SlideShare a Scribd company logo
言語学概論第9回
各論2:音韻交替の二類と漢語
の連濁(高山知明)
2013年6月24日(月)14:40 ~
出典
『漢語の言語学』
大島弘子、中島晶子、ブラウン・ラウル
【編】
くろしお出版
1.はじめに
• 漢語形態素
• 漢熟語
• 二字漢語
2.複合の二つの類
• 日本語の語における音韻交替
〔ア〕 自立性の低い形態素が関わる複合
に生起する現象
〔イ〕 形態素の自立性の如何に関わらず
生起する現象
3.〔ア〕の類
• a. 形態素境界の前もしくは後、あるいは双
方の音的条件によって、その生起が左右され
る。
• b. 形態素境界に接する単一音素どうしの交
替ではなく、より大きな変更を伴う。
• c. これに関わるのは自立性の低い形態素で
あるため、その長さ(先行形態素もしくは後
続形態素、あるいは双方の長さ)は通常、2
モーラを上限とする。
•
3.1 漢語形態素の促音化
(1)
a. (促音化する) 発展、発見、発車、
発表、…
b. (促音化しない) 発病、発動、発言、
発情、発明、発熱、発令、…
3.1 漢語形態素の促音化
① 先行する漢語形態素の末尾がーツ、ーチ
(「一」「吉」など)の場合で、後続形態素の
先頭の子音が無声阻害音(清音のカ、サ、タ、
ハ行)であるとき。
② 先行する漢語形態素の末尾がーク
(「学」「食」など)で、後続形態素の先頭の
子音がカ行であるとき(促音化する例:学期、
学校、食器、食感、…。促音化しない例:学徒、
学生、食前、食後、…)
③ その他
3.2 「短縮愛称形+チャン」
の促音化
(2)
a. アッチャン、リッチャン、サッチャン、
イッチャン、…
b. ソウチャン、トシチャン、カズチャン、
ハマチャン、…
3.2 「短縮愛称形+チャン」
の促音化
(3)
a. 短縮形が○ツ(あるいは○チ)の場合は
○ッチャン
b. それ以外の短縮形○○では○○ちゃん
3.3 動詞の促音便
(4)
勝チ→勝ッテ、放チ→ッテ、;
取リ→取ッテ;
登リ→登ッテ;
吸イ→吸ッテ、払イ→払ッテ
3.4 動詞の音便とそれに伴う
濁音化
(5)
a. (語幹末が鼻音)
読ミ→読ンデ、ハサミ→ハサンデ、…;死二
→死ンデ
b. (語幹末が有声阻害音)
飛ビ→飛ンデ、並ビ→並ンデ、…;嗅ギ→嗅
イデ、注ギ→注イデ、…
3.5 和語の接頭辞ヒッ、ヒン
の類
(6)
a.
トッ‐カエル(「取り替える」の話し言葉
形)、トッ‐クミアイ(例「取っ組み合いの
喧嘩」)、ヒッ‐トラエル、フッ‐キル、ブッ
‐トバス、キッ‐サキ(例「刀の切っ先」)、
…
b.
ヒン‐マゲル、フン‐ヅケル、ブン-ナグル、…
3.5 和語の接頭辞ヒッ、ヒン
の類
(7)
タタッ-キル、ダダッ-ピロイ
3.6 「漢語形態素+サ変動詞」
の形態変化
(8)
ジル動詞化:信ズル→信ジル、生ズル→生ジル、
…
(9)
五段動詞化:
訳スル→訳ス(訳シナイ→訳サナイ、訳スレバ
→訳セバ)、適シナイ→適サナイ(適スレバ→
適セバ)
3.7 漢語形態素の「鼻音」御
の連濁化
(10)
タン(誕)+ショウ(生)→タンジョウ
(誕生)
(11)
カン(感)+スル→カンズル
3.8 まとめ
a. 形態素境界の前もしくは後、あるいは
双方の音的条件によって、その生起が左右
される。
b. 形態素境界に接する単一音素どうしの
交替ではなく、より大きな変更を伴う。
c. これに関わるのは自立性の低い形態素
であるために、その長さ(先行形態素もし
くは後続形態素、あるいは双方の長さ)は
通常、2モーラを条件とする。
3.8 まとめ
A B C
〔3.1〕漢語形態素の促音化 ○ ○ ○
〔3.2〕「短縮愛称形+チャン」の促音化 ○ ○ ○
〔3.3〕動詞の促音便 ○ ○ ○
〔3.4〕動詞の音便とそれに伴う濁音化 ○ ○ ○
〔3.5〕和語の接頭辞ヒッ、ヒンの類 ○ ○ ○
〔3.6〕「漢語形態素+サ変動詞」の変化 × ○ ○
〔3.7〕漢語形態素の「鼻音」後の濁音化 △ × ○
3.8 まとめ
(12)
-サン(山):
火山、下山、海山、高山、閉山、…(ここに
掲げた熟語の先行形態素はいずれも減温の
鼻音韻尾に対応しない)
3.8 まとめ
(13)
a.
質+的 シツテキ
b.
物+的 ブッテキ
(例:物的証拠、物的支援、…)
4.〔イ〕の類(形態素の自立性
の如何に関わらず生起する現象)
a. 形態素境界前後の音的条件によって、
その生起が左右されない。
b. 音韻交替の際に変わる部分が〔ア〕の
現象に比べてより小さい。言い換えれば、
交替する形と形との間の違いが大きくない。
c. 長さが3モーラ以上の語も生起する。
4.〔イ〕の類(形態素の自立性
の如何に関わらず生起する現象)
①連濁
(14)
オトコ(男)‐デ、ガラス‐バリ、イモ‐バタ
ケ、ハツ‐ガツオ、ニワカ‐ジコミ、オオ‐ダ
スカリ、オオ‐ブロシキ、コ‐ジュウトメ、コ
コロ‐グルシイ、ヤマト‐ダマシイ
4.〔イ〕の類(形態素の自立性
の如何に関わらず生起する現象)
②促音挿入
(15)
オチャッパ(お茶っ葉)、ヒトリッコ(一
人っ子)、ビリッケツ、イジッパリ(意
地っ張り)、ガケップチ(崖っ縁)、ウ
ラッカエシ(裏っ返し)、フキッサラシ、
ナガシッパナシ(流しっ放し)、ツカイッ
フルシ(使いっ古し)、…
4.1漢熟語の連濁
(16)
デンリョク‐ガイシャ(電力会社)、ユキ‐ガッ
セン、トリコシ‐グロウ、アツ‐ゲショウ、コナ‐
ザンショウ(粉山椒)、カオ‐ジャシン(顔写
真)、ムコウ‐ジョウメン(向こう正面)、ク
ロ‐ズイショウ(黒水晶)、アテ‐ズイリョウ
(当て推量)、ワ‐ダイコ(和太鼓)、ワル‐ヂ
エ(悪知恵)、ミズ‐デッポウ、マワリ‐ドウロ
ウ(回り灯篭)、ウラ‐ビョウシ(裏拍子)、
チャ‐ブウトウ(茶封筒)、チカラ‐ブソク(力
不足)、ネンキ‐ボウコウ(年金奉公)
4.1漢熟語の連濁
(17)
{{クロ}{{カミ}{キリ}}} {{クサ}{{カメ}{ムシ}}}
4.2 連濁する漢熟語の偏りに
関する疑問
• 硬い、フォーマルな漢語:例)医師
• 話し言葉でよく用いられる漢語:例)医
者
4.3 漢語の複合構造と一体
化
(18)
a. 「全員」→[ze:iɴ]「原因」→[ge:iɴ]
cf. 「減員」「牽引」
b. 「体育」→[taiku]
c. 「手術」→[ʃu:tsu][ʃi:tsu] cf. 「呪術」
d. 「石油(ストーブ)」→[sekju:]
e. 「不自由」→[ɸuʒu:]
4.3 漢語の複合構造と一体
化
(19)
a. 顔写真、青写真、生写真
b. 証明写真、航空写真、立体写真、記念
写真
4.3 漢語の複合構造と一体
化
(20) 小春日和、秋日和
(21) 吟醸仕込、色仕掛け、間仕切り
5.おわりに

More Related Content

Viewers also liked

Cell-State-Specific Metabolic Dependency in Hematopoiesis and Leukemogenesis
Cell-State-Specific Metabolic Dependency in Hematopoiesis and LeukemogenesisCell-State-Specific Metabolic Dependency in Hematopoiesis and Leukemogenesis
Cell-State-Specific Metabolic Dependency in Hematopoiesis and Leukemogenesis
Michael M
 
газета "Переменка" 9 Мая (2014 год)
газета "Переменка" 9 Мая (2014 год)газета "Переменка" 9 Мая (2014 год)
газета "Переменка" 9 Мая (2014 год)yuricheva_olga
 
90 ANIVERSARIO ESCUELA NAUTICA VERACRUZ
90 ANIVERSARIO ESCUELA NAUTICA VERACRUZ90 ANIVERSARIO ESCUELA NAUTICA VERACRUZ
90 ANIVERSARIO ESCUELA NAUTICA VERACRUZOCTAVIO VALLE
 
91 PIBID
91 PIBID91 PIBID
9 3 the law of sines
9 3 the law of sines9 3 the law of sines
9 3 the law of sineshisema01
 
9/14/09 Warm up
9/14/09 Warm up9/14/09 Warm up
9/14/09 Warm uporthtn
 
スナップショット 91
スナップショット   91スナップショット   91
スナップショット 91iaki2627
 
助産雑誌9月号2011
助産雑誌9月号2011助産雑誌9月号2011
助産雑誌9月号2011
Sakata Masatoshi
 
9500用户指南
9500用户指南9500用户指南
9500用户指南
robezhe
 
Юридическое сопровождение. Порядок и сроки сдачи бухгалтерской и статистическ...
Юридическое сопровождение. Порядок и сроки сдачи бухгалтерской и статистическ...Юридическое сопровождение. Порядок и сроки сдачи бухгалтерской и статистическ...
Юридическое сопровождение. Порядок и сроки сдачи бухгалтерской и статистическ...
direkciyaDOgM
 

Viewers also liked (14)

Cell-State-Specific Metabolic Dependency in Hematopoiesis and Leukemogenesis
Cell-State-Specific Metabolic Dependency in Hematopoiesis and LeukemogenesisCell-State-Specific Metabolic Dependency in Hematopoiesis and Leukemogenesis
Cell-State-Specific Metabolic Dependency in Hematopoiesis and Leukemogenesis
 
газета "Переменка" 9 Мая (2014 год)
газета "Переменка" 9 Мая (2014 год)газета "Переменка" 9 Мая (2014 год)
газета "Переменка" 9 Мая (2014 год)
 
90 ANIVERSARIO ESCUELA NAUTICA VERACRUZ
90 ANIVERSARIO ESCUELA NAUTICA VERACRUZ90 ANIVERSARIO ESCUELA NAUTICA VERACRUZ
90 ANIVERSARIO ESCUELA NAUTICA VERACRUZ
 
91 PIBID
91 PIBID91 PIBID
91 PIBID
 
9 3 the law of sines
9 3 the law of sines9 3 the law of sines
9 3 the law of sines
 
9/14/09 Warm up
9/14/09 Warm up9/14/09 Warm up
9/14/09 Warm up
 
926 poster
926 poster926 poster
926 poster
 
9.1 la 1
9.1 la 19.1 la 1
9.1 la 1
 
941120
941120941120
941120
 
918 todd[1]
918 todd[1]918 todd[1]
918 todd[1]
 
スナップショット 91
スナップショット   91スナップショット   91
スナップショット 91
 
助産雑誌9月号2011
助産雑誌9月号2011助産雑誌9月号2011
助産雑誌9月号2011
 
9500用户指南
9500用户指南9500用户指南
9500用户指南
 
Юридическое сопровождение. Порядок и сроки сдачи бухгалтерской и статистическ...
Юридическое сопровождение. Порядок и сроки сдачи бухгалтерской и статистическ...Юридическое сопровождение. Порядок и сроки сдачи бухгалтерской и статистическ...
Юридическое сопровождение. Порядок и сроки сдачи бухгалтерской и статистическ...
 

More from Kazuya Abe

言語学概論13回目
言語学概論13回目言語学概論13回目
言語学概論13回目
Kazuya Abe
 
言語学概論12回目
言語学概論12回目言語学概論12回目
言語学概論12回目
Kazuya Abe
 
言語学概論9回目
言語学概論9回目言語学概論9回目
言語学概論9回目
Kazuya Abe
 
ドイツが教えてくれること簡易版
ドイツが教えてくれること簡易版ドイツが教えてくれること簡易版
ドイツが教えてくれること簡易版
Kazuya Abe
 
言語学概論9回目
言語学概論9回目言語学概論9回目
言語学概論9回目
Kazuya Abe
 
言語学概論8回目
言語学概論8回目言語学概論8回目
言語学概論8回目
Kazuya Abe
 
言語学概論7回目
言語学概論7回目言語学概論7回目
言語学概論7回目
Kazuya Abe
 
言語学概論6回目
言語学概論6回目言語学概論6回目
言語学概論6回目
Kazuya Abe
 
言語学概論5回目
言語学概論5回目言語学概論5回目
言語学概論5回目
Kazuya Abe
 
言語学概論3回目
言語学概論3回目言語学概論3回目
言語学概論3回目
Kazuya Abe
 
言語学概論2回目
言語学概論2回目言語学概論2回目
言語学概論2回目
Kazuya Abe
 
言語学概論1回目
言語学概論1回目言語学概論1回目
言語学概論1回目
Kazuya Abe
 
言語学概論第9回140630
言語学概論第9回140630言語学概論第9回140630
言語学概論第9回140630Kazuya Abe
 
言語学概論第8回140623
言語学概論第8回140623言語学概論第8回140623
言語学概論第8回140623Kazuya Abe
 
言語学概論第7回140616
言語学概論第7回140616言語学概論第7回140616
言語学概論第7回140616Kazuya Abe
 
言語学概論第6回140602
言語学概論第6回140602言語学概論第6回140602
言語学概論第6回140602Kazuya Abe
 
言語学概論第5回140526
言語学概論第5回140526言語学概論第5回140526
言語学概論第5回140526Kazuya Abe
 
言語学概論第4回
言語学概論第4回言語学概論第4回
言語学概論第4回Kazuya Abe
 
言語学概論第3回140512
言語学概論第3回140512言語学概論第3回140512
言語学概論第3回140512Kazuya Abe
 
言語学概論第2回140428
言語学概論第2回140428言語学概論第2回140428
言語学概論第2回140428Kazuya Abe
 

More from Kazuya Abe (20)

言語学概論13回目
言語学概論13回目言語学概論13回目
言語学概論13回目
 
言語学概論12回目
言語学概論12回目言語学概論12回目
言語学概論12回目
 
言語学概論9回目
言語学概論9回目言語学概論9回目
言語学概論9回目
 
ドイツが教えてくれること簡易版
ドイツが教えてくれること簡易版ドイツが教えてくれること簡易版
ドイツが教えてくれること簡易版
 
言語学概論9回目
言語学概論9回目言語学概論9回目
言語学概論9回目
 
言語学概論8回目
言語学概論8回目言語学概論8回目
言語学概論8回目
 
言語学概論7回目
言語学概論7回目言語学概論7回目
言語学概論7回目
 
言語学概論6回目
言語学概論6回目言語学概論6回目
言語学概論6回目
 
言語学概論5回目
言語学概論5回目言語学概論5回目
言語学概論5回目
 
言語学概論3回目
言語学概論3回目言語学概論3回目
言語学概論3回目
 
言語学概論2回目
言語学概論2回目言語学概論2回目
言語学概論2回目
 
言語学概論1回目
言語学概論1回目言語学概論1回目
言語学概論1回目
 
言語学概論第9回140630
言語学概論第9回140630言語学概論第9回140630
言語学概論第9回140630
 
言語学概論第8回140623
言語学概論第8回140623言語学概論第8回140623
言語学概論第8回140623
 
言語学概論第7回140616
言語学概論第7回140616言語学概論第7回140616
言語学概論第7回140616
 
言語学概論第6回140602
言語学概論第6回140602言語学概論第6回140602
言語学概論第6回140602
 
言語学概論第5回140526
言語学概論第5回140526言語学概論第5回140526
言語学概論第5回140526
 
言語学概論第4回
言語学概論第4回言語学概論第4回
言語学概論第4回
 
言語学概論第3回140512
言語学概論第3回140512言語学概論第3回140512
言語学概論第3回140512
 
言語学概論第2回140428
言語学概論第2回140428言語学概論第2回140428
言語学概論第2回140428
 

言語学概論第9回