SlideShare a Scribd company logo
ハイブリッドアプリについて
PhoneGapアプリ制作の入り口
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 2
スマートフォンアプリについて
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 3
スマフォアプリの種類
• ネイティブアプリ
– アプリストアで購入/ダウンロード
– 端末にインストールして利用
• ウェブアプリ
– Webコンテンツとして提供
– ブラウザ上で利用
• Gmail、Googleドキュメント、Facebook、
チャットワークなど
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 4
ネイティブアプリ開発について
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 5
ネイティブアプリの特徴
• 開発環境
– iOSアプリ
• 開発言語にObjective-C もしくは swiftを使用
• プログラミングツール Xcode を使用
• Macでしか開発できない
• 実機確認に費用が発生(iOS Developer Programへの登録)
– Androidアプリ
• 開発言語にJavaを使用
• プログラミングツール Android Studio を使用
• Win / Mac で開発
• 動作/機能
– アプリストアでの課金を利用
– カメラ/センサー/ローカルファイル/Bluetoothなど、全てのスマ
ホ機能を活用できる。
– 動作のパフォーマンスが良い。
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 6
ネイティブアプリの欠点
• iPhoneとAndroidの両方開発する場合、
別々にゼロから開発しなければならない
• 2つ同時にプログラミング言語の学習は、
敷居が高い
• iOSアプリの場合、公開に審査が必要なた
め、公開/アップデートに時間がかかる
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 7
ウェブアプリ開発について
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 8
ウェブアプリの特徴
• 開発環境
– HTML・CSS・JavaScriptなどのWebサイト制作技術
で開発できる
– テキストエディタ、Dreamweaverなど様々なツールで
開発可能
• 動作環境
– ブラウザがあれば、どの端末でも動作可能
– 更新が容易
– スマホ固有機能(傾き、GPSなど)を一部利用できる
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 9
ウェブアプリの欠点
• アプリストア(App Store/Google Play)が
利用できない
• 課金を自前で実装、集客が困難
– ただし、大企業の場合には毎月自動課金が可能なため、有利な場合
もある
• 電話帳/コンパス/カメラなど、一部スマホ
固有機能が利用できない
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 10
まとめ
• ネイティブアプリは、課金や機能など、良い点が多い
• ネイティブアプリは、複数端末用のアプリ開発が困難
• ウェブアプリは、複数端末用のアプリ開発が容易
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 11
この問題を解決するのが
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 12
ハイブリッドアプリ
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 13
ハイブリッドアプリとは
• 各OS用のブラウザアプリ内に、HTML/CSS/JavaScriptファイ
ルを含めて制作し動作させる
• 単体アプリとして作成するため、アプリストアとして配布可能
• 同じHTML/CSS/JavaScriptファイルを、多くの端末で利用可能
ネイティブアプリとウェブアプリのいいとこ取り
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 14
これを実現するのが
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 15
PhoneGap
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 16
PhoneGapの仕組み
JavaScript
HTML
CSS
画像
制作するのは、
通常のWebファイル
JavaScript
HTML
CSS
画像
アプリとして
「ラップ」する
ブラウザ
スマホ機能用API
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 17
PhoneGapの仕組み
• HTML/CSS/JavaScriptファイルをアプ
リとして「ラップ」する
• JavaScriptから、スマホ機能へアクセス
するためAPIを提供
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 18
PhoneGap対応プラットフォーム
• iPhone/iPhone 3G,iPhone 3GS以上
• Android
• BlackBerry OS4.6-4.7,OS5.x,6.0以上
• HP WebOS
• Windows Phone 7
• Symbian
• Bada
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 19
PhoneGap利用可能スマホ機能
• モーションセンサ
• カメラ
• マイク
• コンパス
• GPS
• メディア
– ・・・など
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 20
PhoneGapで不利な点
• ハードウェア機能の制御
– Bluetoothなどハードウェア機能の制御が困難
• 動作が若干遅い
– ブラウザ上で動作するので、ネイティブアプリより
は、動作が若干遅くなる
• PhoneGapを利用するための環境構築が困難
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 21
PhoneGapの環境構築
• iOSアプリ
– プログラミングツール Xcode を使用
– Macでしか開発できない
– iOS Developer Programへの登録
• Androidアプリ
– Aptana, Dreamweaver, EclipseなどPhoneGap対応
エディタを使用
– Win / Mac で開発
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 22
こんなに環境を
揃えるのは面倒だ
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 23
こういう場合は
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 24
PhoneGap:Build
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 25
PhoneGap:Build とは
• クラウドベースでのビルド/コンパイル環境
– 環境構築せずに、ネット上のシステムを使って、各
端末のアプリファイルを作成する
©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 26
PhoneGap:Buildの利用について
• Adobe IDが必要
• iOSアプリを制作する場合には、iOS
Developer Programへ登録(要年間費
用)し、証明書を作成
Copyright Ⓒ Yoshihiro Takahashi 2012 All Rights 27
PhoneGap:Buildで
アプリ作成
Copyright Ⓒ Yoshihiro Takahashi 2012 All Rights Reserved. 28
アップのため下準備
1. 新規にフォルダを作成し、英語で名前を付けてくださ
い。
2. 作成したファイルを作成したフォルダにコピー
3. アプリ起動時に表示したいHTMLファイルの名前を
index.html と変更
4. フォルダをZIP形式で圧縮
5. PhoneGap:BuildにZIPファイルをアップ

More Related Content

What's hot

Mobile backend starterを使ってスマホアプリのバックエンドを構築する
Mobile backend starterを使ってスマホアプリのバックエンドを構築するMobile backend starterを使ってスマホアプリのバックエンドを構築する
Mobile backend starterを使ってスマホアプリのバックエンドを構築する
Ryosuke Takahashi
 
アドベント2015ios基礎
アドベント2015ios基礎アドベント2015ios基礎
アドベント2015ios基礎
ppengotsu Name
 
Phone gap
Phone gapPhone gap
Phone gap
Tomoyuki Kashiro
 
Ionicでハイブリッドアプリ入門①
Ionicでハイブリッドアプリ入門①Ionicでハイブリッドアプリ入門①
Ionicでハイブリッドアプリ入門①
Tomokatsu Iguchi
 
マルチデバイス時代におけるWebサイトのUIについて
マルチデバイス時代におけるWebサイトのUIについてマルチデバイス時代におけるWebサイトのUIについて
マルチデバイス時代におけるWebサイトのUIについて
rie nabesaka
 
これからのNotesモバイルアプリはこう作れ
これからのNotesモバイルアプリはこう作れこれからのNotesモバイルアプリはこう作れ
これからのNotesモバイルアプリはこう作れ
Mitsuru Katoh
 
[社内向け]Titanium勉強会
[社内向け]Titanium勉強会[社内向け]Titanium勉強会
[社内向け]Titanium勉強会
Rei Matsushita
 
Onsen UI 2.0とUIライブラリの未来
Onsen UI 2.0とUIライブラリの未来Onsen UI 2.0とUIライブラリの未来
Onsen UI 2.0とUIライブラリの未来
アシアル株式会社
 
SenchaとPhoneGap
SenchaとPhoneGapSenchaとPhoneGap
SenchaとPhoneGapyasutomog
 
Monaca+Onsen UIで作るアプリ事始め
Monaca+Onsen UIで作るアプリ事始めMonaca+Onsen UIで作るアプリ事始め
Monaca+Onsen UIで作るアプリ事始め
Kenichi Inoue
 
エンタープライズ・モバイルアプリにおける ハイブリッドアプリ開発
エンタープライズ・モバイルアプリにおける ハイブリッドアプリ開発エンタープライズ・モバイルアプリにおける ハイブリッドアプリ開発
エンタープライズ・モバイルアプリにおける ハイブリッドアプリ開発
日本Cordovaユーザー会
 
Cordovaで作る!センサと超小型BLEモジュールを用いた簡単IoTアプリ開発
Cordovaで作る!センサと超小型BLEモジュールを用いた簡単IoTアプリ開発Cordovaで作る!センサと超小型BLEモジュールを用いた簡単IoTアプリ開発
Cordovaで作る!センサと超小型BLEモジュールを用いた簡単IoTアプリ開発
Hikaru Ito
 
Androidでもサクサク動くHTML5ハイブリッドアプリの作り⽅
Androidでもサクサク動くHTML5ハイブリッドアプリの作り⽅Androidでもサクサク動くHTML5ハイブリッドアプリの作り⽅
Androidでもサクサク動くHTML5ハイブリッドアプリの作り⽅
アシアル株式会社
 
事例で解説するハイブリッドアプリ開発のポイント
事例で解説するハイブリッドアプリ開発のポイント 事例で解説するハイブリッドアプリ開発のポイント
事例で解説するハイブリッドアプリ開発のポイント Monaca
 
Android webブラウザのhtml5対応状況
Android webブラウザのhtml5対応状況 Android webブラウザのhtml5対応状況
Android webブラウザのhtml5対応状況 Masakazu Muraoka
 
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
Monaca
 
Monacaによるモバイルアプリ開発ことはじめ
Monacaによるモバイルアプリ開発ことはじめMonacaによるモバイルアプリ開発ことはじめ
Monacaによるモバイルアプリ開発ことはじめ
アシアル株式会社
 
HTML5ハイブリッド アプリ開発実践編
HTML5ハイブリッド アプリ開発実践編HTML5ハイブリッド アプリ開発実践編
HTML5ハイブリッド アプリ開発実践編Monaca
 
スキスキIonic
スキスキIonicスキスキIonic
スキスキIonic
Kon Yuichi
 
Notes Dominoアプリのモバイル化戦略
Notes Dominoアプリのモバイル化戦略Notes Dominoアプリのモバイル化戦略
Notes Dominoアプリのモバイル化戦略
Mitsuru Katoh
 

What's hot (20)

Mobile backend starterを使ってスマホアプリのバックエンドを構築する
Mobile backend starterを使ってスマホアプリのバックエンドを構築するMobile backend starterを使ってスマホアプリのバックエンドを構築する
Mobile backend starterを使ってスマホアプリのバックエンドを構築する
 
アドベント2015ios基礎
アドベント2015ios基礎アドベント2015ios基礎
アドベント2015ios基礎
 
Phone gap
Phone gapPhone gap
Phone gap
 
Ionicでハイブリッドアプリ入門①
Ionicでハイブリッドアプリ入門①Ionicでハイブリッドアプリ入門①
Ionicでハイブリッドアプリ入門①
 
マルチデバイス時代におけるWebサイトのUIについて
マルチデバイス時代におけるWebサイトのUIについてマルチデバイス時代におけるWebサイトのUIについて
マルチデバイス時代におけるWebサイトのUIについて
 
これからのNotesモバイルアプリはこう作れ
これからのNotesモバイルアプリはこう作れこれからのNotesモバイルアプリはこう作れ
これからのNotesモバイルアプリはこう作れ
 
[社内向け]Titanium勉強会
[社内向け]Titanium勉強会[社内向け]Titanium勉強会
[社内向け]Titanium勉強会
 
Onsen UI 2.0とUIライブラリの未来
Onsen UI 2.0とUIライブラリの未来Onsen UI 2.0とUIライブラリの未来
Onsen UI 2.0とUIライブラリの未来
 
SenchaとPhoneGap
SenchaとPhoneGapSenchaとPhoneGap
SenchaとPhoneGap
 
Monaca+Onsen UIで作るアプリ事始め
Monaca+Onsen UIで作るアプリ事始めMonaca+Onsen UIで作るアプリ事始め
Monaca+Onsen UIで作るアプリ事始め
 
エンタープライズ・モバイルアプリにおける ハイブリッドアプリ開発
エンタープライズ・モバイルアプリにおける ハイブリッドアプリ開発エンタープライズ・モバイルアプリにおける ハイブリッドアプリ開発
エンタープライズ・モバイルアプリにおける ハイブリッドアプリ開発
 
Cordovaで作る!センサと超小型BLEモジュールを用いた簡単IoTアプリ開発
Cordovaで作る!センサと超小型BLEモジュールを用いた簡単IoTアプリ開発Cordovaで作る!センサと超小型BLEモジュールを用いた簡単IoTアプリ開発
Cordovaで作る!センサと超小型BLEモジュールを用いた簡単IoTアプリ開発
 
Androidでもサクサク動くHTML5ハイブリッドアプリの作り⽅
Androidでもサクサク動くHTML5ハイブリッドアプリの作り⽅Androidでもサクサク動くHTML5ハイブリッドアプリの作り⽅
Androidでもサクサク動くHTML5ハイブリッドアプリの作り⽅
 
事例で解説するハイブリッドアプリ開発のポイント
事例で解説するハイブリッドアプリ開発のポイント 事例で解説するハイブリッドアプリ開発のポイント
事例で解説するハイブリッドアプリ開発のポイント
 
Android webブラウザのhtml5対応状況
Android webブラウザのhtml5対応状況 Android webブラウザのhtml5対応状況
Android webブラウザのhtml5対応状況
 
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
 
Monacaによるモバイルアプリ開発ことはじめ
Monacaによるモバイルアプリ開発ことはじめMonacaによるモバイルアプリ開発ことはじめ
Monacaによるモバイルアプリ開発ことはじめ
 
HTML5ハイブリッド アプリ開発実践編
HTML5ハイブリッド アプリ開発実践編HTML5ハイブリッド アプリ開発実践編
HTML5ハイブリッド アプリ開発実践編
 
スキスキIonic
スキスキIonicスキスキIonic
スキスキIonic
 
Notes Dominoアプリのモバイル化戦略
Notes Dominoアプリのモバイル化戦略Notes Dominoアプリのモバイル化戦略
Notes Dominoアプリのモバイル化戦略
 

Similar to ハイブリッドアプリについて-PhoneGapアプリ制作の入り口-

Webエンジニアによるスマートフォンアプリ開発
Webエンジニアによるスマートフォンアプリ開発Webエンジニアによるスマートフォンアプリ開発
Webエンジニアによるスマートフォンアプリ開発takeuchi-tk
 
PhoneGapの始め方
PhoneGapの始め方PhoneGapの始め方
PhoneGapの始め方
akabana
 
いまさら聞けない!HTML5超入門
いまさら聞けない!HTML5超入門いまさら聞けない!HTML5超入門
いまさら聞けない!HTML5超入門
Monaca
 
Phone gap + monaca
Phone gap + monacaPhone gap + monaca
Phone gap + monaca
akimichi Yamada
 
事例で学ぶHTML5スマフォアプリ開発セミナー
事例で学ぶHTML5スマフォアプリ開発セミナー事例で学ぶHTML5スマフォアプリ開発セミナー
事例で学ぶHTML5スマフォアプリ開発セミナーMonaca
 
モバイルアプリ開発の現状
モバイルアプリ開発の現状モバイルアプリ開発の現状
モバイルアプリ開発の現状
Koji Suzuki
 
SwiftによるiOS開発再入門
SwiftによるiOS開発再入門SwiftによるiOS開発再入門
SwiftによるiOS開発再入門
Tomoki Hasegawa
 
Sharoid Service Menu
Sharoid Service MenuSharoid Service Menu
Sharoid Service Menusharoid
 
ネイティブ機能を利用する Webアプリの実例 ~PhoneGap×Rails~
ネイティブ機能を利用するWebアプリの実例~PhoneGap×Rails~ネイティブ機能を利用するWebアプリの実例~PhoneGap×Rails~
ネイティブ機能を利用する Webアプリの実例 ~PhoneGap×Rails~Daisuke Futatsumori
 
【17-A-1】Mobile Future Conference開会のご挨拶/世界へ挑むDeNAの「X-border」「X-device」戦略
【17-A-1】Mobile Future Conference開会のご挨拶/世界へ挑むDeNAの「X-border」「X-device」戦略【17-A-1】Mobile Future Conference開会のご挨拶/世界へ挑むDeNAの「X-border」「X-device」戦略
【17-A-1】Mobile Future Conference開会のご挨拶/世界へ挑むDeNAの「X-border」「X-device」戦略Developers Summit
 
iphone5 発表イベント 速報まとめ
iphone5 発表イベント 速報まとめiphone5 発表イベント 速報まとめ
iphone5 発表イベント 速報まとめVOYAGE GROUP
 
RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発
RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発
RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発takuma mori
 
これからのNOTESモバイルアプリはこう作れ
これからのNOTESモバイルアプリはこう作れこれからのNOTESモバイルアプリはこう作れ
これからのNOTESモバイルアプリはこう作れMitsuru Katoh
 
Redmineのスマホアプリ RedminePM
Redmineのスマホアプリ RedminePMRedmineのスマホアプリ RedminePM
Redmineのスマホアプリ RedminePM
project mode, Inc.
 
iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流
iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流
iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流
Rakuten Group, Inc.
 
企画者が押さえておきたいHtml5アプリ開発の要点
企画者が押さえておきたいHtml5アプリ開発の要点企画者が押さえておきたいHtml5アプリ開発の要点
企画者が押さえておきたいHtml5アプリ開発の要点
Monaca
 
ICT ERA+ABC 2012東北講演
ICT ERA+ABC 2012東北講演ICT ERA+ABC 2012東北講演
ICT ERA+ABC 2012東北講演Monaca
 

Similar to ハイブリッドアプリについて-PhoneGapアプリ制作の入り口- (20)

Webエンジニアによるスマートフォンアプリ開発
Webエンジニアによるスマートフォンアプリ開発Webエンジニアによるスマートフォンアプリ開発
Webエンジニアによるスマートフォンアプリ開発
 
PhoneGapの始め方
PhoneGapの始め方PhoneGapの始め方
PhoneGapの始め方
 
HTML5 with PhoneGap
HTML5 with PhoneGapHTML5 with PhoneGap
HTML5 with PhoneGap
 
いまさら聞けない!HTML5超入門
いまさら聞けない!HTML5超入門いまさら聞けない!HTML5超入門
いまさら聞けない!HTML5超入門
 
Phone gap + monaca
Phone gap + monacaPhone gap + monaca
Phone gap + monaca
 
事例で学ぶHTML5スマフォアプリ開発セミナー
事例で学ぶHTML5スマフォアプリ開発セミナー事例で学ぶHTML5スマフォアプリ開発セミナー
事例で学ぶHTML5スマフォアプリ開発セミナー
 
モバイルアプリ開発の現状
モバイルアプリ開発の現状モバイルアプリ開発の現状
モバイルアプリ開発の現状
 
20110824 android apps_endo
20110824 android apps_endo20110824 android apps_endo
20110824 android apps_endo
 
20110824 android apps_endo
20110824 android apps_endo20110824 android apps_endo
20110824 android apps_endo
 
SwiftによるiOS開発再入門
SwiftによるiOS開発再入門SwiftによるiOS開発再入門
SwiftによるiOS開発再入門
 
Sharoid Service Menu
Sharoid Service MenuSharoid Service Menu
Sharoid Service Menu
 
ネイティブ機能を利用する Webアプリの実例 ~PhoneGap×Rails~
ネイティブ機能を利用するWebアプリの実例~PhoneGap×Rails~ネイティブ機能を利用するWebアプリの実例~PhoneGap×Rails~
ネイティブ機能を利用する Webアプリの実例 ~PhoneGap×Rails~
 
【17-A-1】Mobile Future Conference開会のご挨拶/世界へ挑むDeNAの「X-border」「X-device」戦略
【17-A-1】Mobile Future Conference開会のご挨拶/世界へ挑むDeNAの「X-border」「X-device」戦略【17-A-1】Mobile Future Conference開会のご挨拶/世界へ挑むDeNAの「X-border」「X-device」戦略
【17-A-1】Mobile Future Conference開会のご挨拶/世界へ挑むDeNAの「X-border」「X-device」戦略
 
iphone5 発表イベント 速報まとめ
iphone5 発表イベント 速報まとめiphone5 発表イベント 速報まとめ
iphone5 発表イベント 速報まとめ
 
RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発
RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発
RubyKaigi2009 - RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発
 
これからのNOTESモバイルアプリはこう作れ
これからのNOTESモバイルアプリはこう作れこれからのNOTESモバイルアプリはこう作れ
これからのNOTESモバイルアプリはこう作れ
 
Redmineのスマホアプリ RedminePM
Redmineのスマホアプリ RedminePMRedmineのスマホアプリ RedminePM
Redmineのスマホアプリ RedminePM
 
iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流
iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流
iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流
 
企画者が押さえておきたいHtml5アプリ開発の要点
企画者が押さえておきたいHtml5アプリ開発の要点企画者が押さえておきたいHtml5アプリ開発の要点
企画者が押さえておきたいHtml5アプリ開発の要点
 
ICT ERA+ABC 2012東北講演
ICT ERA+ABC 2012東北講演ICT ERA+ABC 2012東北講演
ICT ERA+ABC 2012東北講演
 

More from Yossy Taka

WebサイトへのYotutube動画の設置
WebサイトへのYotutube動画の設置WebサイトへのYotutube動画の設置
WebサイトへのYotutube動画の設置
Yossy Taka
 
Bracketsを使おう
Bracketsを使おうBracketsを使おう
Bracketsを使おう
Yossy Taka
 
JavaScriptによるgoogle maps apiの使い方
JavaScriptによるgoogle maps apiの使い方JavaScriptによるgoogle maps apiの使い方
JavaScriptによるgoogle maps apiの使い方
Yossy Taka
 
JavaScriptによるvideo audio要素のコントロール入門
JavaScriptによるvideo audio要素のコントロール入門JavaScriptによるvideo audio要素のコントロール入門
JavaScriptによるvideo audio要素のコントロール入門
Yossy Taka
 
JavaScriptのオブジェクト:Mathオブジェクト、Dateオブジェクト
JavaScriptのオブジェクト:Mathオブジェクト、DateオブジェクトJavaScriptのオブジェクト:Mathオブジェクト、Dateオブジェクト
JavaScriptのオブジェクト:Mathオブジェクト、Dateオブジェクト
Yossy Taka
 
Javascript入門-デジタル時計を作りながらJavaScriptを学ぼう-
Javascript入門-デジタル時計を作りながらJavaScriptを学ぼう-Javascript入門-デジタル時計を作りながらJavaScriptを学ぼう-
Javascript入門-デジタル時計を作りながらJavaScriptを学ぼう-
Yossy Taka
 
スマホアプリ開発-プロモーション・集客・サポート・広告収入-
スマホアプリ開発-プロモーション・集客・サポート・広告収入-スマホアプリ開発-プロモーション・集客・サポート・広告収入-
スマホアプリ開発-プロモーション・集客・サポート・広告収入-
Yossy Taka
 
Ajax非同期通信によるサーバー通信
Ajax非同期通信によるサーバー通信Ajax非同期通信によるサーバー通信
Ajax非同期通信によるサーバー通信
Yossy Taka
 
HTML5 Local Storageを利用したメモ帳アプリ
HTML5 Local Storageを利用したメモ帳アプリHTML5 Local Storageを利用したメモ帳アプリ
HTML5 Local Storageを利用したメモ帳アプリ
Yossy Taka
 
Canvasでペイントアプリ作成
Canvasでペイントアプリ作成Canvasでペイントアプリ作成
Canvasでペイントアプリ作成
Yossy Taka
 
JavaScript 基礎文法のまとめ
JavaScript 基礎文法のまとめJavaScript 基礎文法のまとめ
JavaScript 基礎文法のまとめ
Yossy Taka
 
canvasによるアナログ時計の作成
canvasによるアナログ時計の作成canvasによるアナログ時計の作成
canvasによるアナログ時計の作成
Yossy Taka
 
Canvasによるデジタル時計制作入門
Canvasによるデジタル時計制作入門Canvasによるデジタル時計制作入門
Canvasによるデジタル時計制作入門
Yossy Taka
 
Canvas入門01-図形描画とJS活用-
Canvas入門01-図形描画とJS活用-Canvas入門01-図形描画とJS活用-
Canvas入門01-図形描画とJS活用-
Yossy Taka
 
Webの仕組みとプログラミング言語
Webの仕組みとプログラミング言語Webの仕組みとプログラミング言語
Webの仕組みとプログラミング言語
Yossy Taka
 
WebデザイナのためのjQuery入門。
WebデザイナのためのjQuery入門。WebデザイナのためのjQuery入門。
WebデザイナのためのjQuery入門。
Yossy Taka
 
Emmetの使い方
Emmetの使い方Emmetの使い方
Emmetの使い方
Yossy Taka
 
JavaScript04 jquery プラグインを使おう
JavaScript04 jquery プラグインを使おうJavaScript04 jquery プラグインを使おう
JavaScript04 jquery プラグインを使おう
Yossy Taka
 
JavaScript basic, jQuery animation
JavaScript basic, jQuery animationJavaScript basic, jQuery animation
JavaScript basic, jQuery animation
Yossy Taka
 
Webデザイン入門2-HTML5 フォーム,映像再生,音声再生, CSS3, レスポンシブWebデザイン-
Webデザイン入門2-HTML5 フォーム,映像再生,音声再生, CSS3, レスポンシブWebデザイン-Webデザイン入門2-HTML5 フォーム,映像再生,音声再生, CSS3, レスポンシブWebデザイン-
Webデザイン入門2-HTML5 フォーム,映像再生,音声再生, CSS3, レスポンシブWebデザイン-
Yossy Taka
 

More from Yossy Taka (20)

WebサイトへのYotutube動画の設置
WebサイトへのYotutube動画の設置WebサイトへのYotutube動画の設置
WebサイトへのYotutube動画の設置
 
Bracketsを使おう
Bracketsを使おうBracketsを使おう
Bracketsを使おう
 
JavaScriptによるgoogle maps apiの使い方
JavaScriptによるgoogle maps apiの使い方JavaScriptによるgoogle maps apiの使い方
JavaScriptによるgoogle maps apiの使い方
 
JavaScriptによるvideo audio要素のコントロール入門
JavaScriptによるvideo audio要素のコントロール入門JavaScriptによるvideo audio要素のコントロール入門
JavaScriptによるvideo audio要素のコントロール入門
 
JavaScriptのオブジェクト:Mathオブジェクト、Dateオブジェクト
JavaScriptのオブジェクト:Mathオブジェクト、DateオブジェクトJavaScriptのオブジェクト:Mathオブジェクト、Dateオブジェクト
JavaScriptのオブジェクト:Mathオブジェクト、Dateオブジェクト
 
Javascript入門-デジタル時計を作りながらJavaScriptを学ぼう-
Javascript入門-デジタル時計を作りながらJavaScriptを学ぼう-Javascript入門-デジタル時計を作りながらJavaScriptを学ぼう-
Javascript入門-デジタル時計を作りながらJavaScriptを学ぼう-
 
スマホアプリ開発-プロモーション・集客・サポート・広告収入-
スマホアプリ開発-プロモーション・集客・サポート・広告収入-スマホアプリ開発-プロモーション・集客・サポート・広告収入-
スマホアプリ開発-プロモーション・集客・サポート・広告収入-
 
Ajax非同期通信によるサーバー通信
Ajax非同期通信によるサーバー通信Ajax非同期通信によるサーバー通信
Ajax非同期通信によるサーバー通信
 
HTML5 Local Storageを利用したメモ帳アプリ
HTML5 Local Storageを利用したメモ帳アプリHTML5 Local Storageを利用したメモ帳アプリ
HTML5 Local Storageを利用したメモ帳アプリ
 
Canvasでペイントアプリ作成
Canvasでペイントアプリ作成Canvasでペイントアプリ作成
Canvasでペイントアプリ作成
 
JavaScript 基礎文法のまとめ
JavaScript 基礎文法のまとめJavaScript 基礎文法のまとめ
JavaScript 基礎文法のまとめ
 
canvasによるアナログ時計の作成
canvasによるアナログ時計の作成canvasによるアナログ時計の作成
canvasによるアナログ時計の作成
 
Canvasによるデジタル時計制作入門
Canvasによるデジタル時計制作入門Canvasによるデジタル時計制作入門
Canvasによるデジタル時計制作入門
 
Canvas入門01-図形描画とJS活用-
Canvas入門01-図形描画とJS活用-Canvas入門01-図形描画とJS活用-
Canvas入門01-図形描画とJS活用-
 
Webの仕組みとプログラミング言語
Webの仕組みとプログラミング言語Webの仕組みとプログラミング言語
Webの仕組みとプログラミング言語
 
WebデザイナのためのjQuery入門。
WebデザイナのためのjQuery入門。WebデザイナのためのjQuery入門。
WebデザイナのためのjQuery入門。
 
Emmetの使い方
Emmetの使い方Emmetの使い方
Emmetの使い方
 
JavaScript04 jquery プラグインを使おう
JavaScript04 jquery プラグインを使おうJavaScript04 jquery プラグインを使おう
JavaScript04 jquery プラグインを使おう
 
JavaScript basic, jQuery animation
JavaScript basic, jQuery animationJavaScript basic, jQuery animation
JavaScript basic, jQuery animation
 
Webデザイン入門2-HTML5 フォーム,映像再生,音声再生, CSS3, レスポンシブWebデザイン-
Webデザイン入門2-HTML5 フォーム,映像再生,音声再生, CSS3, レスポンシブWebデザイン-Webデザイン入門2-HTML5 フォーム,映像再生,音声再生, CSS3, レスポンシブWebデザイン-
Webデザイン入門2-HTML5 フォーム,映像再生,音声再生, CSS3, レスポンシブWebデザイン-
 

Recently uploaded

Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 

Recently uploaded (10)

Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 

ハイブリッドアプリについて-PhoneGapアプリ制作の入り口-

  • 2. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 2 スマートフォンアプリについて
  • 3. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 3 スマフォアプリの種類 • ネイティブアプリ – アプリストアで購入/ダウンロード – 端末にインストールして利用 • ウェブアプリ – Webコンテンツとして提供 – ブラウザ上で利用 • Gmail、Googleドキュメント、Facebook、 チャットワークなど
  • 4. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 4 ネイティブアプリ開発について
  • 5. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 5 ネイティブアプリの特徴 • 開発環境 – iOSアプリ • 開発言語にObjective-C もしくは swiftを使用 • プログラミングツール Xcode を使用 • Macでしか開発できない • 実機確認に費用が発生(iOS Developer Programへの登録) – Androidアプリ • 開発言語にJavaを使用 • プログラミングツール Android Studio を使用 • Win / Mac で開発 • 動作/機能 – アプリストアでの課金を利用 – カメラ/センサー/ローカルファイル/Bluetoothなど、全てのスマ ホ機能を活用できる。 – 動作のパフォーマンスが良い。
  • 6. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 6 ネイティブアプリの欠点 • iPhoneとAndroidの両方開発する場合、 別々にゼロから開発しなければならない • 2つ同時にプログラミング言語の学習は、 敷居が高い • iOSアプリの場合、公開に審査が必要なた め、公開/アップデートに時間がかかる
  • 7. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 7 ウェブアプリ開発について
  • 8. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 8 ウェブアプリの特徴 • 開発環境 – HTML・CSS・JavaScriptなどのWebサイト制作技術 で開発できる – テキストエディタ、Dreamweaverなど様々なツールで 開発可能 • 動作環境 – ブラウザがあれば、どの端末でも動作可能 – 更新が容易 – スマホ固有機能(傾き、GPSなど)を一部利用できる
  • 9. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 9 ウェブアプリの欠点 • アプリストア(App Store/Google Play)が 利用できない • 課金を自前で実装、集客が困難 – ただし、大企業の場合には毎月自動課金が可能なため、有利な場合 もある • 電話帳/コンパス/カメラなど、一部スマホ 固有機能が利用できない
  • 10. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 10 まとめ • ネイティブアプリは、課金や機能など、良い点が多い • ネイティブアプリは、複数端末用のアプリ開発が困難 • ウェブアプリは、複数端末用のアプリ開発が容易
  • 11. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 11 この問題を解決するのが
  • 12. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 12 ハイブリッドアプリ
  • 13. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 13 ハイブリッドアプリとは • 各OS用のブラウザアプリ内に、HTML/CSS/JavaScriptファイ ルを含めて制作し動作させる • 単体アプリとして作成するため、アプリストアとして配布可能 • 同じHTML/CSS/JavaScriptファイルを、多くの端末で利用可能 ネイティブアプリとウェブアプリのいいとこ取り
  • 14. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 14 これを実現するのが
  • 15. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 15 PhoneGap
  • 16. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 16 PhoneGapの仕組み JavaScript HTML CSS 画像 制作するのは、 通常のWebファイル JavaScript HTML CSS 画像 アプリとして 「ラップ」する ブラウザ スマホ機能用API
  • 17. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 17 PhoneGapの仕組み • HTML/CSS/JavaScriptファイルをアプ リとして「ラップ」する • JavaScriptから、スマホ機能へアクセス するためAPIを提供
  • 18. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 18 PhoneGap対応プラットフォーム • iPhone/iPhone 3G,iPhone 3GS以上 • Android • BlackBerry OS4.6-4.7,OS5.x,6.0以上 • HP WebOS • Windows Phone 7 • Symbian • Bada
  • 19. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 19 PhoneGap利用可能スマホ機能 • モーションセンサ • カメラ • マイク • コンパス • GPS • メディア – ・・・など
  • 20. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 20 PhoneGapで不利な点 • ハードウェア機能の制御 – Bluetoothなどハードウェア機能の制御が困難 • 動作が若干遅い – ブラウザ上で動作するので、ネイティブアプリより は、動作が若干遅くなる • PhoneGapを利用するための環境構築が困難
  • 21. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 21 PhoneGapの環境構築 • iOSアプリ – プログラミングツール Xcode を使用 – Macでしか開発できない – iOS Developer Programへの登録 • Androidアプリ – Aptana, Dreamweaver, EclipseなどPhoneGap対応 エディタを使用 – Win / Mac で開発
  • 22. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 22 こんなに環境を 揃えるのは面倒だ
  • 23. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 23 こういう場合は
  • 24. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 24 PhoneGap:Build
  • 25. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 25 PhoneGap:Build とは • クラウドベースでのビルド/コンパイル環境 – 環境構築せずに、ネット上のシステムを使って、各 端末のアプリファイルを作成する
  • 26. ©2014 Yoshihiro Takahashi All Right Reserved. 26 PhoneGap:Buildの利用について • Adobe IDが必要 • iOSアプリを制作する場合には、iOS Developer Programへ登録(要年間費 用)し、証明書を作成
  • 27. Copyright Ⓒ Yoshihiro Takahashi 2012 All Rights 27 PhoneGap:Buildで アプリ作成
  • 28. Copyright Ⓒ Yoshihiro Takahashi 2012 All Rights Reserved. 28 アップのため下準備 1. 新規にフォルダを作成し、英語で名前を付けてくださ い。 2. 作成したファイルを作成したフォルダにコピー 3. アプリ起動時に表示したいHTMLファイルの名前を index.html と変更 4. フォルダをZIP形式で圧縮 5. PhoneGap:BuildにZIPファイルをアップ