SlideShare a Scribd company logo
draft-ietf-tsvwg-rfc5405bis-13の概要
“UDP Usage Guidelines”
高橋健志
情報通信研究機構
2016/6/22 1
ISOC-JP IETF Internet Draft読み込みWorkshop
Agenda
1. 本ドラフトのscope
2. RFC 5405からの主な修正点
3. Guidelines #1 – #24
2016/6/22 2
本DraftのScope
• UDPの使い方に関するガイドライン
• Primary focusはcongestion control mechanism
• その他にも、メッセージサイズなどのトピックについても触れる
3
Agenda
1. 本ドラフトのscope
2. RFC 5405からの主な修正点
3. Guidelines #1 – #24
2016/6/22 4
RFC5045からの主な変更点
• RFC5045はunicastにのみスコープを限定
• 本bisでは、IP anycast, multicast, broadcastも扱い、さらには、IP
フローをサポートするUDPトンネルを利用するアプリについても
触れている
5
Agenda
1. 本ドラフトのscope
2. RFC 5405からの主な修正点
3. Guidelines #1 – #24
2016/6/22 6
7
1. MUST tolerate a wide range of Internet path conditions
2. SHOULD use a full‐featured transport (TCP, SCTP, DCCP)
Guideline #1
基本的な考え方
8
1. SHOULD control rate of transmission
2. SHOULD perform congestion control over all traffic
Guideline #2
輻輳制御の重要性
9
For bulk transfers,
1. SHOULD consider implementing TFRC
2. Else, SHOULD in other ways use bandwidth similar to TCP
Guideline #3
バルクデータ転送時の工夫
10
For non‐bulk transfers,
1. SHOULD measure RTT and transmit max. 1 datagram/RTT
2. Else, SHOULD send at most 1 datagram every 3 seconds
3. SHOULD back‐off retransmission timers following loss
Guideline #4
非バルクデータ転送時の工夫
11
1. SHOULD provide mechanisms to regulate the bursts of 
transmission
Guideline #5
バースト送信への対応
12
1. MAY implement ECN; a specific set of application 
mechanisms are REQUIRED if ECN is used
Guideline #6
ECNの利用
13
1. For DiffServ, SHOULD NOT rely on implementation of PHBs
Guideline #7
DiffServ対応
14
1. For QoS‐enabled paths, MAY choose not to use CC
Guideline #8
RSVP対応
15
1. SHOULD NOT rely solely on QoS for their capacity
2. Non‐CC controlled flows SHOULD implement a transport 
circuit breaker
3. MAY implement a circuit breaker for other applications
Guideline #9
サーキットブレーカーの重要性
16
For tunnels carrying IP traffic
1. SHOULD NOT perform congestion control
2. MUST correctly process the IP ECN field
Guideline #10
IPトンネリング対応
17
For non‐IP tunnels or rate not determined by traffic,
1. SHOULD perform CC or use circuit breaker
2. SHOULD restrict types of traffic transport by the tunnel
Guideline #11
非IPトンネリング対応
18
1. SHOULD NOT send datagrams that exceed the PMTU, i.e., 
SHOULD discover PMTU or send datagrams < minimum 
PMTU;
2. Specific application mechanisms are REQUIRED if PLPMTUD 
is used
Guideline #12
パケットサイズの工夫
19
1. SHOULD handle datagram loss, duplication, reordering 
2. SHOULD be robust to delivery delays up to 2 minutes
Guideline #13
データの信頼性関連
20
1. SHOULD enable IPv4 UDP checksum
2. SHOULD enable IPv6 UDP checksum; Specific application 
mechanisms are REQUIRED if a zero IPv6 UDP checksum is 
used
Guideline #14
Checksum対応
21
1. SHOULD provide protection from off‐path attacks
2. Else, MAY use UDP‐Lite with suitable checksum coverage
Guideline #15
Off‐path attack対応
22
1. SHOULD NOT always send middlebox keep‐alive messages
2. MAY use keep‐alives when needed (min. interval 15 sec)
Guideline #16
Middleboxへのkeep‐alive message
23
1. Applications specified for use in limited use (or controlled 
environments) SHOULD identify equivalent mechanisms and 
describe their use‐case.
Guideline #17
Controlledな環境用のアプリ
24
1. Bulk multicast apps SHOULD implement congestion control
Guideline #18
バルク通信を実施するマルチキャスト対応
25
1. Low volume multicast apps SHOULD implement congestion 
control
Guideline #19
非バルク通信を実施するマルチキャスト対応
26
1. Multicast apps SHOULD use a safe PMTU
Guideline #20
マルチキャスト通信でのパケットサイズ
27
1. SHOULD avoid using multiple ports
2. MUST check received IP source address
Guideline #21
複数ポート利用
28
1. SHOULD validate payload in ICMP messages
Guideline #22
ICMPメッセージ対応
29
1. SHOULD use a randomized source port or equivalent 
technique, and, for client/server applications, SHOULD send 
responses from source address matching request
Guideline #23
ポート番号
30
1. SHOULD use standard IETF security protocols when needed
Guideline #24
IETFセキュリティプロトコルの活用
31
See “UDP Usage Guidelines” at 
https://datatracker.ietf.org/doc/draft‐ietf‐tsvwg‐rfc5405bis/
Further details?

More Related Content

Similar to Overview of UDP Usage Guidelines [ISOC-JP event, 2016/6/22]

Osc2018tokyo spring-20180224
Osc2018tokyo spring-20180224Osc2018tokyo spring-20180224
Osc2018tokyo spring-20180224
Tomoya Hibi
 
20150715 xflow kikuta_final
20150715 xflow kikuta_final20150715 xflow kikuta_final
20150715 xflow kikuta_final
Kazumasa Ikuta
 
WebRTC SFU mediasoup sample
WebRTC SFU mediasoup sampleWebRTC SFU mediasoup sample
WebRTC SFU mediasoup sample
mganeko
 
情報処理学会第77回全国大会 3月17日 於 京都大学 1G-07 国際標準における 参照ソフトウエアと特許の扱い
情報処理学会第77回全国大会 3月17日 於 京都大学 1G-07 国際標準における参照ソフトウエアと特許の扱い情報処理学会第77回全国大会 3月17日 於 京都大学 1G-07 国際標準における参照ソフトウエアと特許の扱い
情報処理学会第77回全国大会 3月17日 於 京都大学 1G-07 国際標準における 参照ソフトウエアと特許の扱い
Itaru Kaneko
 
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
openrtm
 
Lagopus workshop@Internet weekのそば
Lagopus workshop@Internet weekのそばLagopus workshop@Internet weekのそば
Lagopus workshop@Internet weekのそば
Yoshihiro Nakajima
 
20180415 LinuC Level2 技術解説セミナー(SlideShare Version)
20180415 LinuC Level2 技術解説セミナー(SlideShare Version)20180415 LinuC Level2 技術解説セミナー(SlideShare Version)
20180415 LinuC Level2 技術解説セミナー(SlideShare Version)
Takahiro Kujirai
 
IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜
IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜
IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜
Akira Nakagawa
 
NGINXセミナー(基本編)~いまさら聞けないNGINXコンフィグなど基本がわかる!
NGINXセミナー(基本編)~いまさら聞けないNGINXコンフィグなど基本がわかる!NGINXセミナー(基本編)~いまさら聞けないNGINXコンフィグなど基本がわかる!
NGINXセミナー(基本編)~いまさら聞けないNGINXコンフィグなど基本がわかる!
NGINX, Inc.
 
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjugOpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
Yuji Kubota
 
フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理
Motonori Shindo
 
Odl intro20141029
Odl intro20141029Odl intro20141029
Odl intro20141029
NEC Corporation
 
【Interop Tokyo 2016】 リコーのサービス基盤を支えるジュニパー
【Interop Tokyo 2016】 リコーのサービス基盤を支えるジュニパー【Interop Tokyo 2016】 リコーのサービス基盤を支えるジュニパー
【Interop Tokyo 2016】 リコーのサービス基盤を支えるジュニパー
Juniper Networks (日本)
 
CODT2020 OpenStack Version Up and VMHA Masakari in Enterprise Cloud
CODT2020 OpenStack Version Up and VMHA Masakari in Enterprise CloudCODT2020 OpenStack Version Up and VMHA Masakari in Enterprise Cloud
CODT2020 OpenStack Version Up and VMHA Masakari in Enterprise Cloud
Toshikazu Ichikawa
 
Ietf97 ソウル報告
Ietf97 ソウル報告Ietf97 ソウル報告
Ietf97 ソウル報告
yuki-f
 
Fibre Channel 基礎講座
Fibre Channel 基礎講座Fibre Channel 基礎講座
Fibre Channel 基礎講座
Brocade
 
Openstack neutron vtjseminar_20160302
Openstack neutron vtjseminar_20160302Openstack neutron vtjseminar_20160302
Openstack neutron vtjseminar_20160302
Takehiro Kudou
 
Odl beryllium20160227-novideo
Odl beryllium20160227-novideoOdl beryllium20160227-novideo
Odl beryllium20160227-novideo
NEC Corporation
 
loggregator update
loggregator updateloggregator update
loggregator update
Ken Ojiri
 
Lagopus Router v19.07.1
Lagopus Router v19.07.1Lagopus Router v19.07.1
Lagopus Router v19.07.1
Tomoya Hibi
 

Similar to Overview of UDP Usage Guidelines [ISOC-JP event, 2016/6/22] (20)

Osc2018tokyo spring-20180224
Osc2018tokyo spring-20180224Osc2018tokyo spring-20180224
Osc2018tokyo spring-20180224
 
20150715 xflow kikuta_final
20150715 xflow kikuta_final20150715 xflow kikuta_final
20150715 xflow kikuta_final
 
WebRTC SFU mediasoup sample
WebRTC SFU mediasoup sampleWebRTC SFU mediasoup sample
WebRTC SFU mediasoup sample
 
情報処理学会第77回全国大会 3月17日 於 京都大学 1G-07 国際標準における 参照ソフトウエアと特許の扱い
情報処理学会第77回全国大会 3月17日 於 京都大学 1G-07 国際標準における参照ソフトウエアと特許の扱い情報処理学会第77回全国大会 3月17日 於 京都大学 1G-07 国際標準における参照ソフトウエアと特許の扱い
情報処理学会第77回全国大会 3月17日 於 京都大学 1G-07 国際標準における 参照ソフトウエアと特許の扱い
 
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
 
Lagopus workshop@Internet weekのそば
Lagopus workshop@Internet weekのそばLagopus workshop@Internet weekのそば
Lagopus workshop@Internet weekのそば
 
20180415 LinuC Level2 技術解説セミナー(SlideShare Version)
20180415 LinuC Level2 技術解説セミナー(SlideShare Version)20180415 LinuC Level2 技術解説セミナー(SlideShare Version)
20180415 LinuC Level2 技術解説セミナー(SlideShare Version)
 
IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜
IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜
IPv6 最新動向 〜世界共通語で最適化が進むインターネット〜
 
NGINXセミナー(基本編)~いまさら聞けないNGINXコンフィグなど基本がわかる!
NGINXセミナー(基本編)~いまさら聞けないNGINXコンフィグなど基本がわかる!NGINXセミナー(基本編)~いまさら聞けないNGINXコンフィグなど基本がわかる!
NGINXセミナー(基本編)~いまさら聞けないNGINXコンフィグなど基本がわかる!
 
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjugOpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
 
フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理
 
Odl intro20141029
Odl intro20141029Odl intro20141029
Odl intro20141029
 
【Interop Tokyo 2016】 リコーのサービス基盤を支えるジュニパー
【Interop Tokyo 2016】 リコーのサービス基盤を支えるジュニパー【Interop Tokyo 2016】 リコーのサービス基盤を支えるジュニパー
【Interop Tokyo 2016】 リコーのサービス基盤を支えるジュニパー
 
CODT2020 OpenStack Version Up and VMHA Masakari in Enterprise Cloud
CODT2020 OpenStack Version Up and VMHA Masakari in Enterprise CloudCODT2020 OpenStack Version Up and VMHA Masakari in Enterprise Cloud
CODT2020 OpenStack Version Up and VMHA Masakari in Enterprise Cloud
 
Ietf97 ソウル報告
Ietf97 ソウル報告Ietf97 ソウル報告
Ietf97 ソウル報告
 
Fibre Channel 基礎講座
Fibre Channel 基礎講座Fibre Channel 基礎講座
Fibre Channel 基礎講座
 
Openstack neutron vtjseminar_20160302
Openstack neutron vtjseminar_20160302Openstack neutron vtjseminar_20160302
Openstack neutron vtjseminar_20160302
 
Odl beryllium20160227-novideo
Odl beryllium20160227-novideoOdl beryllium20160227-novideo
Odl beryllium20160227-novideo
 
loggregator update
loggregator updateloggregator update
loggregator update
 
Lagopus Router v19.07.1
Lagopus Router v19.07.1Lagopus Router v19.07.1
Lagopus Router v19.07.1
 

More from Takeshi Takahashi

AI: The New Player in Cybersecurity (Nov. 08, 2023)
AI: The New Player in Cybersecurity (Nov. 08, 2023)AI: The New Player in Cybersecurity (Nov. 08, 2023)
AI: The New Player in Cybersecurity (Nov. 08, 2023)
Takeshi Takahashi
 
Our recent activities on cybersecurity researches using AI (Nov. 20, 2020)
Our recent activities on cybersecurity researches using AI (Nov. 20, 2020)Our recent activities on cybersecurity researches using AI (Nov. 20, 2020)
Our recent activities on cybersecurity researches using AI (Nov. 20, 2020)
Takeshi Takahashi
 
サイバーセキュリティ向上に向けたAI技術の利活用
サイバーセキュリティ向上に向けたAI技術の利活用サイバーセキュリティ向上に向けたAI技術の利活用
サイバーセキュリティ向上に向けたAI技術の利活用
Takeshi Takahashi
 
IETFにおける IoTソフトウェアアップデートに関する検討状況
IETFにおける IoTソフトウェアアップデートに関する検討状況IETFにおける IoTソフトウェアアップデートに関する検討状況
IETFにおける IoTソフトウェアアップデートに関する検討状況
Takeshi Takahashi
 
サイバーセキュリティ対策の自動化に向けた機械学習技術の活用 [TTCセミナー, 2017/9/12]
サイバーセキュリティ対策の自動化に向けた機械学習技術の活用 [TTCセミナー, 2017/9/12]サイバーセキュリティ対策の自動化に向けた機械学習技術の活用 [TTCセミナー, 2017/9/12]
サイバーセキュリティ対策の自動化に向けた機械学習技術の活用 [TTCセミナー, 2017/9/12]
Takeshi Takahashi
 
2017年度 人工知能学会全国大会: 人工知能/機械学習を用いたサイバーセキュリティ
2017年度 人工知能学会全国大会: 人工知能/機械学習を用いたサイバーセキュリティ2017年度 人工知能学会全国大会: 人工知能/機械学習を用いたサイバーセキュリティ
2017年度 人工知能学会全国大会: 人工知能/機械学習を用いたサイバーセキュリティ
Takeshi Takahashi
 
ISOC-JP IETF98報告会
ISOC-JP IETF98報告会ISOC-JP IETF98報告会
ISOC-JP IETF98報告会
Takeshi Takahashi
 

More from Takeshi Takahashi (7)

AI: The New Player in Cybersecurity (Nov. 08, 2023)
AI: The New Player in Cybersecurity (Nov. 08, 2023)AI: The New Player in Cybersecurity (Nov. 08, 2023)
AI: The New Player in Cybersecurity (Nov. 08, 2023)
 
Our recent activities on cybersecurity researches using AI (Nov. 20, 2020)
Our recent activities on cybersecurity researches using AI (Nov. 20, 2020)Our recent activities on cybersecurity researches using AI (Nov. 20, 2020)
Our recent activities on cybersecurity researches using AI (Nov. 20, 2020)
 
サイバーセキュリティ向上に向けたAI技術の利活用
サイバーセキュリティ向上に向けたAI技術の利活用サイバーセキュリティ向上に向けたAI技術の利活用
サイバーセキュリティ向上に向けたAI技術の利活用
 
IETFにおける IoTソフトウェアアップデートに関する検討状況
IETFにおける IoTソフトウェアアップデートに関する検討状況IETFにおける IoTソフトウェアアップデートに関する検討状況
IETFにおける IoTソフトウェアアップデートに関する検討状況
 
サイバーセキュリティ対策の自動化に向けた機械学習技術の活用 [TTCセミナー, 2017/9/12]
サイバーセキュリティ対策の自動化に向けた機械学習技術の活用 [TTCセミナー, 2017/9/12]サイバーセキュリティ対策の自動化に向けた機械学習技術の活用 [TTCセミナー, 2017/9/12]
サイバーセキュリティ対策の自動化に向けた機械学習技術の活用 [TTCセミナー, 2017/9/12]
 
2017年度 人工知能学会全国大会: 人工知能/機械学習を用いたサイバーセキュリティ
2017年度 人工知能学会全国大会: 人工知能/機械学習を用いたサイバーセキュリティ2017年度 人工知能学会全国大会: 人工知能/機械学習を用いたサイバーセキュリティ
2017年度 人工知能学会全国大会: 人工知能/機械学習を用いたサイバーセキュリティ
 
ISOC-JP IETF98報告会
ISOC-JP IETF98報告会ISOC-JP IETF98報告会
ISOC-JP IETF98報告会
 

Recently uploaded

論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (16)

論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 

Overview of UDP Usage Guidelines [ISOC-JP event, 2016/6/22]