SlideShare a Scribd company logo
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
個性派プレゼンターからヒントを盗め!
企画&提案アプローチの極意
1
凡人のための論理設計アプローチ
2015/2/14 YASUJI TAKASE
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
2
自己紹介
自己紹介
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
3
自己紹介
氏名
高瀬 康次

タカセ ヤスジ
略歴
2000年頃にウェブ制作の技術を独学で習得し、
個人で制作を受託するなどして活動。
その後、不動産と広告の業界で営業職を経験
し、2006年にウェブディレクターに転身。
2008年にフリーランスとして独立し、デジタ
ルマーケティングオフィスDCHSを設立。
2013年より日本ディレクション協会に参画し、
主に講師として活動。
2014年より株式会社BITAに所属し、某大手就
職情報サイトの制作ディレクションを担当し
ている。
2015年1月より、日本ディレクション協会デジ
タルマーケティング推進室の室長に就任。
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
4
自己紹介
デジタルメディアプロダクション
株式会社ビットエー
デジタルマーケティングオフィス
D C H S
一般社団法人 日本ディレクション協会
デジタルマーケティング推進室
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
5
自己紹介
https://schoo.jp/channel/dejimahttps://www.facebook.com/dejima.tv
デジタルマーケティング放談
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
6
自己紹介
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
7
第一章「論理とは如何なるものか?」
第一章「論理とは如何なるものか?」
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
8
第一章「論理とは如何なるものか?」
論理とは、凡人が天才と戦うための武器である
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
9
第一章「論理とは如何なるものか?」
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
10
第一章「論理とは如何なるものか?」
達成
天才
凡人
達成
▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷
▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷
Road of ordinary persons
Road of genius persons
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
11
第一章「論理とは如何なるものか?」
達成
天才
凡人
達成
▶▶▶▶▶▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷
▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▶▷▷▷▷
Road of ordinary persons
Road of genius persons
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
12
第一章「論理とは如何なるものか?」
達成
天才
凡人
達成
▶▶▶▶▶▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷
▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▶▷▷▷▷
Road of ordinary persons
Road of genius persons
↑
論理
↑
論理
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
13
第一章「論理とは如何なるものか?」
論理 → 理解の過程
理解の過程を知らない者に、

他者の理解を得ることは出来ない。
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
14
第一章「論理とは如何なるものか?」
達成
天才
凡人
達成
▶▶▶▶▶▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷
▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▶▷▷▷▷
Road of ordinary persons
Road of genius persons
↑
論理
↑
論理
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
15
第一章「論理とは如何なるものか?」
論理 → 理解の過程
論理は、理解を得る最強の武器となる。
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
16
第ニ章「理解を得る論理設計の基本」
第二章「理解を得る論理設計の基本」
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
17
第二章「理解を得る論理設計の基本」
内容が簡潔であること
Be simple.
情報を多く並べてしまうと、

相手に「選別」という負担をかけてしまい、

理解を妨げることになってしまいます。
情報は予め選別し、不要なものは勇気をもって削ぎ落とし、

残すものは必要最小限に、研ぎ澄ますことを意識しましょう。
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
18
第二章「理解を得る論理設計の基本」
文脈が自然であること
Be natural.
情報に分岐、脱線、省略があると、

相手に「解釈」という負担をかけてしまい、

理解を妨げることになってしまいます。
川の流れのごとく、話の道筋を一本に絞り込み、

すべての情報が連続する、ストーリーとして成立させましょう。
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
19
第三章「人間が物事を理解するときの法則」
第三章「人間が物事を理解するときの法則」
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
20
第三章「人間が物事を理解するときの法則」
次のスライドを見て

瞬間的に頭に浮かんだものを

教えてください
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
21
第三章「人間が物事を理解するときの法則」
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
22
第三章「人間が物事を理解するときの法則」
次のスライドを見て

瞬間的に頭に浮かんだものを

教えてください
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
23
第三章「人間が物事を理解するときの法則」
金閣寺
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
24
第三章「人間が物事を理解するときの法則」
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
25
第三章「人間が物事を理解するときの法則」
人間は、視覚情報を言語化して理解する
富士山
人間は、言語情報を視覚化して理解する
金閣寺
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
26
第三章「人間が物事を理解するときの法則」
人間は、視覚情報を言語化して理解する
富士山
人間は、言語情報を視覚化して理解する
金閣寺
言語化できる図案
Verbalized picture
視覚化できる文案
Visualized sentence
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
27
最終章「まとめ」
最終章「まとめ」
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
28
最終章「まとめ」
内容が簡潔で文脈が自然な、

言語化できる図案と視覚化できる文案によって、

理解の過程を構築する。
D C H S 流
凡人のための論理設計アプローチ
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
凡人のための論理設計アプローチ
29
最終章「まとめ」
論理とは、凡人が天才と戦うための武器である
CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS
個性派プレゼンターからヒントを盗め!
企画&提案アプローチの極意
30
凡人のための論理設計アプローチ
おわり

More Related Content

What's hot

イマドキWebメディアの制作手法
イマドキWebメディアの制作手法イマドキWebメディアの制作手法
イマドキWebメディアの制作手法
Keisuke Imura
 
現役Web ディレクターに聞く Webディレクターという仕事
現役Web ディレクターに聞く Webディレクターという仕事現役Web ディレクターに聞く Webディレクターという仕事
現役Web ディレクターに聞く Webディレクターという仕事masaki sukeda
 
コンセプトの重要性についてうんぬん
コンセプトの重要性についてうんぬんコンセプトの重要性についてうんぬん
コンセプトの重要性についてうんぬんKenta Nakamura
 
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
Satoru MURAKOSHI
 
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.00
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.000からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.00
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.00
Yusuke Kojima
 
0からのwebディレクション講座 製作・開発編4.0
0からのwebディレクション講座 製作・開発編4.00からのwebディレクション講座 製作・開発編4.0
0からのwebディレクション講座 製作・開発編4.0
Kazuki Iwai
 
サービス業から学んだコミュニケーションのコツ
サービス業から学んだコミュニケーションのコツサービス業から学んだコミュニケーションのコツ
サービス業から学んだコミュニケーションのコツ
Yumi Masaki
 
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクターデザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
take-it
 
groundwork-pasona-tech
groundwork-pasona-techgroundwork-pasona-tech
groundwork-pasona-tech
masaaki komori
 
0からのwebディレクション講座 製作・開発編5.0
0からのwebディレクション講座 製作・開発編5.00からのwebディレクション講座 製作・開発編5.0
0からのwebディレクション講座 製作・開発編5.0
Kazuki Iwai
 
【0からのディレクション講座:運用編】Vol3 中村健太のスライド
【0からのディレクション講座:運用編】Vol3 中村健太のスライド【0からのディレクション講座:運用編】Vol3 中村健太のスライド
【0からのディレクション講座:運用編】Vol3 中村健太のスライド
Kenta Nakamura
 
Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
Web制作 あとで揉めないための確認のポイントWeb制作 あとで揉めないための確認のポイント
Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
高本 徹
 
0からのwebディレクション講座 制作編5.1
0からのwebディレクション講座 制作編5.1 0からのwebディレクション講座 制作編5.1
0からのwebディレクション講座 制作編5.1
Kazuki Iwai
 
ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次
ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次
ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次
schoowebcampus
 
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルールディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルールINFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
 
デザイン屋なりにいろんな人を応援してみた結果
デザイン屋なりにいろんな人を応援してみた結果デザイン屋なりにいろんな人を応援してみた結果
デザイン屋なりにいろんな人を応援してみた結果
Kazunori Tateyama
 
Director's Night 20130921
Director's Night 20130921Director's Night 20130921
Director's Night 20130921
Yasufumi Nishiyama
 
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 V02.01
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 V02.010からのウェブディレクション講座:制作・開発編 V02.01
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 V02.01Yusuke Kojima
 
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
Ayaka Sumida
 
ゼロディレ運用編 20170325
ゼロディレ運用編 20170325ゼロディレ運用編 20170325
ゼロディレ運用編 20170325
Yusuke Kojima
 

What's hot (20)

イマドキWebメディアの制作手法
イマドキWebメディアの制作手法イマドキWebメディアの制作手法
イマドキWebメディアの制作手法
 
現役Web ディレクターに聞く Webディレクターという仕事
現役Web ディレクターに聞く Webディレクターという仕事現役Web ディレクターに聞く Webディレクターという仕事
現役Web ディレクターに聞く Webディレクターという仕事
 
コンセプトの重要性についてうんぬん
コンセプトの重要性についてうんぬんコンセプトの重要性についてうんぬん
コンセプトの重要性についてうんぬん
 
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
 
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.00
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.000からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.00
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.00
 
0からのwebディレクション講座 製作・開発編4.0
0からのwebディレクション講座 製作・開発編4.00からのwebディレクション講座 製作・開発編4.0
0からのwebディレクション講座 製作・開発編4.0
 
サービス業から学んだコミュニケーションのコツ
サービス業から学んだコミュニケーションのコツサービス業から学んだコミュニケーションのコツ
サービス業から学んだコミュニケーションのコツ
 
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクターデザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
 
groundwork-pasona-tech
groundwork-pasona-techgroundwork-pasona-tech
groundwork-pasona-tech
 
0からのwebディレクション講座 製作・開発編5.0
0からのwebディレクション講座 製作・開発編5.00からのwebディレクション講座 製作・開発編5.0
0からのwebディレクション講座 製作・開発編5.0
 
【0からのディレクション講座:運用編】Vol3 中村健太のスライド
【0からのディレクション講座:運用編】Vol3 中村健太のスライド【0からのディレクション講座:運用編】Vol3 中村健太のスライド
【0からのディレクション講座:運用編】Vol3 中村健太のスライド
 
Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
Web制作 あとで揉めないための確認のポイントWeb制作 あとで揉めないための確認のポイント
Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
 
0からのwebディレクション講座 制作編5.1
0からのwebディレクション講座 制作編5.1 0からのwebディレクション講座 制作編5.1
0からのwebディレクション講座 制作編5.1
 
ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次
ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次
ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次
 
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルールディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
 
デザイン屋なりにいろんな人を応援してみた結果
デザイン屋なりにいろんな人を応援してみた結果デザイン屋なりにいろんな人を応援してみた結果
デザイン屋なりにいろんな人を応援してみた結果
 
Director's Night 20130921
Director's Night 20130921Director's Night 20130921
Director's Night 20130921
 
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 V02.01
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 V02.010からのウェブディレクション講座:制作・開発編 V02.01
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 V02.01
 
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
 
ゼロディレ運用編 20170325
ゼロディレ運用編 20170325ゼロディレ運用編 20170325
ゼロディレ運用編 20170325
 

Similar to 凡人のための論理設計アプローチ

UXデザインをゆるく学ぶ意味
UXデザインをゆるく学ぶ意味UXデザインをゆるく学ぶ意味
UXデザインをゆるく学ぶ意味
Tatsuya_Yokoyama
 
20150404 講演資料
20150404 講演資料20150404 講演資料
20150404 講演資料
Kenta Nakamura
 
230615_ApparelNight_アダストリアさま.pdf
230615_ApparelNight_アダストリアさま.pdf230615_ApparelNight_アダストリアさま.pdf
230615_ApparelNight_アダストリアさま.pdf
riehashimoto3
 
はじめてのLeanUXから学んだ実体験
はじめてのLeanUXから学んだ実体験はじめてのLeanUXから学んだ実体験
はじめてのLeanUXから学んだ実体験
Daichi Aoki
 
About Design Manager
About Design ManagerAbout Design Manager
About Design Manager
Marino Yokoi
 
始めよう!Webディレクション 制作・開発現場を活性化するディレクション
始めよう!Webディレクション 制作・開発現場を活性化するディレクション始めよう!Webディレクション 制作・開発現場を活性化するディレクション
始めよう!Webディレクション 制作・開発現場を活性化するディレクション
Yusuke Kojima
 
エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)
エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)
エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)
Katsumi Tazuke
 
重要なのはリサーチ・プランニング・プロトタイプの三本柱
重要なのはリサーチ・プランニング・プロトタイプの三本柱重要なのはリサーチ・プランニング・プロトタイプの三本柱
重要なのはリサーチ・プランニング・プロトタイプの三本柱
Yuya Toida
 
【横浜型リビングラボ】子育てママ☆リビングラボの事例紹介
【横浜型リビングラボ】子育てママ☆リビングラボの事例紹介【横浜型リビングラボ】子育てママ☆リビングラボの事例紹介
【横浜型リビングラボ】子育てママ☆リビングラボの事例紹介
Takashi Fujimoto
 
急増するネット動画配信ビジネス「進化の歴史」と「今後の可能性」を読み解く 先生:藤川真一
急増するネット動画配信ビジネス「進化の歴史」と「今後の可能性」を読み解く 先生:藤川真一急増するネット動画配信ビジネス「進化の歴史」と「今後の可能性」を読み解く 先生:藤川真一
急増するネット動画配信ビジネス「進化の歴史」と「今後の可能性」を読み解く 先生:藤川真一
schoowebcampus
 
Wit wdm01
Wit wdm01Wit wdm01
Wit wdm01
wit
 
IxD of AWA - インタラクションの考え方
IxD of AWA - インタラクションの考え方IxD of AWA - インタラクションの考え方
IxD of AWA - インタラクションの考え方
hidetoshi murohashi
 
プロフェッショナルマーケティング入門講座「コンサルタントの為の理想の顧客を集客するオウンドメディア(動画ブログ)の作り方」
プロフェッショナルマーケティング入門講座「コンサルタントの為の理想の顧客を集客するオウンドメディア(動画ブログ)の作り方」プロフェッショナルマーケティング入門講座「コンサルタントの為の理想の顧客を集客するオウンドメディア(動画ブログ)の作り方」
プロフェッショナルマーケティング入門講座「コンサルタントの為の理想の顧客を集客するオウンドメディア(動画ブログ)の作り方」
伊藤 剛志
 
ポジティブ・ライティング講座 / 第4回オウンドメディア勉強会
ポジティブ・ライティング講座 / 第4回オウンドメディア勉強会ポジティブ・ライティング講座 / 第4回オウンドメディア勉強会
ポジティブ・ライティング講座 / 第4回オウンドメディア勉強会
鈴木 健介
 
【SDNJ】Ligtning talk on sdnj meetup#4
【SDNJ】Ligtning talk on sdnj meetup#4【SDNJ】Ligtning talk on sdnj meetup#4
【SDNJ】Ligtning talk on sdnj meetup#4
Yuichi Inobori
 
意味をデザインするを考える
意味をデザインするを考える意味をデザインするを考える
意味をデザインするを考える
Aya Tokuda
 
失敗から学ぶUXへの取り組み
失敗から学ぶUXへの取り組み失敗から学ぶUXへの取り組み
失敗から学ぶUXへの取り組み
Daichi Ono
 
0からのWebディレクション for Students 3月講義 WBS編
0からのWebディレクション for Students 3月講義 WBS編0からのWebディレクション for Students 3月講義 WBS編
0からのWebディレクション for Students 3月講義 WBS編
Takehiko Goshi
 
0 d4s 20140323_共有用
0 d4s 20140323_共有用0 d4s 20140323_共有用
0 d4s 20140323_共有用
Takehiko Goshi
 
信頼されるWeb担当者の仕事術120421
信頼されるWeb担当者の仕事術120421信頼されるWeb担当者の仕事術120421
信頼されるWeb担当者の仕事術120421
Tsuyoshi Ishihara
 

Similar to 凡人のための論理設計アプローチ (20)

UXデザインをゆるく学ぶ意味
UXデザインをゆるく学ぶ意味UXデザインをゆるく学ぶ意味
UXデザインをゆるく学ぶ意味
 
20150404 講演資料
20150404 講演資料20150404 講演資料
20150404 講演資料
 
230615_ApparelNight_アダストリアさま.pdf
230615_ApparelNight_アダストリアさま.pdf230615_ApparelNight_アダストリアさま.pdf
230615_ApparelNight_アダストリアさま.pdf
 
はじめてのLeanUXから学んだ実体験
はじめてのLeanUXから学んだ実体験はじめてのLeanUXから学んだ実体験
はじめてのLeanUXから学んだ実体験
 
About Design Manager
About Design ManagerAbout Design Manager
About Design Manager
 
始めよう!Webディレクション 制作・開発現場を活性化するディレクション
始めよう!Webディレクション 制作・開発現場を活性化するディレクション始めよう!Webディレクション 制作・開発現場を活性化するディレクション
始めよう!Webディレクション 制作・開発現場を活性化するディレクション
 
エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)
エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)
エンジニアのためのUser Centered Designの考え方(入門編)
 
重要なのはリサーチ・プランニング・プロトタイプの三本柱
重要なのはリサーチ・プランニング・プロトタイプの三本柱重要なのはリサーチ・プランニング・プロトタイプの三本柱
重要なのはリサーチ・プランニング・プロトタイプの三本柱
 
【横浜型リビングラボ】子育てママ☆リビングラボの事例紹介
【横浜型リビングラボ】子育てママ☆リビングラボの事例紹介【横浜型リビングラボ】子育てママ☆リビングラボの事例紹介
【横浜型リビングラボ】子育てママ☆リビングラボの事例紹介
 
急増するネット動画配信ビジネス「進化の歴史」と「今後の可能性」を読み解く 先生:藤川真一
急増するネット動画配信ビジネス「進化の歴史」と「今後の可能性」を読み解く 先生:藤川真一急増するネット動画配信ビジネス「進化の歴史」と「今後の可能性」を読み解く 先生:藤川真一
急増するネット動画配信ビジネス「進化の歴史」と「今後の可能性」を読み解く 先生:藤川真一
 
Wit wdm01
Wit wdm01Wit wdm01
Wit wdm01
 
IxD of AWA - インタラクションの考え方
IxD of AWA - インタラクションの考え方IxD of AWA - インタラクションの考え方
IxD of AWA - インタラクションの考え方
 
プロフェッショナルマーケティング入門講座「コンサルタントの為の理想の顧客を集客するオウンドメディア(動画ブログ)の作り方」
プロフェッショナルマーケティング入門講座「コンサルタントの為の理想の顧客を集客するオウンドメディア(動画ブログ)の作り方」プロフェッショナルマーケティング入門講座「コンサルタントの為の理想の顧客を集客するオウンドメディア(動画ブログ)の作り方」
プロフェッショナルマーケティング入門講座「コンサルタントの為の理想の顧客を集客するオウンドメディア(動画ブログ)の作り方」
 
ポジティブ・ライティング講座 / 第4回オウンドメディア勉強会
ポジティブ・ライティング講座 / 第4回オウンドメディア勉強会ポジティブ・ライティング講座 / 第4回オウンドメディア勉強会
ポジティブ・ライティング講座 / 第4回オウンドメディア勉強会
 
【SDNJ】Ligtning talk on sdnj meetup#4
【SDNJ】Ligtning talk on sdnj meetup#4【SDNJ】Ligtning talk on sdnj meetup#4
【SDNJ】Ligtning talk on sdnj meetup#4
 
意味をデザインするを考える
意味をデザインするを考える意味をデザインするを考える
意味をデザインするを考える
 
失敗から学ぶUXへの取り組み
失敗から学ぶUXへの取り組み失敗から学ぶUXへの取り組み
失敗から学ぶUXへの取り組み
 
0からのWebディレクション for Students 3月講義 WBS編
0からのWebディレクション for Students 3月講義 WBS編0からのWebディレクション for Students 3月講義 WBS編
0からのWebディレクション for Students 3月講義 WBS編
 
0 d4s 20140323_共有用
0 d4s 20140323_共有用0 d4s 20140323_共有用
0 d4s 20140323_共有用
 
信頼されるWeb担当者の仕事術120421
信頼されるWeb担当者の仕事術120421信頼されるWeb担当者の仕事術120421
信頼されるWeb担当者の仕事術120421
 

Recently uploaded

株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
Members_corp
 
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL HoldingsThe AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
mikidaisuke
 
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreachHRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
gmiki1
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
NTTDATA INTRAMART
 
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
DAISUKE NAKAMURA
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
ssuserdc1268
 
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
yutooyama
 
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdfkintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
takashihashimoto14
 
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
ssuser4eac57
 
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
recruit9
 
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
ytakahashi4
 

Recently uploaded (11)

株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
 
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL HoldingsThe AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
 
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreachHRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
 
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
 
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
 
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdfkintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
 
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
 
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
 
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
 

凡人のための論理設計アプローチ

  • 1. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 個性派プレゼンターからヒントを盗め! 企画&提案アプローチの極意 1 凡人のための論理設計アプローチ 2015/2/14 YASUJI TAKASE
  • 2. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 2 自己紹介 自己紹介
  • 3. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 3 自己紹介 氏名 高瀬 康次
 タカセ ヤスジ 略歴 2000年頃にウェブ制作の技術を独学で習得し、 個人で制作を受託するなどして活動。 その後、不動産と広告の業界で営業職を経験 し、2006年にウェブディレクターに転身。 2008年にフリーランスとして独立し、デジタ ルマーケティングオフィスDCHSを設立。 2013年より日本ディレクション協会に参画し、 主に講師として活動。 2014年より株式会社BITAに所属し、某大手就 職情報サイトの制作ディレクションを担当し ている。 2015年1月より、日本ディレクション協会デジ タルマーケティング推進室の室長に就任。
  • 4. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 4 自己紹介 デジタルメディアプロダクション 株式会社ビットエー デジタルマーケティングオフィス D C H S 一般社団法人 日本ディレクション協会 デジタルマーケティング推進室
  • 5. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 5 自己紹介 https://schoo.jp/channel/dejimahttps://www.facebook.com/dejima.tv デジタルマーケティング放談
  • 6. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 6 自己紹介
  • 7. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 7 第一章「論理とは如何なるものか?」 第一章「論理とは如何なるものか?」
  • 8. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 8 第一章「論理とは如何なるものか?」 論理とは、凡人が天才と戦うための武器である
  • 9. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 9 第一章「論理とは如何なるものか?」
  • 10. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 10 第一章「論理とは如何なるものか?」 達成 天才 凡人 達成 ▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷ ▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷ Road of ordinary persons Road of genius persons
  • 11. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 11 第一章「論理とは如何なるものか?」 達成 天才 凡人 達成 ▶▶▶▶▶▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷ ▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▶▷▷▷▷ Road of ordinary persons Road of genius persons
  • 12. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 12 第一章「論理とは如何なるものか?」 達成 天才 凡人 達成 ▶▶▶▶▶▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷ ▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▶▷▷▷▷ Road of ordinary persons Road of genius persons ↑ 論理 ↑ 論理
  • 13. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 13 第一章「論理とは如何なるものか?」 論理 → 理解の過程 理解の過程を知らない者に、
 他者の理解を得ることは出来ない。
  • 14. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 14 第一章「論理とは如何なるものか?」 達成 天才 凡人 達成 ▶▶▶▶▶▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷ ▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▶▷▷▷▷ Road of ordinary persons Road of genius persons ↑ 論理 ↑ 論理
  • 15. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 15 第一章「論理とは如何なるものか?」 論理 → 理解の過程 論理は、理解を得る最強の武器となる。
  • 16. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 16 第ニ章「理解を得る論理設計の基本」 第二章「理解を得る論理設計の基本」
  • 17. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 17 第二章「理解を得る論理設計の基本」 内容が簡潔であること Be simple. 情報を多く並べてしまうと、
 相手に「選別」という負担をかけてしまい、
 理解を妨げることになってしまいます。 情報は予め選別し、不要なものは勇気をもって削ぎ落とし、
 残すものは必要最小限に、研ぎ澄ますことを意識しましょう。
  • 18. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 18 第二章「理解を得る論理設計の基本」 文脈が自然であること Be natural. 情報に分岐、脱線、省略があると、
 相手に「解釈」という負担をかけてしまい、
 理解を妨げることになってしまいます。 川の流れのごとく、話の道筋を一本に絞り込み、
 すべての情報が連続する、ストーリーとして成立させましょう。
  • 19. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 19 第三章「人間が物事を理解するときの法則」 第三章「人間が物事を理解するときの法則」
  • 20. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 20 第三章「人間が物事を理解するときの法則」 次のスライドを見て
 瞬間的に頭に浮かんだものを
 教えてください
  • 21. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 21 第三章「人間が物事を理解するときの法則」
  • 22. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 22 第三章「人間が物事を理解するときの法則」 次のスライドを見て
 瞬間的に頭に浮かんだものを
 教えてください
  • 23. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 23 第三章「人間が物事を理解するときの法則」 金閣寺
  • 24. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 24 第三章「人間が物事を理解するときの法則」
  • 25. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 25 第三章「人間が物事を理解するときの法則」 人間は、視覚情報を言語化して理解する 富士山 人間は、言語情報を視覚化して理解する 金閣寺
  • 26. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 26 第三章「人間が物事を理解するときの法則」 人間は、視覚情報を言語化して理解する 富士山 人間は、言語情報を視覚化して理解する 金閣寺 言語化できる図案 Verbalized picture 視覚化できる文案 Visualized sentence
  • 27. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 27 最終章「まとめ」 最終章「まとめ」
  • 28. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 28 最終章「まとめ」 内容が簡潔で文脈が自然な、
 言語化できる図案と視覚化できる文案によって、
 理解の過程を構築する。 D C H S 流 凡人のための論理設計アプローチ
  • 29. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 凡人のための論理設計アプローチ 29 最終章「まとめ」 論理とは、凡人が天才と戦うための武器である
  • 30. CONFIDENTIAL (C) 2015 DCHS 個性派プレゼンターからヒントを盗め! 企画&提案アプローチの極意 30 凡人のための論理設計アプローチ おわり