SlideShare a Scribd company logo
2013.11. 13 
Web担当者Forumミーティング2013 Autumn 
「マルチデバイス、HTML5がとりまくWebサイト制作とCMSの現在」
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
アジェンダ 
•自己紹介 
•HTML5の現状 
•HTML5対応CMSの条件 
–HTML5リッチインタフェース対応 
–HTML5セマンティックス対応 
•マルチデバイス対応 その前に 
•レスポンシブWebデザインとは? 
•マルチデバイス対応の本質 
•マルチデバイス対応トピックス 
•マルチデバイス対応 その後に 
2
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
株式会社サイズについて 
3 
国内最大手Web制作会社よりスピンアウト 
HTML5 CMS – Web Meister による マルチデバイ ス化した Web サイトを制作する Webインテグ レーターです。 
レスポンシブ Web デザインやHTML5などを活用し たWebサイト制作に積極的に取り組んでおります。 
商号 
所在地 
事業内容 
設立 
資本金 
経営陣 
所属団体 
株式会社サイズ / xyz corporation 
東京都渋谷区上原1-1-8 
代々木公園セントウエストテラス3F 
2008年7月1日 
4000万円 
代表取締役 糟谷 博陸(元IMJ事業本部長) 
取締役 山本 聰(元IMJチーフDir.) 
顧問 石川 幸夫(元博報堂アイ・スタジオ 
代表取締役社長) 
Webコンサルティング 
Webサイト企画・制作・運用 
ソフトウェア開発・販売 
コンピュータソフトウェア協会(CSAJ) 
日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 
KIEP(慶應SFCイノベーション&アントレプレナー 
シップ・プラットフォーム研究コンソーシアム) 
2013年度 
日本テクノロジー Fast50 
17位受賞
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
4 
HTML5事例 
・ページ単位ではなくHTML5 <section>単位で管理 
・ロゴ・アイコンはSVGで作成。Retinaディスプレイ対応 
・「レスポンシブWebデザイン」を採用し、 
PC、タブレット、スマートフォンの画面サイズに最適化さ れた表示を実現。 
さらにcanvas + File APIによるドローツール、縦書変換ス イッチを実装。
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
経歴 
5 
1994年、セガ入社。主に電波メディアを担当。 
2000年、Web制作を行うIMJに入社。 
Webアナリストとして金融・ECサイトなどの調査・分析 
スカイパーフェクTV!、 ユニクロなどIMJを代表する案件の組織マネ ジメント、プロデュースを事業本部長として行う。 
2005年、CMS - Web Meisterを完成。 
2007年、世界40ヵ国を旅する。 
2008年株式会社サイズ設立。 
IMJよりWeb Meister事業を譲受。PC・携帯・スマートフォンへワ ンソースマルチデバイス化したWebサイト+CMSを提供するWebイ ンテグレーションを事業とする。 
2013、日本テクノロジー Fast50 17位受賞 
2004~6年、慶大SFC外部講師
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
6 
経歴:セガ
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
公開 
2004年4月~2008年12月 
作業範囲 
コンサルティング 
情報整理・設計 
インターフェイス設計・制作 
XML、XSLT、XHTML作成 
CMS導入 
ガイドライン策定 
XMLで全てのコンテンツを管理するCMS(Web Meister)を構築 
スタイルシートでデザインパターンを3つに分けて制作。 
デザインスイッチで切り替えることが可能で、ユーザーの好みに合わ せたクリエィティブを表現。 
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスはMIT、ERCIMと共にW3Cのホスト機関として、 
世界のWebサイトをリードしていく立場にあるキャンパス。 
= 
経歴:IMJ 
7
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
経歴:IMJ 
8 
Web Designing 2011年6月号 
毎日コミュニケーションズ 
特集1:Webクリエイティブの10年−記憶に刻むべき21世紀最初のディケード− 
誌面を彩ったサイトで振り返る10年「あらためて振り返る、“新しさ”を作りだしたサイ ト」 
弊社、糟谷・山本が2004年に制作した慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパスが掲載「CSSを 実装し、スイッチでデザインを切り替えられる仕組みを採用して話題となった。CSSレ イアウトの利点を目で見える形で示した日本で最初の試みだと言ってもいい。」 
KIEP(慶應SFC イノベーション & アントレプレナーシップ・プラット フォーム研究コンソーシアム) 
「SFCの知の活用と実践の加速」、「Innovationと Entrepreneurship のプ ラットフォーム形成」を目的としたSFC研究コンソーシアムに加盟
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
経歴:世界一周 
9 
2007年、アジア、ヨーロッパ、中東、アフリカ、アメリカ大陸の世界40ヵ 国を旅する。世界遺産検定2級
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
経歴:xyz corporation 
10
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
会社概要:スタッフプロフィール(糟谷) 
職種 :プロデューサー/Webアナリスト 
氏名 :糟谷 博陸 (カスヤ ヒロミチ) 
過去のWebサイト構築・運用実績 : 
・ スカイパーフェクTV (構築・運用) 
・ 2002 FIFA World Cup Korea/Japan/スカパー (構築) 
・ ソニーファイナンス (構築・運用) 
・ コンビタウン (構築・運用) 
・ サントリーカンパニー (構築) 
・ ディノス (構築・運用) 
・ ユニクロ (運用) 
・ ミキハウス(構築・運用) 
・ 日本レジストリサービス (構築) 
・ 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(構築・CMS) 
・ 国立音楽大学(構築・CMS) 
・ 法政大学(構築・CMS) 
・ Web Meister(CMS・自社プロダクト開発) 
・ Brides-Express(構築・運用・自主メディア開発) 
・ カプコン スマートフォンサイト(構築・運用) 
他多数あり 
HTML5、マルチデバイス対応の著作多数 
11
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
12 
「日本テクノロジー Fast50」で17位を受賞~175%の収益成長を記録~ 
14位にはパズル&ドラゴンズ(パズドラ)のガンホー・オンライン・エンターテイメ ント株式会社が179%で入賞しており、同等の成長率を記録しました。
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
13 
HTML5の現状 
W3Cは2012年12月17日、HTML5とCanvas 2Dに関する仕様策定完了を発表。これ ら2つの仕様は勧告候補となり、実質的には仕様策定が完了し、ブラウザには既に実 装済みです。 
つまり、もう使っても問題ありません。 
狭義と広義のHTML5が存在します。それぞれが進化していますが 
HTMLは文書構造、JavaScriptは挙動、CSSは体裁を扱っていることにこれまでと変 わりありません。
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
14 
HTML5の現状 
狭義のHTML5はもう使っても問題ありません。 
広義のHTML5(JavaScript、CSS3含む)は部分的に使用可能。 
ざっくりイメージでは文書構造としてのHTMLは若干進化 
挙動としてのJavaScript、体裁としてのCSSはこれから大きく進化
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
15 
HTML5のブラウザ実装状況
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
16 
プログレッシブ・エンハンスメント 
どのようなWebブラウザでも情報が欠けることなく参照でき、操作もできるように HTMLとCSSで基本デザインを構築した上に、 さらに最新のWebブラウザの新しいテク ノロジを積極的に導入することで、よりよいユーザーエクスペリエンスを構築すること。 
情報としてのHTMLはどのブラウザでの閲覧でき、挙動としてのJavaScript、体裁とし てのCSSはブラウザによって見え方が異なる、もしくは異なるものを使用する 
IE6 
IE7 
IE8 
IE9 
Firefox 
Safari 
Chrome 
情報 
○ 
○ 
○ 
○ 
○ 
○ 
○ 
デザイン・インタラ クション 
× 
× 
△ 
○ 
○ 
○ 
○ 
IE6、7はさすがにもういいのでは?
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
17 
HTML5の利用もいよいよ本格化し、HTML5で制作したコンテンツ管理 がこれから重要になってきます。それではHTML5を管理できるCMSと はどのようなCMSでしょうか? 
HTML5リッチインタフェース対応 
HTML5セマンティクス対応 
がその条件となります。 
HTML5対応CMSの条件
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
18 
「HTML5 + CSS3 + JavaScript + SVG」でリニューアル 
HTML5ならではのコンテンツを用意。 
HTML5リッチインタフェース事例
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
19 
ローカルの画像をドラッグ&ドロップで背景にアップロードし、その上 にメッセージやイラストを描画することができます。作成したイメージ は、facebook に投稿することができます。 
HTML5リッチインタフェース事例
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
20 
デザインスイッチのHTML5版。縦横スイッチで切り替えることが可能 で、和文の扱いに新しい価値を提供。 
慶應SFC→xyz へのストーリーをコンテクスト化。 
HTML5リッチインタフェース事例
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
21 
HTML5セマンティックス対応 
レイアウトに関しては全て<div>であり、意味を認識できない 
HTML5マークアップの心得と作法 
羽田野 太巳 より引用
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
22 
HTML5セマンティックス対応 
文書構造としてのHTMLは若干進化 
HTML5マークアップの心得と作法 
羽田野 太巳 より引用
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
23 
HTML5セマンティックス対応 
ただ、HTML5がどうという前に文書構造と体裁が 
分離できていないHTMLが多い。 
コンテンツ内部は 
さらに<section> 
で分割 
HTML5マークアップの心得と作法 
羽田野 太巳 より引用
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
24 
マルチデバイス対応 その前に 
文書構造と体裁が分離できていない極端な例 
見た目上キレイにできていたとしても 
これらのWebサイトとHTMLの汚さでは 
大差ないものが多い。 
このようなWebサイトはマルチデバイス対応は不可能。 
HTMLのタグを知っていることとどう書くべきかは別。
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
公開 
2004年4月~2008年12月 
作業範囲 
コンサルティング 
情報整理・設計 
インターフェイス設計・制作 
XML、XSLT、XHTML作成 
CMS導入 
ガイドライン策定 
文書構造と体裁を分離するという10年前の課題が未だにボトルネック。 
新しい技術はこの課題の延長線上にあります。 
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスはMIT、ERCIMと共にW3Cのホスト機関として、 
世界のWebサイトをリードしていく立場にあるキャンパス。 
= 
経歴:IMJ 
World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・ コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術 の標準化を推進する為に設立された標準化団体、非営利団体。 略称はW3C(ダブリュースリーシー)。 
25
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
Webサイト制作のポイント 
26 
UIに関してWeb制作会社はこのように分離して考えています。 
CMSの導入 
「マニュアルを必要としない使いやすさ」を目指して開発。 
オフィスが扱えればどなたでも利用可能なものを選択 
コンテンツ 
・問題点の解決方法の提示 
・ユーザ導入事例 
・問い合わせ強化など 
ビジュアルデザイン 
「他社と差別化を行うことができる、ならではの新鮮味のある洗練されたデザイン 
デザインテンプレート 
マルチデバイス対応・ソーシャルメディア連携・SEO対策を考慮 
情報設計 
・ニュース・イベントの分類と更新性の確保 
・情報の再整理(カテゴリ、機能別、目的別など) 
・今後の独自コンテンツの追加を想定した設計 
・リッチクライアントや多言語対応を考慮
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザインとは? 
過去においてはリキッドデザインと呼ばれた、画面幅に応じて横幅が拡大・縮小する レイアウトのこと。リキッドデザインとの違いはすべての横幅で同一のレイアウトで はなく、CSS3 Media Queries によって横幅指定でレイアウトが変更できるようにな ったことである。 
画面解像度に応じたレイアウトを用意し、CSS3 Media Queriesでスタイルを切り替 えることでレイアウトを最適化することができる。 
文書構造と体裁が分離されていないと実現できない。 
27 
画面幅に応じて、横幅が可変する 
レスポンシブWebデザイン
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
28 
レスポンシブWebデザイン + CMS :関東ITS健康保険
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン + CMS :フェスタリア ブライダル 
29
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン + CMS :nkk.com 
30
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン + CMS :RICOH BlackRams 
31
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン :ゴルフテック 
32
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン + CMS :ヤマシタコーポレーション 
33
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン + CMS :法政大学グローバルサイト 
34
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン + CMS :神戸大学 
35
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン + CMS :東京農工大学 
36
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン + CMS :デジタルハリウッド 
37
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン :NHK はじまるネット選挙 
38
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン :WOWOW カモ朗オリジナルサイト 
39
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン :トクシス 
40
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
レスポンシブWebデザイン + CMS :xyz corporation 
41
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
42 
マルチデバイス対応 
マルチデバイス対応の本質: 
Webサイトは専用と汎用しか存在しない 
レスポンシブWebデザインは単なる手法なのでそれだけでは 
利用するユーザ視点が入っていない
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
43 
汎用 : 1つのWebサイトで全てのデバイスに対応 
レスポンシブWebデザイン、Appleのサイトなど 
(1つで済むので低コスト、デバイスごとの 
ユーザ中心設計は不可能) 
コストファースト 
専用 : デバイス毎にWebサイトを用意 
PC+携帯+スマートフォンなどこれまでの 
制作手法 
(バラバラなので高コスト、デバイスごとの 
ユーザ中心設計は可能) 
ユーザファースト 
専用サイトと汎用サイト
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
マルチデバイス対応(汎用サイト) 
44 
画面幅に応じて、横幅が可変する 
レスポンシブWebデザイン 
大きい画像を使い、拡大・縮小 
前提で操作するアップル 
PC→スマホ変換ツールを 
使う方法もある
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
45 
マルチデバイス対応(レスポンシブWebデザインのデメリット?) 
レスポンシブWebデザインは重い? 
スマートフォンで閲覧する場合に 
○レスポンシブWebデザインは軽くつくったモバイル専用サイトと比べて重い。 
但し、解決方法はある 
×レスポンシブWebデザインは固定幅PCサイトと比べて重い。 
レスポンシブWebデザインは費用がかかる? 
○固定幅PCサイトを制作するよりは費用がかかる。 
×固定幅PCサイト+モバイル専用サイトを制作し、マルチデバイス対応するより費用がかかる。 
PCサイトのリニューアル時に 
マルチデバイス対応を意識するのであれば 
レスポンシブWebデザインで制作する 
デメリットはない
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
46 
レスポンシブWebデザインは重い? 解決方法 
スマホで閲覧時、レスポンシブWebデザインが重く感じる理由の大部分は画像の重さ 
同じファイル名で軽い画像をキャッシュ化、 
スマホからアクセスがあった場合、軽い画像を表示する 
http://adaptive-images.com/
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
47 
マルチデバイス対応(汎用サイトの絶対的デメリット) 
構造が完全一致のため、 
ターゲットユーザや利用シーン、サイトの目的をデバイスごとに設定できない 
(ユーザ中心設計ができない) 
スマートフォン対応において汎用サイトは専用サイトに劣る 
(レスポンシブWebデザイン、コンテントネゴシエーション、Appleの手法) 
固定幅PCサイト<汎用サイト<モバイル専用サイト
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
48 
マルチデバイス対応(汎用+専用のメリット) 
汎用+専用 
汎用=全てのデバイス 
専用=モバイル 
(コストは中間、デバイスごとのユーザ中心設計は可能) 
構造を一致しなくても良いため、ターゲットユーザや利用シーン、サイト の目的をデバイスごとに設定できる(ユーザ中心設計ができる) 
レスポンシブWebデザイン+モバイル専用サイト
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
49 
モバイルサイト vs. フルサイト 
ウェブユーザビリティの第一人者・ヤコブ・ニールセン博士が 
同様のこと(汎用+専用サイトにすべき)を発表している。 
http://www.usability.gr.jp/alertbox/mobile-vs-full-site.html
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
モバイルファースト? 
50 
認知してもらう 
興味・関心を持ってもらう 
理解を深めてもらう 
問い合わせをしてもらう 
資料請求してもらう 
Webサイト 
で可能な 
範囲 
誰が 
営業時間に 
社内・店内で 
なにの為に 
いつ・どこで 
タイプ A 
タイプ B 
タイプ C 
B to B 事業内容としてはPCの重要度が高く、 
スマトーフォン対応はそれほど重要ではない。 
利用するユーザによって対応手法は変化する。 
営業時間・ 営業時間外に 
社外で 
なにで 
✘ 
✘ 
自社Webサイトのユーザを正しく認識しましょう
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
51 
マルチデバイス対応トピックス 
ハイエンドにはより高解像度の画像が 
ローエンドにはより軽量な画像(テキスト)の対応が必要に
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
52 
Retinaディスプレイ/レスポンシブWebデザイン対応 
android3.0以降も対応しているため、 
PC・スマートフォンで安定的に使用できる 
Webブラウザ 
対応するバージョン 
Internet Explorer 
9以上 
Firefox 
3.0以上 
Chrome 
4.0以上 
Mac OS X Safari 
3.2以上 
Opera 
9.0以上 
iOS Safari 
3.2以上 
Androidブラウザ 
3.0以上 
ロゴ・アイコン=SVG 
SVG(Scalable Vector Graphics)とは、HTMLやXMLなどと同 じくマークアップ言語の一種で、ベクター形式と呼ばれるグラ フィックを扱うための言語です。
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
53 
ロゴ・アイコンはSVG(ベクターデータ)で作成しているため、 
どんなに拡大しても画像が粗くなりません。 
マルチデバイス対応(SVG:事例)
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
54 
http://tympanus.net/codrops/ 
マルチデバイス対応 その後に
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
55 
マルチデバイス対応 その後に CSS3 ナビゲーション
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
56 
マルチデバイス対応 その後に CSS3 ナビゲーション
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
57 
マルチデバイス対応 その後に SVGアニメーションアイコン
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
58 
マルチデバイス対応 その後に サムネイル アニメーション
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
59 
マルチデバイス対応 その後に フォーム アニメーション
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
60 
マルチデバイス対応 その後に オーバーレイ注釈
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
61 
「データ×デザイン」を実現するJavascriptライブラリ「d3.js」 
オバマ大統領の国家予算案詳細 (New York Times)
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
62 
「データ×デザイン」を実現するJavascriptライブラリ「d3.js」
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
63 
製品コンセプト 
W3C の理想を体現する HTML5 CMS - Web Meister 
『Web Meister』 は、W3Cのホスト機関である慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスに導入するために開発されました。 W3Cが提唱するXMLに基づくアーキテクチャーで開発を行い、ユーザインターフェースとコンテンツの分離、コンテ ンツの構造化を実現しています。 
そのため、HTML5対応の条件となるHTML5リッチインタフェース対応、HTML5セマンティクス対応が可能です。 
『Web Meister』は、高度な知識がなくても、今後のWeb環境の変化にも柔軟に対応できるCMSです。
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
64 
マニュアルを必要としない操作性 
『Web Meister』のインターフェースは、「マニュアルを必要としない使いやす さ」を目指して開発されています。メールソフトと同じ3ペイン構造から成り、コ ンテンツの編集や変更は簡単に行なうことができます。 
また、公開されているページデザイン上でコンテンツの編集が行える 
WYSIWYG エディタ(見たままのものが反映される)や、リッチテキストエディ タによって HTML の知識がなくてもオフィスが扱えればどなたでも利用可能 
3ペイン構造の基本画面 
ページデザイン上で 
編集できる 
WYSIWYGエディター 
画像配置パターン選択画面 
XMLモジュール 
リッチテキストエディタ 
Webコンテンツ編集に必要な機能に絞ることで 「Web制作のプロがつくったサイト・クオリ ティを維持・管理」 
Web Meister のユーザインターフェース
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
xyz corporation のこだわり 
単なるCMSベンダーではできないWebインテグレーションを提供。 
65
Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 
66 
株式会社サイズ 
xyz corporation 
代表取締役 糟谷博陸 
e-mail:kasukasu@x-yz.co.jp 
twitter:kasukasu_xyz 
blog:http://blog.x-yz.co.jp/kasukasu/ 
web:http://www.x-yz.co.jp/ 
http://www.web-meister.jp/ 
〒151-0064:東京都渋谷区上原1-1-8 
代々木公園セントウエストテラス3F 
Tel : 03-6407-0481 Fax : 03-6407-0482

More Related Content

What's hot

WordPress APIで作るモバイルアプリ
WordPress APIで作るモバイルアプリWordPress APIで作るモバイルアプリ
WordPress APIで作るモバイルアプリ
アシアル株式会社
 
DMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study night
DMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study nightDMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study night
DMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study night
石橋 啓太
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
Kazuhiko Tsuchiya
 
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
 
WordPressで作るポートフォリオサイト
WordPressで作るポートフォリオサイトWordPressで作るポートフォリオサイト
WordPressで作るポートフォリオサイト
Takuma Nishiyama
 
5分で分かるmonaca pressproject(草案)
5分で分かるmonaca pressproject(草案)5分で分かるmonaca pressproject(草案)
5分で分かるmonaca pressproject(草案)Yuki Okamoto
 
今、WordPress を使う理由
今、WordPress を使う理由今、WordPress を使う理由
今、WordPress を使う理由
Naoko Takano
 
WordPressのオススメスライドとか記事とか集めました。(2012.10.13 WordBench神戸)
WordPressのオススメスライドとか記事とか集めました。(2012.10.13 WordBench神戸)WordPressのオススメスライドとか記事とか集めました。(2012.10.13 WordBench神戸)
WordPressのオススメスライドとか記事とか集めました。(2012.10.13 WordBench神戸)
Takashi Uemura
 
制作者にとってのWeb解析
制作者にとってのWeb解析制作者にとってのWeb解析
制作者にとってのWeb解析
Makoto Shimizu
 

What's hot (9)

WordPress APIで作るモバイルアプリ
WordPress APIで作るモバイルアプリWordPress APIで作るモバイルアプリ
WordPress APIで作るモバイルアプリ
 
DMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study night
DMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study nightDMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study night
DMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study night
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
 
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
 
WordPressで作るポートフォリオサイト
WordPressで作るポートフォリオサイトWordPressで作るポートフォリオサイト
WordPressで作るポートフォリオサイト
 
5分で分かるmonaca pressproject(草案)
5分で分かるmonaca pressproject(草案)5分で分かるmonaca pressproject(草案)
5分で分かるmonaca pressproject(草案)
 
今、WordPress を使う理由
今、WordPress を使う理由今、WordPress を使う理由
今、WordPress を使う理由
 
WordPressのオススメスライドとか記事とか集めました。(2012.10.13 WordBench神戸)
WordPressのオススメスライドとか記事とか集めました。(2012.10.13 WordBench神戸)WordPressのオススメスライドとか記事とか集めました。(2012.10.13 WordBench神戸)
WordPressのオススメスライドとか記事とか集めました。(2012.10.13 WordBench神戸)
 
制作者にとってのWeb解析
制作者にとってのWeb解析制作者にとってのWeb解析
制作者にとってのWeb解析
 

Similar to Web担当者Forumミーティング2013 Autumn 「マルチデバイス、HTML5がとりまくWebサイト制作とCMSの現在」

大学サイトにおけるマルチデバイス対応のポイント + HTML5 CMS - Web Meister
大学サイトにおけるマルチデバイス対応のポイント + HTML5 CMS - Web Meister大学サイトにおけるマルチデバイス対応のポイント + HTML5 CMS - Web Meister
大学サイトにおけるマルチデバイス対応のポイント + HTML5 CMS - Web Meister
xyz corporation
 
Platform.html5
Platform.html5Platform.html5
Platform.html5
Masakazu Muraoka
 
Html5時代のクリエイターのあり方
Html5時代のクリエイターのあり方Html5時代のクリエイターのあり方
Html5時代のクリエイターのあり方Masakazu Muraoka
 
20111203 忘年会・交流会LT_糟谷さん資料
20111203 忘年会・交流会LT_糟谷さん資料20111203 忘年会・交流会LT_糟谷さん資料
20111203 忘年会・交流会LT_糟谷さん資料
WebSig24/7
 
Attractive HTML5
Attractive HTML5Attractive HTML5
Attractive HTML5
Sho Ito
 
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~Akira Inoue
 
あらためて考えるCMS選択 2012
あらためて考えるCMS選択 2012あらためて考えるCMS選択 2012
あらためて考えるCMS選択 2012
Yasuhito Yabe
 
レスポンシブWebデザインによる開発効率化
レスポンシブWebデザインによる開発効率化レスポンシブWebデザインによる開発効率化
レスポンシブWebデザインによる開発効率化亮 門屋
 
初めてのWebプログラミング講座
初めてのWebプログラミング講座初めてのWebプログラミング講座
初めてのWebプログラミング講座
DIVE INTO CODE Corp.
 
スマートデバイス×HTML5で
 企業情報システムはどう変わる? ~最新動向から考えるエンタープライズWebの現在と未来~
スマートデバイス×HTML5で
 企業情報システムはどう変わる? ~最新動向から考えるエンタープライズWebの現在と未来~スマートデバイス×HTML5で
 企業情報システムはどう変わる? ~最新動向から考えるエンタープライズWebの現在と未来~
スマートデバイス×HTML5で
 企業情報システムはどう変わる? ~最新動向から考えるエンタープライズWebの現在と未来~
Shinichi Tomita
 
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)Hideki Akiba
 
第3回企業Webシステム開発セミナー「業務システムにHTML5を上手に取り入れるためには?」
第3回企業Webシステム開発セミナー「業務システムにHTML5を上手に取り入れるためには?」第3回企業Webシステム開発セミナー「業務システムにHTML5を上手に取り入れるためには?」
第3回企業Webシステム開発セミナー「業務システムにHTML5を上手に取り入れるためには?」
Osamu Shimoda
 
検索エンジンを有効利用するWEBサイト構築
検索エンジンを有効利用するWEBサイト構築検索エンジンを有効利用するWEBサイト構築
検索エンジンを有効利用するWEBサイト構築
sato165 @delab
 
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
HTML5時代のwebクリエイターに必要なことHTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
HTML5時代のwebクリエイターに必要なことMasakazu Muraoka
 
SiteMraiZを使ったサイト構築ご提案資料
SiteMraiZを使ったサイト構築ご提案資料SiteMraiZを使ったサイト構築ご提案資料
SiteMraiZを使ったサイト構築ご提案資料
MasahikoShirokawa1
 
HTML5 クロスプラットフォームアプリ開発の現実解
HTML5 クロスプラットフォームアプリ開発の現実解HTML5 クロスプラットフォームアプリ開発の現実解
HTML5 クロスプラットフォームアプリ開発の現実解Monaca
 
こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大
こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大
こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大
Takafumi Tsuda
 
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
Keisuke Todoroki
 
20160720 okubo mt_cloud_handson
20160720 okubo mt_cloud_handson20160720 okubo mt_cloud_handson
20160720 okubo mt_cloud_handson
Six Apart
 
Angularreflex20141210
Angularreflex20141210Angularreflex20141210
Angularreflex20141210
Shinichiro Takezaki
 

Similar to Web担当者Forumミーティング2013 Autumn 「マルチデバイス、HTML5がとりまくWebサイト制作とCMSの現在」 (20)

大学サイトにおけるマルチデバイス対応のポイント + HTML5 CMS - Web Meister
大学サイトにおけるマルチデバイス対応のポイント + HTML5 CMS - Web Meister大学サイトにおけるマルチデバイス対応のポイント + HTML5 CMS - Web Meister
大学サイトにおけるマルチデバイス対応のポイント + HTML5 CMS - Web Meister
 
Platform.html5
Platform.html5Platform.html5
Platform.html5
 
Html5時代のクリエイターのあり方
Html5時代のクリエイターのあり方Html5時代のクリエイターのあり方
Html5時代のクリエイターのあり方
 
20111203 忘年会・交流会LT_糟谷さん資料
20111203 忘年会・交流会LT_糟谷さん資料20111203 忘年会・交流会LT_糟谷さん資料
20111203 忘年会・交流会LT_糟谷さん資料
 
Attractive HTML5
Attractive HTML5Attractive HTML5
Attractive HTML5
 
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~
 
あらためて考えるCMS選択 2012
あらためて考えるCMS選択 2012あらためて考えるCMS選択 2012
あらためて考えるCMS選択 2012
 
レスポンシブWebデザインによる開発効率化
レスポンシブWebデザインによる開発効率化レスポンシブWebデザインによる開発効率化
レスポンシブWebデザインによる開発効率化
 
初めてのWebプログラミング講座
初めてのWebプログラミング講座初めてのWebプログラミング講座
初めてのWebプログラミング講座
 
スマートデバイス×HTML5で
 企業情報システムはどう変わる? ~最新動向から考えるエンタープライズWebの現在と未来~
スマートデバイス×HTML5で
 企業情報システムはどう変わる? ~最新動向から考えるエンタープライズWebの現在と未来~スマートデバイス×HTML5で
 企業情報システムはどう変わる? ~最新動向から考えるエンタープライズWebの現在と未来~
スマートデバイス×HTML5で
 企業情報システムはどう変わる? ~最新動向から考えるエンタープライズWebの現在と未来~
 
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
 
第3回企業Webシステム開発セミナー「業務システムにHTML5を上手に取り入れるためには?」
第3回企業Webシステム開発セミナー「業務システムにHTML5を上手に取り入れるためには?」第3回企業Webシステム開発セミナー「業務システムにHTML5を上手に取り入れるためには?」
第3回企業Webシステム開発セミナー「業務システムにHTML5を上手に取り入れるためには?」
 
検索エンジンを有効利用するWEBサイト構築
検索エンジンを有効利用するWEBサイト構築検索エンジンを有効利用するWEBサイト構築
検索エンジンを有効利用するWEBサイト構築
 
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
HTML5時代のwebクリエイターに必要なことHTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
 
SiteMraiZを使ったサイト構築ご提案資料
SiteMraiZを使ったサイト構築ご提案資料SiteMraiZを使ったサイト構築ご提案資料
SiteMraiZを使ったサイト構築ご提案資料
 
HTML5 クロスプラットフォームアプリ開発の現実解
HTML5 クロスプラットフォームアプリ開発の現実解HTML5 クロスプラットフォームアプリ開発の現実解
HTML5 クロスプラットフォームアプリ開発の現実解
 
こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大
こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大
こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大
 
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
 
20160720 okubo mt_cloud_handson
20160720 okubo mt_cloud_handson20160720 okubo mt_cloud_handson
20160720 okubo mt_cloud_handson
 
Angularreflex20141210
Angularreflex20141210Angularreflex20141210
Angularreflex20141210
 

Recently uploaded

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
atsushi061452
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 

Recently uploaded (15)

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 

Web担当者Forumミーティング2013 Autumn 「マルチデバイス、HTML5がとりまくWebサイト制作とCMSの現在」

  • 1. 2013.11. 13 Web担当者Forumミーティング2013 Autumn 「マルチデバイス、HTML5がとりまくWebサイト制作とCMSの現在」
  • 2. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. アジェンダ •自己紹介 •HTML5の現状 •HTML5対応CMSの条件 –HTML5リッチインタフェース対応 –HTML5セマンティックス対応 •マルチデバイス対応 その前に •レスポンシブWebデザインとは? •マルチデバイス対応の本質 •マルチデバイス対応トピックス •マルチデバイス対応 その後に 2
  • 3. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 株式会社サイズについて 3 国内最大手Web制作会社よりスピンアウト HTML5 CMS – Web Meister による マルチデバイ ス化した Web サイトを制作する Webインテグ レーターです。 レスポンシブ Web デザインやHTML5などを活用し たWebサイト制作に積極的に取り組んでおります。 商号 所在地 事業内容 設立 資本金 経営陣 所属団体 株式会社サイズ / xyz corporation 東京都渋谷区上原1-1-8 代々木公園セントウエストテラス3F 2008年7月1日 4000万円 代表取締役 糟谷 博陸(元IMJ事業本部長) 取締役 山本 聰(元IMJチーフDir.) 顧問 石川 幸夫(元博報堂アイ・スタジオ 代表取締役社長) Webコンサルティング Webサイト企画・制作・運用 ソフトウェア開発・販売 コンピュータソフトウェア協会(CSAJ) 日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 KIEP(慶應SFCイノベーション&アントレプレナー シップ・プラットフォーム研究コンソーシアム) 2013年度 日本テクノロジー Fast50 17位受賞
  • 4. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 4 HTML5事例 ・ページ単位ではなくHTML5 <section>単位で管理 ・ロゴ・アイコンはSVGで作成。Retinaディスプレイ対応 ・「レスポンシブWebデザイン」を採用し、 PC、タブレット、スマートフォンの画面サイズに最適化さ れた表示を実現。 さらにcanvas + File APIによるドローツール、縦書変換ス イッチを実装。
  • 5. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 経歴 5 1994年、セガ入社。主に電波メディアを担当。 2000年、Web制作を行うIMJに入社。 Webアナリストとして金融・ECサイトなどの調査・分析 スカイパーフェクTV!、 ユニクロなどIMJを代表する案件の組織マネ ジメント、プロデュースを事業本部長として行う。 2005年、CMS - Web Meisterを完成。 2007年、世界40ヵ国を旅する。 2008年株式会社サイズ設立。 IMJよりWeb Meister事業を譲受。PC・携帯・スマートフォンへワ ンソースマルチデバイス化したWebサイト+CMSを提供するWebイ ンテグレーションを事業とする。 2013、日本テクノロジー Fast50 17位受賞 2004~6年、慶大SFC外部講師
  • 6. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 6 経歴:セガ
  • 7. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 公開 2004年4月~2008年12月 作業範囲 コンサルティング 情報整理・設計 インターフェイス設計・制作 XML、XSLT、XHTML作成 CMS導入 ガイドライン策定 XMLで全てのコンテンツを管理するCMS(Web Meister)を構築 スタイルシートでデザインパターンを3つに分けて制作。 デザインスイッチで切り替えることが可能で、ユーザーの好みに合わ せたクリエィティブを表現。 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスはMIT、ERCIMと共にW3Cのホスト機関として、 世界のWebサイトをリードしていく立場にあるキャンパス。 = 経歴:IMJ 7
  • 8. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 経歴:IMJ 8 Web Designing 2011年6月号 毎日コミュニケーションズ 特集1:Webクリエイティブの10年−記憶に刻むべき21世紀最初のディケード− 誌面を彩ったサイトで振り返る10年「あらためて振り返る、“新しさ”を作りだしたサイ ト」 弊社、糟谷・山本が2004年に制作した慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパスが掲載「CSSを 実装し、スイッチでデザインを切り替えられる仕組みを採用して話題となった。CSSレ イアウトの利点を目で見える形で示した日本で最初の試みだと言ってもいい。」 KIEP(慶應SFC イノベーション & アントレプレナーシップ・プラット フォーム研究コンソーシアム) 「SFCの知の活用と実践の加速」、「Innovationと Entrepreneurship のプ ラットフォーム形成」を目的としたSFC研究コンソーシアムに加盟
  • 9. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 経歴:世界一周 9 2007年、アジア、ヨーロッパ、中東、アフリカ、アメリカ大陸の世界40ヵ 国を旅する。世界遺産検定2級
  • 10. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 経歴:xyz corporation 10
  • 11. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 会社概要:スタッフプロフィール(糟谷) 職種 :プロデューサー/Webアナリスト 氏名 :糟谷 博陸 (カスヤ ヒロミチ) 過去のWebサイト構築・運用実績 : ・ スカイパーフェクTV (構築・運用) ・ 2002 FIFA World Cup Korea/Japan/スカパー (構築) ・ ソニーファイナンス (構築・運用) ・ コンビタウン (構築・運用) ・ サントリーカンパニー (構築) ・ ディノス (構築・運用) ・ ユニクロ (運用) ・ ミキハウス(構築・運用) ・ 日本レジストリサービス (構築) ・ 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(構築・CMS) ・ 国立音楽大学(構築・CMS) ・ 法政大学(構築・CMS) ・ Web Meister(CMS・自社プロダクト開発) ・ Brides-Express(構築・運用・自主メディア開発) ・ カプコン スマートフォンサイト(構築・運用) 他多数あり HTML5、マルチデバイス対応の著作多数 11
  • 12. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 12 「日本テクノロジー Fast50」で17位を受賞~175%の収益成長を記録~ 14位にはパズル&ドラゴンズ(パズドラ)のガンホー・オンライン・エンターテイメ ント株式会社が179%で入賞しており、同等の成長率を記録しました。
  • 13. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 13 HTML5の現状 W3Cは2012年12月17日、HTML5とCanvas 2Dに関する仕様策定完了を発表。これ ら2つの仕様は勧告候補となり、実質的には仕様策定が完了し、ブラウザには既に実 装済みです。 つまり、もう使っても問題ありません。 狭義と広義のHTML5が存在します。それぞれが進化していますが HTMLは文書構造、JavaScriptは挙動、CSSは体裁を扱っていることにこれまでと変 わりありません。
  • 14. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 14 HTML5の現状 狭義のHTML5はもう使っても問題ありません。 広義のHTML5(JavaScript、CSS3含む)は部分的に使用可能。 ざっくりイメージでは文書構造としてのHTMLは若干進化 挙動としてのJavaScript、体裁としてのCSSはこれから大きく進化
  • 15. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 15 HTML5のブラウザ実装状況
  • 16. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 16 プログレッシブ・エンハンスメント どのようなWebブラウザでも情報が欠けることなく参照でき、操作もできるように HTMLとCSSで基本デザインを構築した上に、 さらに最新のWebブラウザの新しいテク ノロジを積極的に導入することで、よりよいユーザーエクスペリエンスを構築すること。 情報としてのHTMLはどのブラウザでの閲覧でき、挙動としてのJavaScript、体裁とし てのCSSはブラウザによって見え方が異なる、もしくは異なるものを使用する IE6 IE7 IE8 IE9 Firefox Safari Chrome 情報 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ デザイン・インタラ クション × × △ ○ ○ ○ ○ IE6、7はさすがにもういいのでは?
  • 17. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 17 HTML5の利用もいよいよ本格化し、HTML5で制作したコンテンツ管理 がこれから重要になってきます。それではHTML5を管理できるCMSと はどのようなCMSでしょうか? HTML5リッチインタフェース対応 HTML5セマンティクス対応 がその条件となります。 HTML5対応CMSの条件
  • 18. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 18 「HTML5 + CSS3 + JavaScript + SVG」でリニューアル HTML5ならではのコンテンツを用意。 HTML5リッチインタフェース事例
  • 19. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 19 ローカルの画像をドラッグ&ドロップで背景にアップロードし、その上 にメッセージやイラストを描画することができます。作成したイメージ は、facebook に投稿することができます。 HTML5リッチインタフェース事例
  • 20. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 20 デザインスイッチのHTML5版。縦横スイッチで切り替えることが可能 で、和文の扱いに新しい価値を提供。 慶應SFC→xyz へのストーリーをコンテクスト化。 HTML5リッチインタフェース事例
  • 21. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 21 HTML5セマンティックス対応 レイアウトに関しては全て<div>であり、意味を認識できない HTML5マークアップの心得と作法 羽田野 太巳 より引用
  • 22. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 22 HTML5セマンティックス対応 文書構造としてのHTMLは若干進化 HTML5マークアップの心得と作法 羽田野 太巳 より引用
  • 23. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 23 HTML5セマンティックス対応 ただ、HTML5がどうという前に文書構造と体裁が 分離できていないHTMLが多い。 コンテンツ内部は さらに<section> で分割 HTML5マークアップの心得と作法 羽田野 太巳 より引用
  • 24. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 24 マルチデバイス対応 その前に 文書構造と体裁が分離できていない極端な例 見た目上キレイにできていたとしても これらのWebサイトとHTMLの汚さでは 大差ないものが多い。 このようなWebサイトはマルチデバイス対応は不可能。 HTMLのタグを知っていることとどう書くべきかは別。
  • 25. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 公開 2004年4月~2008年12月 作業範囲 コンサルティング 情報整理・設計 インターフェイス設計・制作 XML、XSLT、XHTML作成 CMS導入 ガイドライン策定 文書構造と体裁を分離するという10年前の課題が未だにボトルネック。 新しい技術はこの課題の延長線上にあります。 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスはMIT、ERCIMと共にW3Cのホスト機関として、 世界のWebサイトをリードしていく立場にあるキャンパス。 = 経歴:IMJ World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・ コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術 の標準化を推進する為に設立された標準化団体、非営利団体。 略称はW3C(ダブリュースリーシー)。 25
  • 26. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. Webサイト制作のポイント 26 UIに関してWeb制作会社はこのように分離して考えています。 CMSの導入 「マニュアルを必要としない使いやすさ」を目指して開発。 オフィスが扱えればどなたでも利用可能なものを選択 コンテンツ ・問題点の解決方法の提示 ・ユーザ導入事例 ・問い合わせ強化など ビジュアルデザイン 「他社と差別化を行うことができる、ならではの新鮮味のある洗練されたデザイン デザインテンプレート マルチデバイス対応・ソーシャルメディア連携・SEO対策を考慮 情報設計 ・ニュース・イベントの分類と更新性の確保 ・情報の再整理(カテゴリ、機能別、目的別など) ・今後の独自コンテンツの追加を想定した設計 ・リッチクライアントや多言語対応を考慮
  • 27. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザインとは? 過去においてはリキッドデザインと呼ばれた、画面幅に応じて横幅が拡大・縮小する レイアウトのこと。リキッドデザインとの違いはすべての横幅で同一のレイアウトで はなく、CSS3 Media Queries によって横幅指定でレイアウトが変更できるようにな ったことである。 画面解像度に応じたレイアウトを用意し、CSS3 Media Queriesでスタイルを切り替 えることでレイアウトを最適化することができる。 文書構造と体裁が分離されていないと実現できない。 27 画面幅に応じて、横幅が可変する レスポンシブWebデザイン
  • 28. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 28 レスポンシブWebデザイン + CMS :関東ITS健康保険
  • 29. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン + CMS :フェスタリア ブライダル 29
  • 30. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン + CMS :nkk.com 30
  • 31. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン + CMS :RICOH BlackRams 31
  • 32. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン :ゴルフテック 32
  • 33. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン + CMS :ヤマシタコーポレーション 33
  • 34. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン + CMS :法政大学グローバルサイト 34
  • 35. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン + CMS :神戸大学 35
  • 36. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン + CMS :東京農工大学 36
  • 37. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン + CMS :デジタルハリウッド 37
  • 38. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン :NHK はじまるネット選挙 38
  • 39. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン :WOWOW カモ朗オリジナルサイト 39
  • 40. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン :トクシス 40
  • 41. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. レスポンシブWebデザイン + CMS :xyz corporation 41
  • 42. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 42 マルチデバイス対応 マルチデバイス対応の本質: Webサイトは専用と汎用しか存在しない レスポンシブWebデザインは単なる手法なのでそれだけでは 利用するユーザ視点が入っていない
  • 43. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 43 汎用 : 1つのWebサイトで全てのデバイスに対応 レスポンシブWebデザイン、Appleのサイトなど (1つで済むので低コスト、デバイスごとの ユーザ中心設計は不可能) コストファースト 専用 : デバイス毎にWebサイトを用意 PC+携帯+スマートフォンなどこれまでの 制作手法 (バラバラなので高コスト、デバイスごとの ユーザ中心設計は可能) ユーザファースト 専用サイトと汎用サイト
  • 44. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. マルチデバイス対応(汎用サイト) 44 画面幅に応じて、横幅が可変する レスポンシブWebデザイン 大きい画像を使い、拡大・縮小 前提で操作するアップル PC→スマホ変換ツールを 使う方法もある
  • 45. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 45 マルチデバイス対応(レスポンシブWebデザインのデメリット?) レスポンシブWebデザインは重い? スマートフォンで閲覧する場合に ○レスポンシブWebデザインは軽くつくったモバイル専用サイトと比べて重い。 但し、解決方法はある ×レスポンシブWebデザインは固定幅PCサイトと比べて重い。 レスポンシブWebデザインは費用がかかる? ○固定幅PCサイトを制作するよりは費用がかかる。 ×固定幅PCサイト+モバイル専用サイトを制作し、マルチデバイス対応するより費用がかかる。 PCサイトのリニューアル時に マルチデバイス対応を意識するのであれば レスポンシブWebデザインで制作する デメリットはない
  • 46. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 46 レスポンシブWebデザインは重い? 解決方法 スマホで閲覧時、レスポンシブWebデザインが重く感じる理由の大部分は画像の重さ 同じファイル名で軽い画像をキャッシュ化、 スマホからアクセスがあった場合、軽い画像を表示する http://adaptive-images.com/
  • 47. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 47 マルチデバイス対応(汎用サイトの絶対的デメリット) 構造が完全一致のため、 ターゲットユーザや利用シーン、サイトの目的をデバイスごとに設定できない (ユーザ中心設計ができない) スマートフォン対応において汎用サイトは専用サイトに劣る (レスポンシブWebデザイン、コンテントネゴシエーション、Appleの手法) 固定幅PCサイト<汎用サイト<モバイル専用サイト
  • 48. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 48 マルチデバイス対応(汎用+専用のメリット) 汎用+専用 汎用=全てのデバイス 専用=モバイル (コストは中間、デバイスごとのユーザ中心設計は可能) 構造を一致しなくても良いため、ターゲットユーザや利用シーン、サイト の目的をデバイスごとに設定できる(ユーザ中心設計ができる) レスポンシブWebデザイン+モバイル専用サイト
  • 49. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 49 モバイルサイト vs. フルサイト ウェブユーザビリティの第一人者・ヤコブ・ニールセン博士が 同様のこと(汎用+専用サイトにすべき)を発表している。 http://www.usability.gr.jp/alertbox/mobile-vs-full-site.html
  • 50. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. モバイルファースト? 50 認知してもらう 興味・関心を持ってもらう 理解を深めてもらう 問い合わせをしてもらう 資料請求してもらう Webサイト で可能な 範囲 誰が 営業時間に 社内・店内で なにの為に いつ・どこで タイプ A タイプ B タイプ C B to B 事業内容としてはPCの重要度が高く、 スマトーフォン対応はそれほど重要ではない。 利用するユーザによって対応手法は変化する。 営業時間・ 営業時間外に 社外で なにで ✘ ✘ 自社Webサイトのユーザを正しく認識しましょう
  • 51. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 51 マルチデバイス対応トピックス ハイエンドにはより高解像度の画像が ローエンドにはより軽量な画像(テキスト)の対応が必要に
  • 52. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 52 Retinaディスプレイ/レスポンシブWebデザイン対応 android3.0以降も対応しているため、 PC・スマートフォンで安定的に使用できる Webブラウザ 対応するバージョン Internet Explorer 9以上 Firefox 3.0以上 Chrome 4.0以上 Mac OS X Safari 3.2以上 Opera 9.0以上 iOS Safari 3.2以上 Androidブラウザ 3.0以上 ロゴ・アイコン=SVG SVG(Scalable Vector Graphics)とは、HTMLやXMLなどと同 じくマークアップ言語の一種で、ベクター形式と呼ばれるグラ フィックを扱うための言語です。
  • 53. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 53 ロゴ・アイコンはSVG(ベクターデータ)で作成しているため、 どんなに拡大しても画像が粗くなりません。 マルチデバイス対応(SVG:事例)
  • 54. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 54 http://tympanus.net/codrops/ マルチデバイス対応 その後に
  • 55. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 55 マルチデバイス対応 その後に CSS3 ナビゲーション
  • 56. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 56 マルチデバイス対応 その後に CSS3 ナビゲーション
  • 57. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 57 マルチデバイス対応 その後に SVGアニメーションアイコン
  • 58. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 58 マルチデバイス対応 その後に サムネイル アニメーション
  • 59. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 59 マルチデバイス対応 その後に フォーム アニメーション
  • 60. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 60 マルチデバイス対応 その後に オーバーレイ注釈
  • 61. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 61 「データ×デザイン」を実現するJavascriptライブラリ「d3.js」 オバマ大統領の国家予算案詳細 (New York Times)
  • 62. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 62 「データ×デザイン」を実現するJavascriptライブラリ「d3.js」
  • 63. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 63 製品コンセプト W3C の理想を体現する HTML5 CMS - Web Meister 『Web Meister』 は、W3Cのホスト機関である慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスに導入するために開発されました。 W3Cが提唱するXMLに基づくアーキテクチャーで開発を行い、ユーザインターフェースとコンテンツの分離、コンテ ンツの構造化を実現しています。 そのため、HTML5対応の条件となるHTML5リッチインタフェース対応、HTML5セマンティクス対応が可能です。 『Web Meister』は、高度な知識がなくても、今後のWeb環境の変化にも柔軟に対応できるCMSです。
  • 64. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 64 マニュアルを必要としない操作性 『Web Meister』のインターフェースは、「マニュアルを必要としない使いやす さ」を目指して開発されています。メールソフトと同じ3ペイン構造から成り、コ ンテンツの編集や変更は簡単に行なうことができます。 また、公開されているページデザイン上でコンテンツの編集が行える WYSIWYG エディタ(見たままのものが反映される)や、リッチテキストエディ タによって HTML の知識がなくてもオフィスが扱えればどなたでも利用可能 3ペイン構造の基本画面 ページデザイン上で 編集できる WYSIWYGエディター 画像配置パターン選択画面 XMLモジュール リッチテキストエディタ Webコンテンツ編集に必要な機能に絞ることで 「Web制作のプロがつくったサイト・クオリ ティを維持・管理」 Web Meister のユーザインターフェース
  • 65. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. xyz corporation のこだわり 単なるCMSベンダーではできないWebインテグレーションを提供。 65
  • 66. Copyright © xyz Corporation. All Rights Reserved. 66 株式会社サイズ xyz corporation 代表取締役 糟谷博陸 e-mail:kasukasu@x-yz.co.jp twitter:kasukasu_xyz blog:http://blog.x-yz.co.jp/kasukasu/ web:http://www.x-yz.co.jp/ http://www.web-meister.jp/ 〒151-0064:東京都渋谷区上原1-1-8 代々木公園セントウエストテラス3F Tel : 03-6407-0481 Fax : 03-6407-0482