SlideShare a Scribd company logo
このエリアのみらいのまちづくり
1
メンバー紹介
岡部 萌香
古武 成美
西川 拓馬
安達 愛子
山本 にじ花
劉 儒駿
中西 歩斗
京丹後出身高校生
京丹後市外出身社会人
京都市内在住大学生
2
今までの流れ
7月9日 キックオフ
7月28日 ワークショップ①
8月9日 ワークショップ②
8月22日 ワークショップ③
9月11日 フィールドワーク
ワークショップ④
9月26日 ワークショップ⑤
9月28日 チームミーティング
10月13日 チームミーティング
3
まちの現状&課題(基礎調査から)
4
まちの現状&課題(基礎調査から)
20代の転出が全体の
半数を占めている
20代の転入も
どの世代よりも多い
5
どうやったら若者は増えていくのだろう?
どんなまちに住みたいのだろう?
6
コンセプト
My HomeTango
〜今あるものを大切にし、我が家のように感じられるまちに〜
7
人々の繋がりや
コミュニティを作ること
コンセプト
My HomeTango
House Family
地域独自の資源を
生かすこと
8
House:地域独自の資源を生かす
資源
自然
子ども
My
Home
Tango
9
House:地域独自の資源を生かす
子ども
My
Home
Tango
道や川など、
自然が遊び場
「こんにちは」
「おかえり」が飛び交う
道で出会った人に
挨拶をする文化
治安がいいから
こそできること
私たちが残したい京丹後市の姿 10
House:地域独自の資源を生かす
自然
My
Home
Tango
自然との共生
虫の声がBGMがわりに
自然を壊す開発ではなくて、
別の方法で京丹後を住みやすいまちに
生き物の声が
聞こえる
私たちが残したい京丹後市の姿 11
House:地域独自の資源を生かす
私たちからの提案➀
フィールドワークのような体験から学べる機会
My
Home
Tango
12
フィールドワーク(9/11)の様子
・歴史ある地区
・アパートにどんな人が住んで
いるのかよくわからない
・区長はやるべきことがいっぱい
・区民自ら地域の拠点づくり
・土地の特徴を通じたまちづくり
・引っ越してきた人たちと一緒に
やれることを
・安全性や不便さの解消
・住民が集いやすい施設が必要
・Uターンやリピーターをいか
に増やすか
13
House:地域独自の資源を生かす
私たちからの提案➀
フィールドワークのような体験から学べる機会
地域の歴史について知れる まちの人の思いを聞ける
My
Home
Tango
→まちの魅力に気づくことができる
→地域住民ひとりひとりがまち(資源)を大切にできる
14
安心
Family:人々の繋がり・コミュニティを作る
情報 場
SNSによるお店や
活動の見える化
誰もが参加しやすい
地域活動やイベント
公共交通で
気軽にアクセス
My
Home
Tango
住民が情報を得る
方法を学ぶ
コンパクトで
安全なまち歩き
繋がりのできるお店
や施設
15
Family:人々の繋がり・コミュニティを作る
地域の情報を
うまく発信する
興味のある情報
を見つける
ふらっと
行ってみる
いろんな人と
話して仲良くなる
他のところにも寄
ってみる
さまざまな繋がり
が生まれる
My
Home
Tango
安心
情報 場
16
Family:人々の繋がり・コミュニティを作る
My
Home
Tango
市街地エリアに京丹後市内の若い人が集まりつつある
→ 便利な場所には人が集まる
17
私たちからの提案②
ふらっと行けるまちづくりの検討
→ハード面:安全な交通インフラ+多くの選択肢を提供できる都市開発
→ソフト面:情報をうまく発信し、うまく受け取る仕組みや仕掛けづくり
気軽に参加できるイベントやお店などの場づくり
Family:人々の繋がり・コミュニティを作る
My
Home
Tango
今の時代に合わせた繋がりづくりの方法
18
まとめ
My HomeTango
人々の繋がりや
コミュニティを作ること
House Family
地域独自の資源を
生かすこと
体験から学べる機会 ふらっと行けるまちづくり
19

More Related Content

Similar to 京丹後市_つくろう!みらいのまち_コンセプトチーム発表資料

第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット
Maco Yoshioka
 
20120127自分のチカラ研究所
20120127自分のチカラ研究所20120127自分のチカラ研究所
20120127自分のチカラ研究所Takuma Hosoya
 
学生がかっこいい社会人に会って将来を考えるきっかけとなるような機会を作りたい!
 学生がかっこいい社会人に会って将来を考えるきっかけとなるような機会を作りたい! 学生がかっこいい社会人に会って将来を考えるきっかけとなるような機会を作りたい!
学生がかっこいい社会人に会って将来を考えるきっかけとなるような機会を作りたい!
さぶみっと!ヨクスル
 
名古屋に住みながら毎週京都に通う生活
名古屋に住みながら毎週京都に通う生活名古屋に住みながら毎週京都に通う生活
名古屋に住みながら毎週京都に通う生活
yusuke kokubo
 
Thank you world study tour
Thank you world study tourThank you world study tour
Thank you world study tourTsunagalice
 
神戸→東京→日本
神戸→東京→日本神戸→東京→日本
神戸→東京→日本
法林浩之
 
Getインドネシア2014説明会スライド
Getインドネシア2014説明会スライドGetインドネシア2014説明会スライド
Getインドネシア2014説明会スライド
Shigehiko Akamatsu
 
ITコミュニティに関する自由研究
ITコミュニティに関する自由研究ITコミュニティに関する自由研究
ITコミュニティに関する自由研究
NISHIHARA Shota
 
「hyphen,」の紹介_20181106_towada
「hyphen,」の紹介_20181106_towada「hyphen,」の紹介_20181106_towada
「hyphen,」の紹介_20181106_towada
Masato Sata
 
塚本進介市政報告会 プレゼン資料 20150921
塚本進介市政報告会 プレゼン資料 20150921塚本進介市政報告会 プレゼン資料 20150921
塚本進介市政報告会 プレゼン資料 20150921
進介 塚本
 
090623_2012年度就活生集まれ!
090623_2012年度就活生集まれ!090623_2012年度就活生集まれ!
090623_2012年度就活生集まれ!networkwan
 
100623_2012年度就活生集まれ!!
100623_2012年度就活生集まれ!!100623_2012年度就活生集まれ!!
100623_2012年度就活生集まれ!!networkwan
 
株式会社ニット:Meet Up イベント概要
株式会社ニット:Meet Up イベント概要株式会社ニット:Meet Up イベント概要
株式会社ニット:Meet Up イベント概要
株式会社ニット
 
20181013 clskochi_returns_arisawa
20181013 clskochi_returns_arisawa20181013 clskochi_returns_arisawa
20181013 clskochi_returns_arisawa
MeiAri
 
データで見る庄内の今 Vol1人口減少を考える
データで見る庄内の今 Vol1人口減少を考えるデータで見る庄内の今 Vol1人口減少を考える
データで見る庄内の今 Vol1人口減少を考える
Yusuke Sasaki
 
ちょっと「移住」してみた
ちょっと「移住」してみたちょっと「移住」してみた
ちょっと「移住」してみた
mikamiGokigenDo
 
UDC2017_ファイナル_開会挨拶
UDC2017_ファイナル_開会挨拶UDC2017_ファイナル_開会挨拶
UDC2017_ファイナル_開会挨拶
CSISi
 
「hyphen,」の紹介_20190311_shimokawa
「hyphen,」の紹介_20190311_shimokawa「hyphen,」の紹介_20190311_shimokawa
「hyphen,」の紹介_20190311_shimokawa
Masato Sata
 

Similar to 京丹後市_つくろう!みらいのまち_コンセプトチーム発表資料 (20)

第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット
 
20120127自分のチカラ研究所
20120127自分のチカラ研究所20120127自分のチカラ研究所
20120127自分のチカラ研究所
 
学生がかっこいい社会人に会って将来を考えるきっかけとなるような機会を作りたい!
 学生がかっこいい社会人に会って将来を考えるきっかけとなるような機会を作りたい! 学生がかっこいい社会人に会って将来を考えるきっかけとなるような機会を作りたい!
学生がかっこいい社会人に会って将来を考えるきっかけとなるような機会を作りたい!
 
名古屋に住みながら毎週京都に通う生活
名古屋に住みながら毎週京都に通う生活名古屋に住みながら毎週京都に通う生活
名古屋に住みながら毎週京都に通う生活
 
Thank you world study tour
Thank you world study tourThank you world study tour
Thank you world study tour
 
神戸→東京→日本
神戸→東京→日本神戸→東京→日本
神戸→東京→日本
 
1 120924
1 1209241 120924
1 120924
 
Getインドネシア2014説明会スライド
Getインドネシア2014説明会スライドGetインドネシア2014説明会スライド
Getインドネシア2014説明会スライド
 
ITコミュニティに関する自由研究
ITコミュニティに関する自由研究ITコミュニティに関する自由研究
ITコミュニティに関する自由研究
 
「hyphen,」の紹介_20181106_towada
「hyphen,」の紹介_20181106_towada「hyphen,」の紹介_20181106_towada
「hyphen,」の紹介_20181106_towada
 
塚本進介市政報告会 プレゼン資料 20150921
塚本進介市政報告会 プレゼン資料 20150921塚本進介市政報告会 プレゼン資料 20150921
塚本進介市政報告会 プレゼン資料 20150921
 
090623_2012年度就活生集まれ!
090623_2012年度就活生集まれ!090623_2012年度就活生集まれ!
090623_2012年度就活生集まれ!
 
100623_2012年度就活生集まれ!!
100623_2012年度就活生集まれ!!100623_2012年度就活生集まれ!!
100623_2012年度就活生集まれ!!
 
株式会社ニット:Meet Up イベント概要
株式会社ニット:Meet Up イベント概要株式会社ニット:Meet Up イベント概要
株式会社ニット:Meet Up イベント概要
 
20181013 clskochi_returns_arisawa
20181013 clskochi_returns_arisawa20181013 clskochi_returns_arisawa
20181013 clskochi_returns_arisawa
 
データで見る庄内の今 Vol1人口減少を考える
データで見る庄内の今 Vol1人口減少を考えるデータで見る庄内の今 Vol1人口減少を考える
データで見る庄内の今 Vol1人口減少を考える
 
ちょっと「移住」してみた
ちょっと「移住」してみたちょっと「移住」してみた
ちょっと「移住」してみた
 
UDC2017_ファイナル_開会挨拶
UDC2017_ファイナル_開会挨拶UDC2017_ファイナル_開会挨拶
UDC2017_ファイナル_開会挨拶
 
Iikura 20110723
Iikura 20110723Iikura 20110723
Iikura 20110723
 
「hyphen,」の紹介_20190311_shimokawa
「hyphen,」の紹介_20190311_shimokawa「hyphen,」の紹介_20190311_shimokawa
「hyphen,」の紹介_20190311_shimokawa
 

Recently uploaded

クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
Jun Chiba
 
うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
Kota
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
chiakiota2
 
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
ssuser8de8212
 
株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート
株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート
株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート
Management Soluions co.,ltd.
 
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Jerimi Soma
 
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
otakai1201
 
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
nomofuruse1
 
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
Eiichi Mano
 

Recently uploaded (9)

クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
 
うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
 
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
 
株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート
株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート
株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート
 
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
 
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
 
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
 
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
 

京丹後市_つくろう!みらいのまち_コンセプトチーム発表資料

Editor's Notes

  1. 【岡部】 まずはじめに、チームのメンバーを紹介します。 チームメンバーはこの7名です。 京丹後市出身の高校生が3名。京丹後市外出身の社会人が3名。京都市内に住んでいて、京丹後市ともっと関わりたいと思ってくれている大学生が1名です。 このように所属も出身もバラバラな7名が集まって、それぞれの視点を生かしながら理想のまちについて何度も話し合いを行ってきました。
  2. 【岡部】 7月のキックオフから今日まで、このメンバーでワークショップやフィールドワークを何度も重ねてきました。 今日はその成果を皆さんの前で発表させていただきます。
  3. 【岡部】 私たちの発表の前に、基礎調査データを見て考えたことについて説明します。 左のグラフは京丹後市の人口のグラフですが、人口がすごい勢いで減少しているのがよくわかります。 また、右のグラフは2020年時点での年代別人口ですが、20代が極端に少なくなっていることがわかります。
  4. 【岡部】 次に、年代別の転出・転入者数のグラフを見ると、20代は転出者も転入者も多いことがわかります。 この原因としては、高校卒業後に若者が帰ってきていないことや、新社会人で京丹後市にやってきた若者が定着できずに離れてしまうことにあるのではないかと考えました。 つまり、人口の減少は若者の減少とリンクしていて、20年後の京丹後を考える上で重要だと考えられます。
  5. 【岡部】 では、どうしたら京丹後市に若者が増えるのでしょうか? それを考えるには、若者がどんなまちに住みたいのかをイメージすることが大切だと思いました。
  6. 【岡部】 そのコンセプトが「My Home Tango」です。 今あるものを大切にし、我が家のように感じられるまちに、という想いをこめています。 また、「市街地エリア」は、高速道路も伸びてきて、京丹後市内全域に人の動きを生み出すハブになります。 言い換えれば、「京丹後市の玄関」になるエリアで、Homeという言葉がピッタリだと考えています。
  7. My Home Tangoは、HouseとFamilyの二つの要素に分けることができます。 Houseとは、まち自体を自分の家のように大切に思うこと、そのために「地域独自の資源を活かすこと」です。 Familyとは、住む人たちが家族のようにつながること、そのために「人々のつながりやコミュニティを作ること」です。 若者も、長く住んでいる人も、多様な人たちが関わり合い、京丹後市という家を一緒に育てていくような未来をイメージして、このコンセプトをまとめました。
  8. コンセプト1つ目の要素は「地域独自の資源を生かす・伸ばす」です。 今回、私たちのチームでは京丹後市にあるたくさんの資源の中でも「子ども」「自然」。この2つに焦点を当てて考えてみました。
  9. これらの資源をどう生かしていくかを考える前に、まず私たちはこれらの資源について、京丹後市のどんなところをこれからも残していきたいのかを考えました。 ここからはこのチームに参加してくれている高校生に話を聞いてみたいと思います。 ・子育てについて (にじかちゃん) ・自然について (あいこちゃん)
  10. これらの資源をどう生かしていくかを考える前に、まず私たちはこれらの資源について、京丹後市のどんなところをこれからも残していきたいのかを考えました。 ここからはこのチームに参加してくれている高校生に話を聞いてみたいと思います。 ・子育てについて (にじかちゃん) ・自然について (あいこちゃん)
  11. 【古武】 ここで、私たちから2つ提案をしたいと思います。 まず一つ目は、フィールドワークのような「体験から学べる機会」を作る、ということです。 私たちは実際にフィールドワークをすることで、荒山区、新町区、河辺区の歴史やまちづくりについて知ることができました。 逆に言えば、私たちはフィールドワークをするまで、これらのまちについて何も知りませんでした。 それはおそらく、他の地域住民の方もおなじだと思います。 このまちにどんな人が住んでいて、どんな歴史があるのか。 どんな習慣や文化があって、どんな環境で暮らしているのか。 まずは知ること、体験することで、このまちの風景を残したい、と思ってくれる人が増えると私たちは考えています。 先ほど高校生の二人が話してくれたエピソードは、実際に京丹後市で暮らさないと体験できない、まちの魅力です。 このような感性を持ち、まちについて考えてくれる若者がいることは、それ自体が京丹後市の魅力でもあり、資源でもあると私は思います。 まずは私たちのHouse、家、暮らす場所としての京丹後のことを、まちの人々が知るところからまちづくりは始まるのではないかと思います。 二つ目の提案については、後半のスライドでご説明します。
  12. 【案】また、私たちはフィールドワークで荒山区、新町区、河辺区の区長さんからお話を伺い、住んでいる人たちがどんなことを行い、どんなことを考えているのか、地域の取り組みや課題などを聞かせてもらいました。 フィールドワークを終えた後の感想では、この区に住みたい!という言葉が出てくるほど楽しんでお話を聞かせていただきました。
  13. 【古武】 ここで、私たちから2つ提案をしたいと思います。 まず一つ目は、フィールドワークのような「体験から学べる機会」を作る、ということです。 私たちは実際にフィールドワークをすることで、荒山区、新町区、河辺区の歴史やまちづくりについて知ることができました。 逆に言えば、私たちはフィールドワークをするまで、これらのまちについて何も知りませんでした。 それはおそらく、他の地域住民の方もおなじだと思います。 このまちにどんな人が住んでいて、どんな歴史があるのか。 どんな習慣や文化があって、どんな環境で暮らしているのか。 まずは知ること、体験することで、このまちの風景を残したい、と思ってくれる人が増えると私たちは考えています。 先ほど高校生の二人が話してくれたエピソードは、実際に京丹後市で暮らさないと体験できない、まちの魅力です。 このような感性を持ち、まちについて考えてくれる若者がいることは、それ自体が京丹後市の魅力でもあり、資源でもあると私は思います。 まずは私たちのHouse、家、暮らす場所としての京丹後のことを、まちの人々が知るところからまちづくりは始まるのではないかと思います。 二つ目の提案については、後半のスライドでご説明します。
  14. 【中西】 次に、My Home Tangoのもう一つの要素「Family」について説明します。 Familyとは「人々の繋がり・コミュニティ」を意味していて、それを作るには、「情報」「場」「安心」の3つが大切だと考えました。 京丹後市には昔ながらの地域コミュニティが残っているところも多いですが、高校生や移住者などの若者がそのコミュニティに入っていくには、少しハードルが高いのかなと思います。 情報を発信し、人が集まる場があり、そこに安心して行ける、これがハードルを下げる鍵だと考えます。 ハードルが下がれば、若者が地域のいろんな人たちと関わるきっかけになり、その結果、昔ながらのコミュニティにも関わることができるはずです。 (クリックで吹き出しが消える)
  15. 【中西】 例えば、情報に興味を持った人が、気軽に立ち寄れる場があれば、繋がりは生まれやすくなりますし、そんな場所がコンパクトに集まっていれば、さらにいろんな人たちとの繋がりに広がっていきます。 この中で、私たちは「気になる場所にふらっと行ける」ということが、大きなポイントだと考えます。 今の京丹後市はお店や学校、会社など、さまざまな施設が分散していて、車を運転できない人にとってはふらっと行けないまちになっています。 車社会にはコンパクトなまちは求められていないのでしょうか?
  16. 【劉】 ここで、基礎調査から、京丹後市の2010年から2020年の20歳未満、40歳未満の人口増減のデータを示します。 黄色や黄緑色で示されたエリアは人口減少率が20%未満となっている小学校区ですが、市街地エリア付近に集まっていることがわかります。 (クリック) これは、人口は減りつつあるものの、比較的便利なところに人が集まるということを示していると思います。 言い換えれば、コンパクトシティ化が京丹後市内でも進みつつあり、市街地エリアの重要性がさらに高まっていくことが予想されます。
  17. 【劉】 今までの話を踏まえて、私たちからの2つめの提案は、地域内外の人たちが「ふらっと行ける」ことを意識したまちづくりを行うことです。 「ふらっと行けるまちづくり」では、安全な交通インフラに加えて、多様な選択肢を提供できるような都市開発を行うことが必要です。 例えば、まち歩きができるコンパクトな市街地があれば、利便性が高まるだけでなく、人の繋がりづくりを促すと考えています。 また、情報をうまく使う仕組みや仕掛けを整え、その受け皿として、イベントを実施することも大切だと思います。 イベントだけでなく、「そのお店に行けば、新しい人の繋がりができる」というようなお店があることも、気軽さを高め、お店にとってもリピーターづくりに繋がると思います。 京丹後市では、地区のお祭りや集会など、近所に住んでいる人の顔を知る機会が多くあると聞きましたが、今ではそのような集まりも減り、隣の家に住んでいる人の顔が分からないということも起きています。 (クリック) そのため、今の時代に合わせた繋がりづくりの方法を考えていくことも必要ではないでしょうか。
  18. 【岡部】 最後に、私たちの発表をまとめます。 20年後の京丹後市を考えた時に、若い世代が住みたいまちであることが大切だと考え、その結果、MyHomeTangoというコンセプトを考えました。 地域独自の資源の魅力を知り、人々のつながりを大切にすること、これはまち全体を自分の家のように感じられることに近いと思います。 京丹後市の玄関となる市街地エリアにこそ、このコンセプトは必要です。 そのようなコンセプトでまちづくりを行えば、高校生は地元に戻りたいと感じ、移住者はここに住み続けたいと思ってもらえるのではないでしょうか。 若い人が増えることで地域に新しい風が吹き、長くこのまちに住む人たちにとっても刺激になり、京丹後市全域の活性化につながると考えます。 以上で私たちの発表を終わります。 ご清聴ありがとうございました