SlideShare a Scribd company logo
プログラミングスキル向上
GXグループエンジニア勉強会 #8
RND きくちま
おい!
プログラミングスキルが劇的に向上する計算問題が発
見されたぞ!!!!
速報!
な、なんだってーーー!
ということで、
プログラミングスキルが劇的に向上する魔法の計算問
題を御用意しました。
● ホノノ・ミノスキー教授が開発
o 人工知能学の権威
さっそく問題をやりましょう
● ケースは4つ
● 1から順番にやっていきます
● それぞれ号令をかけるまで見てはダメ!
● 1つのケースの制限時間は1分
● 正解だったら緑、不正解は赤にセル色変更
● スプレッドシートのレスポンスにいらいらしない
こと!
● 集中してとりくまないと効果がないです
● Enjoy!
これでみなさんのプログラムスキルが
向上しました!!!!!
● なんて...嘘っぱちです。
● そんな計算問題なんてありません!!!
● ごめんなさい
● すみません
● 申し訳ありませんでした
● かんべんしてください
※教授も実在しません!
ケース4でこんな感覚なかった?
● とてつもない集中している感覚(の片鱗)
● とにかく楽しい(に近い感じ)
● 時間の流れを忘れる、歪む(気がした)
● ひたすら没頭(できたかもしれない)
● 得も言われぬ高揚感(がちょっとだけした)
※公開資料用の補足
・ケースは1~4で、1は簡単すぎる問題、2は簡単だけど
量が多すぎて時間内に終わらない問題、3は難しすぎる問
題、4は適度な難易度で終わりそうな問題。
フロー理論
● 聞いたことある人ーーー!?
ノ
フロー理論
● ミハイ・チクセントミハイ博士により提唱。フロー理
論は、人間がフロー(Flow)という経験を通してより
複雑な能力や技能を持った人間へと成長していく過程
を理論化した「人間発達のモデル」であり、「モチベ
ーションの理論」である。
● フローとは、内発的に動機づけられた自己の没入感覚
を伴う楽しい経験を指し、フロー状態にあるとき、人
は高いレベルの集中力を示し、楽しさ、満足感、状況
のコントロール感、自尊感情の高まりなどを経験する。
● フロー経験と主観的幸福感、生産的活動への参加意欲、
学習意欲、創造性などとの間に密接な関係がある。
(引用:http://www.flowinstitute.jp/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E3%81%AF/)
つまりさっきのやつ
● とてつもない集中している感覚
● とにかく楽しい
● 時間の流れを忘れる、歪む
● ひたすら没頭
● 得も言われぬ高揚感
最高のパフォーマンスを発揮!!
コード書くときこんな状態最高!!
i⌒i⌒i
| ヽ
/ 人__ヽ∩
/ / ヽ ひゃっほほう!
/ / ● ● |
( | ( _●_) ミ
\ 彡、 |∪| (
\ ヽノ `ー´⌒\
\ /\ \、
\ / (  ̄)
\ | ( ̄ ̄ ̄ ̄)
\ ヽ/ / ̄ ̄
\__/
フローに入るための5つの条件
1. 自分のスキルに対して適切な難易度の課題に取り
組んでいる
2. 自分の行っていることに集中できている
3. 明確な目標がある
4. 直接的で即時のフィードバックがある
5. 自分の行っていることがコントロールできている
注意を1点に注ぎ込みやすくする仕組み
挑戦とスキルの関係
(引用:M.チクセントミハイ フロー体験入門)
まとめ
● フロー状態はつくれる!
● 日々の業務の中で意識して取り組んでみましょう
● そして、楽しいエンジニアリングを!!!!
ご静聴ありがとうございました。

More Related Content

Similar to フロー体験で

改善したほうがいい私の7つの開発習慣
改善したほうがいい私の7つの開発習慣改善したほうがいい私の7つの開発習慣
改善したほうがいい私の7つの開発習慣
Noriaki Kadota
 
ど素人向け エンジニア勉強会
ど素人向け エンジニア勉強会ど素人向け エンジニア勉強会
ど素人向け エンジニア勉強会
YukiIwasaki2764
 
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
Michiyo Fukada
 
Xp Terakoya No04
Xp Terakoya No04Xp Terakoya No04
Xp Terakoya No04takepu
 
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩kiita312
 
Cap01
Cap01Cap01
How to fight against “full scratch disease”
How to fight against  “full scratch disease”How to fight against  “full scratch disease”
How to fight against “full scratch disease”
Yoichi Toyota
 
ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」
ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」
ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」
Kouji Ohno
 
第0回プログラミング講座
第0回プログラミング講座第0回プログラミング講座
第0回プログラミング講座
happo31
 
DMTC 最終プレゼン
DMTC 最終プレゼンDMTC 最終プレゼン
DMTC 最終プレゼン真悟 平山
 
俺とInstant team building
俺とInstant team building俺とInstant team building
俺とInstant team building
Masayuki KaToH
 
ペアプロどうでしょう?
ペアプロどうでしょう?ペアプロどうでしょう?
ペアプロどうでしょう?
hiroyuki Yamamoto
 

Similar to フロー体験で (12)

改善したほうがいい私の7つの開発習慣
改善したほうがいい私の7つの開発習慣改善したほうがいい私の7つの開発習慣
改善したほうがいい私の7つの開発習慣
 
ど素人向け エンジニア勉強会
ど素人向け エンジニア勉強会ど素人向け エンジニア勉強会
ど素人向け エンジニア勉強会
 
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
 
Xp Terakoya No04
Xp Terakoya No04Xp Terakoya No04
Xp Terakoya No04
 
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
 
Cap01
Cap01Cap01
Cap01
 
How to fight against “full scratch disease”
How to fight against  “full scratch disease”How to fight against  “full scratch disease”
How to fight against “full scratch disease”
 
ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」
ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」
ゲーム技術の研究所 CM第1弾「本かきました」
 
第0回プログラミング講座
第0回プログラミング講座第0回プログラミング講座
第0回プログラミング講座
 
DMTC 最終プレゼン
DMTC 最終プレゼンDMTC 最終プレゼン
DMTC 最終プレゼン
 
俺とInstant team building
俺とInstant team building俺とInstant team building
俺とInstant team building
 
ペアプロどうでしょう?
ペアプロどうでしょう?ペアプロどうでしょう?
ペアプロどうでしょう?
 

フロー体験で