SlideShare a Scribd company logo
教育プログラム ブラストビート
     について
 ~ミニ音楽会社を作らないか?~




                   1
目次
   Blastbeat京都とは

   ブラストビート(プログラム)について
•   概要
•   特徴
•   運営体制
•   スケジュール

 プログラム事例 音輪-OTOWA-
• 概要
• 組織体制
• スケジュール
• 会議について
• 音輪-OTOWA-を通して得たもの
  
 プログラムの参加方法
 質問タイム

                           2
ブラストビート(プログラム)について

概要

                    社会貢献



                  ブラストビート
           音楽                ビジネス

 •   名称   教育プログラム「ブラストビート」
 •   期間   3~4ヶ月
 •   対象   若者(第2弾は大学生以上)
 •   主な活動場所 京都市内


                                    3
ブラストビート(プログラム)について

 特徴

 (1)組織を作り上げる

 (2)イベントの企画から運営までを経験

 (3)必ず利益を上げる

 (4)社会問題に取り組む団体への寄付

 (5)メンターによるサポート        4
ブラストビート(プログラム)について

 運営体制




 メンター
•   メンターは参加者への相談やアドバイス等のサポート、運営と参加者との情報の受け渡しを
    中心に活動する。


 プログラム運営委員会
•   Blastbeat京都のメンバーで構成され、プログラム全体の管理やサポートを中心に活動する


                                                    5
ブラストビート(プログラム)について

 スケジュール




                     6
プログラム事例


音輪-OTOWA-
    プログラム第一弾
(2010年8月~2010年12月)



                     7
プログラム事例


  概要

 •   2010年8月にプログラム第1弾として京都
     の大学生を中心に「音の輪で人の輪を」
     を理念に発足

 •   11月、「風の音〜生音ライブin妙蓮寺~」
     というチャリティー音楽ライブを実施。11
     月21日に妙連寺にてライブ開催。(来場
     者数:67名、イベントによる利益:30966円
     、寄付金:14466円、楽器の寄付:鍵盤
     ハーモニカ2個、リコーダー8本)

 •   寄付金とイベントで得た利益(45432円)を
     全て楽器という形に変えてカンボジアに
     寄付。


                               8
プログラム事例                                       マネジメント
        音輪の組織体制
                                                   CEO(社長)
                                                進捗状況の報告、
•  企画部、広報部、マネジメントに分かれ           各種連絡、提案         連絡、相談                   進捗状況の報告、
                                 情報提供                                   連絡、相談
   た。                                                各種連絡、提案
• 副社長2人は企画部、広報部に入って                                   情報提供
   サポートをしたり、各部署の進行状況を
   CEO(社長)に報告した。                          副社長                     副社長
• 企画部の仕事:
   *会場の確保、                         サポート
                                                 進捗状況の報告、
                                                 連絡、相談
   *出演してもらうバンドの発掘及び出                                                    進捗状況の報告
                                                                        、連絡、相談
     演交渉
                                                           サポート
   *寄付先の確保
   *音楽イベントの骨格作り
• 広報部の仕事:
   *広報媒体(ビラ、三角柱、
    ポスター等)の作成、印刷、広報、  
   *web広報(mixi,twitter,ブログ,HP
    の作成)
• マネジメントの仕事:組織全体に関わる                      広報部                     企画部
   こと


                                                                           9
プログラム事例
      スケジュール

    



9月


 10月


                10
プログラム事例


      企画                  広報                 マネジメント
      ・ロゴ、イメージカラー決定       ・ポスター、フライヤーの作成、発   ・副社長は企画部、広報部に

10月   ・ライブ会場及び音楽イベントの
      概要決定
      ・寄付先の決定(NPO法人JHP学
                          注
                          ・ポスター完成。京都の学生を中
                          心に広報活動を開始
                                             入ってサポート、CEOに進捗状
                                             況を報告・連絡・相談
                                             ・CEOは組織全体の動きを把握
      校をつくる会)             ・WEB広報開始
      ・企画書完成              ・HP制作、公開
      ・出演アーティスト4組を決定




11月

           音楽イベント「風ノ音~生音ライブin妙蓮寺~」


12月        報告会                 1月              寄付         11
プログラム事例



  会議について
 •   部署ごとで企画案や広報戦略を話し
     合い、最終的に全体会議で情報共
     有、承認。
  会議の頻度           
                     
         
 •   企画部、広報部の部署別会議は、週
     一程度だった。  
 •   全体会議も週一程度。ただしイベント
     前は多くなった。
  会議場所
 •   会議場所は桃李庵とキャンパスプラ
     ザ京都、Skype等を利用。

                         12
プログラム事例
  音輪-OTOWA-を通して得たもの
*客観的に自分を見てくれる人がいるので、今後直していく点が
  わかった。
*色々な人と繋がることができた。
*自分に自信がついた。
*相手へ提供する価値を考える等、ビジネス感覚が身についた
*考えて動くようになった
*相手に言葉で自分の意見を伝えることの難しさを実感でき
  た
*組織を作るということを経験できた
*感動した

                            13

More Related Content

Similar to Blastbeat京都 - 教育プログラムについて

20111108 peatix live2
20111108 peatix live220111108 peatix live2
20111108 peatix live2
SocialCompany, Inc.
 
June2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructorsJune2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructorsOrinoco K.K.
 
June2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructorsJune2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructorsOrinoco K.K.
 
「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要
「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要
「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要NPOサポートセンター
 
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4PMeducaiton
 
2016年春の議員インターンシップ説明会
2016年春の議員インターンシップ説明会2016年春の議員インターンシップ説明会
2016年春の議員インターンシップ説明会
dot jp
 
TSB SPG設立のご提案
TSB SPG設立のご提案TSB SPG設立のご提案
TSB SPG設立のご提案
Anna Murakami
 
Magimon 20120426(公演用) dango
Magimon 20120426(公演用) dangoMagimon 20120426(公演用) dango
Magimon 20120426(公演用) dangoHiromitsu Ishimori
 
2012 mar event-design-workshop-instructors
2012 mar event-design-workshop-instructors2012 mar event-design-workshop-instructors
2012 mar event-design-workshop-instructorsOrinoco K.K.
 
NPO | event & online community
NPO | event & online communityNPO | event & online community
NPO | event & online community
SocialCompany, Inc.
 
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子webcampusschoo
 
プロボノワーカーが明日から使える 簡単 & 便利な 情報共有・情報収集ツール
プロボノワーカーが明日から使える 簡単 & 便利な 情報共有・情報収集ツールプロボノワーカーが明日から使える 簡単 & 便利な 情報共有・情報収集ツール
プロボノワーカーが明日から使える 簡単 & 便利な 情報共有・情報収集ツール
Mharu
 
分科会D:NPO法人DNA 代表 沼田翔二朗氏
分科会D:NPO法人DNA 代表 沼田翔二朗氏分科会D:NPO法人DNA 代表 沼田翔二朗氏
分科会D:NPO法人DNA 代表 沼田翔二朗氏
crfactory
 
NPO | PR & Curation
NPO | PR & CurationNPO | PR & Curation
NPO | PR & Curation
SocialCompany, Inc.
 
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
NPO x IT Expo presentation - #nptechjpNPO x IT Expo presentation - #nptechjp
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
SocialCompany, Inc.
 
会社案内_20110511
会社案内_20110511会社案内_20110511
会社案内_20110511
Akira Yamaguchi
 
スカパー!が実践するソーシャルメディア連携施策とそのツール戦略
スカパー!が実践するソーシャルメディア連携施策とそのツール戦略スカパー!が実践するソーシャルメディア連携施策とそのツール戦略
スカパー!が実践するソーシャルメディア連携施策とそのツール戦略
Six Apart KK
 
B&B Fantasista Body1.4
B&B Fantasista Body1.4B&B Fantasista Body1.4
B&B Fantasista Body1.4fantasistaVppr
 

Similar to Blastbeat京都 - 教育プログラムについて (20)

20111108 peatix live2
20111108 peatix live220111108 peatix live2
20111108 peatix live2
 
June2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructorsJune2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructors
 
June2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructorsJune2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructors
 
「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要
「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要
「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要
 
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
 
2016年春の議員インターンシップ説明会
2016年春の議員インターンシップ説明会2016年春の議員インターンシップ説明会
2016年春の議員インターンシップ説明会
 
TSB SPG設立のご提案
TSB SPG設立のご提案TSB SPG設立のご提案
TSB SPG設立のご提案
 
NPOMAP2011-Orientation
NPOMAP2011-OrientationNPOMAP2011-Orientation
NPOMAP2011-Orientation
 
Magimon 20120426(公演用) dango
Magimon 20120426(公演用) dangoMagimon 20120426(公演用) dango
Magimon 20120426(公演用) dango
 
NPOサポートの鉄人
NPOサポートの鉄人NPOサポートの鉄人
NPOサポートの鉄人
 
2012 mar event-design-workshop-instructors
2012 mar event-design-workshop-instructors2012 mar event-design-workshop-instructors
2012 mar event-design-workshop-instructors
 
NPO | event & online community
NPO | event & online communityNPO | event & online community
NPO | event & online community
 
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
 
プロボノワーカーが明日から使える 簡単 & 便利な 情報共有・情報収集ツール
プロボノワーカーが明日から使える 簡単 & 便利な 情報共有・情報収集ツールプロボノワーカーが明日から使える 簡単 & 便利な 情報共有・情報収集ツール
プロボノワーカーが明日から使える 簡単 & 便利な 情報共有・情報収集ツール
 
分科会D:NPO法人DNA 代表 沼田翔二朗氏
分科会D:NPO法人DNA 代表 沼田翔二朗氏分科会D:NPO法人DNA 代表 沼田翔二朗氏
分科会D:NPO法人DNA 代表 沼田翔二朗氏
 
NPO | PR & Curation
NPO | PR & CurationNPO | PR & Curation
NPO | PR & Curation
 
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
NPO x IT Expo presentation - #nptechjpNPO x IT Expo presentation - #nptechjp
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
 
会社案内_20110511
会社案内_20110511会社案内_20110511
会社案内_20110511
 
スカパー!が実践するソーシャルメディア連携施策とそのツール戦略
スカパー!が実践するソーシャルメディア連携施策とそのツール戦略スカパー!が実践するソーシャルメディア連携施策とそのツール戦略
スカパー!が実践するソーシャルメディア連携施策とそのツール戦略
 
B&B Fantasista Body1.4
B&B Fantasista Body1.4B&B Fantasista Body1.4
B&B Fantasista Body1.4
 

Blastbeat京都 - 教育プログラムについて

  • 1. 教育プログラム ブラストビート について ~ミニ音楽会社を作らないか?~ 1
  • 2. 目次  Blastbeat京都とは  ブラストビート(プログラム)について • 概要 • 特徴 • 運営体制 • スケジュール  プログラム事例 音輪-OTOWA- • 概要 • 組織体制 • スケジュール • 会議について • 音輪-OTOWA-を通して得たもの     プログラムの参加方法  質問タイム 2
  • 3. ブラストビート(プログラム)について 概要 社会貢献 ブラストビート 音楽 ビジネス • 名称   教育プログラム「ブラストビート」 • 期間   3~4ヶ月 • 対象   若者(第2弾は大学生以上) • 主な活動場所 京都市内 3
  • 4. ブラストビート(プログラム)について  特徴 (1)組織を作り上げる (2)イベントの企画から運営までを経験 (3)必ず利益を上げる (4)社会問題に取り組む団体への寄付 (5)メンターによるサポート 4
  • 5. ブラストビート(プログラム)について  運営体制  メンター • メンターは参加者への相談やアドバイス等のサポート、運営と参加者との情報の受け渡しを 中心に活動する。  プログラム運営委員会 • Blastbeat京都のメンバーで構成され、プログラム全体の管理やサポートを中心に活動する 5
  • 7. プログラム事例 音輪-OTOWA- プログラム第一弾 (2010年8月~2010年12月) 7
  • 8. プログラム事例  概要 • 2010年8月にプログラム第1弾として京都 の大学生を中心に「音の輪で人の輪を」 を理念に発足 • 11月、「風の音〜生音ライブin妙蓮寺~」 というチャリティー音楽ライブを実施。11 月21日に妙連寺にてライブ開催。(来場 者数:67名、イベントによる利益:30966円 、寄付金:14466円、楽器の寄付:鍵盤 ハーモニカ2個、リコーダー8本) • 寄付金とイベントで得た利益(45432円)を 全て楽器という形に変えてカンボジアに 寄付。 8
  • 9. プログラム事例 マネジメント  音輪の組織体制 CEO(社長) 進捗状況の報告、 • 企画部、広報部、マネジメントに分かれ 各種連絡、提案 連絡、相談 進捗状況の報告、 情報提供 連絡、相談 た。 各種連絡、提案 • 副社長2人は企画部、広報部に入って 情報提供 サポートをしたり、各部署の進行状況を CEO(社長)に報告した。 副社長 副社長 • 企画部の仕事:    *会場の確保、 サポート 進捗状況の報告、 連絡、相談    *出演してもらうバンドの発掘及び出 進捗状況の報告 、連絡、相談      演交渉 サポート    *寄付先の確保    *音楽イベントの骨格作り • 広報部の仕事:    *広報媒体(ビラ、三角柱、     ポスター等)の作成、印刷、広報、      *web広報(mixi,twitter,ブログ,HP     の作成) • マネジメントの仕事:組織全体に関わる 広報部 企画部 こと 9
  • 10. プログラム事例  スケジュール     9月 10月 10
  • 11. プログラム事例 企画 広報 マネジメント ・ロゴ、イメージカラー決定 ・ポスター、フライヤーの作成、発 ・副社長は企画部、広報部に 10月 ・ライブ会場及び音楽イベントの 概要決定 ・寄付先の決定(NPO法人JHP学 注 ・ポスター完成。京都の学生を中 心に広報活動を開始 入ってサポート、CEOに進捗状 況を報告・連絡・相談 ・CEOは組織全体の動きを把握 校をつくる会) ・WEB広報開始 ・企画書完成 ・HP制作、公開 ・出演アーティスト4組を決定 11月 音楽イベント「風ノ音~生音ライブin妙蓮寺~」 12月 報告会 1月 寄付 11
  • 12. プログラム事例  会議について • 部署ごとで企画案や広報戦略を話し 合い、最終的に全体会議で情報共 有、承認。  会議の頻度                                      • 企画部、広報部の部署別会議は、週 一程度だった。   • 全体会議も週一程度。ただしイベント 前は多くなった。  会議場所 • 会議場所は桃李庵とキャンパスプラ ザ京都、Skype等を利用。 12
  • 13. プログラム事例  音輪-OTOWA-を通して得たもの *客観的に自分を見てくれる人がいるので、今後直していく点が わかった。 *色々な人と繋がることができた。 *自分に自信がついた。 *相手へ提供する価値を考える等、ビジネス感覚が身についた *考えて動くようになった *相手に言葉で自分の意見を伝えることの難しさを実感でき た *組織を作るということを経験できた *感動した 13