SlideShare a Scribd company logo
1
バス停情報研究家 佐野 一昭2017年9月11日
私は、環境負荷の低減や適度な運動のきっかけとして、
もっと多くの人たちにバスを利用してもらいたいと思ってい
ます。
そのためには、バスに関する情報を、わかりやすく伝える
必要があると考えています。
バスに関する情報は、路線図、時刻表、運賃などいろ
いろありますが、利用者とバスとの接点であるバス停の
情報が使い勝手の良い形で存在していないことに気付
きました。
2
いろいろ検討した結局、現地にバス停を見に行くことが、
精度の高いバス停情報を収集するには必要だと考える
に至りました。
現地に行って、実際のバス停に対して以下の内容を
調査するのが「バス停調査」です。
・位置情報(緯度経度)の取得
・写真(全景、名称、時刻表など)の撮影
・基本情報(名称、設備、事業者、路線など)の取得
3
ひとつのバス停の調査に要する時間は、だいたい5分程度
です。
バスは随時来ませんし、上り下り両方のバス停を調べる必
要もあり、ほとんどは徒歩で移動しながらの作業です。
そのため、1時間で5~10か所程度、1日では30~50か
所程度のバス停情報の取得になっています。
自転車を試したこともありますが、途中で階段などを通るこ
ともあり、結局徒歩がいちばん効率良いと考えています。
4
5
バス停調査時の写真です。
東京、神奈川を中心に約4.8万地点以上
6
首都圏だけだと飽きてしまうので、ときどき気分転換を
兼ねて、東海道に沿ったバス停調査もしています。
現在、関ケ原を越えて滋賀県まで行くことができました。
今年のうちに京都まで行くことができたらと思っています。
7
・季節を感じる
気温、日差し、植物、花の香り、虫の声、
空、雲、夕暮れ、行事
・地形を感じる
高低差、河川、山並み
・些細な発見、気づき
鳥の声、虫の姿、野草・野花⇒ 子供の頃の記憶
街並み、人の動き⇒ ちょっとしたアイデアの発想
・地形の記憶
地形、位置関係が経験とともに把握できる
歩く=リアル vs 地図を見る=バーチャル
9
10
・きれいな景色との出会い
・たくさん歩いても疲労が残らなくなった
4万歩(25km程度)以上歩いても、翌日に
疲労が残らなくなった
・暑い寒いに鈍感になった
夏でも冬でも気温の変化に体が慣れやすくなった
風邪をひくこともなくなった
11
・トイレ
最近はトイレの使えるコンビニが増えて助かっているが、
無いところには無い
・歩道のない道路
自動車の通行量が多いと嫌になる
トラックなど大型車は特に怖い
できるだけ目立つように歩く
・工場街や倉庫街
景色がつまらい、空気もよくない、埃っぽい
トラックなど大型車が多い⇒ 休日に行く
12
・トンネルの中
歩道のないトンネルは最悪
交通量の多いところは排気ガスが溜まっている
山奥のトンネルは真っ暗で足元が見えない
・大きな河の橋
高所恐怖症なので怖い!
・野生動物
クマ、イノシシ、シカ、サル、毒ヘビ、スズメバチなど
サルには数回の遭遇経験あり⇒ 近づかないように
13
・急な雨
折り畳み傘はいつも持参
怪しい雲が見えたらアプリで確認
・帰りの足
最終バス、電車の時刻を把握しておき、
可能なら1~2便前で帰る
・夜の山道は避ける
暗くなってからの進入はしない
14
・地図
初めての場所がほとんどなので地図を見ながら
コンビニ、スーパーなどの位置把握にも
・天気予報
その日の行先は朝に最終決定
怪しい雲が見えたら降雨アプリで確認
・乗り換え検索
帰りの電車、バスの把握
・モバイルライト
夜道を照らす、対向車への存在アピール
15
・デジカメ
バス停、きれいな景色、ポイントになりそうな標識
GPS付を使用
・歩数計
歩数を知るのは歩くモチベーションのひとつ
16
・一日の最大歩数
55,990歩 約36km(1歩65cm)
・年間歩行距離
2013年 2,659km 平均11,206歩/日
2014年 4,735km 平均19,959歩/日
2015年 5,267km 平均22,285歩/日
2016年 5,161km 平均21,692歩/日
17
・そもそも人間は歩く動物だ
江戸時代は、どこに行くのも歩くしかなかった
江戸~京都などを歩く人もいた
僕たちも潜在能力的には、たくさん歩ける筈
・歩くことは楽しい
周囲を感じるのに適度なスピード
自然の営みを感じることは楽しい
・心身ともに健康に
「楽」であることが良いのか?
歩くことは適度な肉体的負荷
自然を体感することは心の癒しにも
18
・周囲の人とのコミュニケーション
目が合ったら、自然な挨拶を
⇒ ときどき小学生から挨拶される
交差点などで待ってくれている自動車には挙手や
会釈で感謝を表現
⇒ 運転手さんもやさしい気持ちになれる?
草の根で、心地の良い交通環境を作れないかな
19
20
電柱に張り付けられた看板と見間違いそうなバス停
21
民家の柵に張り付けられたバス停
22
ゴミ捨て場に張り付けられたバス停
23
掲示板に張り付けられたバス停
24

More Related Content

More from Kazuaki Sano

stop codeのこと
stop codeのことstop codeのこと
stop codeのこと
Kazuaki Sano
 
アメリカにおける公共交通オープンデータの活用
アメリカにおける公共交通オープンデータの活用アメリカにおける公共交通オープンデータの活用
アメリカにおける公共交通オープンデータの活用
Kazuaki Sano
 
アメリカのバスマップ
アメリカのバスマップアメリカのバスマップ
アメリカのバスマップ
Kazuaki Sano
 
アメリカ公共交通調査の旅
アメリカ公共交通調査の旅アメリカ公共交通調査の旅
アメリカ公共交通調査の旅
Kazuaki Sano
 
GTFSを時刻表に可視化
GTFSを時刻表に可視化GTFSを時刻表に可視化
GTFSを時刻表に可視化
Kazuaki Sano
 
オープンデータとは
オープンデータとはオープンデータとは
オープンデータとは
Kazuaki Sano
 
アメリカにおける公共交通オープンデータ
アメリカにおける公共交通オープンデータアメリカにおける公共交通オープンデータ
アメリカにおける公共交通オープンデータ
Kazuaki Sano
 
足で稼ぐバス停情報
足で稼ぐバス停情報足で稼ぐバス停情報
足で稼ぐバス停情報
Kazuaki Sano
 
いろいろなバス停
いろいろなバス停いろいろなバス停
いろいろなバス停
Kazuaki Sano
 
GTFSの可視化
GTFSの可視化GTFSの可視化
GTFSの可視化
Kazuaki Sano
 

More from Kazuaki Sano (10)

stop codeのこと
stop codeのことstop codeのこと
stop codeのこと
 
アメリカにおける公共交通オープンデータの活用
アメリカにおける公共交通オープンデータの活用アメリカにおける公共交通オープンデータの活用
アメリカにおける公共交通オープンデータの活用
 
アメリカのバスマップ
アメリカのバスマップアメリカのバスマップ
アメリカのバスマップ
 
アメリカ公共交通調査の旅
アメリカ公共交通調査の旅アメリカ公共交通調査の旅
アメリカ公共交通調査の旅
 
GTFSを時刻表に可視化
GTFSを時刻表に可視化GTFSを時刻表に可視化
GTFSを時刻表に可視化
 
オープンデータとは
オープンデータとはオープンデータとは
オープンデータとは
 
アメリカにおける公共交通オープンデータ
アメリカにおける公共交通オープンデータアメリカにおける公共交通オープンデータ
アメリカにおける公共交通オープンデータ
 
足で稼ぐバス停情報
足で稼ぐバス停情報足で稼ぐバス停情報
足で稼ぐバス停情報
 
いろいろなバス停
いろいろなバス停いろいろなバス停
いろいろなバス停
 
GTFSの可視化
GTFSの可視化GTFSの可視化
GTFSの可視化
 

バス停調査で知った歩く楽しさ