SlideShare a Scribd company logo
質問 11 回答内容 回答数
思いついたことをすぐに書き込めるようにスマートフォンでも開ければ
よいと感じた。
wordとの互換性がなくwordで作ったものをそのままLUNAにあげられ
ず非常に苦労した。そういう意味でwordと同じ機能が使えるようにな
ればさらに作業がはかどったのではないかと思います。
lunaのグループのところでグループ同士でコメントしあえたりするの
で、毎回一人とかではなく、たくさんの人の意見聞きたいのもあるの
で、グループ機能を使ってみたかったです!
グループで意見交換を活発に行いたかった。具体的に10往復(一回の
授業ごとに)ぐらい。
コメントはペア固定せずに匿名がいいと思います。
たくさんの人のピアレビュー
どこかのサブ・テーマで書かれていたのですが、掲示板はやはり鍵付き
の方が良いと思います。 でないと本音を書けない人もいるのではない
かと思うからです。
ネット上での交流がもっとしたかったです。
もっと多くの人とやり取りがしたかったです。 2本目のレポートで
は、同じテーマを選んだ人と意見交換がしたかったです。
学年が違ったりして、改善策などをはっきりと書きにくかったので、匿
名でコメントをつけられるようにすれば、もっといいと思います。
固定のグループでピアレビューをするのではなく、匿名でランダムにピ
アレビューがしてみたかったです。
自分専用のスレッドをつくることで、製作過程が非常にわかりやすいこ
と、同時に、コメントによる修正箇所もわかるので、やりやすかった。
授業でのわからない部分をLUNAで質問できるところを作ってほしかっ
た。
他の授業では他人にレポートを評価してもらう機会はなかなかないの
で、この授業ではもっと、お互いのレポートを評価する機会やLAの方
や先生、ピア以外の人からのコメントをもらう機会がもっと多いとよ
かったと思う。
多くの人に意見がもらえればよかったです。
特にありません。
特にありません。
発想の柔軟性を伸ばすこと
論理的思考を身に着けたかった
未回答 8
質問11 この授業では,LUNAを利用して「こういうことがやりたかった」
と考えることは何ですか
1
平成26年度 ICT利用による教育改善研究発表会(於東京理科大学)2014年8月8日
「ライティング科目でのLMS活用を通じた教育改善の試み」 内田啓太郎@関西学院大学
学期末アンケートの回答結果(単純集計の抜粋)
2014/3/4
https://kg-course.kwansei.ac.jp/uniasv2/AGA030PLS01EventAction.do 1/3
ログイン⽇日時:2014年03⽉月04⽇日  11時08分58秒 内⽥田  啓太郎(教員)
シラバス情報照会      照会画⾯面
条件指定画⾯面    結果⼀一覧画⾯面    照会画⾯面
シラバス情報/Syllabus  Information
授業情報/Course  Information
授業コード/Course
Code
42453001
開講キャンパ
ス/Campus
⻄西宮上ケ原キャンパス
授業開講年
度/Course  Year
2014年度
管理部
署/Administrative
Department
共通教育センター
科⽬目名称/Subject
Title
スタディスキルセミナー(論⽂文作成)  1
単位数/Credit 2   履修期/Term 春学期
担当者/Instructor 内⽥田  啓太郎(UTIDA  KEITAROU)
履修基準年度
Standard  Year  of
Registration
1年
授業⽬目的/Course
Objectives
  ⼤大学での「学び」では,コメントペーパー(リフレクションペーパー)やレポート
を通じて,受講者の学習活動における到達度を確認することが,教員により頻繁に⾏行
われています.また,多くの学⽣生が学部での学習・研究活動の集⼤大成として卒業論⽂文
の作成を⾏行います.しかし⼤大学⽣生に本来必要とされている論理的思考⼒力や主体的表現
⼒力,⽇日本語運⽤用能⼒力の低下を危惧する声は⼤大学に内外を問わず⽇日に⽇日に⾼高まってきて
います.
  この授業では⼤大学での「学び」にとって不可⽋欠とされる「学術的すなわち論理的に
⾃自分の考えを表現できる⽂文章⼒力」を育成すること,そしてその「⽂文章⼒力」を最終的に
はレポート作成が可能なレベルにまで底上げすることを授業の⽬目的としています.
到達⽬目
標/Attainment
Objectives
  この授業での到達すべき⽬目標は以下の通りです.
    1.レポートなどの学術的で論理的な⽂文章を書くための⼀一般的なルールを理解す
る.
    2.学術的で論理的な⽂文章作成能⼒力に必要な情報収集および情報整理ができる.
    3.情報収集および整理能⼒力にとって学術的で論理的な⽂文章を読む「テキスト読
み」の能⼒力も必要であることを理解する.
    4.レポートのテーマの設定に必要な⼿手法である「アイデア出し」ができる.
    5.レポートでの「主張」を構成するロジックを考え,それをアウトラインとし
てまとめることができる.
    6.レポートの読み⼿手が理解しやすい⽂文章表現ができる.
    7.ピア(ペア)やグループでの活動に必要なコミュニケーションができる.
教科書/Textbook(s)
著者名 タイトル 発⾏行所
出版
年
ISBN ボタン
井下千
以⼦子
思考を鍛える  レポート・論
⽂文作成法
慶應義塾出
版会
2013
年
4766420136 OPAC
⼾戸⽥田⼭山
和久
新版  論⽂文の教室  レポート
から卒論まで
NHKブッ
クス
2012
年
4140911948 OPAC
関連科⽬目/Related
・スタディスキルセミナー(論⽂文作成)
・スタディスキルセミナー(読む・書く・話す・聴く)
2014/3/4
https://kg-course.kwansei.ac.jp/uniasv2/AGA030PLS01EventAction.do 2/3
Courses ・各学部で開講の基礎演習
授業時間外の学習
(準備学習等につい
て)
Study  Required
Outside  of  Class
(Preparation  etc.)
  この授業は演習形式であり,個⼈人での活動に加えてピアやグループでのワークも必
要な活動となります.したがって授業中だけでなく授業時間外にも相当量の学習活動
が求められます.
  この授業の履修を希望する学⽣生は,スタディスキルセミナー「読む・書く・話す・
聴く」を予め履修していることを望みます.またスタディスキルセミナー「プレゼン
テーション」についても履修することが望ましいです.
図書館に所蔵が無い場合等、OPAC検索ボタンを押下してもヒットしないことがあります。
授業計画
Class  Overall  Plan
【注意】下記の授業計画はシラバス公開⽇日(2014年3⽉月2⽇日)現在の情報です.授業
開始まで計画の調整しており修正もありえますので,この授業の履修を考えられてい
る⽅方は,申し込み時に再度シラバスを確認してください.授業開始前でも質問は歓迎
しますので,メールで送ってください(メールアドレスはこのシラバスに記載してお
ります).
作業の進捗状況や作業途中のアウトプットに対しては,できる限りピア・レビューな
いしグループディスカッションを実施することで,アクティブ・ラーニング的な「学
びの共同体」(ラーニング・コミュニティ)の形成を⽬目指します.
【第1回】
  ・教員とLAの紹介
  ・授業スケジュールの説明
  ・成績評価の基準と⽅方法の説明
  ・論⽂文とレポート(ここでは論証型レポートのこと)の違いを説明
【第2回-‐‑‒第8回】
  ・1回⽬目のレポート作成
  ・以下に⽰示した10のステップにもとづき複数回の授業にわたって作業を進めます.
      1.  テーマの提⽰示
      2.  思考の整理
      3.  情報を⼤大枠で検索
      4.  検索結果の整理/論点の洗い出し
      5.  論点(主張)の裏付け情報の収集
      6.  論点の絞り込み/主題⽂文の作成/三⾓角ロジックの構築
      7.  アウトラインの作成
      8.  本⽂文の執筆
      9.  題名を設定/整合性チェック
      10.  ルーブリックでチェック/必要に応じて修正
【第9回-‐‑‒第13回】
  ・2回⽬目のレポート作成
  ・1回⽬目と同様のステップで複数回の授業にわたりレポート作成作業を進めます.
【第14回】
  ・授業全体のふりかえり
  ・プラスαレポートの説明(必須ではありませんが,このレポートを提出すると加
点対象となります)
参考⽂文献
References  Books
特に設定しません。代わりに教員が作成した資料を配付します。
  この授業ではアクティブ・ラーニングの⼿手法を中⼼心とした演習を進めていきます.
2014/3/4
https://kg-course.kwansei.ac.jp/uniasv2/AGA030PLS01EventAction.do 3/3
授業⽅方法
Method  of
Instruction
    ・学期中に2回のレポートを作成します.
    ・各回でピアやグループでのワークを実施し,協同学習の姿勢の定着化をはかり
ます.また各種ワークを円滑にすすめるため,教員に加えてLA(Learning
Assistant)が授業に参画します.
    ・学期中に複数回の課題(宿題)を出します.
    ・作成したレポートおよびレポート作成のために必要な各種アウトプット(マイ
ンドマップ,主題⽂文,アウトライン  etc.)に対しては教員だけではなくLAと履修者も
加えたかたちで相互評価を実施します.
    ・授業に必要な資料や履修者がアウトプットしたものはLMS(LUNA)に掲載
し,どこからでもアクセス可能にします.
    ・教室やLMSの掲⽰示板などを通じて,教員・LAと履修者の間で活発なコミュニケ
ーションを図ります.
学⽣生による授業評価
の⽅方法
Course  Evaluation
by  Students
学内統⼀一様式を使って実施します.
成績評価
Evaluation
Criteria/Method
種別  Type備考  
Note
割合  
Percentage
評価基準等  Grading  Criteria  etc.
その他  (99) 100  %
詳細は「成績評価備考」を参照くださ
い.
備考  Note
  成績評価は以下のものを総合的に判断して⾏行います.
    ・出席状況
    ・授業時間外に取り組む課題(宿題)の提出状況とその内容
    ・ペアおよびグループワークにおける活動状況
    ・提出されたレポート(×2本)の内容
備考
Note
授業に関する質問は担当者までメールで連絡してください.
メールアドレスは  keitaro@kwansei.ac.jp  です.
検索キーワー
ド/Keywords
スタディスキル/アクティブ・ラーニング/グループワーク/表現⼒力/情報収集⼒力/
情報検索⼒力/学術的で論理的な⽂文章作成能⼒力
更新⽇日時/Date  of
Update
2014年02⽉月28⽇日  10時17分36秒
教室情報/Classroom  Information
項番
No.
履修年度
Year
開講期
Term  Offered
曜時
Day  and  Period
使⽤用開講期
Term  for  Classroom  Use
教室情報
Classroom
1 2014年度 春学期 ⽔水曜4時限 春学期 MR-第7PC教室
/Back
3
きょう提示したスライドと追加資料はWeb上にて閲覧できます.
URLは http://www.slideshare.net/ucdktr です.
あるいは「SlideShare」と「内田啓太郎」でWeb検索してみて
ください.

More Related Content

More from 内田 啓太郎

スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開
スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開
スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開
内田 啓太郎
 
60分でプレゼン一本勝負:Cグループ
60分でプレゼン一本勝負:Cグループ60分でプレゼン一本勝負:Cグループ
60分でプレゼン一本勝負:Cグループ
内田 啓太郎
 
60分でプレゼン一本勝負:Dグループ
60分でプレゼン一本勝負:Dグループ60分でプレゼン一本勝負:Dグループ
60分でプレゼン一本勝負:Dグループ
内田 啓太郎
 
60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その2)
60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その2)60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その2)
60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その2)
内田 啓太郎
 
60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その1)
60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その1)60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その1)
60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その1)
内田 啓太郎
 
60分でプレゼン一本勝負:Eグループ
60分でプレゼン一本勝負:Eグループ60分でプレゼン一本勝負:Eグループ
60分でプレゼン一本勝負:Eグループ
内田 啓太郎
 
人に伝わるプレゼンテーションの作り方
人に伝わるプレゼンテーションの作り方人に伝わるプレゼンテーションの作り方
人に伝わるプレゼンテーションの作り方
内田 啓太郎
 
集団的自衛権
集団的自衛権集団的自衛権
集団的自衛権
内田 啓太郎
 
選挙に行こう
選挙に行こう選挙に行こう
選挙に行こう
内田 啓太郎
 
和食から考えるクールジャパン
和食から考えるクールジャパン和食から考えるクールジャパン
和食から考えるクールジャパン
内田 啓太郎
 
大学教育
大学教育大学教育
大学教育
内田 啓太郎
 
過疎地域脱却への取り組み
過疎地域脱却への取り組み過疎地域脱却への取り組み
過疎地域脱却への取り組み
内田 啓太郎
 
Cool Japan 食
Cool Japan 食Cool Japan 食
Cool Japan 食
内田 啓太郎
 
稼ぎたいなら海外で農業だ!
稼ぎたいなら海外で農業だ!稼ぎたいなら海外で農業だ!
稼ぎたいなら海外で農業だ!
内田 啓太郎
 
ワークライフバランス
ワークライフバランスワークライフバランス
ワークライフバランス
内田 啓太郎
 
日本のエネルギー問題
日本のエネルギー問題日本のエネルギー問題
日本のエネルギー問題
内田 啓太郎
 
メタボが与える強い影響
メタボが与える強い影響メタボが与える強い影響
メタボが与える強い影響
内田 啓太郎
 
第一次産業:農業
第一次産業:農業第一次産業:農業
第一次産業:農業
内田 啓太郎
 
我々は積極的に在宅勤務をすべき
我々は積極的に在宅勤務をすべき我々は積極的に在宅勤務をすべき
我々は積極的に在宅勤務をすべき
内田 啓太郎
 
SNSの使い方を間違えるな
SNSの使い方を間違えるなSNSの使い方を間違えるな
SNSの使い方を間違えるな
内田 啓太郎
 

More from 内田 啓太郎 (20)

スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開
スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開
スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開
 
60分でプレゼン一本勝負:Cグループ
60分でプレゼン一本勝負:Cグループ60分でプレゼン一本勝負:Cグループ
60分でプレゼン一本勝負:Cグループ
 
60分でプレゼン一本勝負:Dグループ
60分でプレゼン一本勝負:Dグループ60分でプレゼン一本勝負:Dグループ
60分でプレゼン一本勝負:Dグループ
 
60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その2)
60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その2)60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その2)
60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その2)
 
60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その1)
60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その1)60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その1)
60分でプレゼン一本勝負:Bグループ(その1)
 
60分でプレゼン一本勝負:Eグループ
60分でプレゼン一本勝負:Eグループ60分でプレゼン一本勝負:Eグループ
60分でプレゼン一本勝負:Eグループ
 
人に伝わるプレゼンテーションの作り方
人に伝わるプレゼンテーションの作り方人に伝わるプレゼンテーションの作り方
人に伝わるプレゼンテーションの作り方
 
集団的自衛権
集団的自衛権集団的自衛権
集団的自衛権
 
選挙に行こう
選挙に行こう選挙に行こう
選挙に行こう
 
和食から考えるクールジャパン
和食から考えるクールジャパン和食から考えるクールジャパン
和食から考えるクールジャパン
 
大学教育
大学教育大学教育
大学教育
 
過疎地域脱却への取り組み
過疎地域脱却への取り組み過疎地域脱却への取り組み
過疎地域脱却への取り組み
 
Cool Japan 食
Cool Japan 食Cool Japan 食
Cool Japan 食
 
稼ぎたいなら海外で農業だ!
稼ぎたいなら海外で農業だ!稼ぎたいなら海外で農業だ!
稼ぎたいなら海外で農業だ!
 
ワークライフバランス
ワークライフバランスワークライフバランス
ワークライフバランス
 
日本のエネルギー問題
日本のエネルギー問題日本のエネルギー問題
日本のエネルギー問題
 
メタボが与える強い影響
メタボが与える強い影響メタボが与える強い影響
メタボが与える強い影響
 
第一次産業:農業
第一次産業:農業第一次産業:農業
第一次産業:農業
 
我々は積極的に在宅勤務をすべき
我々は積極的に在宅勤務をすべき我々は積極的に在宅勤務をすべき
我々は積極的に在宅勤務をすべき
 
SNSの使い方を間違えるな
SNSの使い方を間違えるなSNSの使い方を間違えるな
SNSの使い方を間違えるな
 

ライティング科目でのLMS活用を通じた教育改善の試み(追加資料)

  • 1. 質問 11 回答内容 回答数 思いついたことをすぐに書き込めるようにスマートフォンでも開ければ よいと感じた。 wordとの互換性がなくwordで作ったものをそのままLUNAにあげられ ず非常に苦労した。そういう意味でwordと同じ機能が使えるようにな ればさらに作業がはかどったのではないかと思います。 lunaのグループのところでグループ同士でコメントしあえたりするの で、毎回一人とかではなく、たくさんの人の意見聞きたいのもあるの で、グループ機能を使ってみたかったです! グループで意見交換を活発に行いたかった。具体的に10往復(一回の 授業ごとに)ぐらい。 コメントはペア固定せずに匿名がいいと思います。 たくさんの人のピアレビュー どこかのサブ・テーマで書かれていたのですが、掲示板はやはり鍵付き の方が良いと思います。 でないと本音を書けない人もいるのではない かと思うからです。 ネット上での交流がもっとしたかったです。 もっと多くの人とやり取りがしたかったです。 2本目のレポートで は、同じテーマを選んだ人と意見交換がしたかったです。 学年が違ったりして、改善策などをはっきりと書きにくかったので、匿 名でコメントをつけられるようにすれば、もっといいと思います。 固定のグループでピアレビューをするのではなく、匿名でランダムにピ アレビューがしてみたかったです。 自分専用のスレッドをつくることで、製作過程が非常にわかりやすいこ と、同時に、コメントによる修正箇所もわかるので、やりやすかった。 授業でのわからない部分をLUNAで質問できるところを作ってほしかっ た。 他の授業では他人にレポートを評価してもらう機会はなかなかないの で、この授業ではもっと、お互いのレポートを評価する機会やLAの方 や先生、ピア以外の人からのコメントをもらう機会がもっと多いとよ かったと思う。 多くの人に意見がもらえればよかったです。 特にありません。 特にありません。 発想の柔軟性を伸ばすこと 論理的思考を身に着けたかった 未回答 8 質問11 この授業では,LUNAを利用して「こういうことがやりたかった」 と考えることは何ですか 1 平成26年度 ICT利用による教育改善研究発表会(於東京理科大学)2014年8月8日 「ライティング科目でのLMS活用を通じた教育改善の試み」 内田啓太郎@関西学院大学 学期末アンケートの回答結果(単純集計の抜粋)
  • 2. 2014/3/4 https://kg-course.kwansei.ac.jp/uniasv2/AGA030PLS01EventAction.do 1/3 ログイン⽇日時:2014年03⽉月04⽇日  11時08分58秒 内⽥田  啓太郎(教員) シラバス情報照会      照会画⾯面 条件指定画⾯面   結果⼀一覧画⾯面   照会画⾯面 シラバス情報/Syllabus  Information 授業情報/Course  Information 授業コード/Course Code 42453001 開講キャンパ ス/Campus ⻄西宮上ケ原キャンパス 授業開講年 度/Course  Year 2014年度 管理部 署/Administrative Department 共通教育センター 科⽬目名称/Subject Title スタディスキルセミナー(論⽂文作成)  1 単位数/Credit 2   履修期/Term 春学期 担当者/Instructor 内⽥田  啓太郎(UTIDA  KEITAROU) 履修基準年度 Standard  Year  of Registration 1年 授業⽬目的/Course Objectives   ⼤大学での「学び」では,コメントペーパー(リフレクションペーパー)やレポート を通じて,受講者の学習活動における到達度を確認することが,教員により頻繁に⾏行 われています.また,多くの学⽣生が学部での学習・研究活動の集⼤大成として卒業論⽂文 の作成を⾏行います.しかし⼤大学⽣生に本来必要とされている論理的思考⼒力や主体的表現 ⼒力,⽇日本語運⽤用能⼒力の低下を危惧する声は⼤大学に内外を問わず⽇日に⽇日に⾼高まってきて います.   この授業では⼤大学での「学び」にとって不可⽋欠とされる「学術的すなわち論理的に ⾃自分の考えを表現できる⽂文章⼒力」を育成すること,そしてその「⽂文章⼒力」を最終的に はレポート作成が可能なレベルにまで底上げすることを授業の⽬目的としています. 到達⽬目 標/Attainment Objectives   この授業での到達すべき⽬目標は以下の通りです.     1.レポートなどの学術的で論理的な⽂文章を書くための⼀一般的なルールを理解す る.     2.学術的で論理的な⽂文章作成能⼒力に必要な情報収集および情報整理ができる.     3.情報収集および整理能⼒力にとって学術的で論理的な⽂文章を読む「テキスト読 み」の能⼒力も必要であることを理解する.     4.レポートのテーマの設定に必要な⼿手法である「アイデア出し」ができる.     5.レポートでの「主張」を構成するロジックを考え,それをアウトラインとし てまとめることができる.     6.レポートの読み⼿手が理解しやすい⽂文章表現ができる.     7.ピア(ペア)やグループでの活動に必要なコミュニケーションができる. 教科書/Textbook(s) 著者名 タイトル 発⾏行所 出版 年 ISBN ボタン 井下千 以⼦子 思考を鍛える  レポート・論 ⽂文作成法 慶應義塾出 版会 2013 年 4766420136 OPAC ⼾戸⽥田⼭山 和久 新版  論⽂文の教室  レポート から卒論まで NHKブッ クス 2012 年 4140911948 OPAC 関連科⽬目/Related ・スタディスキルセミナー(論⽂文作成) ・スタディスキルセミナー(読む・書く・話す・聴く)
  • 3. 2014/3/4 https://kg-course.kwansei.ac.jp/uniasv2/AGA030PLS01EventAction.do 2/3 Courses ・各学部で開講の基礎演習 授業時間外の学習 (準備学習等につい て) Study  Required Outside  of  Class (Preparation  etc.)   この授業は演習形式であり,個⼈人での活動に加えてピアやグループでのワークも必 要な活動となります.したがって授業中だけでなく授業時間外にも相当量の学習活動 が求められます.   この授業の履修を希望する学⽣生は,スタディスキルセミナー「読む・書く・話す・ 聴く」を予め履修していることを望みます.またスタディスキルセミナー「プレゼン テーション」についても履修することが望ましいです. 図書館に所蔵が無い場合等、OPAC検索ボタンを押下してもヒットしないことがあります。 授業計画 Class  Overall  Plan 【注意】下記の授業計画はシラバス公開⽇日(2014年3⽉月2⽇日)現在の情報です.授業 開始まで計画の調整しており修正もありえますので,この授業の履修を考えられてい る⽅方は,申し込み時に再度シラバスを確認してください.授業開始前でも質問は歓迎 しますので,メールで送ってください(メールアドレスはこのシラバスに記載してお ります). 作業の進捗状況や作業途中のアウトプットに対しては,できる限りピア・レビューな いしグループディスカッションを実施することで,アクティブ・ラーニング的な「学 びの共同体」(ラーニング・コミュニティ)の形成を⽬目指します. 【第1回】   ・教員とLAの紹介   ・授業スケジュールの説明   ・成績評価の基準と⽅方法の説明   ・論⽂文とレポート(ここでは論証型レポートのこと)の違いを説明 【第2回-‐‑‒第8回】   ・1回⽬目のレポート作成   ・以下に⽰示した10のステップにもとづき複数回の授業にわたって作業を進めます.       1.  テーマの提⽰示       2.  思考の整理       3.  情報を⼤大枠で検索       4.  検索結果の整理/論点の洗い出し       5.  論点(主張)の裏付け情報の収集       6.  論点の絞り込み/主題⽂文の作成/三⾓角ロジックの構築       7.  アウトラインの作成       8.  本⽂文の執筆       9.  題名を設定/整合性チェック       10.  ルーブリックでチェック/必要に応じて修正 【第9回-‐‑‒第13回】   ・2回⽬目のレポート作成   ・1回⽬目と同様のステップで複数回の授業にわたりレポート作成作業を進めます. 【第14回】   ・授業全体のふりかえり   ・プラスαレポートの説明(必須ではありませんが,このレポートを提出すると加 点対象となります) 参考⽂文献 References  Books 特に設定しません。代わりに教員が作成した資料を配付します。   この授業ではアクティブ・ラーニングの⼿手法を中⼼心とした演習を進めていきます.
  • 4. 2014/3/4 https://kg-course.kwansei.ac.jp/uniasv2/AGA030PLS01EventAction.do 3/3 授業⽅方法 Method  of Instruction     ・学期中に2回のレポートを作成します.     ・各回でピアやグループでのワークを実施し,協同学習の姿勢の定着化をはかり ます.また各種ワークを円滑にすすめるため,教員に加えてLA(Learning Assistant)が授業に参画します.     ・学期中に複数回の課題(宿題)を出します.     ・作成したレポートおよびレポート作成のために必要な各種アウトプット(マイ ンドマップ,主題⽂文,アウトライン  etc.)に対しては教員だけではなくLAと履修者も 加えたかたちで相互評価を実施します.     ・授業に必要な資料や履修者がアウトプットしたものはLMS(LUNA)に掲載 し,どこからでもアクセス可能にします.     ・教室やLMSの掲⽰示板などを通じて,教員・LAと履修者の間で活発なコミュニケ ーションを図ります. 学⽣生による授業評価 の⽅方法 Course  Evaluation by  Students 学内統⼀一様式を使って実施します. 成績評価 Evaluation Criteria/Method 種別  Type備考   Note 割合   Percentage 評価基準等  Grading  Criteria  etc. その他  (99) 100  % 詳細は「成績評価備考」を参照くださ い. 備考  Note   成績評価は以下のものを総合的に判断して⾏行います.     ・出席状況     ・授業時間外に取り組む課題(宿題)の提出状況とその内容     ・ペアおよびグループワークにおける活動状況     ・提出されたレポート(×2本)の内容 備考 Note 授業に関する質問は担当者までメールで連絡してください. メールアドレスは  keitaro@kwansei.ac.jp  です. 検索キーワー ド/Keywords スタディスキル/アクティブ・ラーニング/グループワーク/表現⼒力/情報収集⼒力/ 情報検索⼒力/学術的で論理的な⽂文章作成能⼒力 更新⽇日時/Date  of Update 2014年02⽉月28⽇日  10時17分36秒 教室情報/Classroom  Information 項番 No. 履修年度 Year 開講期 Term  Offered 曜時 Day  and  Period 使⽤用開講期 Term  for  Classroom  Use 教室情報 Classroom 1 2014年度 春学期 ⽔水曜4時限 春学期 MR-第7PC教室 /Back 3 きょう提示したスライドと追加資料はWeb上にて閲覧できます. URLは http://www.slideshare.net/ucdktr です. あるいは「SlideShare」と「内田啓太郎」でWeb検索してみて ください.