)
こころの健康 メンタルヘルス講座(2014.9.26 別海町)
Kana Aizawa
 
treatment of migraine 片頭痛診療、はじめの一歩。
treatment of migraine 片頭痛診療、はじめの一歩。treatment of migraine 片頭痛診療、はじめの一歩。
treatment of migraine 片頭痛診療、はじめの一歩。
Daisuke Yamamoto
 
失神と出血性ショック
失神と出血性ショック失神と出血性ショック
失神と出血性ショック
ShoMyo
 
精神症状の理解とアセスメント①
精神症状の理解とアセスメント①精神症状の理解とアセスメント①
精神症状の理解とアセスメント①
Kana Aizawa
 
第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」
清水 真人
 
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへRayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
SR WS
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
Yasuyuki Okumura
 
臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計
Noriyuki Katsumata
 
介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント
Senshu University
 
児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx
児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx
児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx
人斬り 抜刀斎
 
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
SR WS
 
カテコラミンの勉強会
カテコラミンの勉強会カテコラミンの勉強会
カテコラミンの勉強会
小滝 和也
 
ERの、そのてんかん発作を評価する。
ERの、そのてんかん発作を評価する。ERの、そのてんかん発作を評価する。
ERの、そのてんかん発作を評価する。
Daisuke Yamamoto
 
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
makoto hikosaka
 
ジェネラリストのためのてんかん診療のススメ
ジェネラリストのためのてんかん診療のススメジェネラリストのためのてんかん診療のススメ
ジェネラリストのためのてんかん診療のススメ
Daisuke Yamamoto
 
内受容感覚の観点から感情を考える (感情心理学会 プレカンファレンス, 2018)
内受容感覚の観点から感情を考える (感情心理学会 プレカンファレンス, 2018)内受容感覚の観点から感情を考える (感情心理学会 プレカンファレンス, 2018)
内受容感覚の観点から感情を考える (感情心理学会 プレカンファレンス, 2018)
Ryota Kobayashi
 
diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
Daisuke Yamamoto
 
データサイエンス概論第一=1-3 平均と分散
データサイエンス概論第一=1-3 平均と分散データサイエンス概論第一=1-3 平均と分散
データサイエンス概論第一=1-3 平均と分散
Seiichi Uchida
 

What's hot (20)

慢性腎臓病:専門医との連携【ADVANCED】
慢性腎臓病:専門医との連携【ADVANCED】慢性腎臓病:専門医との連携【ADVANCED】
慢性腎臓病:専門医との連携【ADVANCED】
 
精神症状の理解とアセスメント⑥
精神症状の理解とアセスメント⑥精神症状の理解とアセスメント⑥
精神症状の理解とアセスメント⑥
 
こころの健康 メンタルヘルス講座(2014.9.26 別海町)
こころの健康 メンタルヘルス講座(2014.9.26 別海町)こころの健康 メンタルヘルス講座(2014.9.26 別海町)
こころの健康 メンタルヘルス講座(2014.9.26 別海町)
 
treatment of migraine 片頭痛診療、はじめの一歩。
treatment of migraine 片頭痛診療、はじめの一歩。treatment of migraine 片頭痛診療、はじめの一歩。
treatment of migraine 片頭痛診療、はじめの一歩。
 
失神と出血性ショック
失神と出血性ショック失神と出血性ショック
失神と出血性ショック
 
精神症状の理解とアセスメント①
精神症状の理解とアセスメント①精神症状の理解とアセスメント①
精神症状の理解とアセスメント①
 
第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」
 
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへRayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
 
臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計
 
介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント
 
児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx
児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx
児童養護施設における暴力問題の現状と有効な対応について.pptx
 
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
 
カテコラミンの勉強会
カテコラミンの勉強会カテコラミンの勉強会
カテコラミンの勉強会
 
ERの、そのてんかん発作を評価する。
ERの、そのてんかん発作を評価する。ERの、そのてんかん発作を評価する。
ERの、そのてんかん発作を評価する。
 
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
 
ジェネラリストのためのてんかん診療のススメ
ジェネラリストのためのてんかん診療のススメジェネラリストのためのてんかん診療のススメ
ジェネラリストのためのてんかん診療のススメ
 
内受容感覚の観点から感情を考える (感情心理学会 プレカンファレンス, 2018)
内受容感覚の観点から感情を考える (感情心理学会 プレカンファレンス, 2018)内受容感覚の観点から感情を考える (感情心理学会 プレカンファレンス, 2018)
内受容感覚の観点から感情を考える (感情心理学会 プレカンファレンス, 2018)
 
diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
diagnostic table for stroke まずはここから!脳梗塞の臨床病型診断入門
 
データサイエンス概論第一=1-3 平均と分散
データサイエンス概論第一=1-3 平均と分散データサイエンス概論第一=1-3 平均と分散
データサイエンス概論第一=1-3 平均と分散
 

Similar to 怒りの感情とアンガーマネジメント

怒りのコントロール方法を学ぶ
怒りのコントロール方法を学ぶ怒りのコントロール方法を学ぶ
怒りのコントロール方法を学ぶ
人斬り 抜刀斎
 
精神症状への漢方 うつと不安
精神症状への漢方 うつと不安精神症状への漢方 うつと不安
精神症状への漢方 うつと不安
Mihoko Tsukahara
 
H30 miyagi syakyo menhelu kensyu
H30 miyagi syakyo menhelu kensyuH30 miyagi syakyo menhelu kensyu
H30 miyagi syakyo menhelu kensyu
Naru Fukuchi
 
心と身体の理解
心と身体の理解心と身体の理解
心と身体の理解Yuji Noguchi
 
感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル
感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル
感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル
Yuji Noguchi
 
模擬授業:臨床心理学・カウンセリング・心理療法を学びたい高校生へ
模擬授業:臨床心理学・カウンセリング・心理療法を学びたい高校生へ模擬授業:臨床心理学・カウンセリング・心理療法を学びたい高校生へ
模擬授業:臨床心理学・カウンセリング・心理療法を学びたい高校生へ
Hajime SUEKI
 
後悔しない怒り方.pdf
後悔しない怒り方.pdf後悔しない怒り方.pdf
後悔しない怒り方.pdf
Arisa Niitsuma
 
ナチュラルシンキングとは
ナチュラルシンキングとはナチュラルシンキングとは
ナチュラルシンキングとは
sakohira
 
メンタルヘルスと職場の健康
メンタルヘルスと職場の健康メンタルヘルスと職場の健康
メンタルヘルスと職場の健康Yuki Toibana
 
スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)
スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)
スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)Cozy Azuma
 

Similar to 怒りの感情とアンガーマネジメント (10)

怒りのコントロール方法を学ぶ
怒りのコントロール方法を学ぶ怒りのコントロール方法を学ぶ
怒りのコントロール方法を学ぶ
 
精神症状への漢方 うつと不安
精神症状への漢方 うつと不安精神症状への漢方 うつと不安
精神症状への漢方 うつと不安
 
H30 miyagi syakyo menhelu kensyu
H30 miyagi syakyo menhelu kensyuH30 miyagi syakyo menhelu kensyu
H30 miyagi syakyo menhelu kensyu
 
心と身体の理解
心と身体の理解心と身体の理解
心と身体の理解
 
感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル
感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル
感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル
 
模擬授業:臨床心理学・カウンセリング・心理療法を学びたい高校生へ
模擬授業:臨床心理学・カウンセリング・心理療法を学びたい高校生へ模擬授業:臨床心理学・カウンセリング・心理療法を学びたい高校生へ
模擬授業:臨床心理学・カウンセリング・心理療法を学びたい高校生へ
 
後悔しない怒り方.pdf
後悔しない怒り方.pdf後悔しない怒り方.pdf
後悔しない怒り方.pdf
 
ナチュラルシンキングとは
ナチュラルシンキングとはナチュラルシンキングとは
ナチュラルシンキングとは
 
メンタルヘルスと職場の健康
メンタルヘルスと職場の健康メンタルヘルスと職場の健康
メンタルヘルスと職場の健康
 
スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)
スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)
スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)
 

More from 人斬り 抜刀斎

被虐待児童の攻撃性.pptx
被虐待児童の攻撃性.pptx被虐待児童の攻撃性.pptx
被虐待児童の攻撃性.pptx
人斬り 抜刀斎
 
実親との面会交流.pptx
実親との面会交流.pptx実親との面会交流.pptx
実親との面会交流.pptx
人斬り 抜刀斎
 
実親との面会交流.pptx
実親との面会交流.pptx実親との面会交流.pptx
実親との面会交流.pptx
人斬り 抜刀斎
 
虐待の影響.pptx
虐待の影響.pptx虐待の影響.pptx
虐待の影響.pptx
人斬り 抜刀斎
 
被虐待児の性加害.pptx
被虐待児の性加害.pptx被虐待児の性加害.pptx
被虐待児の性加害.pptx
人斬り 抜刀斎
 
子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx
子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx
子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx
人斬り 抜刀斎
 
児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル
児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル
児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル
人斬り 抜刀斎
 
サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討
サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討
サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討
人斬り 抜刀斎
 
状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測
状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測
状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測
人斬り 抜刀斎
 
感情ラベリングを併せたSSTの有効性
感情ラベリングを併せたSSTの有効性感情ラベリングを併せたSSTの有効性
感情ラベリングを併せたSSTの有効性
人斬り 抜刀斎
 
RとStanで分散分析
RとStanで分散分析RとStanで分散分析
RとStanで分散分析
人斬り 抜刀斎
 
被虐待児と里親
被虐待児と里親被虐待児と里親
被虐待児と里親
人斬り 抜刀斎
 
情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響
情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響
情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響
人斬り 抜刀斎
 
関係フレーム理論
関係フレーム理論関係フレーム理論
関係フレーム理論
人斬り 抜刀斎
 
脳と認知機能
脳と認知機能脳と認知機能
脳と認知機能
人斬り 抜刀斎
 
自閉症スペクトラム・自閉症とその原因
自閉症スペクトラム・自閉症とその原因自閉症スペクトラム・自閉症とその原因
自閉症スペクトラム・自閉症とその原因
人斬り 抜刀斎
 
恐怖とは何か
恐怖とは何か恐怖とは何か
恐怖とは何か
人斬り 抜刀斎
 
記憶
記憶記憶
意欲
意欲意欲
動機付け
動機付け動機付け
動機付け
人斬り 抜刀斎
 

More from 人斬り 抜刀斎 (20)

被虐待児童の攻撃性.pptx
被虐待児童の攻撃性.pptx被虐待児童の攻撃性.pptx
被虐待児童の攻撃性.pptx
 
実親との面会交流.pptx
実親との面会交流.pptx実親との面会交流.pptx
実親との面会交流.pptx
 
実親との面会交流.pptx
実親との面会交流.pptx実親との面会交流.pptx
実親との面会交流.pptx
 
虐待の影響.pptx
虐待の影響.pptx虐待の影響.pptx
虐待の影響.pptx
 
被虐待児の性加害.pptx
被虐待児の性加害.pptx被虐待児の性加害.pptx
被虐待児の性加害.pptx
 
子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx
子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx
子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx
 
児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル
児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル
児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル
 
サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討
サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討
サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討
 
状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測
状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測
状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測
 
感情ラベリングを併せたSSTの有効性
感情ラベリングを併せたSSTの有効性感情ラベリングを併せたSSTの有効性
感情ラベリングを併せたSSTの有効性
 
RとStanで分散分析
RとStanで分散分析RとStanで分散分析
RとStanで分散分析
 
被虐待児と里親
被虐待児と里親被虐待児と里親
被虐待児と里親
 
情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響
情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響
情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響
 
関係フレーム理論
関係フレーム理論関係フレーム理論
関係フレーム理論
 
脳と認知機能
脳と認知機能脳と認知機能
脳と認知機能
 
自閉症スペクトラム・自閉症とその原因
自閉症スペクトラム・自閉症とその原因自閉症スペクトラム・自閉症とその原因
自閉症スペクトラム・自閉症とその原因
 
恐怖とは何か
恐怖とは何か恐怖とは何か
恐怖とは何か
 
記憶
記憶記憶
記憶
 
意欲
意欲意欲
意欲
 
動機付け
動機付け動機付け
動機付け
 

怒りの感情とアンガーマネジメント