SlideShare a Scribd company logo
浅野 翔(デザインリサーチャー)
「はじまり」を捉え直すためのデザイン
久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に
[有松絞り]     [障がい者就労]  
「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
目次
1/16
自己紹介
デザインのはじまりはどこから?
久野染工場 X GJ!プロジェクトとは
できることから考える・できる方法を考える
誰がどのように?ワークショップを通して
活かすデザイン・ディレクション
つくりやすい環境を整える
可能性と課題・展望
・・・・・・・・・ 2 - 8
・・・・・・・・・ 9 - 12
・・・・・・・・・ 13 - 16
1.
2.
3.
「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
自己紹介
デザインのはじまりはどこから?
久野染工場 X Good Job!プロジェクトとは
自己紹介
浅野 翔(あさのかける)
1987年生まれ。2011年京都工芸繊維大学工芸科学部造形工学課程 建築コース
卒業後、2014年同大学院 工芸科学研究科デザイン経営工学専攻 修了。同年、名
古屋を拠点にデザインリサーチャー、サービスデザイナーとして活動を始める。「
愛知県で伝統工芸の中に障がいのある人の働く場所をつくる」Good Job! プロジ
ェクトなど領域横断するプロジェクトのディレクターを務める。
http://kakeruasano.com
2/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
デザインのはじまりはどこから?
何をつくるか考えることから?絵を描くことから?
素材をつくることから?ペンを持つことから?誰がやるか?
人はだれでもデザイナーである.ほとんどどんなときでも、われ
われのすることはすべてデザインだ.デザインは人間の活動の
基礎だからである.ある行為を,望ましい予知ができる目標へ向
けて計画し,整えるということが,デザインのプロセスの本質で
ある.
(生きのびるためのデザイン, ヴィクター・パパネック, 阿部公正 訳, 1974, 晶文社)
3/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
久野染工場×Good Job!プロジェクト(2014)
2014年8月某日、Good Job!センターより,
『愛知県で伝統工芸の中に
障害のある人が働く場所をつくる』
プロジェクトの相談が浅野翔・久野染工場に入る.
4/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
久野染工場について
1912年から続く愛知県名古屋市にある絞染色
工場.伝統工芸品の鳴海・有松絞り染めを中心
に、ファッション・アート・インテリアまで手がけ,
伝統の新たな価値を見出す.
1960年代∼80年代「つくれば売れる時代」から,
新たに「求められるものをつくる時代」に.
【 課題 】
- 単価・工賃の低下
- 分業体制の崩壊
- 後継者・職人不足
5/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
久野染工場×Good Job!プロジェクトの背景
(有)絞染色久野染工場の抱える課題
400年の歴史を繋ぐ後継者・職人不足
×
障がい者就労支援施設の抱える課題
働ける環境が少なく,賃金が著しく低い
6/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
Good Job!センター
NPO法人 ポパイ
NPO法人 ひょうたんカフェ
社会福祉法人 ニコニコハウス
それぞれ
利用者 1名+スタッフ1-2名
久野染工場
専務・5代目
久野浩彬
デザインリサーチャー
浅野 翔
テキスタイルデザイナー
泉水綾乃
縫製工場
社会福祉法人 名身連 第一ワークス
デザインワークショップ
コーディネート
デザイン依頼
縫製依頼
久野染工場×Good Job!プロジェクトメンバーと役割
7/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
プロジェクトの工程
プロジェクト発足
2014年7月上旬
準備・支度
8月上旬 ラフ案作成
8月中旬 施設訪問
ワークショップ
9/24, 10/7, 10/23
計3回@久野染工場
アイデア出し
10/1 w/泉水
デザイン・パタン
10月下旬 最終決定
サンプル制作
11月上∼中旬
絞り、染色、縫製
8/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
できることから考える・できる方法を考える
誰がどのように?ワークショップを通して
活かすためのデザイン・ディレクション
できることから考える・できる方法を考える
そもそも、
 ① 利用者は現在、どこまで何ができるのか
 ② 利用者の特長はどこに表出しているか
 ③ スタッフは利用者とどう協力しているか
 ④福祉と製造業の共通言語はどこにあるのか
を調査し,デザインの源泉として全体の工程を描く.
9/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
ワークショップの設計
#01
9/24
#02
10/7
#03
10/23
基本的な絞染体験
利用者+スタッフで,ま
ずは何がどこまでできる
か.
→細かさ,繰り返し,自由
な造形
異なる素材・技法
固い素材や細かい技法に
どれだけ挑戦することがで
きるか.
→スタッフが落ち着いて作
業できるように声掛け
製品に近いサイズ・工程
具体的な製造工程の検
討.
→サイズが大きくなると
ブレが大きくなる
10/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
#01
9/24
#01
9/24
#02
10/7
#02
10/7
#03
10/23
#03
10/23
活かすためのデザイン・ディレクション
#01
9/29
#02
10/17
#03
11/4
デザイナーへの発注
染色の揺れから,1点もの
や手仕事を評価する層の
発見.
→アウトドア,ヒッピー
→レインウェア,ポンチョ
柄の修正
WSを通して発見された技
術的に可能な柄・配色を検
討.
→サイズ・絞りの選定
パターンの修正
WSの結果を柄とパター
ンに反映.制作工程の指
示書を作成.
→絞り指示,縫製指示
11/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
久野染工場×Good Job!プロジェクトで開発中のレインポンチョ
12/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
浅野 翔(デザインリサーチャー)、久野浩彬 [久野染工場]
つくりやすい環境を整える
可能性と課題・展望
まとめ
つくりやすい環境を整える
利害関係者間のファシリテーションをする.
コミュニケーションのプラットフォームをつくる.
デザイン
ワークショップ
デザイン
ディレクション
福祉施設
利用者ができること
スタッフとできること
久野染工場
技法・加工法
素材と染料
デザイナー
柄のデザイン
型紙の設計
13/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
プロジェクトに残る課題、そして、展望
素材・デザインの修正
現状のサンプルでは,素材・加工費がかかりすぎている.
商社やブランドとの協働
製造業と福祉施設だけでは流通させることが難しい.
開発費の確保
短期的な実験から,中期的な具体化へ.
大きな仕組みも考えなければならない.
14/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
プロジェクトに残る課題、そして、展望
久野染工場
伝統工芸の中において障がいのある人たちを
新しい 担い手 として捉えられるのではないか.
×
障がい者就労支援において
「できること」から発想することで働き方を
伝統工芸の中に獲得すること出来るのではないか.
15/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼
まとめ
デザインの「はじまり」とは,
 ①「できること」から発想する工程の上流に参画する
 ② 利害関係者間をつなぐ調整役・通訳をみつける
 ③ つくる喜びの源泉にカタチを与える
ことである.
16/16「はじまり」を捉え直すためのデザイン ∼久野染工場×Good Job!プロジェクトを事例に∼

More Related Content

Similar to はじまりを捉え直すためのデザイン

20120209 schoo design_seminar_short
20120209 schoo design_seminar_short20120209 schoo design_seminar_short
20120209 schoo design_seminar_short
schoowebcampus
 
プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳
プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳
プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳
schoowebcampus
 
採用単価を大幅に下げる、攻めのインバウンド採用戦略
採用単価を大幅に下げる、攻めのインバウンド採用戦略採用単価を大幅に下げる、攻めのインバウンド採用戦略
採用単価を大幅に下げる、攻めのインバウンド採用戦略
Sonoko Tezuka
 
Pmd Pf 29sakai
Pmd Pf 29sakaiPmd Pf 29sakai
Pmd Pf 29sakaimedism
 
Agile Scrum at Knowledge Forum 2020
Agile Scrum at Knowledge Forum 2020Agile Scrum at Knowledge Forum 2020
Agile Scrum at Knowledge Forum 2020
Kenji Hiranabe
 
ぐるみについてのご紹介 | Design Study Morning #5
ぐるみについてのご紹介 | Design Study Morning #5ぐるみについてのご紹介 | Design Study Morning #5
ぐるみについてのご紹介 | Design Study Morning #5
Tetsuya Ohnishi
 
2014_0913_14
2014_0913_142014_0913_14
11月26日dotsイベント用資料 篠原健
11月26日dotsイベント用資料 篠原健11月26日dotsイベント用資料 篠原健
11月26日dotsイベント用資料 篠原健
Shinohara Takeshi
 
presen_nakayama_20220530.pptx
presen_nakayama_20220530.pptxpresen_nakayama_20220530.pptx
presen_nakayama_20220530.pptx
ssuserb3c646
 
島根県Startup道場ビジネスモデル・キャンバスを学ぶ
島根県Startup道場ビジネスモデル・キャンバスを学ぶ島根県Startup道場ビジネスモデル・キャンバスを学ぶ
島根県Startup道場ビジネスモデル・キャンバスを学ぶ
Takashi Tsutsumi
 
失敗から学ぶUXへの取り組み
失敗から学ぶUXへの取り組み失敗から学ぶUXへの取り組み
失敗から学ぶUXへの取り組み
Daichi Ono
 
デザインに騙されないデザイン
デザインに騙されないデザインデザインに騙されないデザイン
デザインに騙されないデザインGyoda Nawoshi
 
クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~WebSig1日学校2013_受託の未来コース_後藤 和貴先生
クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~WebSig1日学校2013_受託の未来コース_後藤 和貴先生クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~WebSig1日学校2013_受託の未来コース_後藤 和貴先生
クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~WebSig1日学校2013_受託の未来コース_後藤 和貴先生
WebSig24/7
 
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
きてん企画室
 
アジャイル開発はWhyから始まる
アジャイル開発はWhyから始まるアジャイル開発はWhyから始まる
アジャイル開発はWhyから始まる
toshihiro ichitani
 
11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
(旧アカウント)一般社団法人デザイン思考研究所
 

Similar to はじまりを捉え直すためのデザイン (20)

20120209 schoo design_seminar_short
20120209 schoo design_seminar_short20120209 schoo design_seminar_short
20120209 schoo design_seminar_short
 
プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳
プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳
プロジェクトリーダーになったら学ぶべき、プロジェクト・マネジメント入門 先生:芝本 秀徳
 
採用単価を大幅に下げる、攻めのインバウンド採用戦略
採用単価を大幅に下げる、攻めのインバウンド採用戦略採用単価を大幅に下げる、攻めのインバウンド採用戦略
採用単価を大幅に下げる、攻めのインバウンド採用戦略
 
Pmd Pf 29sakai
Pmd Pf 29sakaiPmd Pf 29sakai
Pmd Pf 29sakai
 
Agile Scrum at Knowledge Forum 2020
Agile Scrum at Knowledge Forum 2020Agile Scrum at Knowledge Forum 2020
Agile Scrum at Knowledge Forum 2020
 
ぐるみについてのご紹介 | Design Study Morning #5
ぐるみについてのご紹介 | Design Study Morning #5ぐるみについてのご紹介 | Design Study Morning #5
ぐるみについてのご紹介 | Design Study Morning #5
 
2014_0913_14
2014_0913_142014_0913_14
2014_0913_14
 
11月26日dotsイベント用資料 篠原健
11月26日dotsイベント用資料 篠原健11月26日dotsイベント用資料 篠原健
11月26日dotsイベント用資料 篠原健
 
Gob lab
Gob labGob lab
Gob lab
 
presen_nakayama_20220530.pptx
presen_nakayama_20220530.pptxpresen_nakayama_20220530.pptx
presen_nakayama_20220530.pptx
 
島根県Startup道場ビジネスモデル・キャンバスを学ぶ
島根県Startup道場ビジネスモデル・キャンバスを学ぶ島根県Startup道場ビジネスモデル・キャンバスを学ぶ
島根県Startup道場ビジネスモデル・キャンバスを学ぶ
 
失敗から学ぶUXへの取り組み
失敗から学ぶUXへの取り組み失敗から学ぶUXへの取り組み
失敗から学ぶUXへの取り組み
 
20130216 講演資料
20130216 講演資料20130216 講演資料
20130216 講演資料
 
デザインに騙されないデザイン
デザインに騙されないデザインデザインに騙されないデザイン
デザインに騙されないデザイン
 
クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~WebSig1日学校2013_受託の未来コース_後藤 和貴先生
クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~WebSig1日学校2013_受託の未来コース_後藤 和貴先生クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~WebSig1日学校2013_受託の未来コース_後藤 和貴先生
クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~WebSig1日学校2013_受託の未来コース_後藤 和貴先生
 
PechaKuchaNight Nagoya Vol.2
PechaKuchaNight Nagoya Vol.2 PechaKuchaNight Nagoya Vol.2
PechaKuchaNight Nagoya Vol.2
 
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
 
【10月19・20日】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
【10月19・20日】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス 【10月19・20日】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
【10月19・20日】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
 
アジャイル開発はWhyから始まる
アジャイル開発はWhyから始まるアジャイル開発はWhyから始まる
アジャイル開発はWhyから始まる
 
11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
 

はじまりを捉え直すためのデザイン