SlideShare a Scribd company logo
CL21でデータ構造を実装してみよ
うとした
Lisp Meet Up Presented by Shibuya.lisp #16
2014-04-22
#lispmeetup
κeen(@blackenedgold)
自己紹介
● Twitter: κeen(@blackenedgold)
● Github: KeenS
● ブログ: een Happy Hac ing Blogκ の κ
● 東大数学科の4年生
● …就活中
● Lisp, Ruby, OCaml, シェルスクリプトが好き
● CIMの開発してます
● いちおーCL21のコミッタ
今日の内容
➔ CL21について
➔ CL21のabstract-sequence
➔ CL21のabstract-hash-table
➔ cl21-data-collections
➔ queue
➔ heap
➔ map
CL21って?
CL21って?
● 神託によって作られた神の言語
● Github: fukamachi/cl21
● 既存の関数をユーザーフレンドリーに書き換え
– eltとかgetfとか
● リードテーブルも書き換え
– {:hoge foo}でハッシュとか
– 要はオレオレリテラル。
● よく使うライブラリは標準バンドル
– 正規表現
– プロセス など
なんでCL21で実装したの?
● 今後にシフトしそう(少くとも自分は)
● 使用例作りたかった
● ユーザーに拡張の余地を残してある
– MOP
– read-table
– 一部の関数をメソッドとして再定義
– abstract-sequence
– abstract-hash-table
今日の内容
➔ CL21について
➔ CL21のabstract-sequence
➔ CL21のabstract-hash-table
➔ cl21-data-collections
➔ queue
➔ heap
➔ map
abstract-sequence
● シーケンスを抽象化したもの
● ほぼ他の言語の抽象クラスと同じイメージ
1.abstract-sequenceを継承したクラスを実装
2.いくつかのメソッドを実装する(結構いっぱ
い)
3.いろいろなメソッドが自動的に使えるように
なる
今日の内容
➔ CL21について
➔ CL21のabstract-sequence
➔ CL21のabstract-hash-table
➔ cl21-data-collections
➔ queue
➔ heap
➔ map
abstract-hash-table
● ハッシュテーブルを抽象化したもの
● abstract-hash-tableとほぼ同じ
1.abstract-sequenceを継承したクラスを実装
2.いくつかのメソッドを実装する(少ない)
3.ユーザーが透過的に使えるようになる
まだ開発途上な感じ
今日の内容
➔ CL21について
➔ CL21のabstract-sequence
➔ CL21のabstract-hash-table
➔ cl21-data-collections
➔ queue
➔ heap
➔ map
cl21-data-collections
● Github KeenS/cl21-data-collectionに置く予定
● 通称蟻本を参考に実装
● cl21のstdlibに入るといいなー
● まだ全然実装終わってない
今日の内容
➔ CL21について
➔ CL21のabstract-sequence
➔ CL21のabstract-hash-table
➔ cl21-data-collections
➔ queue
➔ heap
➔ map
queue
● FIFOのシーケンス
– push-back, popがO(1)
● abstract-sequenceを実装
● 内部的にはリストで保持。一番最後のコンスを持
つことでpush-backをO(1)にする
● abstract-sequenceのテストケースを流用してテ
スト
● テストケース77
今日の内容
➔ CL21について
➔ CL21のabstract-sequence
➔ CL21のabstract-hash-table
➔ cl21-data-collections
➔ queue
➔ heap
➔ map
heap
● 最小(最大)値をルートに持つ2分木
● 最小値の参照はO(1)
● 値の追加、値(最小値)の取り出しはO(log n)
● abstract-sequenceは実装してない
– 最小値以外は順序がないためpush-backとか無理
● 内部は木ではなく配列で保持
今日の内容
➔ CL21について
➔ CL21のabstract-sequence
➔ CL21のabstract-hash-table
➔ cl21-data-collections
➔ queue
➔ heap
➔ map
map
● 平衡二分木
– OCamlのMapを写経したため、具体的な名前は不明
● 自然と値がソートされて保持される
● 値の参照、追加、削除がO(log n)
● 他にも範囲で取得とか便利なクエリも可能(未実
装)
● abstract-hash-mapを継承
● abstract-sequenceも継承出来る?
その他のデータ構造(実装予定)
● priority-queue
– ヒープのkey-value版
● deque
– 双方向連結リスト
– queueが可哀想なことになっちゃうなー
● (ordered-)set
– mapのkey-valueじゃない版
● range
– 主にmapの範囲クエリ投げる用
● Union-Find木
– 競技プログラミング専用?必要ある?
感想
● abstract-sequenceで実装するメソッド多い
– 逆順でイテレートとか明かに相性が悪いのもある
● やっぱpushとpopの挙動変更したい
– heapもabstract-sequenceを実装したい
– あるいはabstract-collection?
● テストの自動生成あっても良いかも
● abstract-hashの機能充実したい
以上
質問あればどうぞ

More Related Content

What's hot

Mishimasyk141025
Mishimasyk141025Mishimasyk141025
Mishimasyk141025
Kazufumi Ohkawa
 
Real world lisp
Real world lispReal world lisp
Real world lisp
秀俊 伊藤
 
BazelでビルドしたアプリをGCPにデプロイしようとしてハマった話
BazelでビルドしたアプリをGCPにデプロイしようとしてハマった話BazelでビルドしたアプリをGCPにデプロイしようとしてハマった話
BazelでビルドしたアプリをGCPにデプロイしようとしてハマった話
Katsunori Kanda
 
可視化周辺の進化がヤヴァイ~rChartsを中心として~
可視化周辺の進化がヤヴァイ~rChartsを中心として~可視化周辺の進化がヤヴァイ~rChartsを中心として~
可視化周辺の進化がヤヴァイ~rChartsを中心として~
Nagi Teramo
 
データベース実践入門読書会スペシャル #nseg
データベース実践入門読書会スペシャル #nsegデータベース実践入門読書会スペシャル #nseg
データベース実践入門読書会スペシャル #nseg
ko ty
 
Rubyで実はwritev(2) が使われているはなし
Rubyで実はwritev(2) が使われているはなしRubyで実はwritev(2) が使われているはなし
Rubyで実はwritev(2) が使われているはなし
Masaki Matsushita
 
Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~
Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~
Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~
genroku
 
本番環境で使える実行コード記録機能
本番環境で使える実行コード記録機能本番環境で使える実行コード記録機能
本番環境で使える実行コード記録機能
mametter
 
ChEMBLを使おう
ChEMBLを使おうChEMBLを使おう
ChEMBLを使おう
Kazufumi Ohkawa
 
CouchDB+OpenSocial - OSC 2009/Fall Tokyo
CouchDB+OpenSocial - OSC 2009/Fall TokyoCouchDB+OpenSocial - OSC 2009/Fall Tokyo
CouchDB+OpenSocial - OSC 2009/Fall Tokyo
Yohei Sasaki
 
20180620 pgx user_group#8
20180620 pgx user_group#820180620 pgx user_group#8
20180620 pgx user_group#8
Mio Takei
 

What's hot (11)

Mishimasyk141025
Mishimasyk141025Mishimasyk141025
Mishimasyk141025
 
Real world lisp
Real world lispReal world lisp
Real world lisp
 
BazelでビルドしたアプリをGCPにデプロイしようとしてハマった話
BazelでビルドしたアプリをGCPにデプロイしようとしてハマった話BazelでビルドしたアプリをGCPにデプロイしようとしてハマった話
BazelでビルドしたアプリをGCPにデプロイしようとしてハマった話
 
可視化周辺の進化がヤヴァイ~rChartsを中心として~
可視化周辺の進化がヤヴァイ~rChartsを中心として~可視化周辺の進化がヤヴァイ~rChartsを中心として~
可視化周辺の進化がヤヴァイ~rChartsを中心として~
 
データベース実践入門読書会スペシャル #nseg
データベース実践入門読書会スペシャル #nsegデータベース実践入門読書会スペシャル #nseg
データベース実践入門読書会スペシャル #nseg
 
Rubyで実はwritev(2) が使われているはなし
Rubyで実はwritev(2) が使われているはなしRubyで実はwritev(2) が使われているはなし
Rubyで実はwritev(2) が使われているはなし
 
Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~
Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~
Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~
 
本番環境で使える実行コード記録機能
本番環境で使える実行コード記録機能本番環境で使える実行コード記録機能
本番環境で使える実行コード記録機能
 
ChEMBLを使おう
ChEMBLを使おうChEMBLを使おう
ChEMBLを使おう
 
CouchDB+OpenSocial - OSC 2009/Fall Tokyo
CouchDB+OpenSocial - OSC 2009/Fall TokyoCouchDB+OpenSocial - OSC 2009/Fall Tokyo
CouchDB+OpenSocial - OSC 2009/Fall Tokyo
 
20180620 pgx user_group#8
20180620 pgx user_group#820180620 pgx user_group#8
20180620 pgx user_group#8
 

Recently uploaded

なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
ssuserfcafd1
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
Shinichi Hirauchi
 
実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日
実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日
実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日
Hideo Kashioka
 
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024
Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024
Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024
Hirotaka Kawata
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
Osaka University
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
Takuya Minagawa
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
Seiya Shimabukuro
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 

Recently uploaded (13)

なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
 
実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日
実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日
実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日
 
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024
Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024
Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 

CL21で色々なデータ構造を実装してみようとした