SlideShare a Scribd company logo
FSMA情報 第1回
法令の全体イメージと
重要項目
2016年5月22日
平井由美子
本日の内容
• FSMA成立の背景
• アメリカの法体系
• FSMA Law
• FSMA Rule
• 21 CFR part117
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
FSMA成立の背景
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
アメリカにおける食中毒
• 6人に1人(約4,800万人)
• 128,000人が入院、3,000人が死亡
• 80%が病因物質が特定されない
• 肉、魚よりも野菜、果物の感染が増えてきている
http://www.cdc.gov/foodborneburden/2011-foodborne-estimates.html
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
食品テロ
• 「Terrorist Threats to Food」
WHOが食品への意図的な混入が多くの一般市民に脅威を与え
る可能性があることを示す文書を発表(2002)
• この中で食品テロは次のように定義されている。
“人間の消費する食品へ生物的、化学的、物理的あるいは放射
線物質を意図的に混入させ、多くの市民に被害となる危害を与
えたり死亡させる 及び/あるいは、社会的、経済的、政治的
な安定性を壊そうとする行為”
http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/42619/1/9241545844.pdf
1.2 Definitions and scope
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
アメリカ政府の食品安全への意識変化
• 国内の食品安全問題から輸入食品での問題増加
• 肉製品等での食中毒から生野菜や果物での
食中毒事件の増加
• 大型の食中毒事件が後を絶たない
• 9.11テロ事件での食品テロの可能性
• 問題発生への対応から未然防止の対応
• 監督官庁の行政力の強化の必要性の認識
Food Safety Modernization Act(FSMA)
(食品安全近代化法)成立(2011)
これまでの食品安全行政をこの法律で一本化し、
さらにFDAの行政力を強化したもの
FSMAの意図
• 国内の食品産業の食品安全管理を強化
• フードディフェンスを導入
• 予防的アプローチ
• 国外からアメリカへ輸出する食品企業へも同じ食品安全管理方
法の適用を要求
• 輸入食品への監視を強化
• 食品回収の迅速化
• 科学的根拠に基づいた行政方針
• 業界への責任増加
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
FSMA 骨子
• 予防措置
• 検査と順守
• 非常事態への対応と権限
• 輸入食品の安全確保
• パートナーシップの強化
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
本日の内容
• FSMA成立の背景
• アメリカの法体系
• FSMA Law
• FSMA Rule
• 21 CFR part117
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
アメリカの法体系
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
LawとRuleの関係
Law
CFR・USC
Rule
Guidance
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
法律と規則の制定の過程
法律(Act)が上院、下院
で可決
大統領が署名で法律
(Act)が正式に成立
法律(Act)に基づき
規則(Rule)を提案
•Federal Register(FR)に発表
提案規則について関係
者から意見収集
•Federal Register(FR)に発表
最終規則(Final
Rule)発表
•Federal Register(FR)に発
表
規則施行
• Code of Federal
Regulations (CFR)に記
載
Code of Federal Regulations
本日の内容
• FSMA成立の背景
• アメリカの法体系
• FSMA Law
• FSMA Rule
• 21 CFR part117
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
FSMAの条令(Law)
http://www.fda.gov/Food/GuidanceRegulation/FSMA/ucm247548.htm
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
FSMA Law
1.食品安全問題を予防するための能力の向上
TITLE I--IMPROVING CAPACITY TO PREVENT FOOD SAFETY PROBLEMS
2.食品安全問題を発見し対応するための能力の向上
TITLE II--IMPROVING CAPACITY TO DETECT AND RESPOND TO FOOD
SAFETY PROBLEMS
3.輸入食品の安全のための改善
TITLE III--IMPROVING THE SAFETY OF IMPORTED FOOD
4.その他の条項
TITLE IV--MISCELLANEOUS PROVISIONS
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
1.食品安全問題を予防するための能力の向上
101条 記録の精査
102条 食品工場の登録
103条 危害分析とリスクベース
での予防コントロール
104条 履行基準
105条 農産物の安全に関わる
基準
106条 意図的汚染に対する防御
107条 手数料に対する権限
Sec. 101. Inspections of records.
Sec. 102. Registration of food
facilities.
Sec. 103. Hazard analysis and risk-
based preventive controls.
Sec. 104. Performance standards.
Sec. 105. Standards for produce
safety.
Sec. 106. Protection against
intentional adulteration.
Sec. 107. Authority to collect fees.
108条 全国的農業と
フードディフェンス戦略
109条 食品と農業の調整評議会
110条 国内の能力の構築
111条 食品の衛生的な輸送
112条 食品アレルギーと
アナフィラキシー管理
113条 新しい食品原材料
114条 生牡蠣の収穫後の加工に関する
ガイダンスへの要求
115条 埠頭での購買
116条 アルコール関連施設
Sec. 108. National agriculture and
food defense strategy.
Sec. 109. Food and Agriculture
Coordinating Councils.
Sec. 110. Building domestic capacity.
Sec. 111. Sanitary transportation of
food.
Sec. 112. Food allergy and
anaphylaxis management.
Sec. 113. New dietary ingredients.
Sec. 114. Requirement for guidance
relating to post harvest processing of
raw oysters.
Sec. 115. Port shopping.
Sec. 116. Alcohol-related facilities.
2.食品安全問題を発見し対応するための
能力の向上
201条 国内外の施設や通関に対する
検査ソースの焦点
202条 食品分析のための
検査室の認定
203条 実験室ネットワークの
統合コンソーシアム
204条 追跡の拡大と食品トレースと
記録の維持
205条 サーベイランス
Sec. 201. Targeting of inspection
resources for domestic facilities,
foreign facilities, and ports of
entry; annual report.
Sec. 202. Laboratory accreditation
for analyses of foods.
Sec. 203. Integrated consortium
of laboratory networks.
Sec. 204. Enhancing tracking and
tracing of food and recordkeeping.
Sec. 205. Surveillance.
206条 リコールを強制する権限
207条 経営上の食品の留保
208条 汚染除去と使い捨ての
基準と計画
209条 州、地域、エリアや民族の
公的な食品安全の改善的トレーニング
210条 食品安全の拡大
211条 報告可能な食品登記の改善
Sec. 206. Mandatory recall
authority.
Sec. 207. Administrative
detention of food.
Sec. 208. Decontamination and
disposal standards and plans.
Sec. 209. Improving the training
of State, local, territorial, and
tribal food safety officials.
Sec. 210. Enhancing food safety.
Sec. 211. Improving the
reportable food registry.
3.輸入食品の安全のための改善
301条 外国供給業者検証プログラム
302条 任意適格輸入者プログラム
303条 食品の輸入証明書を要求する
ための権威
304条 輸入された食品の船積みの
優先的通知
305条 食品安全を重要視している
海外行政機関の能力養成
306条 海外食品施設の検査(査察)
307条 第三者監査による認定
308条 FDAの海外オフィス
309条 密輸された食品
Sec. 301. Foreign supplier
verification program.
Sec. 302. Voluntary qualified
importer program.
Sec. 303. Authority to require
import certifications for food.
Sec. 304. Prior notice of imported
food shipments.
Sec. 305. Building capacity of
foreign governments with respect to
food safety.
Sec. 306. Inspection of foreign food
facilities.
Sec. 307. Accreditation of third-
party auditors.
Sec. 308. Foreign offices of the Food
and Drug Administration.
Sec. 309. Smuggled food.
4.その他の条項
401条 食品安全のための資金
402条 従業員の保護
403条 裁判権;権利
404条 国際的同意のある
コンプライアンス
405条 予算の結果からの決定
Sec. 401. Funding for food
safety.
Sec. 402. Employee
protections.
Sec. 403. Jurisdiction;
authorities.
Sec. 404. Compliance with
international agreements.
Sec. 405. Determination of
budgetary effects.
本日の内容
• FSMA成立の背景
• アメリカの法体系
• FSMA Law
• FSMA Rule
• 21 CFR part117
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
FSMAの規則(Rule)
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
FSMAの規則(Rules)
• Final Rule: Standards for the Growing, Harvesting, Packing, and
Holding of Produce for Human Consumption
生鮮野菜果物の栽培、収穫、包装、保管における基準
• Final Rule: Food Supplier Verification Programs (FSVP) for
Importers of Food for Humans and Animals 食品及び飼料の輸入業
者のための外国供給業者検証プログラム
• Final Rule: Current Good Manufacturing Practice and Hazard
Analysis and Risk-Based Preventive Controls for Human Food
ヒト用食品における現行適正製造規範並びに危害分析とリスクベース予防
コントロール
• Final Rule: Current Good Manufacturing Practice and Hazard
Analysis and Risk-Based Preventive Controls for Food for Animals
動物飼料における現行適正製造規範並びに危害分析とリスクベース予防コ
ントロール
FSMAの規則(Rules)
• Final Rule: Accredited Third-Party Certification
第三者の監査機関による認定
• Proposed Rule: User Fee Program to Provide for
Accreditation of Third-Party Auditors/Certification Bodies
to Conduct Food Safety Audits and to Issue Certifications
第三者の監査機関による認定プログラムと費用に関する規則
• Proposed Rule: Amendments to Registration of Food
Facilities
FSMAの規則(Rules)
• Final Rule: Record Availability Requirements:
Establishment, Maintenance, and Availability of
Records
• Advance Notice of Proposed
Rulemaking: Implementation of the Food and Drug
Administration Food Safety Modernization Act
Amendments to the Reportable Food Registry
Provisions of the Federal Food, Drug, and Cosmetic
Act
FSMAの規則(Rules)
• Final Rule: Sanitary Transportation of Human and Animal
Food
食品と家畜飼料の衛生的な運送
• Proposed Rule: Focused Mitigation Strategies to Protect Food
Against Intentional Adulteration
意図的な食品への混入、汚染の防御戦略
• Final Rule: Information Required in Prior Notice of Imported
Food
輸入食品の事前報告において要求される情報
• Final Rule: Criteria Used to Order Administrative Detention of
Food for Human or Animal Consumption
各LawとRuleの関係
Law 103条 105条 106条 301条 307条
危害分析とリス
クベースの予防
コントロール
農産物の安全に
関わる基準
意図的汚染に対
する防御
外国供給事業者
検証プログラム
第三者機関認証
Rule PCHF(PCAF) Produce
Safety
Standards
Focused
Mitigation
Strategies to
Protect Food
Against
Intentional
Adulteration
FSVP Accredited
Third-Party
Certification
21CFR 1,11.16,106,
110,114,117,
120,123,129,
179,211
11,16,112 (まだfinalに
なっていない)
1,11,111 1,11,16
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
違反の罰則
• 強制的リコール
• 高リスク商品として指定
• 施設登録の一時停止
• 再検査料金
• 認可拒否
• 輸入警告(Import Alert)
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
Import Alert List
リストの種類 説明 事例
Red List 検査なしでの留置対象
過去に食品由来感染症を引き起
こす可能性や致命的な微生物を
含むことがしめされた食品
Green List 留置免除を満たしている
X国からのチーズが検査なしで
の留置対象であっても、輸入ア
ラートのガイダンスに基づいて
免除を受けた企業はGreen List
となる
Yellow List 監視強化対象「企業」
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
Import Alert Japan
Current Good Manufacturing
Practice and Hazard Analysis
and Risk-Based Preventive
Controls for Human Food
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
リスクベースの予防コントロール
• 食品安全にとって最も重要な点に焦点をあてる
• 予防的であること、何らかの事態が発生してからの対処ではない
• 適正製造規範のようなその他のプログラムと連携し支援しあいな
がら実施する
• 食品安全ハザードによるリスクを最小化するように設計する
Current Good Manufacturing Practice and Hazard Analysis and Risk-Based Preventive
Controls for Human Food
HARPC
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
HACCPはプロセスにフォーカス
ハザード分析
CCP
CL
モニタリング
是正処置
検証及び
記録の維持管理
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
予防コントロールはHACCP以外も含む
ハザード分析
予防コントロール
パラメーター及
び値
モニタリング
是正処置又は
修正
検証及び
記録の維持管理
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI
Current Good Manufacturing Practice and Hazard Analysis
and Risk-Based Preventive Controls for Human Food
• 21 CFR 1 : General enforcement regulations
• 11 : Electronic records; electronic signatures
• 16 : Regulatory hearing before the food and drug administration
• 106 : Infant formula requirements pertaining to current good manufacturing
practice quality control procedures, quality factors, records and reports, and
notifications
• 110 : Current good manufacturing practice in manufacturing, packing, or holding
human food
→2018年9月17日を発効日としてpart110を削除し修正する
• 114 : Acidified Foods
• 117 : Current Good Manufacturing Practice Hazard Analysis and Risk Based
Preventive Controls for Human Food
• 120 : Hazard Analysis and Critical Control Point Haccp Systems
• 123 : Fish and Fishery Products
• 129 : Processing and Bottling of Bottled Drinking Water
• 179 : Irradiation in the Production Processing and Handling of Food
• 211 : Current Good Manufacturing Practice for Finished Pharmaceuticals
予防コントロールの適格個人(PCQI)
• リスクベースの予防コントロールの開発・適用のトレーニング
(少なくともFDAにより適格性が認められた標準カリキュラム
と同等のカリキュラムを用いて実施するもの)を無事に修了し
た者
• あるいは、食品安全システムの開発、適用に実際に従事し、そ
の業務経験を通して資格が認められる者
• 21CFR117.3
copyright©2016.5.22 Yumiko HIRAI

More Related Content

Viewers also liked

FDAに見るフードディフェンスの考え方
FDAに見るフードディフェンスの考え方FDAに見るフードディフェンスの考え方
FDAに見るフードディフェンスの考え方
YUMIKO HIRAI
 
身の回りにある食品の落とし穴
身の回りにある食品の落とし穴身の回りにある食品の落とし穴
身の回りにある食品の落とし穴
YUMIKO HIRAI
 
ARCSモデルで行う7S
ARCSモデルで行う7SARCSモデルで行う7S
ARCSモデルで行う7S
YUMIKO HIRAI
 
補足資料 財務3表の基礎知識
補足資料	財務3表の基礎知識補足資料	財務3表の基礎知識
補足資料 財務3表の基礎知識
horihorio
 
統計と会計 - Zansa#19
統計と会計 - Zansa#19統計と会計 - Zansa#19
統計と会計 - Zansa#19
horihorio
 
Agile2010とは何だったのか
Agile2010とは何だったのかAgile2010とは何だったのか
Agile2010とは何だったのか
Dai FUJIHARA
 
家計簿で実感、会計の基本
家計簿で実感、会計の基本家計簿で実感、会計の基本
家計簿で実感、会計の基本Miyuki Nakamura
 
レゾナンス経営方針
レゾナンス経営方針レゾナンス経営方針
レゾナンス経営方針Keiichi Maeda
 
就活生からの質問集
就活生からの質問集就活生からの質問集
就活生からの質問集
Keiichi Maeda
 
前田塾紹介
前田塾紹介前田塾紹介
前田塾紹介
Keiichi Maeda
 
【起業準備から決算まで】会計入門者コース
【起業準備から決算まで】会計入門者コース【起業準備から決算まで】会計入門者コース
【起業準備から決算まで】会計入門者コース
Keiichi Maeda
 

Viewers also liked (11)

FDAに見るフードディフェンスの考え方
FDAに見るフードディフェンスの考え方FDAに見るフードディフェンスの考え方
FDAに見るフードディフェンスの考え方
 
身の回りにある食品の落とし穴
身の回りにある食品の落とし穴身の回りにある食品の落とし穴
身の回りにある食品の落とし穴
 
ARCSモデルで行う7S
ARCSモデルで行う7SARCSモデルで行う7S
ARCSモデルで行う7S
 
補足資料 財務3表の基礎知識
補足資料	財務3表の基礎知識補足資料	財務3表の基礎知識
補足資料 財務3表の基礎知識
 
統計と会計 - Zansa#19
統計と会計 - Zansa#19統計と会計 - Zansa#19
統計と会計 - Zansa#19
 
Agile2010とは何だったのか
Agile2010とは何だったのかAgile2010とは何だったのか
Agile2010とは何だったのか
 
家計簿で実感、会計の基本
家計簿で実感、会計の基本家計簿で実感、会計の基本
家計簿で実感、会計の基本
 
レゾナンス経営方針
レゾナンス経営方針レゾナンス経営方針
レゾナンス経営方針
 
就活生からの質問集
就活生からの質問集就活生からの質問集
就活生からの質問集
 
前田塾紹介
前田塾紹介前田塾紹介
前田塾紹介
 
【起業準備から決算まで】会計入門者コース
【起業準備から決算まで】会計入門者コース【起業準備から決算まで】会計入門者コース
【起業準備から決算まで】会計入門者コース
 

More from YUMIKO HIRAI

チルド包装惣菜の商品開発上の留意点
チルド包装惣菜の商品開発上の留意点チルド包装惣菜の商品開発上の留意点
チルド包装惣菜の商品開発上の留意点
YUMIKO HIRAI
 
惣菜における製造環境の無菌化技術
惣菜における製造環境の無菌化技術惣菜における製造環境の無菌化技術
惣菜における製造環境の無菌化技術
YUMIKO HIRAI
 
「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―
「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―
「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―YUMIKO HIRAI
 
それでも、自主回収は続く
それでも、自主回収は続くそれでも、自主回収は続く
それでも、自主回収は続くYUMIKO HIRAI
 
平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容
平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容
平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容YUMIKO HIRAI
 
1st afsa conference certification
1st afsa conference certification1st afsa conference certification
1st afsa conference certificationYUMIKO HIRAI
 
食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」
食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」
食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」YUMIKO HIRAI
 
食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!
食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!
食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!YUMIKO HIRAI
 
食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する
食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する
食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産するYUMIKO HIRAI
 
環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか
環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか
環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのかYUMIKO HIRAI
 
Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」
Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」
Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」YUMIKO HIRAI
 
環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ
環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ
環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To ForkへYUMIKO HIRAI
 
食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!
食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!
食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!YUMIKO HIRAI
 
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?YUMIKO HIRAI
 
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?YUMIKO HIRAI
 
食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」
食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」
食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」YUMIKO HIRAI
 
食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」
食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」
食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」YUMIKO HIRAI
 
食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」
食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」
食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」YUMIKO HIRAI
 
一般的衛生管理の基礎~基本的理解と行動のあり方~
一般的衛生管理の基礎~基本的理解と行動のあり方~一般的衛生管理の基礎~基本的理解と行動のあり方~
一般的衛生管理の基礎~基本的理解と行動のあり方~YUMIKO HIRAI
 

More from YUMIKO HIRAI (20)

チルド包装惣菜の商品開発上の留意点
チルド包装惣菜の商品開発上の留意点チルド包装惣菜の商品開発上の留意点
チルド包装惣菜の商品開発上の留意点
 
惣菜における製造環境の無菌化技術
惣菜における製造環境の無菌化技術惣菜における製造環境の無菌化技術
惣菜における製造環境の無菌化技術
 
「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―
「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―
「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―
 
それでも、自主回収は続く
それでも、自主回収は続くそれでも、自主回収は続く
それでも、自主回収は続く
 
平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容
平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容
平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容
 
1st afsa conference certification
1st afsa conference certification1st afsa conference certification
1st afsa conference certification
 
食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」
食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」
食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」
 
食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!
食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!
食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!
 
食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する
食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する
食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する
 
環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか
環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか
環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか
 
Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」
Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」
Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」
 
Certificate
CertificateCertificate
Certificate
 
環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ
環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ
環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ
 
食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!
食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!
食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!
 
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
 
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
 
食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」
食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」
食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」
 
食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」
食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」
食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」
 
食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」
食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」
食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」
 
一般的衛生管理の基礎~基本的理解と行動のあり方~
一般的衛生管理の基礎~基本的理解と行動のあり方~一般的衛生管理の基礎~基本的理解と行動のあり方~
一般的衛生管理の基礎~基本的理解と行動のあり方~
 

FSMA情報 第1回法令の全体イメージと重要項目

Editor's Notes

  1. チアシード サルモネラ 83 パクチー サイクロスポラ 304 スプラウト サルモネラ 111 スプラウト リステリア 5人と2人
  2. 食品への意図的な混入やテロは現実的な食品産業への脅威である。 食品関連の意図的混入(国際) 2008年中国粉ミルクにメラミン 死6、入5万4千、被30万、中国冷凍餃子にメタミドホス、2013年アグリフーズ農薬 タンパリング(米国内)「 2003年牛ひき肉にニコチン111人中毒 2004年ベビーフードはリシン サラダバーサルモネラ751発病45入院(1984年)
  3. 野菜・果物→中南米 果物の50%、野菜の20%、魚介類の80%が輸入→食品供給のグローバリーゼーション 1938年以来、米国の食品供給規 制に関して最も重要な変更 1930年 1927年にできた食品医薬農薬管理局が今の食品医薬管理局(FDA)に変更 1938年 The Federal Food ,Drug and Cosmetic Act(連邦食品医薬化粧品法)が成立
  4. 予防的アプローチ→HACCPでいうところの危害分析は同様に行いつつも予防措置を適用
  5. FDAの権限範囲が広がり強固になった FDAは食品産業においてサプライチェーンで科学に基づいた予防措置に関する規則を制定できるようになった FDAの食品施設の検査の強化が義務付けられた FDAに輸入食品の法規制の順守の強化とそのための手段を与えた 州、市町村、外国政府などと食品安全でも連携を認識
  6. Actが可決、成立した段階でLaw
  7. inspectionに注意
  8. 産業界に関係のあるものだけがアップされている
  9. 食品施設の登録の修正
  10. 記録を利用できる要件:確立、維持、および記録の有効性 アドバンス提案規則制定のお知らせ:連邦食品医薬品法の食品登録規定に対してFSMAの実施
  11. ヒト及び動物用食品の行政的拘留を利用するための基準 日本でよくFSMAのフードディフェンスといわれているのはこれ。でも考え方は今現在日本でいわれているフードディフェンスとは違う。防犯協会が先導してやってるがそうじゃないよ。finalが出るのが伸びていて、今年の終わりになる見込み
  12. 施設検査:是正措置、再検査 Mandatory Recall pursuant to FSMA §206 Designation as “High Risk Food” pursuant to FSMA §303 Suspension of Facility Registration pursuant to FSMA §102 Reinspection Fees pursuant FSMA §107 Refusal of Admission: per § 801(a)(3) of FD&CA Prohibited Act: per § 301(zz) of FD&CA Import Alert: Placement of company on Detent
  13. 国・地域 企業・特定製品 shipper(荷主) 米国外ワールドワイド
  14. 予防コントロールのアプローチを重視した食品安全への積極的かつ体系的なアプローチは、普遍的に受け入れられており、このようなアプローチは、食品安全の問題にリーチするのではなく、その問題を防止するために最も重要な分野に注意を集中するのに役立つため、世界中で採用されています。 予防コントロールのプログラムは連携して実施するように構成されています。and GMPやGAP、GTP(good transportation practices)のような 食品安全マネジメントの基本となる他のプログラムとの連携によってサポートされています。 成功した予防コントロールのアプロ―チの適用は、規制遵守に役立つだけでなく、消費者に害を与える製品のリスクを最小限にする。 ゼロリスクはないことをFDAはもちろんのことアメリカは認識している
  15. 予防コントロール プロセス(CCP) アレルゲン サニテーション サプライヤー等
  16. 1 一般施行規則 出典元が記載されている 11:電子記録。電子署名 16:FDAでの聴聞会 106:現行の適正製造規範の品質管理手順、品質要因、記録、レポート、および通知に関連する乳幼児用粉ミルクの要件 110:ヒト用食品のための製造・梱包・保管に対する現在の製造業の適正製造基準、またはヒトの食品を保持→2018年9月17日を発効日としてpart110を削除し修正する 114:酸性食品 117:ヒト用食品のための現在の適正製造基準危害分析とリスクベースの予防コントロール 120:危害分析と重要管理点HACCPシステム 出典USC FSMAに関与しない製品のHACCP 123:水産物 129:ボトル入り飲料水の工程とボトリング 179:食品の生産加工及び取扱いにおける照射 211:完成医薬品のための現在の適正製造基準 OTC