SlideShare a Scribd company logo
Basic Visual Design Theory for All People 
市民のための 
デ ザイン理論目 の錯覚から学ぶデザインの方法論 
Joe Matsumoto 
kohlmann.sascha @ IM Free 
ver 1.5 2014.11 
For Learny Birds 10th Anniberthery
このスライドは何であるか 
プロデザイナーではない人々が、日々の書類作りや資料作りを 
もっと豊かに楽しむための視点の提案。 
このスライドは何でないか 
プロデザイナーを目指す人のためになる内容ではないし、 
プロデザイナーから見て役立つ内容を持つものでもない。
Chapter. 1 
本日の結論から
瞳の奥に 
殿様を 
持とう 
本日の結論 
The Conclusion of today
モノのデザイン例 
Exsample of Product Design 
Arabian Coffee Pot 35oz capacity stainless steel coffee pot by Olympia 
悪くないぞ
作った奴を斬れ 
モノのデザイン例 
Exsample of Product Design 
Coffeepot for masochist by Jacques Carelman
〒123-4567 
東京都千代田区百番町5-6-7 
シティズンビル500 
TEL/FAX 03-1234-5678 
Shimin.Design@mail.com 
CitizenDesign Co.Ltd. 
第一営業部 
一飯 志明 
Ippan Shimin 
CitizenDesign Co.Ltd. 
第一営業部 
一飯 志明Ippan Shimin 
東京都千代田区百番町5-6-7 TEL/FAX 03-1234-5678 
シティズンビル500 
Shimin.Design@mail.com 
〒123-4567 
一飯 志明 
CitizenDesign Co.Ltd. 
Shimin.Design@mail.com 
TEL/FAX 03-1234-5678 
〒123-4567 
〒123-4567 
東京都千代田区百番町5-6-7 
シティズンビル500 
TEL/FAX 03-1234-5678 
東京都千代田区百番町5-6-7 
シティズンビル500 
第一営業部 
Ippan Shimin 
一飯 志明 
Shimin.Design@mail.com 
TEL/FAX 03-1234-5678 
一飯 志明 
東京都千代田区百番町5-6-7 
シティズンビル500 
CitizenDesign Co.Ltd. 
第一営業部 
Ippan Shimin 
〒123-4567 
Shimin.Design@mail.com 
CitizenDesign Co.Ltd. 
第一営業部 
Ippan Shimin 
CitizenDesign Co.Ltd. 
Ippan Shimin 一飯 志明 
TEL/FAX 03-1234-5678 東京都千代田区百番町5-6-7 
シティズンビル500 
Shimin.Design@mail.com 
第一営業部 
〒123-4567 
FAX 03-1234-5678 
TEL/悪くないぞ 
名刺のデザイン例 
Exsample of Name Card
CitizenDesign Co.Ltd. 
〒123-4567 
東京都千代田区百番町5-6-7 
シティズンビル500 
TEL/FAX 03-1234-5678 
Shimin.Design@mail.com 
CitizenDesign Co.Ltd. 
第一営業部 
一飯 志明 
Ippan Shimin 
CitizenDesign Co.Ltd. 
Ippan Shimin 一飯 志明 
TEL/FAX 03-1234-5678 東京都千代田区百番町5-6-7 
シティズンビル500 
Shimin.Design@mail.com 
第一営業部 
〒123-4567 
CitizenDesign Co.Ltd. 
Shimin.Design@mail.com 
TEL/FAX 03-1234-5678 
〒123-4567 
東京都千代田区百番町5-6-7 
シティズンビル500 
第一営業部 
Ippan Shimin 
一飯 志明 
Shimin.Design@mail.com 
TEL/FAX 03-1234-5678 
一飯 志明 
東京都千代田区百番町5-6-7 
シティズンビル500 
CitizenDesign Co.Ltd. 
第一営業部 
Ippan Shimin 
〒123-4567 
名刺のデザイン例 
Exsample of Name Card 
Shimin.Shimin.作った奴を斬れ 
Design@mail.com 
ズンビル500 
Shimin.Design@mail.com 
TEL/FAX 03-1234-5678 
〒123-4567 
東京都千代田区百番町5-6-7 
シティズンビル500 
第一営業部 
Ippan Shimin 
一飯 志明 
TEL/FAX 03-1234-5678 
第一営業部 
CitizenDesign Shimin.Design@一飯 志明 
Ippan Shimin 
〒123-4567 
東京都千代田区百番町5-6-7 
シティズンビル500
ひとみの奥の殿様とは、つまり
わかりにくい 
使いづらい 
と感じたら 
作ったや つが 
ぜんぶ 悪い! 
と怒る目線
わかりづらいデザインは悪だ! 
WarmSleepy @ IM Free
Chapter. 2 
「良いデザイン」とは何か
デザインってなんだ? 
What is the DESIGN? デ ザインの語源は「計d e + s i g n 画」。 
計画とは、まず目的があり、 
その達成を目指すこと。 
デ ザインの善し悪しは 
目的と照らし合わせて決まる。 
美術的な「好み」ではない。
興味深い事例 
Interesting case 
2007 年と2014 年で、似たモチーフが 
表紙を飾ることになった 
教育科学雑誌『Science Window』 
Sciense Window © JST 
くらべて 
みようかの
どっちが良い? 
Which is Better? 「 どちらが良いデザイン?」 
と 最初に聞くのはダメダメ。 
人によって物事の捉え方や 
優先順位は違うからだ。 
まず評価の視点を定めよう。 
今回はScieceWindow の表紙企画であるレンズに注目し、 
「レンズ内の写真がぱっと見で目立っているかどうか」を評価。
ちらっ 
glance !
ヒント 
Hints for Analysis 次の視点で分析すると? 
レンズ・鉱石・タイトル・余白など各要素の 
集まり方に変化があるのはどちら? 
レンズの周りの鉱石の並び方はどうなってる? 
同じ?放射状? 
鉱石のグループとレンズで 
大きさや色彩に落差があるのは? 
遠近 
整列 
対比
結局、たいていの書類や印刷物は 
「わかりやすく伝えたいこと」がある
デザインの善し悪しを考えるとは
わがままな 
殿様のために 
まずなにを 
伝えるべきか 
目的や手法を 
考えぬくこと
デザインは目的のある計画だ! 
USACE Europe District @ IM Free
身近な例でデザインを考えよう
会社での書類例 
Exsample of Office Works 
作った奴を斬れ
Chapter. 3 
デザインの原則「遠近」
エビングハウス錯視 
Ebbinghaus illusion 
赤い丸は同じ大きさだが 
左が大きく見える
なんで? 
Why ? 私たちは無意識に周囲との関 
わりでモノを見ている。 
情報をレイアウトするときは、 
互いに関わり深い情報同士を 
近づけること。無意識でその 
意味は結び付けられる。
意味のカタマリを考えてレイアウトするだけで、グッとわかりやすくできる。
遠近の原則 
関係ある情報は 
近づけろ 
関係ない情報は 
遠くに置け 
文章だって 
段落分けする 
じゃろうが
[遠近]距離を誤れば情報は死ぬ! 
RL Johnson @ IM Free
Chapter. 4 
デザインの原則「整列」
カニッツァの三角形 
どこにも描かれて 
いないはずの 
三角形が見える 
Kanizsa triangle
三角形は 
もう見えない 
何だろう? 
Is it Pack-Men ?
だから何? 
what ? 私たちの脳には、単純な図形 
を拾い上げてモノを見るクセ 
がある。 
これは視覚デザインにおいて、 
どんな意味があるだろうか? 
さて、ここで問題です。
問題 
Question さっき見た図を描いてみよう 
図形の位置、 
向きや角度も 
再現してね。 
騙し討ちじゃ 
錯視図とそうでない図で 
思い出しやすいのはどちらだろうか?
なんで? 
Why ? 人間は無意識に整列した線や 
図形を見つけてしまう。 
なぜなら規則ある整列は情報 
を圧縮するからだ。 
逆に考えれば、意味なく 
列を乱すレイアウトは、 
無意味な情報のノイズが 
多いということ。
文章は意味の主従関係を意識して整列させ、理由のないデコボコができないように。
整列の原則 
意図的にズラす 
モノでなければ 
画面の全体で 
整列を徹底しろ 
文章の最初に 
一字落ちする 
意味を考えろ
[整列]並べ方には意図が必要 
Seattle Municipal Archives @ IM Free
Chapter. 5 
デザインの原則「対比」
シェブルール錯視 
ただの色を並べただけなのに 
折り目で反った紙のようにフチに陰影が見える 
Chevreul illusion
だから何? 
what ? 私たちの脳は、変化に注目し 
てモノを見るクセがある。 
周りと違うモノゴトを見つけ 
ると、それをことさら強調し 
て知覚するのだ。
周りと 
違うから 
目立つ
何か強調したいことがあるとき、いつで 
もその文字を赤色にすれば良いと思うの 
は間違っている。文字は赤いから目立つ 
んじゃない。周りと違うから目立つんだ。 
だから色文字、下線や囲み線、文書の 
強調記号を使えば使うほど、一番言いた 
いことは埋もれてしまうだろう。
では表現に強弱があれば良い?
キャッチとなる 
文章やビジュアル 
キャッチとなる 
文章やビジュアル 
デザイン解説本などで見かける面積の法則「6:2:1」は 
どうして「4:3:2」ではダメだったのだろうか? 
メインとなる 
文章や解説 
メインとなる 
文章や解説 
押さえの 
情報 
押さえの 
情報
ベースカラーメインカラー 
アクセント 
カラー 
ベースカラーメインカラー 
アクセント 
カラー 
配色の解説本などで見かける3 色の法則「70:25:5」は 
どうして「50:30:20」ではダメだったのだろうか?
言いたいことはグッと対比を強く、そのほかの情報は意識して弱くしてみよう。
対比の原則 
目立たせるモノと 
目立たせないモノ 
にはハッキリと 
差をつけよう 
作文だって 
メリハリくらい 
考えるじゃろ
[対比]地面無くして主役は立たず 
Unsplash @ pixabay
Chapter. 6 
あなたの日々に殿様を
Before After 
どちらもMS Word2010 による書類だが、その伝わり方には大きな差があるはずだ。
プロデザイナーでないあなたに 
オシャレな書類作りは必要ない
必要なのは「気づき」だけ 
Ryan McGuire @ IM Free
街で看板や広告がいいなと思ったら 
何が良かったのか考えてみて欲しい
答えは必ずあなたの内側にある 
taftar @ pixabay
日々おのれの 
殿様を知れば 
おのずと 
他人の殿様を 
もてなす術も 
磨かれる 
デザインは 
もてなしの 
心じゃな
終
Note for FAQ 
■ ハンドアウトは無いですが「slides share」というサイトにJoeMatsumoto でアップロードします。 
■ 参考図書は『ノンデザイナーズ・デザインブック(毎日コミュニケーションズ)』で、内容もわかりやすくオススメ。 
■ 科学技術振興機構のScienceWindow(2013 年春号)の特集で脳科学の側面から美術を捉える記事を制作した。時間内に記 
事内容を説明できないがウェブでも全ページで読めるので、興味があればぜひ。 同特集で別記事だが、安野光雅さんが「科学と芸 
術は兄弟」と言ったのも面白かった。 
■ 錯視との対応付けは発表者の案。視覚デザインは、文化や流行など人文学的な側面もあるが、人間の認知機能に由来する科学 
的に説明可能な側面も多くあると思う。認知科学などでそうした研究を探したが見つけられなかったので、自分の考えでまとめた。 
■ 遠近における錯視の例とデザインの理由付けはたぶん正しくない。エビングハウス錯視の大小差は、人間固有の文化などに由来 
しない自然界の構造と視覚の「恒常性」によってもたらされるが、文法的な意味を持つ情報の遠近は本当は仕組みが違うと思う。でも、 
「単に、近いと続けて読むから結びつく」より複雑なように思う。誰か研究して欲しい。 
■ 『ノンデザイナーズ・デザインブック』の内容のうち、要素を繰り返す「反復」という技術は省略した。これはとても大きな効果の 
ある技術だと思うが、どの程度の共通性が効果的な反復なのか、その理屈を整理してまとめることができなかった。 
■ このプレゼンの内容に直接的な影響は少ないが、デザインを考える視点としてもっとも重要な影響を与えたのは、『誰のためのデ 
ザイン(新曜社)』の内容。一人でも多くの人に読んで欲しい名著だと思う。 
■ 発表者の主な動機は、LB での開催告知文の通り。" 誰もが企画書や報告書を作る現代ですが「デザインはセンスだ」と考え、意 
識を払わない方も少なくありません。たしかに、プロデザイナーにはセンスが必要です。でも、デザインにだって、誰でも学べる理 
屈の部分があるのです。 小説家が文法や用語の正確さで争わないように、誰でも身につくことはプロの差にならない、ということ 
に過ぎません。本や広告の制作で僕が学んできた「ビジュアルデザインの基本」を共有させてください。"

More Related Content

Similar to 市民のためのデザイン理論(誰でもできる視覚デザイン)

デザインを考える
デザインを考えるデザインを考える
デザインを考えるRyo Arai
 
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716Dai Murata
 
「名刺づくりのコツ」講座(7月30日開催) 公開用スライド
「名刺づくりのコツ」講座(7月30日開催) 公開用スライド「名刺づくりのコツ」講座(7月30日開催) 公開用スライド
「名刺づくりのコツ」講座(7月30日開催) 公開用スライドDesign4NPO
 
フロントエンドの求めるデザイン
フロントエンドの求めるデザインフロントエンドの求めるデザイン
フロントエンドの求めるデザインHayato Mizuno
 
iOS7に学ぶフラットデザイン
iOS7に学ぶフラットデザインiOS7に学ぶフラットデザイン
iOS7に学ぶフラットデザインMari Takahashi
 
デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?
デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?
デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?rie05
 
調和力を高め、 ビジネス頭を良くする!右脳デッサン ゲスト講師 近藤恵三子氏
調和力を高め、 ビジネス頭を良くする!右脳デッサン ゲスト講師 近藤恵三子氏調和力を高め、 ビジネス頭を良くする!右脳デッサン ゲスト講師 近藤恵三子氏
調和力を高め、 ビジネス頭を良くする!右脳デッサン ゲスト講師 近藤恵三子氏NPO Tajiminow
 
Zozoフィルター展 あなたも知らないあなた-
Zozoフィルター展  あなたも知らないあなた-Zozoフィルター展  あなたも知らないあなた-
Zozoフィルター展 あなたも知らないあなた-Shoichi Nakagawa
 
デザイン負債の返し方 〜ネイルブックの場合〜
デザイン負債の返し方 〜ネイルブックの場合〜デザイン負債の返し方 〜ネイルブックの場合〜
デザイン負債の返し方 〜ネイルブックの場合〜Yusuke Hoshi
 
Smart prsentationのすすめ0804
Smart prsentationのすすめ0804Smart prsentationのすすめ0804
Smart prsentationのすすめ0804Dai Murata
 
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメExperience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ陽一 滝川
 
どうやってフォント選ぶべき?
どうやってフォント選ぶべき?どうやってフォント選ぶべき?
どうやってフォント選ぶべき?Chinatsu Ozawa
 
20140913 ディレクション講演資料(山盛り)
20140913 ディレクション講演資料(山盛り)20140913 ディレクション講演資料(山盛り)
20140913 ディレクション講演資料(山盛り)Kenta Nakamura
 
前を向くために、後を見てみよう。自分らしいエンジニア人生設計フレームワーク
前を向くために、後を見てみよう。自分らしいエンジニア人生設計フレームワーク前を向くために、後を見てみよう。自分らしいエンジニア人生設計フレームワーク
前を向くために、後を見てみよう。自分らしいエンジニア人生設計フレームワーク修治 松浦
 
2012年9月南青山it女子会(動画ぬき)
2012年9月南青山it女子会(動画ぬき)2012年9月南青山it女子会(動画ぬき)
2012年9月南青山it女子会(動画ぬき)良威 日野
 
見た目以上に大事なこれからのデザイン
見た目以上に大事なこれからのデザイン見た目以上に大事なこれからのデザイン
見た目以上に大事なこれからのデザインHideki Akiba
 
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二Kenneth Chan
 

Similar to 市民のためのデザイン理論(誰でもできる視覚デザイン) (20)

デザインを考える
デザインを考えるデザインを考える
デザインを考える
 
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
 
「名刺づくりのコツ」講座(7月30日開催) 公開用スライド
「名刺づくりのコツ」講座(7月30日開催) 公開用スライド「名刺づくりのコツ」講座(7月30日開催) 公開用スライド
「名刺づくりのコツ」講座(7月30日開催) 公開用スライド
 
フロントエンドの求めるデザイン
フロントエンドの求めるデザインフロントエンドの求めるデザイン
フロントエンドの求めるデザイン
 
iOS7に学ぶフラットデザイン
iOS7に学ぶフラットデザインiOS7に学ぶフラットデザイン
iOS7に学ぶフラットデザイン
 
デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?
デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?
デザインはおまかせで、丸投げされた時どうする?
 
調和力を高め、 ビジネス頭を良くする!右脳デッサン ゲスト講師 近藤恵三子氏
調和力を高め、 ビジネス頭を良くする!右脳デッサン ゲスト講師 近藤恵三子氏調和力を高め、 ビジネス頭を良くする!右脳デッサン ゲスト講師 近藤恵三子氏
調和力を高め、 ビジネス頭を良くする!右脳デッサン ゲスト講師 近藤恵三子氏
 
Zozoフィルター展 あなたも知らないあなた-
Zozoフィルター展  あなたも知らないあなた-Zozoフィルター展  あなたも知らないあなた-
Zozoフィルター展 あなたも知らないあなた-
 
デザイン負債の返し方 〜ネイルブックの場合〜
デザイン負債の返し方 〜ネイルブックの場合〜デザイン負債の返し方 〜ネイルブックの場合〜
デザイン負債の返し方 〜ネイルブックの場合〜
 
Smart prsentationのすすめ0804
Smart prsentationのすすめ0804Smart prsentationのすすめ0804
Smart prsentationのすすめ0804
 
20111205 駒澤大学講演プレゼン2
20111205 駒澤大学講演プレゼン220111205 駒澤大学講演プレゼン2
20111205 駒澤大学講演プレゼン2
 
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメExperience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ
Experience Visionのはじめかた に見るDevLOVE勉強会のススメ
 
どうやってフォント選ぶべき?
どうやってフォント選ぶべき?どうやってフォント選ぶべき?
どうやってフォント選ぶべき?
 
デザイン思考マスタークラス 2015年1月24日・25日
デザイン思考マスタークラス 2015年1月24日・25日デザイン思考マスタークラス 2015年1月24日・25日
デザイン思考マスタークラス 2015年1月24日・25日
 
20140913 ディレクション講演資料(山盛り)
20140913 ディレクション講演資料(山盛り)20140913 ディレクション講演資料(山盛り)
20140913 ディレクション講演資料(山盛り)
 
前を向くために、後を見てみよう。自分らしいエンジニア人生設計フレームワーク
前を向くために、後を見てみよう。自分らしいエンジニア人生設計フレームワーク前を向くために、後を見てみよう。自分らしいエンジニア人生設計フレームワーク
前を向くために、後を見てみよう。自分らしいエンジニア人生設計フレームワーク
 
2012年9月南青山it女子会(動画ぬき)
2012年9月南青山it女子会(動画ぬき)2012年9月南青山it女子会(動画ぬき)
2012年9月南青山it女子会(動画ぬき)
 
見た目以上に大事なこれからのデザイン
見た目以上に大事なこれからのデザイン見た目以上に大事なこれからのデザイン
見た目以上に大事なこれからのデザイン
 
Bambina20120927
Bambina20120927Bambina20120927
Bambina20120927
 
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二
 

市民のためのデザイン理論(誰でもできる視覚デザイン)