SlideShare a Scribd company logo
燕三条とその周辺
ものづくり旅行2016黄金週間
小林 奈和
目次
燕三条地場産業振興センター
スプーン磨き
葉っぱの箸置き
小皿
三条鍛冶道場
ペーパーナイフ 和釘を二本作ってもらったにゃー!
包丁研ぎ
燕市産業資料館
超ミニスプーン
なぜ、三条は金物の町?
三条の地は、古くは今から660年ほど前の延元元年(1336年)、河内国か
ら蒲原郡大崎に鋳物師が来住、鋳物のほか、鍬、鎌などの農具を兼業し、
金物鍛治発達の礎地に何らかの影響を与えたことが始まりといわれてい
ます。
その後、300年ほど経った寛永年間(1624~43)に、代官所奉行として
三条に在城した大谷清兵衛が、当時毎年のように起きる水害と災害のた
めに疲れ果てた領民の救済策として、江戸から釘鍛冶職人を招き、冬期
の農閑期における農民の副業に家釘の製造法を指導、奨励したことが三
条金物の起源とされています。
その後、明治期(1867年~)になると、鍛治屋が急増し、「金物の町三
条」が全国へ知れ渡ることとなりました。
第2次大戦後(1945~55年)には、利器工匠具の他、作業工具等の製作
とともに金型の導入により、型打鍛造が普及し、製品の均一化と機械化が
急速に進み、今日に至っています。
スプーン磨き
最初は、すごい白く少し
濁った感じだったのに1
回磨いただけですごいき
れいになった!
さらに、仕上げ磨きでは、
鏡みたいにすごくきれい
になって驚いた!
こんなにきれいになると
は、思ってなかった。
このナイフやフォーク、ス
プーンのことをカトラリー
と呼びます。
燕三条地場産業振興センター
葉っぱの箸置き
とんかちで葉っぱの真ん中の線
を強く打ちすぎたみたい。
葉っぱを丸くしたのは机の角!
意外と、とんかちで叩いたら抑え
る手が動いちゃったからびっくり
した!
でも思い通りに作れたから良
かった。
燕三条地場産業振興センター
小皿
一番最初にきれいに自分
で丸めるのがきれいに出
来なかった・・・
でも講師の職人さんが
やったらすっごいきれい
に丸まったからびっくりし
た!
お皿のふちに波を付ける
ために横からとんかちで
叩くためすごくお皿が動く
から大変だった!
燕三条地場産業振興センター
ペーパーナイフ
鉄は熱したあと、赤くても赤くな
くてもハンマーで叩くと、意外と
伸びた。叩くためのハンマーは
すごい重たかった!
刃の部分をグラインダーで磨く
とき、火花が飛んできれいだっ
た。
持つところくるくるした所がなん
か綺麗!
三条鍛冶道場
包丁研ぎ
父が包丁の仕上げ作業
の包丁研ぎを体験した。
粗研ぎ、中研ぎ、仕上げ
磨きがあり、最後に行う
仕上げ磨きで鋼部分を
鏡のように磨いていた。
仕上げたのち自分の名
前を刻印して、一つだけ
の包丁が完成した。
超ミニスプーン
小さいスプーンだけど作
るのに5分くらいは、かか
ると思ってたけど3分もし
ないで作れたからちょっ
とびっくりした!
燕市産業資料館

More Related Content

Similar to 燕三条とその周辺

桜川団地のむかし
桜川団地のむかし桜川団地のむかし
桜川団地のむかし
aokomaki
 
青森県立郷土館土曜セミナー「野辺地町における北前交易石造物のルーツ~とくに常夜灯と石畳について~」
青森県立郷土館土曜セミナー「野辺地町における北前交易石造物のルーツ~とくに常夜灯と石畳について~」青森県立郷土館土曜セミナー「野辺地町における北前交易石造物のルーツ~とくに常夜灯と石畳について~」
青森県立郷土館土曜セミナー「野辺地町における北前交易石造物のルーツ~とくに常夜灯と石畳について~」
青森県立郷土館
 
青森県立郷土館土曜セミナー「八甲田山の雪形」 
青森県立郷土館土曜セミナー「八甲田山の雪形」 青森県立郷土館土曜セミナー「八甲田山の雪形」 
青森県立郷土館土曜セミナー「八甲田山の雪形」 
青森県立郷土館
 
沼津商業界戦後昭和史
沼津商業界戦後昭和史沼津商業界戦後昭和史
沼津商業界戦後昭和史
徹 長谷川
 
八幡神と藤崎八旛宮 (清村さん講演 2012 )
八幡神と藤崎八旛宮 (清村さん講演 2012 )八幡神と藤崎八旛宮 (清村さん講演 2012 )
八幡神と藤崎八旛宮 (清村さん講演 2012 )
Keiichiro Kataoka
 
Hosakaidosiryou
HosakaidosiryouHosakaidosiryou
Hosakaidosiryou
徹 長谷川
 
170821numadusyouwasengosi20
170821numadusyouwasengosi20170821numadusyouwasengosi20
170821numadusyouwasengosi20
徹 長谷川
 
藤崎宮とその祭りについて(52会 清村さん)
藤崎宮とその祭りについて(52会 清村さん)藤崎宮とその祭りについて(52会 清村さん)
藤崎宮とその祭りについて(52会 清村さん)
Keiichiro Kataoka
 
20190511odawarajyou
20190511odawarajyou20190511odawarajyou
20190511odawarajyou
徹 長谷川
 

Similar to 燕三条とその周辺 (9)

桜川団地のむかし
桜川団地のむかし桜川団地のむかし
桜川団地のむかし
 
青森県立郷土館土曜セミナー「野辺地町における北前交易石造物のルーツ~とくに常夜灯と石畳について~」
青森県立郷土館土曜セミナー「野辺地町における北前交易石造物のルーツ~とくに常夜灯と石畳について~」青森県立郷土館土曜セミナー「野辺地町における北前交易石造物のルーツ~とくに常夜灯と石畳について~」
青森県立郷土館土曜セミナー「野辺地町における北前交易石造物のルーツ~とくに常夜灯と石畳について~」
 
青森県立郷土館土曜セミナー「八甲田山の雪形」 
青森県立郷土館土曜セミナー「八甲田山の雪形」 青森県立郷土館土曜セミナー「八甲田山の雪形」 
青森県立郷土館土曜セミナー「八甲田山の雪形」 
 
沼津商業界戦後昭和史
沼津商業界戦後昭和史沼津商業界戦後昭和史
沼津商業界戦後昭和史
 
八幡神と藤崎八旛宮 (清村さん講演 2012 )
八幡神と藤崎八旛宮 (清村さん講演 2012 )八幡神と藤崎八旛宮 (清村さん講演 2012 )
八幡神と藤崎八旛宮 (清村さん講演 2012 )
 
Hosakaidosiryou
HosakaidosiryouHosakaidosiryou
Hosakaidosiryou
 
170821numadusyouwasengosi20
170821numadusyouwasengosi20170821numadusyouwasengosi20
170821numadusyouwasengosi20
 
藤崎宮とその祭りについて(52会 清村さん)
藤崎宮とその祭りについて(52会 清村さん)藤崎宮とその祭りについて(52会 清村さん)
藤崎宮とその祭りについて(52会 清村さん)
 
20190511odawarajyou
20190511odawarajyou20190511odawarajyou
20190511odawarajyou
 

More from Yasuaki Kobayashi

Yakimashimaro no2
Yakimashimaro no2Yakimashimaro no2
Yakimashimaro no2
Yasuaki Kobayashi
 
焼きマシュマロ
焼きマシュマロ焼きマシュマロ
焼きマシュマロ
Yasuaki Kobayashi
 
Moto sensing
Moto sensingMoto sensing
Moto sensing
Yasuaki Kobayashi
 
ゲラげら作文10月21日作成
ゲラげら作文10月21日作成ゲラげら作文10月21日作成
ゲラげら作文10月21日作成
Yasuaki Kobayashi
 
ゲラげら作文
ゲラげら作文ゲラげら作文
ゲラげら作文
Yasuaki Kobayashi
 
どこスロ@MA11
どこスロ@MA11どこスロ@MA11
どこスロ@MA11
Yasuaki Kobayashi
 
たすかる
たすかるたすかる
たすかる
Yasuaki Kobayashi
 
どこスロ
どこスロどこスロ
どこスロ
Yasuaki Kobayashi
 
しずみち探検隊
しずみち探検隊しずみち探検隊
しずみち探検隊
Yasuaki Kobayashi
 
机でGo2
机でGo2机でGo2

More from Yasuaki Kobayashi (10)

Yakimashimaro no2
Yakimashimaro no2Yakimashimaro no2
Yakimashimaro no2
 
焼きマシュマロ
焼きマシュマロ焼きマシュマロ
焼きマシュマロ
 
Moto sensing
Moto sensingMoto sensing
Moto sensing
 
ゲラげら作文10月21日作成
ゲラげら作文10月21日作成ゲラげら作文10月21日作成
ゲラげら作文10月21日作成
 
ゲラげら作文
ゲラげら作文ゲラげら作文
ゲラげら作文
 
どこスロ@MA11
どこスロ@MA11どこスロ@MA11
どこスロ@MA11
 
たすかる
たすかるたすかる
たすかる
 
どこスロ
どこスロどこスロ
どこスロ
 
しずみち探検隊
しずみち探検隊しずみち探検隊
しずみち探検隊
 
机でGo2
机でGo2机でGo2
机でGo2
 

燕三条とその周辺