SlideShare a Scribd company logo
商品、サービスが
突然売れるようになる
情報発信術
井元 龍太郎
自己紹介
自己紹介
販売促進をする
セールスコピーライター
今日の内容
1. 情報発信の重要性
2. 何を発信すればいいのか
2-1 内容編(5選)
2-2 ワークショップ1(Only1編)
2-3 時短術
2-4 モチベーション
2-5 ワークショップ2(テンプレート作成編)
3.まとめ
1.情報発信の重要性
商圏が広がる
リーチ数
反応
顧客数
2.これだけは抑えておくべき
情報発信の極意(5選)
1.情報発信をする前に必ずするべきこ
と
・読んだ後にどうなるのか
・一貫したテーマ決め
・テンプレートを作る
オウンドメディアでの失敗
談
・一人で作るならまだしも
・最初に計画を立てないと方向性を見失ったり
気付いたらずれている
・仲間のモチベーションが低下
2.No1よりOnly1
3.口コミの力
サウスピーク
→本気留学
六花界
→焼肉×日本酒
2.2 ワークショップタイム1
Only1を見つけよう!
・あなたは何屋さんなのか
・他との違いは?
・何を約束できるか?
テニスコーチ
1.初心者にスマートフォンで分析
2.プレーヤーとしてではなく科学者と
しても
3.いつでもどこでもテニスを教えるこ
とができるし、チェックができる
情報発信の質 情報収集の質
service safari
Mynd
男子ハック
・・・
5.記事を寝かせる
2.3 時短術
Evernote
Pocket
2.4 モチベーション
落ちる前に対策する
→甘く見ない
・朝一番で取り組む
・数値で測る
・「サブやから」という認識
を改める
ブレイクタイム
本能型ライティング
VS
知略型ライティング
テンプレートがなぜ重要なのか
?
だれに、
なにを伝えたい?
やってはいけないこと
• 2番目は発信しない
• 伝えたいことをたくさん入れない→記事を分ける
• 初めてそのブログを見た人がわからない言葉、人物
名を使わない
• 競合との違いがわからないようなことは発信しない
• テンプレート以外のことは慣れるまでしない
• まずは読んでほしい記事、を作っていない
• ジャンルを分けていない
テンプレートに必要なもの
▼どういった人に向けて発信するのか
▼どういう発信を一貫していくのか
▼1ヶ月後までのスケジュール
▼内容を書き始める前にチェックする投稿ルール
▼投稿内容の具体的なトピック(好きなモノを選ぶ)
▼投稿例
▼これから決めていかないといけないこと
▽仕事の割り振り(チームの場合)
世界青年の船(SWY)
テーマ:???
▼どういった人に向けて発信するのか (2分)
▼どういう発信を一貫していくのか (2分)
▼1ヶ月後までのスケジュール(5分)
▼内容を書き始める前にチェックする投稿ルール(2分)
▼投稿内容の具体的なトピック(好きなモノを選ぶ)(5分
)
▼投稿例(2分)
▼これから決めていかないといけないこと(2分)
▽仕事の割り振り(チームの場合)
3.まとめ
1.どこで発信するか決める
2.戦略を立てる
3.Only1を決める、意識する
4.戦略に沿って発信する(テンプレートを使用)
5.時間を短くできないか、常に考える(Webサービス)
6.モチベーションが落ちないように調整する
初めの一歩
・今日ワークで取り組んだOnly1を周りに伝える
・テンプレートを使って情報発信してみる(
facebookやブログなど)
紹介
・「こっそり秘密を教えます。情報強者が絶対にやっ
てる情報収集術」(5000円)
→ココナラで「情報収集術」と検索
・コンサルティング
プレゼント
「こっそり秘密を教えます。情報強者が絶対にやって
る情報収集術」がなぜ売れるようになったのか
Yesterday is history. Tomorrow is a mystery.
Today is a gift, that's why it's called the present.
連絡先
Yahoo知恵袋公認アドバイザー:
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_coconala_g
omi
lineID:beni07
時間が余ったら
ペルソナについて
質問タイム
アンケート記入タイム
オンラインコミュニテ
ィ
セミナー終了後の
フィードバック

More Related Content

Viewers also liked

testi_Länsimetron aikataulu
testi_Länsimetron aikataulutesti_Länsimetron aikataulu
testi_Länsimetron aikataulu
lansimetro
 

Viewers also liked (10)

¿Es la nube Customer Centric?
¿Es la nube Customer Centric?¿Es la nube Customer Centric?
¿Es la nube Customer Centric?
 
testi_Länsimetron aikataulu
testi_Länsimetron aikataulutesti_Länsimetron aikataulu
testi_Länsimetron aikataulu
 
Fallas
FallasFallas
Fallas
 
Razgos a evaluar
Razgos a evaluarRazgos a evaluar
Razgos a evaluar
 
Dossier Rene Ventura 2015
Dossier Rene Ventura 2015Dossier Rene Ventura 2015
Dossier Rene Ventura 2015
 
Optimize the Customer Experience - Daniel Roundy
Optimize the Customer Experience - Daniel RoundyOptimize the Customer Experience - Daniel Roundy
Optimize the Customer Experience - Daniel Roundy
 
circa1999 WebMD.com
circa1999 WebMD.comcirca1999 WebMD.com
circa1999 WebMD.com
 
Maju primus Plan
Maju primus PlanMaju primus Plan
Maju primus Plan
 
國王出題選皇后
國王出題選皇后國王出題選皇后
國王出題選皇后
 
동국대학교 중앙동아리 D.N.A 2014년도 동아리 창립제 발표 자료 - 자바 기초 스터디
동국대학교 중앙동아리 D.N.A 2014년도 동아리 창립제 발표 자료 - 자바 기초 스터디동국대학교 중앙동아리 D.N.A 2014년도 동아리 창립제 발표 자료 - 자바 기초 스터디
동국대학교 중앙동아리 D.N.A 2014년도 동아리 창립제 발표 자료 - 자바 기초 스터디
 

Similar to 商品やサービスが、突然売れるようになる情報発信術~多摩Conti~

2012就職活動すすめかた【配布資料】
2012就職活動すすめかた【配布資料】2012就職活動すすめかた【配布資料】
2012就職活動すすめかた【配布資料】
URANO HEIYA
 
スキルアップのヒント
スキルアップのヒントスキルアップのヒント
スキルアップのヒント
ashizawa1 Ashizawa
 
エンジニアのプレゼンスライド作成入門
エンジニアのプレゼンスライド作成入門エンジニアのプレゼンスライド作成入門
エンジニアのプレゼンスライド作成入門
Tomoaki Imai
 
第一回朝カフェ次世代研究会『電子書籍時代のビジネスパーソン出版戦略』
第一回朝カフェ次世代研究会『電子書籍時代のビジネスパーソン出版戦略』第一回朝カフェ次世代研究会『電子書籍時代のビジネスパーソン出版戦略』
第一回朝カフェ次世代研究会『電子書籍時代のビジネスパーソン出版戦略』
Takahisa Nagai
 
【参観レポート】Lean startupnight real startup dialog
【参観レポート】Lean startupnight   real startup dialog【参観レポート】Lean startupnight   real startup dialog
【参観レポート】Lean startupnight real startup dialog
Tsutomu Chikuba
 
マーケティング効果を最大化するためのアクティブサポート
マーケティング効果を最大化するためのアクティブサポートマーケティング効果を最大化するためのアクティブサポート
マーケティング効果を最大化するためのアクティブサポート
武 河野
 
PWC 第4回スライド(111120)
PWC 第4回スライド(111120)PWC 第4回スライド(111120)
PWC 第4回スライド(111120)
zoesuke8592
 

Similar to 商品やサービスが、突然売れるようになる情報発信術~多摩Conti~ (20)

2012就職活動すすめかた【配布資料】
2012就職活動すすめかた【配布資料】2012就職活動すすめかた【配布資料】
2012就職活動すすめかた【配布資料】
 
サポート職が教える問題解決の方法
サポート職が教える問題解決の方法サポート職が教える問題解決の方法
サポート職が教える問題解決の方法
 
110617LinkedIn&Yammer勉強会
110617LinkedIn&Yammer勉強会110617LinkedIn&Yammer勉強会
110617LinkedIn&Yammer勉強会
 
スキルアップのヒント
スキルアップのヒントスキルアップのヒント
スキルアップのヒント
 
【コンサル起業実践講座】売れるコンサルになる為のUSP(コンセプト)の作り方
【コンサル起業実践講座】売れるコンサルになる為のUSP(コンセプト)の作り方【コンサル起業実践講座】売れるコンサルになる為のUSP(コンセプト)の作り方
【コンサル起業実践講座】売れるコンサルになる為のUSP(コンセプト)の作り方
 
オウンドメディアをうまく運営する方法
オウンドメディアをうまく運営する方法オウンドメディアをうまく運営する方法
オウンドメディアをうまく運営する方法
 
取材について
取材について取材について
取材について
 
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法 「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
 
エンジニアのプレゼンスライド作成入門
エンジニアのプレゼンスライド作成入門エンジニアのプレゼンスライド作成入門
エンジニアのプレゼンスライド作成入門
 
第一回朝カフェ次世代研究会『電子書籍時代のビジネスパーソン出版戦略』
第一回朝カフェ次世代研究会『電子書籍時代のビジネスパーソン出版戦略』第一回朝カフェ次世代研究会『電子書籍時代のビジネスパーソン出版戦略』
第一回朝カフェ次世代研究会『電子書籍時代のビジネスパーソン出版戦略』
 
【参観レポート】Lean startupnight real startup dialog
【参観レポート】Lean startupnight   real startup dialog【参観レポート】Lean startupnight   real startup dialog
【参観レポート】Lean startupnight real startup dialog
 
AI時代におけるセルフマーケティングの基本
AI時代におけるセルフマーケティングの基本AI時代におけるセルフマーケティングの基本
AI時代におけるセルフマーケティングの基本
 
第4回会社案内 slide
第4回会社案内 slide第4回会社案内 slide
第4回会社案内 slide
 
マーケティング効果を最大化するためのアクティブサポート
マーケティング効果を最大化するためのアクティブサポートマーケティング効果を最大化するためのアクティブサポート
マーケティング効果を最大化するためのアクティブサポート
 
第4回「試す」applim キックオフイベント基調講演
第4回「試す」applim キックオフイベント基調講演第4回「試す」applim キックオフイベント基調講演
第4回「試す」applim キックオフイベント基調講演
 
Innovating New Media: Managing Innovation and Entrepreneurship
Innovating New Media: Managing Innovation and EntrepreneurshipInnovating New Media: Managing Innovation and Entrepreneurship
Innovating New Media: Managing Innovation and Entrepreneurship
 
DevLOVE関西2012 Drive 講演資料(iBook)
DevLOVE関西2012 Drive 講演資料(iBook)DevLOVE関西2012 Drive 講演資料(iBook)
DevLOVE関西2012 Drive 講演資料(iBook)
 
PWC 第4回スライド(111120)
PWC 第4回スライド(111120)PWC 第4回スライド(111120)
PWC 第4回スライド(111120)
 
BBS 2012#1
BBS 2012#1BBS 2012#1
BBS 2012#1
 
営業研修~押し売り営業からソリューション営業へ~
営業研修~押し売り営業からソリューション営業へ~営業研修~押し売り営業からソリューション営業へ~
営業研修~押し売り営業からソリューション営業へ~
 

More from 龍太郎(Ryutaro) 井元(Imoto)

Google検索だけで満足していませんか?情報の「質」と「量」を格段に変える検索・収集・整理術
Google検索だけで満足していませんか?情報の「質」と「量」を格段に変える検索・収集・整理術Google検索だけで満足していませんか?情報の「質」と「量」を格段に変える検索・収集・整理術
Google検索だけで満足していませんか?情報の「質」と「量」を格段に変える検索・収集・整理術
龍太郎(Ryutaro) 井元(Imoto)
 

More from 龍太郎(Ryutaro) 井元(Imoto) (17)

移住ドラフト会議
移住ドラフト会議移住ドラフト会議
移住ドラフト会議
 
Love yourself ~To be Only1, not No1~
Love yourself ~To be Only1, not No1~Love yourself ~To be Only1, not No1~
Love yourself ~To be Only1, not No1~
 
副業、起業を考えてる人へ。実例で見る、仕組み化したビジネスの作り方
副業、起業を考えてる人へ。実例で見る、仕組み化したビジネスの作り方副業、起業を考えてる人へ。実例で見る、仕組み化したビジネスの作り方
副業、起業を考えてる人へ。実例で見る、仕組み化したビジネスの作り方
 
フリーランスになるための極意
フリーランスになるための極意フリーランスになるための極意
フリーランスになるための極意
 
Google検索だけで満足しない、一歩先をいく収集・整理術(1day)
Google検索だけで満足しない、一歩先をいく収集・整理術(1day)Google検索だけで満足しない、一歩先をいく収集・整理術(1day)
Google検索だけで満足しない、一歩先をいく収集・整理術(1day)
 
まちづくり×売上アップのマーケティング
まちづくり×売上アップのマーケティングまちづくり×売上アップのマーケティング
まちづくり×売上アップのマーケティング
 
『売り上げが10倍になる常識破りのマーケティング』論
『売り上げが10倍になる常識破りのマーケティング』論 『売り上げが10倍になる常識破りのマーケティング』論
『売り上げが10倍になる常識破りのマーケティング』論
 
今持っているスマホやパソコンを200%活用するIT活用術
今持っているスマホやパソコンを200%活用するIT活用術今持っているスマホやパソコンを200%活用するIT活用術
今持っているスマホやパソコンを200%活用するIT活用術
 
こっそり秘密を教えます。 情報強者が絶対にやってる 情報収集術〜大山〜
こっそり秘密を教えます。 情報強者が絶対にやってる 情報収集術〜大山〜こっそり秘密を教えます。 情報強者が絶対にやってる 情報収集術〜大山〜
こっそり秘密を教えます。 情報強者が絶対にやってる 情報収集術〜大山〜
 
本番 ストリートアカデミー メモなし
本番 ストリートアカデミー メモなし本番 ストリートアカデミー メモなし
本番 ストリートアカデミー メモなし
 
ストリートアカデミー資料
ストリートアカデミー資料ストリートアカデミー資料
ストリートアカデミー資料
 
Google検索だけで満足していませんか?情報の「質」と「量」を格段に変える検索・収集・整理術
Google検索だけで満足していませんか?情報の「質」と「量」を格段に変える検索・収集・整理術Google検索だけで満足していませんか?情報の「質」と「量」を格段に変える検索・収集・整理術
Google検索だけで満足していませんか?情報の「質」と「量」を格段に変える検索・収集・整理術
 
2014.4.15 研究紹介 tennis service
2014.4.15 研究紹介 tennis service2014.4.15 研究紹介 tennis service
2014.4.15 研究紹介 tennis service
 
Trippiece
TrippieceTrippiece
Trippiece
 
Cyta.jpの今後の戦略
Cyta.jpの今後の戦略Cyta.jpの今後の戦略
Cyta.jpの今後の戦略
 
ECに学校制度を取りいれる!?
ECに学校制度を取りいれる!?ECに学校制度を取りいれる!?
ECに学校制度を取りいれる!?
 
パーソナル情報収集術
パーソナル情報収集術パーソナル情報収集術
パーソナル情報収集術
 

Recently uploaded

最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援
最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援
最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援
toshifumiyase1
 
《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx
《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx
《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx
ssuser82ee2b
 

Recently uploaded (9)

The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL HoldingsThe AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
 
最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援
最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援
最先端の勝ち筋 を常に考えてきた SAKIYOMIだからできる 全く新しい運用代行 Instagram総合支援
 
株式会社種村建設_新卒向け会社紹介資料_____________________
株式会社種村建設_新卒向け会社紹介資料_____________________株式会社種村建設_新卒向け会社紹介資料_____________________
株式会社種村建設_新卒向け会社紹介資料_____________________
 
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
 
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
 
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
 
《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx
《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx
《ビルコム株式会社》エンジニア向け会社紹介資料.pptx
 
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreachHRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
 
LINEコンサルティング事例資料 | 北海道イノベーション&インキュベーション株式会社
LINEコンサルティング事例資料 | 北海道イノベーション&インキュベーション株式会社LINEコンサルティング事例資料 | 北海道イノベーション&インキュベーション株式会社
LINEコンサルティング事例資料 | 北海道イノベーション&インキュベーション株式会社
 

商品やサービスが、突然売れるようになる情報発信術~多摩Conti~

Editor's Notes

  1. 全体概要のスライド //話すキーワード 質問 自己紹介 一番大事なこと 一番効果的な方法はNo1キープ 富士山 視点を変えて見つける パソコン教室はあったが すでに持ってるOnly1を見つけて、それを発信する。そしてお客さんがその商品を欲しくなるようにするスキル プレゼント スライドについて // 詳しい自己紹介をする前に最初に聞いておきたいことが。 最初に手をあげてもらう質問 最初にまず2つお聞きしたいことがあって。。。 関東圏以外から来られた方いますか? 遠方から来られる方がいるってことで頑張りますね。 商品やサービスを持ってる人? 今日のセミナーはですね、サービスや商品を持ってる人が対象なんですが、持っていない人もいるので自分自身を商品としてブランディングしてみてください。今は個人でもSNSを使えば情報発信ができる時代なんで。 ブランディングというとおおげさに聞こえるかもしれないんですが、例えば自己紹介に使ったりできます。 で、ここでですね、いきなりなんですがペアになって自己紹介してもらいます。必ず二人組になって時間は各2分ずつです。 盛りだくさんすぎて時間が足りるかな?って感じなんですよね。 2時間って結構すぐなんですよね。 なのでポイントを絞ってお話します。 今日のセミナーで一番大事なことを最初にいうと No1よりOnly1を目指す、ってことです。 一番効果的にしかも簡単に情報発信する方法ってなんだと思いますか? 間(ま)を置く それはNo1であること、なんです。 効果的な情報発信なんて必要なくて、圧倒的なNo1であれば工夫なしでやらんでいい でもそれは難しい。上には上がいるし、ずっとNo1をキープするなんて難しすぎる 富士山 北岳(きただけ) ええ、Only1なんてないよ、やなくて視点を変えることが大事 突然売れるようになるってタイトルが気になりますよね? ココナラ 僕自身の経験としては、ただ戦略もなく書いた。 が、戦略を立てたら突然売れるようになった。 ある日、一位に。 (実績をみせる) なぜ結果がでたのかというとズバリOnly1を発信したから Only1がなんでいいんかっていうと競う相手がおらんようになるから Only1ということに価値がある パソコン教室はあったけど情報収集術を売ってる人はいなかった でも需要があった 目の付け所がOnly1 今日は何を持ち帰ってもらうかというと、2つの武器です。 この2つの武器によって商品、サービスが突然売れるようになる 質×量の伴った情報発信ができるから イメージとしては… 有名人が每日発信してたらすぐに1位になれる→有名人という質×每日という量 すでに持ってるOnly1を見つけて、それを世の中に発信することでお客さんがその商品を欲しくなるようにするスキル 要はOnly1はその商品やサービスにしかできないことで価値の高いもの 今日はあなたが持ってるものを最大化する あとプレゼントについて 2つ用意してて、もちろん今日の内容に関係のあることなんで、ぜひ最後まで聞いておいてくださいね。 それとスライドの方ですが、slideshareというサービスにUPしているので、早めにゲットしたいという方はダウンロードしてもらえればと。 ちなみにこの情報発信というのは主にネットでのことを表しています。
  2. 自己紹介 どれを重視しようか セミナーによって使い分けるべき 実績としては… 6つもやってる 個人事業主の形態で起業家をやってます。 Yahoo知恵袋アドバイザー ITの寺子屋 Udemy講師 マーケッター マーケティングのコンサル テニスコーチ 大学院でテニスの研究もしています ココナラ 住む場所にもこだわりがあって、ゆるい移住 スポーツ関連のオウンドメディア編集長をしていた 自己紹介はこんな形で終わります。
  3. 場所によって使い分けないといけない そこそこ中途半端を全部出すとロクなことにならん 何でも屋さんはダメ lineが大ヒットする理由 一つに絞らないと誰も頼もうとは思わない あなたの商品やないといけない理由を作らないと
  4. コーラ 結果を出す // 今までの自己紹介は忘れてください 商品を2倍〜10倍売れるようにする文章が書けます。 100円のコーラを1000円で売ることができる文章を書けます。 起業家は何を売るかを目的にするがセールスコピーライターはどう売るかをいつも考えているからどんな商品でも売れるようになります。 売りたい商品がある人はセミナー終了後、僕のところまできてください。 それと今回のセミナーで私はYahoo知恵袋アドバイザーという肩書を使った。 いっぱい示そうとしないでください。 ほとんどの人がやってしまう罠です。 肩書をたくさん持ってる人はその立場に応じて使ってもらえればと思います。 さっきのごちゃごちゃした自己紹介を活かすと一言で言えば、教えるのが好きで教育関係に興味があります。 教えたがり、なんです。 特に結果を出すことにフォーカスする教育です。
  5. 大きな問題は? 3部構成 何を学べるのかというと 1.今まで情報発信していなかった人は反省する 2. ・戦略的に情報を発信する ・Only1を見つける ・内容がよくても時間がかかりすぎたり、いやいややってしまうのでは続かない、それらを解決する 3.Only1の発見とテンプレート通りに每日書いていくだけ、仕組み化をしてものを作ってもらう
  6. 現状としてはしてる人がまだまだ少ない 情報発信のメリット3つ // 大きな問題は? 情報発信がどれだけ大事なのか気付いていないということ まだほとんどの人が気付いていない 理想はfacebookの投稿が友達にいる分だけガンガン埋まる オウンドメディアを持ってないところが多すぎる、大企業でさえ それくらいしないと買われない 情報発信することで ・日々の生活が能動的になる ・仕事が舞い込む ・思考の整理ができる ・文章力が上手くなる
  7. 可能性は0 広告とソーシャルメディア サービスを購入するとき(2種類) 口コミ(錦織の記事) // この図はどういうことかというとまず リーチ数っていうのはどれくらい人にあたるか その中で反応する人がいて、さらにその中で顧客がいる つまりまずリーチ数を増やさないといけない インターネットを使わないと半径5km 情報発信しない場合は可能性が0 ソーシャルメディア 広告との違い→安くできる 今の時代と相性が良い 例えばなにかサービスや商品を購入するときに何をしますか? 2種類あって、1つはそのまま寄ったところに買う ネットでなんでも調べる時代 オウンドメディアやブログが必ず必要とされる時代 →プロジェクターを購入しようとした体験談 調べた、価格帯 丁寧に解説してくれるサイトがあった→しっかり発信してくれてるところは信頼ができる 参考にするために情報発信が上手いところを紹介しておくと Goose house→AKBと匹敵する再生数 福井のゲストハウス サウスピーク 他にも 錦織選手が波に乗って取り上げられ始めたとき、スポともで錦織の記事を書いてもらうように指示した。試合を見れるリンクもつけた。普段300くらいが8000まで到達。
  8. 社会性を使って訴える みんながやってるんやからあなたもやりましょう // メディアはどれだけ使われているか アメリカは日本よりも進んでてよくマネをすればいいっって言われてます。 企業もNPOもみんな使ってる 2011年のデータやけど5年遅れって言われてるから 競合が使ってるならあなたも使わないと ちなみにイギリスでも上位50位の慈善団体で92%がソーシャルメディアを持ってて4分の3がブログを持ってる http://www.seojapan.com/blog/social-good-infographic まとめ 情報発信しないと2つのデメリット ・お客さんが増えないってこと ・信頼を築けないってこと
  9. 偶然ではなく意図的に何度でも結果を残せる 必要性はわかったところで次は何を発信するかということが重要 どこで発信するかは最後に時間があったら話をします ポイント5選
  10. ブログを書いている途中で迷子にならないように戦略的に発信する必要があります。 大きな問題は? ほとんどの人がやってしまうことは0から情報発信しようとしてしまうこと。ネタを日頃からためておく 記事を書くことにフォーカスして周りが見えなくなる ・読んだ後にどうなるのか ・一貫したテーマ決め ・テンプレートを作る ○一貫したテーマを持っておく 1.得意スキルを活かす 2.人間関係、情報通になる、アイリーン 3.情報収集術 23個持ってる 最初の始まりをどうやって入るのか、日常から入るのか このセミナーにもテンプレがある それは 重要性を話す 内容を話す 細かいテクニックをちょっと入れる 最後にまとめる プレゼンのスライドはシンプルに この工夫は後で話す時短の話にも繋がる
  11. なぜ戦略的に発信する必要があるのかもう1ついうと 失敗から学ぶことが3つ ・一人で作るならまだしも ・最初に計画を立てないと方向性を見失ったり気付いたらずれてたりする ・他の人のモチベーションが低下 →結果が見えないとやる気が出ない&期限とやることをしっかりふらないと 最初は上手くいってた
  12. 2つ目 大きな問題は? 福井の人っていますか? 福井って言ったら何が有名? 福井は常に知名度が低い 幸福度1位、学力テストも秋田と張り合う そば 開業率 カニ なぜか?2位のものがいっぱいある いっぱいありすぎてわからん 突出したものがない 越前かに・ソースかつ丼・焼鯖串焼き・へしこ・焼鯖寿し・おろしそば(yahoo知恵袋より) サウスピーク、六花界はOnly1を極めてる 富士山の例
  13. 3つ目 大きな問題は? 最も良い効果の高い宣伝方法はなにか? 新聞、ネット、テレビ? 違うんです 口コミを発生させるために一言で表せるようにする 六花界 福井のゲストハウス→話を聞きにいってわかるレベル、進路に悩んだ時に話を聞いてくれる場所 サウスピーク→本気留学 3ヶ月でTOEICが200点上がる→他の国に行けばもっと上がるところはあるかもしれん No1よりOnly1 口コミは他の宣伝方法とレベル・次元が違う なぜ→ビジネスで一番大事な信頼感を得た状態から入れる 休憩10分
  14. 20分 周りとシェアしてもらう なぜするのかというのは頭が整理されるから これはアンケートで何人もの人が言ってくれてること 一言であなたは何屋さんなのか 世界的大企業だったEvernoteの業績が低下 注意点 ・抽象的な言葉は入れず、数字を必ず入れる、たとえ数値化できないものがあっても。 ・他との違いは? ・何を約束できるか? 俺の場合やとテニスコーチ スマホで分析する 他との違いは三次元動作解析をしていた研究者であること いつでも見返すことができる クライアントにコンサルをした 経理のサービスをした、と言ってた 1.一言でいうとどんなサービスを提供しているのか →初学者でもラクラク、簿記3級一日で教えます(サポートあり) 2.他のサービスとの違いは? →リーズナブルな価格で、簿記3級の学習をお手伝いします 3.そのサービスを購入した後にどう変わるのかを絶対に約束できることはなにか →簿記の基礎が身につき、物事を仕訳で考えられるようになります(経理関連の就転職に有利) ///ワーク後、休憩を取る 添削 何人かに当てる そんな簡単にできるもんやないから家に帰ってまた考えておいてください。 宿題です そのOnly1をどう活かすか ・常に意識する(黄色を意識したら黄色がやたらたくさん見える) ・発信する これを今日からぜひ使ってください。
  15. Are there people playing sport? (Ubersense) I work as a tennis coach I will introduce my sales technique. What is my tennis coach I can teach the theory, not sense I can use science. Science is one of ways to repeat same result anyone can become being good at playing tennis
  16. 4つ目 大きな問題は? ネタに行き詰まるということが必ず起こる 定期的に訪れるサイトを持っているか service safari Mynd 男子ハック
  17. 5つ目 大きな問題は? 大学院で教わったことがあります 研究はわからないことだらけ、勉強すればするほどわからないことがたくさんある。ただ一度目のアイデアが良いものではないことはわかる →数学や物理でよくあった経験 このプレゼン資料を作るときもどういう内容にしようかと考えました 作り始めたのは1ヶ月前なんですが、ラスト2週間までは今日の資料の6割くらいだったんです。 でもずっと考えてたらどんどん良いアイデアが出てきて増えていきました。 もし今度プレゼンをやるのであれば一夜漬けで作るのではなくて何回も触れれるように最低でも2週間前から作ることをオススメします お風呂と散歩と朝は最高 このときコツがある。何を考えるべきかというフレームワークを用意しておく フレームワークとは要は質問 質問を投げかける。質問をすることで脳が働き始める アインシュタインは質問に関してこういうことを言っていた 自分が死にそうな状況になって、助かる方法を考えるのに1時間あるとしたら、最初の55分は、適切な質問を探すのに費やすだろう」 誤字脱字も防げる
  18. 執筆に役立つEvernoteの使い方 大きな問題は? 情報発信は本業じゃないのに多くの時間を取られたくない… とはいっても情報発信は重要だということを言いました。 なので空き時間を活用して。。。 そこで少し前に話したテンプレートが出てくるのです。 履歴書とか全て一から書いてる人が多すぎる 同じことは二度としない。この考え方を持てば無駄が極力省ける Evernoteって何?って人が出てくる ここでは便利なショートカットだけ教える Pocketは飛行機とか暇なときにでも
  19. 大きな問題は? 情報発信は体力がいる ほとんどの人が重要視してないし、モチベーションが落ちることに対する準備していない 発信を続ける秘訣 →意志力が必要な取り組みなので朝一で質問に答える 数値で測る→結果が出るとやっぱり楽しい 情報発信は時間がかかる 一日の仕事時間が情報発信だけであればまだできるが。。。 情報発信は「サブやから」という認識。
  20. 10分間 質問あり
  21. 本能型→思いついたらすぐに書いてしまう人 知略型→戦略を立てる人 大きな問題は? ほとんどの人がやってしまうのは。。。 これをすれば一段階レベルが上がる 本能型は書くのに時間がかかる、記事の質の再現性がない、客観的視点がない、感情的になると書くのは速いが初心者には難しい、与沢さんレベルなら可能、 それに対して知略型はテンプレートがあればすぐに書ける、他の人にもテンプレートを上げればそれ通りに書けるから外注も可能 evernoteを使いましょう
  22. メールを書くときは一人の人に向けて書くということを忘れるな。忘れがち。 書く前に誰を想像しているのかを文の最初に記しとく 良いアイデアを出すプチテクニックとして、たとえばテニスであればテニスプレーヤーの写真を貼っておく。思い出す回数がアイデアの数に比例する その際にトマトの雑誌を実際に目の前にはって脳をトマト栽培を教えるモードにしておく ほとんどの人がしてしまうことがだれに何を決めないこと 私は恋愛で自分が成長したり本来の自分を出せるようになってきたから、それを女性に伝えたいかな。あとはヨガとか海外とか楽しむことを第一に人生を進んで来たから、みんなにも本来の自分を出して生きることを楽しんで欲しい 女性に人生を楽しんで欲しいかな、それはたぶん方法は人によるけど女性にとって恋愛は大きいから恋愛をベースにした方がわかりやすいかな。私の人生のテーマはパートナーシップだし(^^) →女性のキレイは恋とヨガから ○一貫したテーマを持っておく(それぞれテーマ別にペルソナを設定しておく、知り合いであればなお良い) 1.得意スキルを活かす 2.人間関係、情報通になる、アイリーン 3.情報収集術 4.スポーツ科学 5.応用術、アイデア、ロジカルシンキング 6.マーケティング 7.風邪薬は飲むな 過去について色んな視座で振り返る→具体的な体験したことから抽象化、与沢さんはこれが上手い 8.プレゼン 9.evernote 10.キュレーション 11.世界青年の船 12.PICを売るためのポジショントーク 13.理念、価値観 14.自分ニュースを流す(ホリエモンのような) 15.商品ができたストーリー 16.どんなお客さんがいたか 17.〜を調べてみた 18.応用術の話 19.分かれそうな議題を考えて断定して意見する 20.オープンクエッションだと読者が参考になりやすい クローズドは選択肢が2つしかないから難易度が高い 21.常識を疑う 22.なぜいまその行動をしているのか 23.QandAから引っ張ってくる
  23. 大きな問題は? 福井県はなぜパッとしないのか 2番目ばっかり 1番のメガネも産地なだけであまり日常生活に直結しない いきなりノウハウの核心部分を出すイメージ、本気を出すイメージ ややこしくなるから これもあれもと詰めこまない その場合は分ける、ブログも分ける 逆に言えば伝えたい事は言い方を変えて2,3度出してよい ごちゃまぜで良い時は 自分をブランディングするとき なにか商品であれば1つで発信 自分のブランディングであればメインのものを1つ、サブを2つでもおーけー 要はOnly1を発信する ストーリーは語るだけでOnly1になる、同じ体験をしてる人はいないから 型をまずは身に付けることが時短への近道、基本を守る 初めて見た人がわかりやすいようにする、誰が読みにくるかわからん、初めての人にしっかり気遣いしてください ジャンルを分けていないと記事は流れていくので意味がなくなってしまう、探すのが大変になる、読者に不親切は一番あかん
  24. 大きな問題は? なぜこれらが最低限必要なのか→これで質の担保と、時短、ネタ切れを防げるから 大事な順番 1.ペルソナ 2.時短するための中心軸とテーマの設定 3.外注できるようにスケジュールの管理 スケジュールでは何が必要か ・いつ投稿するか ・目次 ・3回に分けて投稿するならそれも。情報収集、文を完成、見直し ・チームでやるなら誰が。 画像担当、添削担当など これから決めていかないといけないことではまだ取り入れていないけどアイデアベースのものを入れる twitterを今度やるのか、など チームの場合は特にルールを決めとかないと、崩壊します。
  25. 大きな問題は? 初心者用として適切。熱々のトピックです。 aus、bah、chi、ind、newz、mex、sri、tan、rus、uae 240人 国の事業なんですが、広報のリーダーとして 説明 国の事業としてトビタテ留学を知ってる人はかなり多いですが、先月私はトビタテと少し似たSWYという内閣府が主催している、世界で活躍するリーダーを育て るプログラムに参加してきました。内容が濃すぎて、ここで詳しく説明するのは難しいのですが、別名life changeと呼ばれていてこの事業がきっかけで多くの人の人生を変えてしまうパワフルなプログラムです。ただ知名度が低いのが致命的です。よくピース ボード?と間違えられます。 年齢制限は18-30才まで、都道府県別に締め切り日は違うので、(とはいってももう神奈川県など締めきっているみたいですが...)興味があれば急いで応募することをオススメします。 (事業の詳しい内容や応募方法はこのリンクにのってます。) http://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu.html#bosyu2 このlemonから仲間ができたらいいなと思って急遽書き込みました。 内容を簡単に共有すると 1.この事業は何なのか(2015年度) 日本人120名と海外青年10カ国120人で陸上を約10日、船上を約1ヶ月、一緒に濃厚な時間を過ごすことで世界中に家族のような友達ができる、また志の高い人が多いので意欲がある人は特にオススメ。 2.トビタテとの違い 每日一緒にいるのでSWYが終わったあとに事後活動でもずっとつながりがあり、またこの50年以上続くSWYのネットワークは世界中にあります。(SWY familyと呼ばれています。) 他国の文化を教え合う機会がかなりある(ダンスや歌など) 3.この事業に参加すると何を得られるのか 世界の問題が遠いことだと思っていたことが自分ごとになります。なぜかというと世界各大陸の選ばれた国で友達ができるので、その友達に関心を持つように、世界の出来事や問題に興味・関心を持つようになります。 ▼どういった人に向けてやるのか ・成長したい ・日本をもっと知りたい ・世界の現場を確認したい ・??? ▼どういう発信を一貫していくのか See the world, See the diversityがテーマ ・日本をもっと知ること→??? ・価値観を広げること→チャレンジ精神がつく ・??? ▼広報スケジュール 投稿の種類は3つで ・最初に事業の全体紹介(1回) ・各事業の紹介(投稿回数1人1回。27名なので27回) ・カウントダウン(4回) ☆日程  12/15に東南アジアのプログラムが終了航空機の6名がここまでで投稿 リアルタイム感を出す 報告会のカウントダウンを報告会1,2,5,10日前に行う。 ***投稿を確認する担当者は(担当者が誰かについては後述)決められた投稿日の1週間前に、投稿者の誤字、脱字などないか担当がチェック。 ***投稿者は自分が投稿する日にちの3日前に担当者に提出 ▼内容を書き始める前にチェックする投稿ルール ・字数 800~1000字(目安:約1時間) ・読んだ後にどういう気持ちになるのか、得られるメリットを最初に書いておく →上であげた「 どういう発信を一貫していくのか」「どういった人に向けてやるのか」に必ず一致させる。 ・写真は必ずつける ・投稿者は書き終えたら第三者(それぞれの担当者)に誤字・脱字などをチェックしてもらう 投稿者→第三者→投稿者が実際に投稿する ・投稿の最初と最後に決まった文章を必ず付ける(後述) 途中でfbページに参加した人でも、このfbページがなんなのかを理解できる&申し込みができるように。 ▼投稿内容のトピック(好きなモノを選ぶ) ・日本と海外の違いで一番驚いたこと ・その事業でしか得られない経験はなにか ・一番学びを得られたこと ・??? 何を投稿したらいいかわからなくなった場合の参考URL(去年の広報でどんなことが投稿されてるのかをチェックできます。) https://www.facebook.com/h26houkokukai?_rdr=p ▼上記のルールに従った投稿例 *抽象的な表現は避けて、体験談を中心に。 読者が得られるメリット:日本の良さを知れる ~~~本文~~~ このプログラムのテーマはSee the world, See the diversityです。 つまりどういうことかというと日本以外の国を深く知ることで、日本の良さをもっと知ることができます。 僕自身はフィリピンが初めての海外でした。フィリピンは発展途上国で行く前によく、ぼったくられるよと聞いていました。と同時に日本は治安に関しては本当に安全な国とも言われていました。もちろん気をつけて行くわけですが、日本人のやさしさや押しに弱いことをつけこまれてどんな人でも一度はダマされてしまいます。僕が実際にぼったくられたのは大した額ではないですが、タクシーの料金支払いで起こりました。さらに一度ではなく何度もあったのです。 そのたびに、こんちくしょう、と思うわけです。日本ではありえないですよね?でもこれを繰り返されたらどうなると思いますか? これくらいが普通、と自分が持っていた普通のスタンダードが変わってくるのです。他国を知ることは自分の基準が変わります。日本は治安の面では本当に良い国だと実感します。 これはまさに、See the world, See the diversityで、日本以外の国を深く知ることで、日本の良さをもっと知ることができます。 日本にいるだけだとこういったことはずっとわからないままです。 見てください。聞いてください。感じてください。 日本の良さをもっと知りたい方!実際の体験談を説明会でお話します。 お待ちしています! ▼これからみんなで決めること 投稿者の順番と日付を事業ごとに定められた期間で決めてもらう twitterもやる? どういう発信を一貫していくのか、どういった人に向けてやるのかのメインをそれぞれ1つに決める それぞれの事業参加者の代表と連絡を取る人(広報のグループの中で)を決める ▽仕事の割り振り(投稿内容とそれぞれがいつ投稿するのかの日付の決定を確認する担当者) ▼最初の投稿(担当:???) このfbページで何を投稿していくのか目次の紹介を必ずする 1.全体の事業紹介 2.事業ごとに紹介  体験記1  体験記2 ・・・   ▼その他 ・一回目の投稿内容のみこれから発信するスケジュールの投稿にする ・二回目からの投稿の型として 定型文1(始まりとして、特に途中でこのfbページが見てくれた人が迷わないように。) 本文 定型文2(宣伝用) というように定型文を本文にサンドイッチする。 --------------------------------------------------------------------------------- 皆さん、初めまして! 平成27年度内閣府青年国際交流事業埼玉帰国報告会の公式Facebookページです。 こちらでは、報告会当日に向けて、事業概要のほか、日本と海外の違いで一番驚いたこと、その事業でしか得られない経験、一番学びを得られたこと、体験談、事業中のメンバーから送られるリアルタイムな発信など、航空機と世界船による青年海外派遣に関する様々な情報を発信して参ります。 ↓定型文1 --------------------------------------------------------------------------------- <第1回投稿> 記念すべき第1回目の投稿です。 シェア大歓迎!知り合いに高校生や保護者がいれば、ぜひこのfacebookページをシェアしていただけると嬉しいです。 投稿予定 ▼航空機派遣6人分(ドミニカ共和国、ラトビア、韓国、カンボジア) 12/4 ラトビア体験記←今日の投稿はこちら 12/7 ドミニカ共和国 12/10 韓国 12/13 カンボジア 12/15 韓国 12/17 ラトビア ▼東南アジア6人分(ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、ベトナム) 12/16〜1/18 ▼世界船12人分(インド、スリランカ) 世界船の事業の様子をリアルタイムで発信します! 1/18〜3/1  ▼カウントダウン 当日への準備の様子などをお伝えします! 2/25(本番まであと10日) 3/1(あと5日) 3/4(あと2日) 3/5(あと1日) 3/6 説明会本番 --------------------------------- ↓定型文2 --------------------------------- <報告会概要> ◆本報告会は、平成27年度内閣府青年国際交流事業の派遣青年が、事後活動の一環として行うものです。 当日は、成果発表やパネルディスカッション、ブース展示などを通じて、事業についてお伝えします。 尚、今年度の派遣国は、ドミニカ共和国、ラトビア、韓国、カンボジア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、ベトナム、インド、スリランカと多国にわたりました。 また、来年度の事業説明及び募集についてのお知らせもございます。 国際交流事業にご関心のある方、来年度以降の参加を希望される方、 世界を知ることでもっと日本を知りたい方、 本事業OB・OGの皆様…沢山の方々に来ていただきたい内容となっております。 ◇日時:??? ◇場所:現在抽選中で決まり次第ご報告します! ◇参加費:無料 ◇主催:内閣府子ども若者・子育て施策総合推進室    一般財団法人 青少年国際交流推進センター   日本青年国際交流機構(IYEO) ◇事業詳細:http://www.cao.go.jp/koryu/ (内閣府HP) 当日参加も可能ですが、資料準備の関係上、事前に以下のアドレスにメールをお送りください↓ ??? 皆様の、本Facebookページへの「いいね!」、そして報告会当日のご来場を、心よりお待ちしております! (写真1:実行委員会集合写真) (写真2:第一回実行委員会の様子)
  26. 休憩 ワークタイム30分 シェアタイム30分 SWYの体験を伝える 質問形式で答えられるように ◯注意点 ・具体的に。 ・指標として、テンプレートを見たら考えることなくすぐに行動に移せるかどうか ▼投稿例 今回は箇条書きのみで。 ・フィリピンでの体験談
  27. 大きな問題は? ・ステップ どこで発信するか決める 戦略を立てる Only1を決める、意識する 戦略に沿って発信する できるだけかける時間を短くできないか、常に考える モチベーションが落ちないように調整する
  28. 大きな問題は? なんでもいいからメディアを持つ →ここで時間を取られないようにする 媒体は何を使ってもちゃんとやれば結果が出る facebookページでもなんでもいいから1つに集中する アメブロはグーグルからの検索流入が少ない 独自ドメインでやる 戦略的にやることで、再現性の高い情報発信媒体を作れる 今日学んだことを発信してみてください タグをつけてもらって構いません。
  29. 情報発信と情報収集は密接に関連 色んな商品を販売しているのですが、関連がありそうなことを紹介します。 今日教えたことはいまあなたが持ってるものを最大化するもの これはあなたの能力をあげるもので時間がかかるから今日ここではできない 持ってるものをアップデートし続けないといけない 最初のプチコンサル30分は無料。本コンサルと何が違うのかというと、プチコンサルでは大まかな戦略を教えます。細かいところを本コンサルで。 ここでマッチングするかどうかわかる。マッチングしなければお互いに不幸になるからなんで無料でやるねんっていうのは私のためにもなる。 →無料で提供するけどフィードバックを得られるから実際にタダでやるわけではない
  30. プレゼント1つ目です。 最初に言ったようにココナラで戦略の話をしたと思ったんですけどその秘密を暴露します。 それはですね、キャッチコピーやタイトルなんですね。 今日のワークでもやったんですけど非常に重要 例えば 「好きなことで自分も周りも幸せになる〜No1よりOnly1〜」のミッションを掲げ、現在活動中。 世界を旅する年収1億円ブロガー ダイソンは吸引力の変わらないたった1つの掃除機 なぜこのタイトルにしたのか説明したものをメールでプレゼントします。 こっそり秘密を教えます。情報強者が絶対にやってる情報収集術(1番満足度の高い商品です) 40文字 興味性2 パワーワード(絶対に) 客観性 プレゼント2つ目 最初に教えたがり、という話は覚えていますか? 結果がどうなったか、3/2以降にお聞きします。 ちょうど僕が海外に行っている間に何を取り組んできたのか。 なぜこれらをするのかというと実際に私もセミナーをたくさん受けてきました でも何が変わったかというとセミナーに参加はしたことは覚えているけど何も変わってないということがたくさんあったのです。 結果が出ないとこのセミナーをやってる意味がないので、この特典をつけています。 こうすることでモチベーションをキープする プレゼントは異常です。 締め方 こういったプレゼントをするのもとにかくやってほしい、今日せっかく時間を使って聞いてくれたんですから ふんふん、なるほどと思って終わりでなく行動にうつしてほしいんですね。 世の中にあなたのサービスを必要としている人はいるはずです。 ぜひ実行してください! ありがとうございました
  31. 最後にセミナーで一番伝えたい事を伝えとて終わろうと思います。 最も大事な言葉で締めたいな、と。 Yesterday is history. Tomorrow is a mystery. Today is a gift, that's why it's called the present. 関係ないって思うかもしれんけど、ビジネスがどれだけよくても生き方が悪いと意味がない 生き方を見直した方がいい こう見えて、若いですが、死にそうな経験を3回してます 1回目と2回目は治ったけど3回目はまだ治ってないです もっと言うと、明日死んでも後悔しない、をテーマに生きています 死ぬ前に思うのはこれやっとけばよかった、というのはよく聞く話です 次でいいや、じゃなくて明日から行動してください!
  32. メールでのやりとりの欠点について説明する 逃げも隠れもしない 時間もお金も費やしてセミナーを受けてくれた人には一生の関係になればいいと思ってる このこと自体が非常に嬉しい。 これまで連絡が取れないことが続いた 確実に連絡が取れる手段→facebookのコメント メールはもうダメ,fbも迷惑メッセージのところに入ってしまう Yahoo知恵袋公認アドバイザー→肩書をもらってたんですが、全然使ってなかったし、答えていこうかと http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_coconala_gomi 検索しても出てこない
  33. ペルソナの理想については このペルソナには私の商品やないとダメ。絶対買った方がいい、って言えるくらいやないと。 口コミ→複利 人が人を呼ぶ→与沢さん
  34. 全てを伝えるオンラインコミュニティ 死んだら全部パーになる、もったいない 明日死ぬとしたら何をするかって言ったら生きた証を残したい これまで学んできたことを全部アウトプットして残しておきたいですよね いつかは絶対にやったほうがいいと思ってたし、みんなやってほしい もう俺はいつか死ぬか正直わからんと思ってるからもうやろうと決意した 内容やけど、これまで学んてきてみんなの役に立つことを発信しようと思ってます。 スティーブジョブスなんてあれほどの発明をしたんやから絶対にやったほうが良かった。 普段何を考えてるのか、もととなってることはなんなのか、どんな経験をしてきたのか、もっと聞きたかった 1:1の対談プレゼントはどうか?
  35. 改善すべきところを毎回書く 印象深いフィードバックをもらって改善することが何よりも大事