SlideShare a Scribd company logo
事務システム戦略部長
松島 士郎 氏
事務システム戦略部
マネージャー
岡本 貴 氏
事務システム戦略部
アソシエイト
熊谷 貴夫 氏
内部統制強化への対応により
システム部門の負荷が増大
厳しい経済状況、少子高齢化社会の進展
など老後の経済面へのリスクが拡大してい
る。国内トップレベルの資産運用会社、三
井住友アセットマネジメントの社会的使命
も高まっている。同社は、海外拠点を活用
したグローバルなリサーチに基づき、国内
外株式・債券はもとよりアジア・中国株式、
オルタナティブ運用等を駆使した高品質な
マルチプロダクトを提供。「お客さま第一主
義」の経営理念のもと、優れた商品開発力
と多様な品ぞろえによるソリューション提案
型のサービスを展開し、個人から法人まで
幅広い層の資産形成に貢献している。
同社のビジネスでは情報が競争力の源泉
であり、信頼は生命線となる。そうした事業
活動においてITの果たす役割は大きい。
「年々、システム部門に対する内部統制強
化の要請は厳しくなっており、それに対応
するための業務負荷も高まっています。ま
た、ビジネスの変化に応えるためにサービ
スを提供する本来の業務も増えるばかりで
す。経営の観点からコスト削減が求められ
る中、スタッフを増員することなく、内部統
制の強化や業務の多様なニーズに応え、
なおかつシステム運用の品質や生産性の
向上をいかに図っていくか。そのためには
業務の見直しと合わせて自動化などの
ツールの活用も必要です」と、三井住友ア
セットマネジメントの事務システム戦略部
長 松島士郎氏は語る。
人事異動の際の
Active Directoryの
設定変更作業も大幅に効率化
内部統制の強化ではActive Directoryの
管理は重要なテーマの1つだ。しかし、ビジ
ネス状況がめまぐるしく変化する現在、その
管理、運用はますます複雑になっている。
「アナリストは業種や投資対象資産ごとに
分かれ、マーケット動向を分析している。分
析結果を社内にフィードバックするため、分
類ごとにActive Directoryのグルーピング
やセキュリティを定義し、配信する仕組みが
構築されている。このためActive Directory
のグルーピングやセキュリティについて非常
に細かく設定しなければなりません。従来、
一人一人、配信先定義について手作業で
対応していたため、年度末の人事異動に
おけるActive Directoryの変更作業には
多くの工数がかかっていました」と、事務シ
ステム戦略部マネージャー 岡本貴氏は振
り返る。
打開策を模索しているとき、あるカンファレ
ンスでNetIQの営業と知り合い、Active
Directory管理ツール「Directory and
Resource Administrator(DRA)」の
提案を受ける。岡本氏はDRAの説明会に
も参加し、「これなら効率化が図れそうだ」
と確信を得た。「特に、テンプレートをつくっ
ておくことで、人事異動の際、関係項目を
一括して加えたり、削除したりできるユー
ザートランスフォーム機能に注目しました」
(岡本氏)。
2007年4月にDRAを導入、Active Directory
の運用、管理業務の大幅な効率化を実現。
不要となったアカウントを消した後、必要に
応じて復旧するといったことにも対応でき
る機能も便利に活用している。
2007年は同部にとって大きな変化の年
だった。同年9月30日には金融商品取引
法が施行、内部統制強化への対応が同
社のIT戦略でも重要なテーマとなった。
ビジネスプロセスを自動化し
内部統制面もさらに強化
「お客様の資産を運用する当社では、受
託業務に関わる内部統制を評価する日本
版SAS70(通称、18号監査)に基づき、
グルーピング変更など複雑なActive Directoryの設定作業も容易に
DRA Advanced Editionにより申請、承認からシステム変更、確認までのビジネスプロセスを自動化
金融商品取引法の施行など、年々、システム部門への内部統制強化の要請は厳しくなっている。また、ビジネスの変化に対応する
ためのIT活用のニーズも増えるばかりだ。システム部門の負荷が高まる中、スタッフを増員することなく、いかに内部統制の強化や
ビジネスの多様なニーズに応えていくか。そのためにはシステム運用の効率化と品質向上の両立が大切だ。
三井住友アセットマネジメントではNetIQのActive Directory管理ツール「Directory and Resource Administrator
(DRA)」を導入。さらにDRAの上位版、DRA Advanced Edition(AE)にアップグレードすることで、申請、承認からシステム変更、
確認までのビジネスプロセスを自動化。従来、紙と人手に頼っていた業務を自動化することで時間の有効活用を促進すると共に、
忘れられがちな確認作業や返却手続きなどの作業漏れを防止し、業務の大幅な効率化とともに内部統制の強化を図っている。
三井住友アセットマネジメント株式会社三井住友アセットマネジメント株式会社
NetIQ Active Directory管理ツール
「Directory and Resource Administrator(DRA)」導入事例
※NetIQ、Directory and Resource Administrator及びNetIQのロゴは、米国NetIQ Corporationの商標です。
※この文書で使用されているその他の企業名または商品名はあくまでも指摘を行うことを目的としており、それらは一般にそれぞれの所有者に帰属する商標及び登録商標です。
ⓒ2012 NetIQ Corporation, all rights reserved.
三井住友アセットマネジメント株式会社
本社所在地 : 東京都港区愛宕二丁目5番1号
設立 : 平成14(2002)年12月1日、
5社が合併して誕生
資本金 : 20億円
従業員数 : 456人(2010年3月1日現在)
事業内容 :(1)投資運用業に係る業務
(2)投資助言・代理業に係る業務
(3)第二種金融商品取引業に係る業務
監査を受けてきましたが、金融商品取引法
の施行に伴い、その内容が大きく変わりま
した。同法施行後、最初の監査でIT全般
統制における改善点を指摘されました。具
体的には、システムの開発と運用の分離、
そして管理者IDの管理強化、この2点で
す」(松島氏)。
その後の取り組みにより改善点は解決で
きたが、その結果、膨大な紙が発生した。
開発側から提出される書類は1日に10セ
ンチ近い厚みとなり、決算期や組織改編
時には朝から晩まで5分おきくらいに申請
依頼がくるという。書類に不備がないか、
事前にチェックし判子を押して承認、事後
は依頼通りに変更できたか紙と突き合わ
せて確認し、監査のために作業を記録して
おく。書類に不備があった場合、開発者に
説明のメモをつけて戻したり、紙をファイル
して管理したり、事前事後の作業が非常
に煩雑だった。
事務システム戦略部 アソシエイト 熊谷貴
夫氏は困っている状況をNetIQの担当者に
話した。「DRAを「DRA Advanced Edition
(AE)」にアップグレートすることで、紙の書
類を電子化してID管理の自動化を実現で
きると。すぐに検討に入りました」。
DRA AEは、ITプロセスの自動化を図る
「NetIQ Aegis」をActive Directoryに特
化させ、DRAに承認を含むワークフロー機
能を提供する。熊谷氏がすでに開発して
いたシステム変更を行うプログラムをDRA
AEのプロセスの中に組み込むことが可能
だったことも採用を後押しした。申請、承認
からシステム変更まで人手を介することなく
自動的に行えるようになる。
「従来、書類に不備があって開発者に戻
すケースも多かったのですが、これからは
記述にミスや添付漏れなどがあると起票
作業が先に進めません。申請する側も管
理する側も無駄な手間や時間から解放さ
れ、開発者からの申請にも迅速に対応で
きます。さらにログ情報の記録など内部統
制面の強化も図れます」(熊谷氏)。
自動化したビジネスプロセスは、ビルトイン
管理者の貸し出し、特権IDの貸し出し、本
番変更指示書、本番操作端末使用申請
の4つ。システム保守を行うメンバーなどに
提供される特権IDの貸し出しでは、スケ
ジュール機能の活用により申請期間が過
ぎると自動的に利用不可となる。事後の
突き合わせ作業も不要となり、セキュティ
上のルールの徹底が図れる。
2010年4月にDRA AEの導入が完了、現
在、テスト運用を行っている。「運用品質や
生産性の向上など本来の業務のために
時間を有効に活用できるようになる」と
いった点を評価する声が多いという。
今後について岡本氏は次のように話す。
「次回の人事異動ではグルーピングの付
け替えにもDRA AEを活用しバッチ化して
対応していきたいと思います。また、アカウ
ント管理だけに留まらず、ハードウェアやソ
フトウェアから発生するエラーや警告に対
処するシステム運用についても、NetIQ関
連製品と組み合わせることで、ITILプロセ
スの中で人手を極力かけることなく解決方
法を見出せる仕組みを確立し、運用のさら
なる効率化が図れると考えています」。
事務システム戦略部は、情報システム部
門としての役割に加え、部門横断的な事
務フロー策定・変更等を推進する役割も
担っている。「システム開発・保守・運用等
のシステム関連業務はもちろんのこと、こ
れらを含め幅広くビジネスを支える縁の下
の力持ちとして競争力向上への貢献度も
高めていきたい。そのために今後もNetIQ
には積極的に効率化のための提案をお願
いしたい」(松島氏)。
資産運用サービスの提供を通じて社会の
発展に寄与する三井住友アセットマネジメ
ント。その信頼の基盤を支えるために、同
社の期待にNetIQはこれからもしっかりと
応えていく。
ビジネスプロセス自動化基盤
開発
担当者
申 請
開発
責任者
承 認
運用
責任者
承 認
運用
担当者
・受付
・作業
・報告
管理
責任者
照 合
自動化エンジン
︻
本
番
操
作
端
末
使
用
︼
サービスバス
Active
Directory
組織情報 システム情報 申請/承認 カレンダー バッチ
スクリプト
ファイル
︻
ビ
ル
ド
イ
ン
管
理
者
貸
出
し
︼
︻
管
理
者
権
限
ID利
用
許
可
︼
︻
本
番
環
境
変
更
指
示
︼
ネットアイキュー株式会社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町1-1 住友市ヶ谷ビル12階
TEL : 03-5206-9500 FAX : 03-5206-9501 e-mail : info-japan@netiq.com

More Related Content

Similar to netiq

株式会社ライフドラムラボ~研修サービスのご提案~
株式会社ライフドラムラボ~研修サービスのご提案~株式会社ライフドラムラボ~研修サービスのご提案~
株式会社ライフドラムラボ~研修サービスのご提案~
Kentaro Imai
 
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜
Kentaro Imai
 
経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ
経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ
経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ
Kentaro Imai
 
投資戦略の最適化の不安定性による金融市場の不安定性 -人工市場を用いた分析-
投資戦略の最適化の不安定性による金融市場の不安定性 -人工市場を用いた分析-投資戦略の最適化の不安定性による金融市場の不安定性 -人工市場を用いた分析-
投資戦略の最適化の不安定性による金融市場の不安定性 -人工市場を用いた分析-
Takanobu Mizuta
 
NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上
NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上
NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上
aslead
 
20190410
2019041020190410
NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上
NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上
NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上
aslead
 
JPC2017 [F2-1] Microsoft 365を働き方改革に合わせて利用するためのセキュリティとは
JPC2017 [F2-1] Microsoft 365を働き方改革に合わせて利用するためのセキュリティとはJPC2017 [F2-1] Microsoft 365を働き方改革に合わせて利用するためのセキュリティとは
JPC2017 [F2-1] Microsoft 365を働き方改革に合わせて利用するためのセキュリティとは
MPN Japan
 
事業の時間軸-ビジネスのための未来学序説
事業の時間軸-ビジネスのための未来学序説事業の時間軸-ビジネスのための未来学序説
事業の時間軸-ビジネスのための未来学序説
Atsushi Koshio
 
Mobile Business Ecosystem In Japan1
Mobile Business Ecosystem In Japan1Mobile Business Ecosystem In Japan1
Mobile Business Ecosystem In Japan1Kenichi Nakaya
 
「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~
「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~
「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~
JustSystems Corporation
 
IMS標準準拠認証取得の流れ(主にOneRoster)
IMS標準準拠認証取得の流れ(主にOneRoster)IMS標準準拠認証取得の流れ(主にOneRoster)
IMS標準準拠認証取得の流れ(主にOneRoster)
Minako Nishizawa
 
SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜
SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜
SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜
Kentaro Imai
 
ディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Day
ディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Dayディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Day
ディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Day
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
 
社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略
社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略
社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略
Kentaro Imai
 
SHIRASAGI Introduction OSC nagoya 2016
SHIRASAGI Introduction OSC nagoya 2016SHIRASAGI Introduction OSC nagoya 2016
SHIRASAGI Introduction OSC nagoya 2016
Naokazu Nohara
 
Sasla紹介
Sasla紹介Sasla紹介
Sasla紹介
Kentaro Imai
 
情報システム部門の組織開発
 情報システム部門の組織開発 情報システム部門の組織開発
情報システム部門の組織開発
Kazutaka Sankai
 
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!
ブレークスルーパートナーズ 赤羽雄二
 
Slide keieisystem2012
Slide keieisystem2012Slide keieisystem2012
Slide keieisystem2012ISE_SE_HOSEI
 

Similar to netiq (20)

株式会社ライフドラムラボ~研修サービスのご提案~
株式会社ライフドラムラボ~研修サービスのご提案~株式会社ライフドラムラボ~研修サービスのご提案~
株式会社ライフドラムラボ~研修サービスのご提案~
 
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜
 
経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ
経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ
経営に活用!SDGsを成長戦略に!株式会社ライフドラムラボ
 
投資戦略の最適化の不安定性による金融市場の不安定性 -人工市場を用いた分析-
投資戦略の最適化の不安定性による金融市場の不安定性 -人工市場を用いた分析-投資戦略の最適化の不安定性による金融市場の不安定性 -人工市場を用いた分析-
投資戦略の最適化の不安定性による金融市場の不安定性 -人工市場を用いた分析-
 
NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上
NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上
NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上
 
20190410
2019041020190410
20190410
 
NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上
NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上
NRI事例に学ぶ、”検索”による大規模システム開発の生産性向上
 
JPC2017 [F2-1] Microsoft 365を働き方改革に合わせて利用するためのセキュリティとは
JPC2017 [F2-1] Microsoft 365を働き方改革に合わせて利用するためのセキュリティとはJPC2017 [F2-1] Microsoft 365を働き方改革に合わせて利用するためのセキュリティとは
JPC2017 [F2-1] Microsoft 365を働き方改革に合わせて利用するためのセキュリティとは
 
事業の時間軸-ビジネスのための未来学序説
事業の時間軸-ビジネスのための未来学序説事業の時間軸-ビジネスのための未来学序説
事業の時間軸-ビジネスのための未来学序説
 
Mobile Business Ecosystem In Japan1
Mobile Business Ecosystem In Japan1Mobile Business Ecosystem In Japan1
Mobile Business Ecosystem In Japan1
 
「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~
「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~
「訴求ファースト」と「こだわり駆動開発」~教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方~
 
IMS標準準拠認証取得の流れ(主にOneRoster)
IMS標準準拠認証取得の流れ(主にOneRoster)IMS標準準拠認証取得の流れ(主にOneRoster)
IMS標準準拠認証取得の流れ(主にOneRoster)
 
SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜
SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜
SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜
 
ディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Day
ディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Dayディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Day
ディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Day
 
社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略
社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略
社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略
 
SHIRASAGI Introduction OSC nagoya 2016
SHIRASAGI Introduction OSC nagoya 2016SHIRASAGI Introduction OSC nagoya 2016
SHIRASAGI Introduction OSC nagoya 2016
 
Sasla紹介
Sasla紹介Sasla紹介
Sasla紹介
 
情報システム部門の組織開発
 情報システム部門の組織開発 情報システム部門の組織開発
情報システム部門の組織開発
 
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!
 
Slide keieisystem2012
Slide keieisystem2012Slide keieisystem2012
Slide keieisystem2012
 

netiq

  • 1. 事務システム戦略部長 松島 士郎 氏 事務システム戦略部 マネージャー 岡本 貴 氏 事務システム戦略部 アソシエイト 熊谷 貴夫 氏 内部統制強化への対応により システム部門の負荷が増大 厳しい経済状況、少子高齢化社会の進展 など老後の経済面へのリスクが拡大してい る。国内トップレベルの資産運用会社、三 井住友アセットマネジメントの社会的使命 も高まっている。同社は、海外拠点を活用 したグローバルなリサーチに基づき、国内 外株式・債券はもとよりアジア・中国株式、 オルタナティブ運用等を駆使した高品質な マルチプロダクトを提供。「お客さま第一主 義」の経営理念のもと、優れた商品開発力 と多様な品ぞろえによるソリューション提案 型のサービスを展開し、個人から法人まで 幅広い層の資産形成に貢献している。 同社のビジネスでは情報が競争力の源泉 であり、信頼は生命線となる。そうした事業 活動においてITの果たす役割は大きい。 「年々、システム部門に対する内部統制強 化の要請は厳しくなっており、それに対応 するための業務負荷も高まっています。ま た、ビジネスの変化に応えるためにサービ スを提供する本来の業務も増えるばかりで す。経営の観点からコスト削減が求められ る中、スタッフを増員することなく、内部統 制の強化や業務の多様なニーズに応え、 なおかつシステム運用の品質や生産性の 向上をいかに図っていくか。そのためには 業務の見直しと合わせて自動化などの ツールの活用も必要です」と、三井住友ア セットマネジメントの事務システム戦略部 長 松島士郎氏は語る。 人事異動の際の Active Directoryの 設定変更作業も大幅に効率化 内部統制の強化ではActive Directoryの 管理は重要なテーマの1つだ。しかし、ビジ ネス状況がめまぐるしく変化する現在、その 管理、運用はますます複雑になっている。 「アナリストは業種や投資対象資産ごとに 分かれ、マーケット動向を分析している。分 析結果を社内にフィードバックするため、分 類ごとにActive Directoryのグルーピング やセキュリティを定義し、配信する仕組みが 構築されている。このためActive Directory のグルーピングやセキュリティについて非常 に細かく設定しなければなりません。従来、 一人一人、配信先定義について手作業で 対応していたため、年度末の人事異動に おけるActive Directoryの変更作業には 多くの工数がかかっていました」と、事務シ ステム戦略部マネージャー 岡本貴氏は振 り返る。 打開策を模索しているとき、あるカンファレ ンスでNetIQの営業と知り合い、Active Directory管理ツール「Directory and Resource Administrator(DRA)」の 提案を受ける。岡本氏はDRAの説明会に も参加し、「これなら効率化が図れそうだ」 と確信を得た。「特に、テンプレートをつくっ ておくことで、人事異動の際、関係項目を 一括して加えたり、削除したりできるユー ザートランスフォーム機能に注目しました」 (岡本氏)。 2007年4月にDRAを導入、Active Directory の運用、管理業務の大幅な効率化を実現。 不要となったアカウントを消した後、必要に 応じて復旧するといったことにも対応でき る機能も便利に活用している。 2007年は同部にとって大きな変化の年 だった。同年9月30日には金融商品取引 法が施行、内部統制強化への対応が同 社のIT戦略でも重要なテーマとなった。 ビジネスプロセスを自動化し 内部統制面もさらに強化 「お客様の資産を運用する当社では、受 託業務に関わる内部統制を評価する日本 版SAS70(通称、18号監査)に基づき、 グルーピング変更など複雑なActive Directoryの設定作業も容易に DRA Advanced Editionにより申請、承認からシステム変更、確認までのビジネスプロセスを自動化 金融商品取引法の施行など、年々、システム部門への内部統制強化の要請は厳しくなっている。また、ビジネスの変化に対応する ためのIT活用のニーズも増えるばかりだ。システム部門の負荷が高まる中、スタッフを増員することなく、いかに内部統制の強化や ビジネスの多様なニーズに応えていくか。そのためにはシステム運用の効率化と品質向上の両立が大切だ。 三井住友アセットマネジメントではNetIQのActive Directory管理ツール「Directory and Resource Administrator (DRA)」を導入。さらにDRAの上位版、DRA Advanced Edition(AE)にアップグレードすることで、申請、承認からシステム変更、 確認までのビジネスプロセスを自動化。従来、紙と人手に頼っていた業務を自動化することで時間の有効活用を促進すると共に、 忘れられがちな確認作業や返却手続きなどの作業漏れを防止し、業務の大幅な効率化とともに内部統制の強化を図っている。 三井住友アセットマネジメント株式会社三井住友アセットマネジメント株式会社 NetIQ Active Directory管理ツール 「Directory and Resource Administrator(DRA)」導入事例
  • 2. ※NetIQ、Directory and Resource Administrator及びNetIQのロゴは、米国NetIQ Corporationの商標です。 ※この文書で使用されているその他の企業名または商品名はあくまでも指摘を行うことを目的としており、それらは一般にそれぞれの所有者に帰属する商標及び登録商標です。 ⓒ2012 NetIQ Corporation, all rights reserved. 三井住友アセットマネジメント株式会社 本社所在地 : 東京都港区愛宕二丁目5番1号 設立 : 平成14(2002)年12月1日、 5社が合併して誕生 資本金 : 20億円 従業員数 : 456人(2010年3月1日現在) 事業内容 :(1)投資運用業に係る業務 (2)投資助言・代理業に係る業務 (3)第二種金融商品取引業に係る業務 監査を受けてきましたが、金融商品取引法 の施行に伴い、その内容が大きく変わりま した。同法施行後、最初の監査でIT全般 統制における改善点を指摘されました。具 体的には、システムの開発と運用の分離、 そして管理者IDの管理強化、この2点で す」(松島氏)。 その後の取り組みにより改善点は解決で きたが、その結果、膨大な紙が発生した。 開発側から提出される書類は1日に10セ ンチ近い厚みとなり、決算期や組織改編 時には朝から晩まで5分おきくらいに申請 依頼がくるという。書類に不備がないか、 事前にチェックし判子を押して承認、事後 は依頼通りに変更できたか紙と突き合わ せて確認し、監査のために作業を記録して おく。書類に不備があった場合、開発者に 説明のメモをつけて戻したり、紙をファイル して管理したり、事前事後の作業が非常 に煩雑だった。 事務システム戦略部 アソシエイト 熊谷貴 夫氏は困っている状況をNetIQの担当者に 話した。「DRAを「DRA Advanced Edition (AE)」にアップグレートすることで、紙の書 類を電子化してID管理の自動化を実現で きると。すぐに検討に入りました」。 DRA AEは、ITプロセスの自動化を図る 「NetIQ Aegis」をActive Directoryに特 化させ、DRAに承認を含むワークフロー機 能を提供する。熊谷氏がすでに開発して いたシステム変更を行うプログラムをDRA AEのプロセスの中に組み込むことが可能 だったことも採用を後押しした。申請、承認 からシステム変更まで人手を介することなく 自動的に行えるようになる。 「従来、書類に不備があって開発者に戻 すケースも多かったのですが、これからは 記述にミスや添付漏れなどがあると起票 作業が先に進めません。申請する側も管 理する側も無駄な手間や時間から解放さ れ、開発者からの申請にも迅速に対応で きます。さらにログ情報の記録など内部統 制面の強化も図れます」(熊谷氏)。 自動化したビジネスプロセスは、ビルトイン 管理者の貸し出し、特権IDの貸し出し、本 番変更指示書、本番操作端末使用申請 の4つ。システム保守を行うメンバーなどに 提供される特権IDの貸し出しでは、スケ ジュール機能の活用により申請期間が過 ぎると自動的に利用不可となる。事後の 突き合わせ作業も不要となり、セキュティ 上のルールの徹底が図れる。 2010年4月にDRA AEの導入が完了、現 在、テスト運用を行っている。「運用品質や 生産性の向上など本来の業務のために 時間を有効に活用できるようになる」と いった点を評価する声が多いという。 今後について岡本氏は次のように話す。 「次回の人事異動ではグルーピングの付 け替えにもDRA AEを活用しバッチ化して 対応していきたいと思います。また、アカウ ント管理だけに留まらず、ハードウェアやソ フトウェアから発生するエラーや警告に対 処するシステム運用についても、NetIQ関 連製品と組み合わせることで、ITILプロセ スの中で人手を極力かけることなく解決方 法を見出せる仕組みを確立し、運用のさら なる効率化が図れると考えています」。 事務システム戦略部は、情報システム部 門としての役割に加え、部門横断的な事 務フロー策定・変更等を推進する役割も 担っている。「システム開発・保守・運用等 のシステム関連業務はもちろんのこと、こ れらを含め幅広くビジネスを支える縁の下 の力持ちとして競争力向上への貢献度も 高めていきたい。そのために今後もNetIQ には積極的に効率化のための提案をお願 いしたい」(松島氏)。 資産運用サービスの提供を通じて社会の 発展に寄与する三井住友アセットマネジメ ント。その信頼の基盤を支えるために、同 社の期待にNetIQはこれからもしっかりと 応えていく。 ビジネスプロセス自動化基盤 開発 担当者 申 請 開発 責任者 承 認 運用 責任者 承 認 運用 担当者 ・受付 ・作業 ・報告 管理 責任者 照 合 自動化エンジン ︻ 本 番 操 作 端 末 使 用 ︼ サービスバス Active Directory 組織情報 システム情報 申請/承認 カレンダー バッチ スクリプト ファイル ︻ ビ ル ド イ ン 管 理 者 貸 出 し ︼ ︻ 管 理 者 権 限 ID利 用 許 可 ︼ ︻ 本 番 環 境 変 更 指 示 ︼ ネットアイキュー株式会社 〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町1-1 住友市ヶ谷ビル12階 TEL : 03-5206-9500 FAX : 03-5206-9501 e-mail : info-japan@netiq.com