SlideShare a Scribd company logo
グルメなテスト テスト設計
- レビュースペシャル -
QA Engineer
米山 允章 (Yoneyama Yoshiaki)
株式会社メルカリ / Mercari, Inc.
https://www.mercari.com/jp/
「レビューのコツ & レビューのお悩み一問一答」
自己紹介
● 米山 允章
● なぜここに立っているか
● 社外活動
Web QA Meeting
JaSST Tokyo
2
  
アジェンダ
3
1. 私が経験したレビューの事例 (6分)
事例1 金融系システム
事例2 ソーシャルゲーム
事例3 モバイルアプリ
2. 皆さんの20のお悩みに個人的な意見で答えてみる (18分)
3. レビューの基本 (3分)
4. まとめ (1分)
私が実際に経験した
レビュー事例
4
事例1
金融系システム
5
前提
6
本番環境で問題が発生すれば
新聞に掲載されるようなプロジェクト
レビューフェーズ
7
① 要件レビュー(対面)
② 設計書レビュー(対面)
③ テストケースレビュー(対面)
④ テスト結果レビュー(机上)
ツール
8
Excel
結果
9
本番環境に流出した障害0
(2年間)
何が良かったか
10
①最高のレビュアー
②レビューの粒度が細かい
③レビューのフェーズが多い
がしかし…
11
①普通そんな工数かけられません
②開発プロセス長いです
③レビューイも大変
事例2
ソーシャルゲーム
12
① 要件レビュー(机上)
② 設計書レビュー
③ テストケースレビュー(対面)
④ テスト結果レビュー
⑤ 障害振り返りレビュー(対面)
13
レビューフェーズ
ツール
14
スプレッドシート
結果
15
新イベントで
本番環境に流出した障害0
何が良かったか
16
①要件レビューフェーズで、
 多くの不具合を潰せていた
②レビューイの継続性
③障害振り返りが徹底されていた(鬼)
事例3
モバイルアプリ
17
(① 要件レビュー)
② 設計書レビュー
③ テストケースレビュー
④ テスト結果レビュー
⑤ 障害振り返りレビュー
18
入社当初(4年前)
① 要件レビュー(大きな案件のみ)
② 設計書レビュー
③ テストケースレビュー(大きな案件のみ)
④ テスト結果レビュー(机上)
⑤ 障害振り返りレビュー (Slack)
現在
19
① 要件レビュー
② 設計書レビュー
③ テスト観点レビュー
④ テスト結果レビュー
⑤ 障害振り返りレビュー
(私の)理想
20
21
ツール
JIRA & Slack
ツール
皆さんの"レビュー"に関するお悩み
(に個人的な意見で回答してみる)
22
レビューのお悩み (1/20)
参加者により、いちいち些細なことをつつき進められない。
[私の回答]
● 分かる
● レビュアー変えましょう
● 些細なことにはさっと返して次に進めましょう
● ファシリテートするのも大事な仕事
23
レビューのお悩み
客観的な終了の基準を設けることが難しいと感じています。
24
[私の回答]
● 基本的には期間内に出た指摘が収束したら終了で良いのでは
レビューのお悩み (2/20)
レビュー参加時のメンバーの認識を合わせるのが大変
[私の回答]
● 少なくとも自分が最も正論だと思う意見をベースに、議論
を収束させる努力を全力でする
● ラインを引く(レベルの低い所に合わせて皆の時間を浪
費させない)
レビューのお悩み
25
レビューのお悩み (3/20)
レビューのお悩み
レビュー対象について、レビューイより仕様を把握していないながら
もレビューしなければならない場合に、どのようにレビューを進める
と効率が良いのかを聞きたいです。
(レビュー対象が多い時ほど起こりがちな悩みです)
[私の回答]
● 分かる
● まずは自身で今回の変更箇所の把握を本気でする
● その上でケースを確認して疑問に思った所は遠慮せずに
質問する
● レビューの依頼を受けたのだから自信持って
26
レビューのお悩み (4/20)
レビューのお悩み
短期間で効率よくレビューをするための準備が難しい
27
[私の回答]
● 最も優れた(レビューして欲しい)レビュアーの
ペースに合わせて進める
レビューのお悩み (5/20)
良い準備
28
Sun SportのInstagramより
良い準備
レビューのお悩み
量が多過ぎて 全てを見ることができない
29
[私の回答]
● 今回の仕様変更箇所が多すぎるなら、レビューを分ける
● 変更箇所より、リグレッションや毎回行っているケースが
多いのであれば、そこはレビュー対象から外す
レビューのお悩み (6/20)
レビューのお悩み
会社で初めてのQAで、先輩にレビューをしてもらった経験が
ないので、レビューの仕方があっているのか間違っているの
かがわからない
30
[私の回答]
● 多分正解は無い(プロジェクトによってベストが異なる)の
で、試行錯誤してみる
● 他社や他チームの人と話してみる
● 改善案が思いついたらメンバと話し合い、試してみる
レビューのお悩み (7/20)
レビューのお悩み
レビューしても抜け漏れがありそう
31
[私の回答]
● 実際に抜け漏れた観点から学びを得る
● 範囲を広げて優れたレビュアーを探す
● 開発者やPにレビューしてもらう
レビューのお悩み (8/20)
レビューのお悩み
仕様把握仕切れない
32
[私の回答]
● 要件レビューを行う
● 変更箇所を把握する(PRを見る/開発者に聞く)
● 日頃からプロダクトを触る / 担当箇所以外にも興味を持
つ
レビューのお悩み (9/20)
レビューのお悩み
レビュアによりレビュー結果にバラつきがある
33
[私の回答]
● しょうがない
● まずは自分も優れたレビュアになる
● レビューでの有益な指摘を他のレビュアーも学ぶ
● レビューへの準備/臨み方で改善できる可能性はある
(優秀なレビュアーの日頃の行いや準備は何か違うはず)
レビューのお悩み (10/20)
レビューのお悩み
テストケースが充足しているかの判断がむずかしい。
(テスト設計のお悩みは非機能要件が弱い)
34
[私の回答]
● それが簡単だったらテストケース作成も自動化できちゃう
● 非機能要件も広いけど、本番環境でしか確認できない部分(パ
フォーマンス)等はプロの方に任せるのも手
● 通常のテスト観点であれば、やりながら学んでいくことが大事。
過去の障害を参考にしたり、障害振り返りをちゃんとやりながら
改善していく
レビューのお悩み (11/20)
レビューのお悩み
レビューに時間がかかってしまう。
35
[私の回答]
● 見直した方が良いこと
○ そのレビュー中に議論すべきではない話で時間を費やして
いないか
○ レビュー前にセルフレビューしているか
○ 他のメンバのレビューでも同じか
○ 指摘の粒度は細かすぎないか
  (指摘事項の横展開はレビューイに任せるとか)
○ そのフェーズで話すべきことか
○ レビューというタスクの優先度
レビューのお悩み (12/20)
レビューのお悩み
テスト設計者の考慮漏れに気づけているかという不安が
あります
36
[私の回答]
● 少なくとも自分が設計した場合に作るであろうケースがカバー
できているか
● どこまで頑張るかは不具合が発生した際のリスクにも応じる
● テスト設計に不安が残るようであれば、探索的テストを厚めに
するとか
レビューのお悩み (13/20)
レビューのお悩み
レビュー観点?というものはどのように形式知化、展開していくべ
きか。
37
[私の回答]
● 観点や仕様はWikiに纏める
● レビュー内容を他のメンバも見れる場所に置く
レビューのお悩み (14/20)
レビューのお悩み
勤務先の企業にレビュワーを育てる文化がなく、レビュワーを育て
ることが困難である
38
[回答]
● レビュアーを育てる文化なんてそうそうない
● 多分その案件で実現したいこと(ビジネス面含む)の本質と、漏
れがちな影響範囲の二面がレビューの肝
● 前者に対してはPとのコミュニケーション、サービスの現状把握
● 後者に対しては観点をwikiに残す、バグから学ぶ、日頃から有
益なレビューを体験してもらう、プログラムの動き方は最低限学
んでもらう
レビューのお悩み (15/20)
レビューのお悩み
有識者の参画割合がメトリクスとなっているが、そもそも有識者と
いう定義があいまい
[私の回答]
● たしかに
● ”プロジェクトにアサインされてる期間?" 定義について納得す
るまで議論すべし
● “最低1人有識者を含めること” みたいな話であれば納得感はも
てる
39
レビューのお悩み (16/20)
レビューのお悩み
グルメになれない点
40
[私の回答]
レビューのお悩み (17/20)
レビューのお悩み
「レビュー」という単語に対しての解釈がバラバラ
41
[私の回答]
● バラバラなことでどんな弊害が出てるのでしょうか?
● 社内勉強会で啓蒙活動するのは有効
レビューのお悩み (18/20)
レビューのお悩み
レビューのボリュームが多く、時間的に全部は見切れない
42
[私の回答]
● 全て今回の新規実装部分に対するケースなのでしょうか?
● そうであれば見るべき
● 終わらない分は机上で見るとか
● 気になる所だけ観点を大枠で確認するだけで、大体満たせる
ことも結構ある
レビューのお悩み (19/20)
レビューのお悩み
どのようなレビューが所謂"いいレビュー"なのかがイマイチ分から
ない。
43
[私の回答]
● レビューのフェーズで要件漏れや開発時の考慮漏れを発見し
て、QA前に不具合を収束させる
● そのレビューで議論するべきことだけが議論されている
● レビュー時間が速い
● 考慮漏れを指摘してもらえる
レビューのお悩み (20/20)
最悪なレビューとは
1. レビュアーがやる気ない
2. レビューの場で話すべきではない議論で多くの時間が費
やされる
3. 予定通りレビューを行うこと有りきで、成果物が出来てな
い
4. 観点が漏れてても指摘はでない
5. レビューを設定するのも大変 (≒優先度が低い)
44
最高のレビューはこの逆
最悪なレビューとは
レビューの基本のき
45
基本のき① レビュー対象
46
レビュイーではなく成果物
基本のき (1/12) レビュー対象
基本のき② 意識
47
Bug(考慮漏れ)を
見つけるつもりでやる
基本のき (2/12) 意識
基本のき③ 準備
48
レビュー前に概要は
把握しておく
基本のき (3/12) 準備
基本のき④ レビュー中の姿勢
49
他の作業を止める
基本のき (4/12) レビュー中の姿勢
基本のき⑤ 時間の使い方
50
そこで議論すべき
内容でない場合は
議論を止める
基本のき (5/12) 時間の使い方
51
工数を減らす観点も持つ
基本のき (6/12) 漏れを見つけるだけじゃない
基本のき⑦ 指摘内容も成果物
52
指摘箇所のナレッジ化
(ミスをするには理由がある)
基本のき (7/12) 指摘内容も成果物
基本のき⑧ 残念な事実
53
レビューの精度は
レビュアーに依存する
基本のき (8/12) 残念な真実
54
人に見られることの効果は
小さくない
基本のき (9/12) レビューフェーズの存在意義
基本のき⑩ ルールは最小限に
55
不要なレビューは省略可能に
基本のき (10/12) ルールは最小限に
基本のき⑪ 費用対効果
56
レビューフェーズは
あればあるほど品質は上がり、ス
ピード感は落ちる
基本のき (11/12) 費用対効果
基本のき⑫ 誰のための成果物か
57
テスターの立場でも見る
基本のき (12/12) 誰のための成果物か
まとめ
58
まとめ①
59
プロジェクトにふさわしい
(費用対効果のバランスが取れた)
レビュープロセスを
まとめ 1/6
まとめ②
60
レビューで全てのBugを
見つける意気込み
まとめ 2/6
まとめ③
61
レビューへの
準備と集中
まとめ 3/6
まとめ④
62
優れたレビュアーを見つける
まとめ 4/6
まとめ⑤
63
優れたレビュアーになる
まとめ 5/6
まとめ⑥
64
問題が起きた場合は
レビュアーも振り返る
まとめ 6/6
 ご清聴ありがとうございました!
(感想やご意見等聞かせて下さい!)
65

More Related Content

What's hot

Jstqb test analyst-chap1
Jstqb test analyst-chap1Jstqb test analyst-chap1
Jstqb test analyst-chap1
Kosuke Fujisawa
 
テストプロセスについて
テストプロセスについてテストプロセスについて
テストプロセスについて
Kosuke Fujisawa
 
140305 ステージゲート審査結果講評
140305 ステージゲート審査結果講評140305 ステージゲート審査結果講評
140305 ステージゲート審査結果講評robotcare
 
チケット駆動開発を用いたソフトウェア品質改善事例
チケット駆動開発を用いたソフトウェア品質改善事例チケット駆動開発を用いたソフトウェア品質改善事例
チケット駆動開発を用いたソフトウェア品質改善事例
Koeda1102
 
実証試験評価項目 ~ 移乗介助(装着型・非装着型) ~(梶谷勇)
実証試験評価項目 ~ 移乗介助(装着型・非装着型) ~(梶谷勇)実証試験評価項目 ~ 移乗介助(装着型・非装着型) ~(梶谷勇)
実証試験評価項目 ~ 移乗介助(装着型・非装着型) ~(梶谷勇)robotcare
 
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しようテスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
Akira Ikeda
 
実証試験総論(午後の部)(大川弥生)
実証試験総論(午後の部)(大川弥生)実証試験総論(午後の部)(大川弥生)
実証試験総論(午後の部)(大川弥生)robotcare
 
テストと監視スライド
テストと監視スライドテストと監視スライド
テストと監視スライド
nukisashineko
 
JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-
JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-
JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-
崇 山﨑
 
アジャイルテストを、壮絶に、考える。
アジャイルテストを、壮絶に、考える。アジャイルテストを、壮絶に、考える。
アジャイルテストを、壮絶に、考える。
Dai FUJIHARA
 
JaSST16tokyo tm_koyama
JaSST16tokyo tm_koyamaJaSST16tokyo tm_koyama
JaSST16tokyo tm_koyama
ryuji koyama
 
テストスキルを測ってみよう
テストスキルを測ってみようテストスキルを測ってみよう
テストスキルを測ってみよう
Akira Ikeda
 
「最低限の安全の検証」について(浅野陽一)
「最低限の安全の検証」について(浅野陽一)「最低限の安全の検証」について(浅野陽一)
「最低限の安全の検証」について(浅野陽一)robotcare
 
テストファースト、自動テストを導入するという事について(@社内勉強会)
テストファースト、自動テストを導入するという事について(@社内勉強会)テストファースト、自動テストを導入するという事について(@社内勉強会)
テストファースト、自動テストを導入するという事について(@社内勉強会)
kyon mm
 
テストプロセス改善技術の概要
テストプロセス改善技術の概要テストプロセス改善技術の概要
テストプロセス改善技術の概要
Akira Ikeda
 
How to use testing viewpoint
How to use testing viewpointHow to use testing viewpoint
How to use testing viewpoint
Noriyuki Nemoto
 
20191122 softec asia2019_report_for_d3 _r04
20191122 softec asia2019_report_for_d3 _r0420191122 softec asia2019_report_for_d3 _r04
20191122 softec asia2019_report_for_d3 _r04
tomohiro odan
 
JaSST nano vol.7 「なぜペアワイズテストを使いこなせないのか」
JaSST nano vol.7 「なぜペアワイズテストを使いこなせないのか」JaSST nano vol.7 「なぜペアワイズテストを使いこなせないのか」
JaSST nano vol.7 「なぜペアワイズテストを使いこなせないのか」
Touyou Horikawa
 
テストプロセス概要
テストプロセス概要テストプロセス概要
テストプロセス概要kyon mm
 

What's hot (19)

Jstqb test analyst-chap1
Jstqb test analyst-chap1Jstqb test analyst-chap1
Jstqb test analyst-chap1
 
テストプロセスについて
テストプロセスについてテストプロセスについて
テストプロセスについて
 
140305 ステージゲート審査結果講評
140305 ステージゲート審査結果講評140305 ステージゲート審査結果講評
140305 ステージゲート審査結果講評
 
チケット駆動開発を用いたソフトウェア品質改善事例
チケット駆動開発を用いたソフトウェア品質改善事例チケット駆動開発を用いたソフトウェア品質改善事例
チケット駆動開発を用いたソフトウェア品質改善事例
 
実証試験評価項目 ~ 移乗介助(装着型・非装着型) ~(梶谷勇)
実証試験評価項目 ~ 移乗介助(装着型・非装着型) ~(梶谷勇)実証試験評価項目 ~ 移乗介助(装着型・非装着型) ~(梶谷勇)
実証試験評価項目 ~ 移乗介助(装着型・非装着型) ~(梶谷勇)
 
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しようテスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
 
実証試験総論(午後の部)(大川弥生)
実証試験総論(午後の部)(大川弥生)実証試験総論(午後の部)(大川弥生)
実証試験総論(午後の部)(大川弥生)
 
テストと監視スライド
テストと監視スライドテストと監視スライド
テストと監視スライド
 
JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-
JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-
JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-
 
アジャイルテストを、壮絶に、考える。
アジャイルテストを、壮絶に、考える。アジャイルテストを、壮絶に、考える。
アジャイルテストを、壮絶に、考える。
 
JaSST16tokyo tm_koyama
JaSST16tokyo tm_koyamaJaSST16tokyo tm_koyama
JaSST16tokyo tm_koyama
 
テストスキルを測ってみよう
テストスキルを測ってみようテストスキルを測ってみよう
テストスキルを測ってみよう
 
「最低限の安全の検証」について(浅野陽一)
「最低限の安全の検証」について(浅野陽一)「最低限の安全の検証」について(浅野陽一)
「最低限の安全の検証」について(浅野陽一)
 
テストファースト、自動テストを導入するという事について(@社内勉強会)
テストファースト、自動テストを導入するという事について(@社内勉強会)テストファースト、自動テストを導入するという事について(@社内勉強会)
テストファースト、自動テストを導入するという事について(@社内勉強会)
 
テストプロセス改善技術の概要
テストプロセス改善技術の概要テストプロセス改善技術の概要
テストプロセス改善技術の概要
 
How to use testing viewpoint
How to use testing viewpointHow to use testing viewpoint
How to use testing viewpoint
 
20191122 softec asia2019_report_for_d3 _r04
20191122 softec asia2019_report_for_d3 _r0420191122 softec asia2019_report_for_d3 _r04
20191122 softec asia2019_report_for_d3 _r04
 
JaSST nano vol.7 「なぜペアワイズテストを使いこなせないのか」
JaSST nano vol.7 「なぜペアワイズテストを使いこなせないのか」JaSST nano vol.7 「なぜペアワイズテストを使いこなせないのか」
JaSST nano vol.7 「なぜペアワイズテストを使いこなせないのか」
 
テストプロセス概要
テストプロセス概要テストプロセス概要
テストプロセス概要
 

Similar to レビューのコツ

開発リードタイム短縮への挑戦 〜とある現場のパターン・ランゲージ〜
開発リードタイム短縮への挑戦 〜とある現場のパターン・ランゲージ〜開発リードタイム短縮への挑戦 〜とある現場のパターン・ランゲージ〜
開発リードタイム短縮への挑戦 〜とある現場のパターン・ランゲージ〜
Takahiro Yamaki
 
ChatGPTプロンプトエンジニアリング試験の話 (230619 ChatGPT触りまくってるBizのためのMeetup#1)
ChatGPTプロンプトエンジニアリング試験の話 (230619 ChatGPT触りまくってるBizのためのMeetup#1)ChatGPTプロンプトエンジニアリング試験の話 (230619 ChatGPT触りまくってるBizのためのMeetup#1)
ChatGPTプロンプトエンジニアリング試験の話 (230619 ChatGPT触りまくってるBizのためのMeetup#1)
YoshiakiSeigenji
 
アジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
アジャイルテスト  -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-アジャイルテスト  -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
アジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-Satoshi Masuda
 
【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015
【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015
【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015
Kotaro Ogino
 
楽天のRPAプラットフォーム構築事例
楽天のRPAプラットフォーム構築事例楽天のRPAプラットフォーム構築事例
楽天のRPAプラットフォーム構築事例
Rakuten Group, Inc.
 
ワンクリックデプロイ101 #ocdeploy
ワンクリックデプロイ101 #ocdeployワンクリックデプロイ101 #ocdeploy
ワンクリックデプロイ101 #ocdeploy
Ryutaro YOSHIBA
 
異業種でのテスト自動化の実際
異業種でのテスト自動化の実際異業種でのテスト自動化の実際
異業種でのテスト自動化の実際
Satsuki Urayama
 
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料Akiko Kosaka
 
VentureCafe_第2回:SIerでのキャリアパスを考える_ござ先輩発表資料 V1.0
VentureCafe_第2回:SIerでのキャリアパスを考える_ござ先輩発表資料 V1.0VentureCafe_第2回:SIerでのキャリアパスを考える_ござ先輩発表資料 V1.0
VentureCafe_第2回:SIerでのキャリアパスを考える_ござ先輩発表資料 V1.0Michitaka Yumoto
 
【JaSST'14 Tokyo】システムテストの自動化による 大規模分散検索プラットフォームの 開発工程改善 #JaSST
【JaSST'14 Tokyo】システムテストの自動化による 大規模分散検索プラットフォームの 開発工程改善 #JaSST【JaSST'14 Tokyo】システムテストの自動化による 大規模分散検索プラットフォームの 開発工程改善 #JaSST
【JaSST'14 Tokyo】システムテストの自動化による 大規模分散検索プラットフォームの 開発工程改善 #JaSST
Kotaro Ogino
 
テストマネジメントの鉄則
テストマネジメントの鉄則テストマネジメントの鉄則
テストマネジメントの鉄則
Rina Fukuda
 
開発もQAも自動テスト!「LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶」のQAテスター参加で進化した「テスト自動化チーム(仮)」の取り組みについて
開発もQAも自動テスト!「LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶」のQAテスター参加で進化した「テスト自動化チーム(仮)」の取り組みについて開発もQAも自動テスト!「LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶」のQAテスター参加で進化した「テスト自動化チーム(仮)」の取り組みについて
開発もQAも自動テスト!「LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶」のQAテスター参加で進化した「テスト自動化チーム(仮)」の取り組みについて
SEGADevTech
 
[Biz reach qa meetup] qa team_build
[Biz reach qa meetup] qa team_build[Biz reach qa meetup] qa team_build
[Biz reach qa meetup] qa team_build
久仁朗 山本(旧姓 村上)
 
第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料Tae Yoshida
 
REBOKを社内展開する際の障壁
REBOKを社内展開する際の障壁REBOKを社内展開する際の障壁
REBOKを社内展開する際の障壁mkoszk
 
10分ユーザテストのすすめ
10分ユーザテストのすすめ10分ユーザテストのすすめ
10分ユーザテストのすすめ
Shingo Katsushima
 
失敗から学ぶテスト自動化導入で大切なこと
失敗から学ぶテスト自動化導入で大切なこと失敗から学ぶテスト自動化導入で大切なこと
失敗から学ぶテスト自動化導入で大切なこと
sono susumu
 
テストスイートアーキテクチャへのアーキテクチャ検証手法ATAMの 適用
テストスイートアーキテクチャへのアーキテクチャ検証手法ATAMの 適用テストスイートアーキテクチャへのアーキテクチャ検証手法ATAMの 適用
テストスイートアーキテクチャへのアーキテクチャ検証手法ATAMの 適用
tomohiro odan
 
Vantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_uploadVantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_upload
Shinsuke Miyaki
 
レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方
レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方
レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方
Shun Nukui
 

Similar to レビューのコツ (20)

開発リードタイム短縮への挑戦 〜とある現場のパターン・ランゲージ〜
開発リードタイム短縮への挑戦 〜とある現場のパターン・ランゲージ〜開発リードタイム短縮への挑戦 〜とある現場のパターン・ランゲージ〜
開発リードタイム短縮への挑戦 〜とある現場のパターン・ランゲージ〜
 
ChatGPTプロンプトエンジニアリング試験の話 (230619 ChatGPT触りまくってるBizのためのMeetup#1)
ChatGPTプロンプトエンジニアリング試験の話 (230619 ChatGPT触りまくってるBizのためのMeetup#1)ChatGPTプロンプトエンジニアリング試験の話 (230619 ChatGPT触りまくってるBizのためのMeetup#1)
ChatGPTプロンプトエンジニアリング試験の話 (230619 ChatGPT触りまくってるBizのためのMeetup#1)
 
アジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
アジャイルテスト  -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-アジャイルテスト  -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
アジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
 
【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015
【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015
【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015
 
楽天のRPAプラットフォーム構築事例
楽天のRPAプラットフォーム構築事例楽天のRPAプラットフォーム構築事例
楽天のRPAプラットフォーム構築事例
 
ワンクリックデプロイ101 #ocdeploy
ワンクリックデプロイ101 #ocdeployワンクリックデプロイ101 #ocdeploy
ワンクリックデプロイ101 #ocdeploy
 
異業種でのテスト自動化の実際
異業種でのテスト自動化の実際異業種でのテスト自動化の実際
異業種でのテスト自動化の実際
 
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
 
VentureCafe_第2回:SIerでのキャリアパスを考える_ござ先輩発表資料 V1.0
VentureCafe_第2回:SIerでのキャリアパスを考える_ござ先輩発表資料 V1.0VentureCafe_第2回:SIerでのキャリアパスを考える_ござ先輩発表資料 V1.0
VentureCafe_第2回:SIerでのキャリアパスを考える_ござ先輩発表資料 V1.0
 
【JaSST'14 Tokyo】システムテストの自動化による 大規模分散検索プラットフォームの 開発工程改善 #JaSST
【JaSST'14 Tokyo】システムテストの自動化による 大規模分散検索プラットフォームの 開発工程改善 #JaSST【JaSST'14 Tokyo】システムテストの自動化による 大規模分散検索プラットフォームの 開発工程改善 #JaSST
【JaSST'14 Tokyo】システムテストの自動化による 大規模分散検索プラットフォームの 開発工程改善 #JaSST
 
テストマネジメントの鉄則
テストマネジメントの鉄則テストマネジメントの鉄則
テストマネジメントの鉄則
 
開発もQAも自動テスト!「LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶」のQAテスター参加で進化した「テスト自動化チーム(仮)」の取り組みについて
開発もQAも自動テスト!「LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶」のQAテスター参加で進化した「テスト自動化チーム(仮)」の取り組みについて開発もQAも自動テスト!「LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶」のQAテスター参加で進化した「テスト自動化チーム(仮)」の取り組みについて
開発もQAも自動テスト!「LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶」のQAテスター参加で進化した「テスト自動化チーム(仮)」の取り組みについて
 
[Biz reach qa meetup] qa team_build
[Biz reach qa meetup] qa team_build[Biz reach qa meetup] qa team_build
[Biz reach qa meetup] qa team_build
 
第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料
 
REBOKを社内展開する際の障壁
REBOKを社内展開する際の障壁REBOKを社内展開する際の障壁
REBOKを社内展開する際の障壁
 
10分ユーザテストのすすめ
10分ユーザテストのすすめ10分ユーザテストのすすめ
10分ユーザテストのすすめ
 
失敗から学ぶテスト自動化導入で大切なこと
失敗から学ぶテスト自動化導入で大切なこと失敗から学ぶテスト自動化導入で大切なこと
失敗から学ぶテスト自動化導入で大切なこと
 
テストスイートアーキテクチャへのアーキテクチャ検証手法ATAMの 適用
テストスイートアーキテクチャへのアーキテクチャ検証手法ATAMの 適用テストスイートアーキテクチャへのアーキテクチャ検証手法ATAMの 適用
テストスイートアーキテクチャへのアーキテクチャ検証手法ATAMの 適用
 
Vantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_uploadVantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_upload
 
レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方
レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方
レコメンドエンジン作成コンテストの勝ち方
 

Recently uploaded

ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
miyp
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
K Kinzal
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
Toru Miyahara
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
Yuuitirou528 default
 
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
Masatsugu Matsushita
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Toru Miyahara
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
Toru Miyahara
 

Recently uploaded (7)

ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
 
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
 

レビューのコツ