SlideShare a Scribd company logo
Agile ツール適合化分科会(第4回)議事録
2015.1.5 片岡
<日時> 2015年2月4日(水)18:30~20:30
<場所> 富士ソフト(株)秋葉原オフィス 4F 会議室
<出席者>片岡、吉川、鈴木、金、細田、坂本
(出席者の所属等は、「Agile 適合化分科会メンバー表」を参照)
<議事>
1.チュートリアル
片岡 雅憲氏より、「テスト自動化ツールの概要と動向」と題して、次の内
容からなる説明があった。
① テスト自動化の推進戦略 ② 単体テスト支援ツール ③ コード分析評価ツール
④ 機能テスト支援ツール ⑤ GUI テスト支援ツールと Selenium
⑥ BDD ツールと Cucumber
2.事例発表:次の2件の事例が発表された。
1)事例発表1:
<発表者>吉川 悟史氏(富士ソフト)
<題目>超高速開発ツールの社内への報告事例
<概要>Wagby を中心とする超高速開発ツールを富士ソフト社内に紹介し、その反響に
ついての報告事例
2)事例発表2:
<発表者>金 晶氏(スマ―テックワークス株式会社)
<題目>テスト自動化ツール:SWAT ご紹介
<概要>テスト自動化ツール SWAT をご紹介。
SWAT とはどんなものか、従来の自動化ツールと比較し何が違うのか、どの
ような特徴をもっているのか、CI など他ツールとの連携に関する拡張性などを
含めご紹介。
3.討議
次のような議論が行われた。
1)吉川氏の発表では、超高速開発ツールへの富士ソフト社内の関心は当初の予想以上の
ものがあったとの報告があった。今後利用者が拡大することが予想される。
2)金氏の発表では、Selenium 等の Catch & Replay 方式のテストツールは、変更に弱く、
せっかく作ったテストデータが再利用されにくいとの課題が報告された。
3)SWAT は、被テスト対象画面を論理的に分析し、その中から基本的な画面要素(部品)
を抽出しする。自動的に抽出される割合は、70~80%であり、残りの部分は手作業
で部品を追加する。そして、この部品を使ってテストを記述、実行するために変更に強
いテストプログラムとなる。
4)SWAT のこの方式には、出席者の関心が高く、今後の発展を期待する声が大きかった。
Agile ツール適合化分科会(第4回)議事録
2015.1.5 片岡
<今後の予定>
今回(第4回)をもって、当分科会が当初に予定した活動は完了した。今後、この活動をさ
らに続けるかどうかについてご意見があれば片岡宛てにメールを頂戴したい。片岡はこれら
のご意見を踏まえて、超高速コミュニティ幹事と相談のうえで、今後の方向付けを行う。
<その他>
今回の当分科会での生産物(チュートリアル、事例発表資料)は、次のように SlideShare
に登録致しました。皆様、どうぞご活用下さい。
1)片岡氏チュートリアル:「CI(Continuous Integration)ツール」
http://www.slideshare.net/masanorikataoka/agileci
2)Agile ツール分科会(第3回)議事録
http://www.slideshare.net/masanorikataoka/agile-42376056
<以上>

More Related Content

Similar to Agileツール適合化分科会(第4回)議事録

Agileツール適合化分科会(第3回)議事録
Agileツール適合化分科会(第3回)議事録Agileツール適合化分科会(第3回)議事録
Agileツール適合化分科会(第3回)議事録masanori kataoka
 
Agileツール適合化分科会(第7回)議事録
Agileツール適合化分科会(第7回)議事録Agileツール適合化分科会(第7回)議事録
Agileツール適合化分科会(第7回)議事録
masanori kataoka
 
Agileツール適合化分科会(第5回)議事録
Agileツール適合化分科会(第5回)議事録Agileツール適合化分科会(第5回)議事録
Agileツール適合化分科会(第5回)議事録
masanori kataoka
 
Agileツール適合化分科会(第6回)議事録
Agileツール適合化分科会(第6回)議事録Agileツール適合化分科会(第6回)議事録
Agileツール適合化分科会(第6回)議事録
masanori kataoka
 
Agileツール適合化分科会(第8回)議事録
Agileツール適合化分科会(第8回)議事録Agileツール適合化分科会(第8回)議事録
Agileツール適合化分科会(第8回)議事録
masanori kataoka
 
デバイスWebAPIコンソーシアム第一回総会について & OMA GotAPI 標準化作業状況アップデート
デバイスWebAPIコンソーシアム第一回総会について & OMA GotAPI 標準化作業状況アップデートデバイスWebAPIコンソーシアム第一回総会について & OMA GotAPI 標準化作業状況アップデート
デバイスWebAPIコンソーシアム第一回総会について & OMA GotAPI 標準化作業状況アップデート
Device WebAPI Consortium
 
Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)
Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)
Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)masanori kataoka
 
【eVar7】UX4KPI_web担当者forum_part1.2
【eVar7】UX4KPI_web担当者forum_part1.2【eVar7】UX4KPI_web担当者forum_part1.2
【eVar7】UX4KPI_web担当者forum_part1.2
Shinichiro Oho
 
投稿応援フォーラム2015 presection
投稿応援フォーラム2015 presection投稿応援フォーラム2015 presection
投稿応援フォーラム2015 presection
ソフトウェア品質シンポジウム
 
日本のテスト産業の国際競争力 ~日本をソフトウェアテスト立国にしよう~
日本のテスト産業の国際競争力~日本をソフトウェアテスト立国にしよう~日本のテスト産業の国際競争力~日本をソフトウェアテスト立国にしよう~
日本のテスト産業の国際競争力 ~日本をソフトウェアテスト立国にしよう~
Yasuharu Nishi
 
ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介
ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介
ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介
Makoto Nonaka
 
インフラジスティックス製品サブスクリプション/サポートについて
インフラジスティックス製品サブスクリプション/サポートについてインフラジスティックス製品サブスクリプション/サポートについて
インフラジスティックス製品サブスクリプション/サポートについて
インフラジスティックス・ジャパン株式会社
 
[Track4-3] AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた
[Track4-3] AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた[Track4-3] AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた
[Track4-3] AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
 
AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた_Deep Learning Digital Confere...
AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた_Deep Learning Digital Confere...AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた_Deep Learning Digital Confere...
AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた_Deep Learning Digital Confere...
小川 雄太郎
 
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
60分でわかった気になるISO29119 #wacate60分でわかった気になるISO29119 #wacate
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
Kinji Akemine
 
ソフトウェアテストにおける 発想支援ツールの活用
ソフトウェアテストにおける発想支援ツールの活用ソフトウェアテストにおける発想支援ツールの活用
ソフトウェアテストにおける 発想支援ツールの活用
Akira Ikeda
 
【evar7】web担当者forum事例_part3
【evar7】web担当者forum事例_part3【evar7】web担当者forum事例_part3
【evar7】web担当者forum事例_part3
Shinichiro Oho
 
An Agile Way As an SET at LINE
An Agile Way As an SET at LINEAn Agile Way As an SET at LINE
An Agile Way As an SET at LINE
LINE Corporation
 
LINE のUI自動テスト事例
LINE のUI自動テスト事例LINE のUI自動テスト事例
LINE のUI自動テスト事例
LINE Corporation
 

Similar to Agileツール適合化分科会(第4回)議事録 (20)

Agileツール適合化分科会(第3回)議事録
Agileツール適合化分科会(第3回)議事録Agileツール適合化分科会(第3回)議事録
Agileツール適合化分科会(第3回)議事録
 
Agileツール適合化分科会(第7回)議事録
Agileツール適合化分科会(第7回)議事録Agileツール適合化分科会(第7回)議事録
Agileツール適合化分科会(第7回)議事録
 
Agileツール適合化分科会(第5回)議事録
Agileツール適合化分科会(第5回)議事録Agileツール適合化分科会(第5回)議事録
Agileツール適合化分科会(第5回)議事録
 
Agileツール適合化分科会(第6回)議事録
Agileツール適合化分科会(第6回)議事録Agileツール適合化分科会(第6回)議事録
Agileツール適合化分科会(第6回)議事録
 
Agileツール適合化分科会(第8回)議事録
Agileツール適合化分科会(第8回)議事録Agileツール適合化分科会(第8回)議事録
Agileツール適合化分科会(第8回)議事録
 
デバイスWebAPIコンソーシアム第一回総会について & OMA GotAPI 標準化作業状況アップデート
デバイスWebAPIコンソーシアム第一回総会について & OMA GotAPI 標準化作業状況アップデートデバイスWebAPIコンソーシアム第一回総会について & OMA GotAPI 標準化作業状況アップデート
デバイスWebAPIコンソーシアム第一回総会について & OMA GotAPI 標準化作業状況アップデート
 
Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)
Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)
Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)
 
【eVar7】UX4KPI_web担当者forum_part1.2
【eVar7】UX4KPI_web担当者forum_part1.2【eVar7】UX4KPI_web担当者forum_part1.2
【eVar7】UX4KPI_web担当者forum_part1.2
 
投稿応援フォーラム2015 presection
投稿応援フォーラム2015 presection投稿応援フォーラム2015 presection
投稿応援フォーラム2015 presection
 
日本のテスト産業の国際競争力 ~日本をソフトウェアテスト立国にしよう~
日本のテスト産業の国際競争力~日本をソフトウェアテスト立国にしよう~日本のテスト産業の国際競争力~日本をソフトウェアテスト立国にしよう~
日本のテスト産業の国際競争力 ~日本をソフトウェアテスト立国にしよう~
 
Cydn Jasst07
Cydn Jasst07Cydn Jasst07
Cydn Jasst07
 
ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介
ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介
ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介
 
インフラジスティックス製品サブスクリプション/サポートについて
インフラジスティックス製品サブスクリプション/サポートについてインフラジスティックス製品サブスクリプション/サポートについて
インフラジスティックス製品サブスクリプション/サポートについて
 
[Track4-3] AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた
[Track4-3] AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた[Track4-3] AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた
[Track4-3] AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた
 
AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた_Deep Learning Digital Confere...
AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた_Deep Learning Digital Confere...AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた_Deep Learning Digital Confere...
AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた_Deep Learning Digital Confere...
 
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
60分でわかった気になるISO29119 #wacate60分でわかった気になるISO29119 #wacate
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
 
ソフトウェアテストにおける 発想支援ツールの活用
ソフトウェアテストにおける発想支援ツールの活用ソフトウェアテストにおける発想支援ツールの活用
ソフトウェアテストにおける 発想支援ツールの活用
 
【evar7】web担当者forum事例_part3
【evar7】web担当者forum事例_part3【evar7】web担当者forum事例_part3
【evar7】web担当者forum事例_part3
 
An Agile Way As an SET at LINE
An Agile Way As an SET at LINEAn Agile Way As an SET at LINE
An Agile Way As an SET at LINE
 
LINE のUI自動テスト事例
LINE のUI自動テスト事例LINE のUI自動テスト事例
LINE のUI自動テスト事例
 

More from masanori kataoka

Agileツール適合化分科会(tddとbdd)
Agileツール適合化分科会(tddとbdd)Agileツール適合化分科会(tddとbdd)
Agileツール適合化分科会(tddとbdd)
masanori kataoka
 
Agileツール適合化分科会(dev opsツール)
Agileツール適合化分科会(dev opsツール)Agileツール適合化分科会(dev opsツール)
Agileツール適合化分科会(dev opsツール)
masanori kataoka
 
Agileツール適合化分科会(gitとgit hub)
Agileツール適合化分科会(gitとgit hub)Agileツール適合化分科会(gitとgit hub)
Agileツール適合化分科会(gitとgit hub)
masanori kataoka
 
Agileツール適合化分科会(issue tracking system)
Agileツール適合化分科会(issue tracking system)Agileツール適合化分科会(issue tracking system)
Agileツール適合化分科会(issue tracking system)
masanori kataoka
 
Agileツール適合化分科会(ci ツール)
Agileツール適合化分科会(ci ツール)Agileツール適合化分科会(ci ツール)
Agileツール適合化分科会(ci ツール)masanori kataoka
 
Agileツール適合化分科会(構成管理・ビルドツール)
Agileツール適合化分科会(構成管理・ビルドツール)Agileツール適合化分科会(構成管理・ビルドツール)
Agileツール適合化分科会(構成管理・ビルドツール)masanori kataoka
 
Agileツール適合化分科会(変更管理・バージョン管理)
Agileツール適合化分科会(変更管理・バージョン管理)Agileツール適合化分科会(変更管理・バージョン管理)
Agileツール適合化分科会(変更管理・バージョン管理)
masanori kataoka
 

More from masanori kataoka (7)

Agileツール適合化分科会(tddとbdd)
Agileツール適合化分科会(tddとbdd)Agileツール適合化分科会(tddとbdd)
Agileツール適合化分科会(tddとbdd)
 
Agileツール適合化分科会(dev opsツール)
Agileツール適合化分科会(dev opsツール)Agileツール適合化分科会(dev opsツール)
Agileツール適合化分科会(dev opsツール)
 
Agileツール適合化分科会(gitとgit hub)
Agileツール適合化分科会(gitとgit hub)Agileツール適合化分科会(gitとgit hub)
Agileツール適合化分科会(gitとgit hub)
 
Agileツール適合化分科会(issue tracking system)
Agileツール適合化分科会(issue tracking system)Agileツール適合化分科会(issue tracking system)
Agileツール適合化分科会(issue tracking system)
 
Agileツール適合化分科会(ci ツール)
Agileツール適合化分科会(ci ツール)Agileツール適合化分科会(ci ツール)
Agileツール適合化分科会(ci ツール)
 
Agileツール適合化分科会(構成管理・ビルドツール)
Agileツール適合化分科会(構成管理・ビルドツール)Agileツール適合化分科会(構成管理・ビルドツール)
Agileツール適合化分科会(構成管理・ビルドツール)
 
Agileツール適合化分科会(変更管理・バージョン管理)
Agileツール適合化分科会(変更管理・バージョン管理)Agileツール適合化分科会(変更管理・バージョン管理)
Agileツール適合化分科会(変更管理・バージョン管理)
 

Agileツール適合化分科会(第4回)議事録

  • 1. Agile ツール適合化分科会(第4回)議事録 2015.1.5 片岡 <日時> 2015年2月4日(水)18:30~20:30 <場所> 富士ソフト(株)秋葉原オフィス 4F 会議室 <出席者>片岡、吉川、鈴木、金、細田、坂本 (出席者の所属等は、「Agile 適合化分科会メンバー表」を参照) <議事> 1.チュートリアル 片岡 雅憲氏より、「テスト自動化ツールの概要と動向」と題して、次の内 容からなる説明があった。 ① テスト自動化の推進戦略 ② 単体テスト支援ツール ③ コード分析評価ツール ④ 機能テスト支援ツール ⑤ GUI テスト支援ツールと Selenium ⑥ BDD ツールと Cucumber 2.事例発表:次の2件の事例が発表された。 1)事例発表1: <発表者>吉川 悟史氏(富士ソフト) <題目>超高速開発ツールの社内への報告事例 <概要>Wagby を中心とする超高速開発ツールを富士ソフト社内に紹介し、その反響に ついての報告事例 2)事例発表2: <発表者>金 晶氏(スマ―テックワークス株式会社) <題目>テスト自動化ツール:SWAT ご紹介 <概要>テスト自動化ツール SWAT をご紹介。 SWAT とはどんなものか、従来の自動化ツールと比較し何が違うのか、どの ような特徴をもっているのか、CI など他ツールとの連携に関する拡張性などを 含めご紹介。 3.討議 次のような議論が行われた。 1)吉川氏の発表では、超高速開発ツールへの富士ソフト社内の関心は当初の予想以上の ものがあったとの報告があった。今後利用者が拡大することが予想される。 2)金氏の発表では、Selenium 等の Catch & Replay 方式のテストツールは、変更に弱く、 せっかく作ったテストデータが再利用されにくいとの課題が報告された。 3)SWAT は、被テスト対象画面を論理的に分析し、その中から基本的な画面要素(部品) を抽出しする。自動的に抽出される割合は、70~80%であり、残りの部分は手作業 で部品を追加する。そして、この部品を使ってテストを記述、実行するために変更に強 いテストプログラムとなる。 4)SWAT のこの方式には、出席者の関心が高く、今後の発展を期待する声が大きかった。
  • 2. Agile ツール適合化分科会(第4回)議事録 2015.1.5 片岡 <今後の予定> 今回(第4回)をもって、当分科会が当初に予定した活動は完了した。今後、この活動をさ らに続けるかどうかについてご意見があれば片岡宛てにメールを頂戴したい。片岡はこれら のご意見を踏まえて、超高速コミュニティ幹事と相談のうえで、今後の方向付けを行う。 <その他> 今回の当分科会での生産物(チュートリアル、事例発表資料)は、次のように SlideShare に登録致しました。皆様、どうぞご活用下さい。 1)片岡氏チュートリアル:「CI(Continuous Integration)ツール」 http://www.slideshare.net/masanorikataoka/agileci 2)Agile ツール分科会(第3回)議事録 http://www.slideshare.net/masanorikataoka/agile-42376056 <以上>