SlideShare a Scribd company logo
Bacula.jp主催 勉強会
2017/02/15
Baculumを日本語化してみた
2017/02/15
自己紹介
2
氏名: 澤田 健 (sawada ken)
所属: 株式会社サードウェア
経歴: 2013.04 ~ 現職
Twitter: @ksawada1979
「 Bacula、DRBD関連の情報を発信中!」
Facebook: ken.sawada.14
@ITにて「DRBDの仕組みを学ぶ」を連載中
http://www.atmarkit.co.jp/ait/series/2185/index.html
Baculumとは?
3
Baculaで使えるWebベースのGUI運用管理
ツールです。
Baculumで何ができる?
4
・バックアップ実行
・リストア実行
・Baculaサーバの状態をダッシュボードで確認
ジョブの完了状況確認
クライアント登録数
カタログ(データベース)使用状況
プール使用状況
・グラフでジョブの使用容量確認
Baculum日本語化
5
Bacula7.4.5からBaculum日本語化対応!
6
だがしかし(泣)
Baculum日本語化
7
現在yumでインストールできない状態です。
ソースコードをアップロードしているツールがWordpressに対応し
ていないとかhogehogeでSource Forgeからダウンロードして
使ってね!
という状況です。ソースからコンパイルして使えば使用できる状態で
す。
今後改善されたらbacula.jpで情報を掲載していきます。
8
Baculumデモ
Baculumインストール手順
9
yumによるインストール手順
https://www.bacula.jp/baculum-install
現在は英語版ですが手順を既に公開中です。
10
Baculum注意点
Baculum注意点
11
Volume、Pool関連の操作ができますが、動きがどうも怪しいので触
らない方が良いです。
Baculum注意点
12
あくまでも運用管理ツールであり以下の4つぐらいを割り切って使うことをオス
スメします。
・ジョブの実行結果確認
・バックアップ実行(再実行)
・リストア実行
・Baculaサーバの状態をダッシュボードで確認
その他のGUIツール
13
Bacula-web
インストール手順
https://www.bacula.jp/bacula-web-install
こちらは既に日本語化対応済み
14
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

Viewers also liked

Bacula失敗あるある
Bacula失敗あるあるBacula失敗あるある
Bacula失敗あるある
Hiroko Takeda
 
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)
Ken Sawada
 
170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう
170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう
170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう
Ken Sawada
 
Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集
Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集
Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集
Izumi Akiyama
 
統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう
統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう
統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう
Ken Sawada
 
CentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみよう
CentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみようCentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみよう
CentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみよう
Ken Sawada
 
第0回データ保護勉強会 ~Linux-HA/Baculaのお話~
第0回データ保護勉強会 ~Linux-HA/Baculaのお話~第0回データ保護勉強会 ~Linux-HA/Baculaのお話~
第0回データ保護勉強会 ~Linux-HA/Baculaのお話~
Ken Sawada
 
Fail2ban しつこい奴はbanしてやんよ!
Fail2ban しつこい奴はbanしてやんよ!Fail2ban しつこい奴はbanしてやんよ!
Fail2ban しつこい奴はbanしてやんよ!
Hiroko Takeda
 
AWSクラウドサービス勉強会 Day2:「進撃のAWS」
AWSクラウドサービス勉強会 Day2:「進撃のAWS」AWSクラウドサービス勉強会 Day2:「進撃のAWS」
AWSクラウドサービス勉強会 Day2:「進撃のAWS」
Mamoru Ohashi
 
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)
Ken Sawada
 
Ansibleを使ってサーバ100台にBaculaクライアントを簡単インストール
Ansibleを使ってサーバ100台にBaculaクライアントを簡単インストールAnsibleを使ってサーバ100台にBaculaクライアントを簡単インストール
Ansibleを使ってサーバ100台にBaculaクライアントを簡単インストール
Ken Sawada
 
20161129_npstudy_JunosAutomation
20161129_npstudy_JunosAutomation20161129_npstudy_JunosAutomation
20161129_npstudy_JunosAutomation
Tatsuya Naganawa
 
試して覚えるPacemaker入門 『リソース設定編』
試して覚えるPacemaker入門 『リソース設定編』試して覚えるPacemaker入門 『リソース設定編』
試して覚えるPacemaker入門 『リソース設定編』
健太 松浦
 
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Storage Gateway
AWS Black Belt Techシリーズ  AWS Storage GatewayAWS Black Belt Techシリーズ  AWS Storage Gateway
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Storage Gateway
Amazon Web Services Japan
 
AnsibleによるInfrastructure as code入門
AnsibleによるInfrastructure as code入門AnsibleによるInfrastructure as code入門
AnsibleによるInfrastructure as code入門
kk_Ataka
 
HTML5 + JavaScriptでDRMつきMPEG-DASHを再生させる
HTML5 + JavaScriptでDRMつきMPEG-DASHを再生させるHTML5 + JavaScriptでDRMつきMPEG-DASHを再生させる
HTML5 + JavaScriptでDRMつきMPEG-DASHを再生させる
Gaprot
 
HTML5時代のネット動画技術〜良い子悪い子普通の子(増補改訂版)
HTML5時代のネット動画技術〜良い子悪い子普通の子(増補改訂版)HTML5時代のネット動画技術〜良い子悪い子普通の子(増補改訂版)
HTML5時代のネット動画技術〜良い子悪い子普通の子(増補改訂版)
Teiichi Ota
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage Gateway
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage GatewayAWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage Gateway
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage Gateway
Amazon Web Services Japan
 

Viewers also liked (18)

Bacula失敗あるある
Bacula失敗あるあるBacula失敗あるある
Bacula失敗あるある
 
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)
 
170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう
170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう
170311【bacula】cent os7で統合バックアップbacula7.4を使ってみよう
 
Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集
Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集
Bacula紹介資料 @バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) オープンソースバックアップ特集
 
統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう
統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう
統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう
 
CentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみよう
CentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみようCentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみよう
CentOS7で統合バックアップBacula7.4を使ってみよう
 
第0回データ保護勉強会 ~Linux-HA/Baculaのお話~
第0回データ保護勉強会 ~Linux-HA/Baculaのお話~第0回データ保護勉強会 ~Linux-HA/Baculaのお話~
第0回データ保護勉強会 ~Linux-HA/Baculaのお話~
 
Fail2ban しつこい奴はbanしてやんよ!
Fail2ban しつこい奴はbanしてやんよ!Fail2ban しつこい奴はbanしてやんよ!
Fail2ban しつこい奴はbanしてやんよ!
 
AWSクラウドサービス勉強会 Day2:「進撃のAWS」
AWSクラウドサービス勉強会 Day2:「進撃のAWS」AWSクラウドサービス勉強会 Day2:「進撃のAWS」
AWSクラウドサービス勉強会 Day2:「進撃のAWS」
 
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)
 
Ansibleを使ってサーバ100台にBaculaクライアントを簡単インストール
Ansibleを使ってサーバ100台にBaculaクライアントを簡単インストールAnsibleを使ってサーバ100台にBaculaクライアントを簡単インストール
Ansibleを使ってサーバ100台にBaculaクライアントを簡単インストール
 
20161129_npstudy_JunosAutomation
20161129_npstudy_JunosAutomation20161129_npstudy_JunosAutomation
20161129_npstudy_JunosAutomation
 
試して覚えるPacemaker入門 『リソース設定編』
試して覚えるPacemaker入門 『リソース設定編』試して覚えるPacemaker入門 『リソース設定編』
試して覚えるPacemaker入門 『リソース設定編』
 
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Storage Gateway
AWS Black Belt Techシリーズ  AWS Storage GatewayAWS Black Belt Techシリーズ  AWS Storage Gateway
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Storage Gateway
 
AnsibleによるInfrastructure as code入門
AnsibleによるInfrastructure as code入門AnsibleによるInfrastructure as code入門
AnsibleによるInfrastructure as code入門
 
HTML5 + JavaScriptでDRMつきMPEG-DASHを再生させる
HTML5 + JavaScriptでDRMつきMPEG-DASHを再生させるHTML5 + JavaScriptでDRMつきMPEG-DASHを再生させる
HTML5 + JavaScriptでDRMつきMPEG-DASHを再生させる
 
HTML5時代のネット動画技術〜良い子悪い子普通の子(増補改訂版)
HTML5時代のネット動画技術〜良い子悪い子普通の子(増補改訂版)HTML5時代のネット動画技術〜良い子悪い子普通の子(増補改訂版)
HTML5時代のネット動画技術〜良い子悪い子普通の子(増補改訂版)
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage Gateway
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage GatewayAWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage Gateway
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage Gateway
 

Recently uploaded

NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
You&I
 
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
yamamotominami
 
Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪
Yoshitaka Kawashima
 
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
You&I
 
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
ooishi1
 
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
fisuda
 

Recently uploaded (6)

NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
 
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
 
Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪
 
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
 
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
 
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
 

Baculumを日本語化してみた