SlideShare a Scribd company logo
IPSuS/EA21 2
「地球温暖化対策計画」(平成28年5月13日閣議決定)
『第3章 目標達成のための対策・施策 第2節 地球温暖化対策・施策 2.分野横断的
な施策 (2)その他の関連する分野横断的な施策
(d) 事業活動における環境への配慮の促進
(略)
さらに、ISO14001や中堅・中小企業向けエコアクション21などPDCAサイクルを備えた
環境マネジメントシステムの普及を進め、環境経営の実効性を高めていくとともに、企業
における従業員の教育を促すことで、事業活動における更なる環境配慮の促進を図
る。』
・地方公共団体が構築すべき体制の例としてエコアクション21が記載されました。
『同 第4節 地方公共団体が講ずべき措置等に関する基本的事項 1.PDCAを伴った
温室効果ガス排出削減の率先実行
都道府県及び市町村は、率先して自らの温室効果ガス排出の抑制に取り組むべきであ
る。その際には、原則として全ての事務及び事業を対象として、温室効果ガス排出の抑
制に係る取組のPDCAの体制*を構築し、運営するべきである。 以下(略)
*例えば、エネルギーマネジメントシステムISO50001、環境マネジメントシステムISO
14001、エコアクション21 の認証を取得し、またはこれらに範をとった自らの環境マネジメ
ントシステムを構築・運用することが望ましい。』
エコアクション21の政策的位置付け
IPSuS/EA21
3
国及び独立行政法人等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約
の推進に関する法律(環境配慮契約法)基本方針(平成26年2月4日閣議決定)
4.(2)産業廃棄物の処理に係る契約
『産業廃棄物の処理に係る契約のうち、入札に付する契約については、入札に参加
する者に必要な資格として、温室効果ガス等の排出削減に関する取組の状況並び
に適正な産業廃棄物処理の実施に関する能力及び実績等を定めた上で、裾切り方
式によるものとする。』とし、エコアクション21の認証を取得し、その中で必要な取組を行
うことにより、評価項目の多くに適合する。
第四次 環境基本計画(平成24年4月27日閣議決定)
第2部 今後の環境政策の具体的な展開
第1章 重点分野ごとの環境政策の展開
第1節 経済・社会のグリーン化とグリーン・イノベーションの推進
第1項 経済・社会のグリーン化
『特に取組の遅れている中小企業における環境配慮型経営を推進するため、中小企業
向けの環境マネジメントシステムであるエコアクション21 の普及促進を図る。また、エコア
クション21 の国際的な相互認証についても検討していく。』
IPSuS/EA21 4
環境報告ガイドライン 2007年版(環境省2007年6月策定)
序章 本ガイドラインの対象について
『環境配慮等の取組が進んでいない事業者や中小事業者(工場等のサイト単位を含む)
にあっては、本ガイドラインや「エコアクション21ガイドライン」を参考に、可能なところから
段階的に取り組むことが望まれます。』
優良産業廃棄物処理業者認定制度(平成23年4月開始)
環境省では平成17年4月1日より「産業廃棄物処理業者の優良性の判断に係る評価制
度(優良性評価制度)」を実施し、評価基準は、遵法性、情報公開制及び環境保全への
取組みの3項目で、このうち環境保全への取組みについてはエコアクション21等の環境
マネジメントシステムの取得が条件となっていました。
平成22年度の「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃掃法」という。)」の改正
に基づき、平成23年4月1日からは新たに「優良産廃処理業者認定制度」が創設され、
それに伴い、優良性評価制度は同日をもって廃止され、この新制度においても引き続き、
5つある基準のうちの1つ「環境配慮の取組」として、ISO14001やエコアクション21等の
認証を取得することが要件となっています。
環境情報の提供の促進等による特定事業者等の環境に配慮した事業活動の促進
に関する法律(環境配慮促進法)第11条2項(平成17年4月1日施行)
「国は、中小企業者がその事業活動に係る環境配慮等の状況の公表を容易に行うこと
ができるようにするため、その公表の方法に関する情報の提供その他の必要な措置を
講ずるものとする」と規定され、その措置の一つとしてエコアクション21が位置付け
社会経済のグ
リーン化によ
る企業評価、
製品・サービ
ス選別の促進
信頼でき
る情報提
供
グリーン購入
グリーン調達
金融のグリーン化
環境に配慮した投融資の
促進。
社会的責任投資
(SRI)
企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility)
環境面から企業の社会的責任への認識を高めていくことにより
、企業の社会的責任への対応と同時に環境配慮の取組を促進。
環境配
慮活動
を促進
事業者の自主的な取組の体系
例えば
エコアクション21ガイドライン 2009年版
環境
マネジメント
システム
(ISO14001等)
環境会計
「環境会計ガイドライン2005年版」
取組状況の情報開示方針・体制・手続等 取組状況の把握
体制整備 把 握
環境報告書
「環境報告ガイドライン2012年版」
自己評価
「環境報告書
の信頼性を
高めるため
の自己評価
の手引き
(環境パフォーマンス指標を含む環境情報)
公 表
環境配慮促進法
記載事項等
「環境報告書の記載事項等の手引き(第2版)
」
評 価
IPSuS/EA21 5
エコアクション21は,中小事業者が環境経営を通して
より進化した組織へと成長することを支援するための仕組み
IPSuS/EA21 6
エコアクション21の理念
エコアクション21の認証・登録 とそれを継続するプロセスによって,
中小事業者が3種の資本,
すなわち,(4)人的資本,(5)社会・関係資本,(6)自然資本の質的
な向上を実現することによって,
(1)財務資本, (2)製造資本, (3)知的資本を増強するために必要な
社会的信頼を得る。
自然資本を維持するという全人類の果たすべき義務を実践するこ
とによって, 従業員の能力・経験・意欲が向上し, それによって高い
価値を有した事業者であると評価され,同時に,社会やコミュニ
ティからの高い信頼を得ることをゴールとしたPDCAサイクル を手
段とする枠組み, それがエコアクション21である
自然資本 – 保全された全ての環境資源
社会・関係資本 –組織のブランド, 評判,
価値共有, 及びコミュニティ形成
人的資本 –社員の能力, 経験, 及び
イノベーションへの意欲
知的資本 – 組織的な知識ベースの
無形資産
製造資本 – 組織が利用できる製造物
財務資本 – 組織が利用可能な資金
企業価値
・エコアクション21は,環境への取組を切り口に,経営力向上と組織活性化の
同時達成が可能な仕組み
・経営における「課題とチャンス」を明確化するとともに,組織内の環境への取組
を総点検することで, 従来は入手できなかった様々な経営データの把握が可
能となり,経営判断の幅が広がる
・ 経営判断の基礎となる「環境経営方針」や「環境経営目標」を策定しますので,
経営判断に計画性が加わり,経営力が向上
・従業員研修,従業員間の役割分担の明確化,経営者による取組の総括など
の具体的な行動も伴うことから経営者と従業員,従業員間の相互理解と交流
が進み,従業員の能力,経験,意欲が向上し, 組織が活性化
IPSuS/EA21 8
エコアクション21に取り組むメリット
(1)経営力向上,組織の活性化ができる
・エコアクション21は, 多くの大手企業がバリューチェーン全体の
環境管理,特に関係企業・取引先と協働して二酸化炭素排出量
を削減していくことや,環境関連法規に係るコンプライアンスの徹
底を求めるなどの傾向が強まっている中で,その期待に応え得
る仕組み
・地方公共団体は地域における温暖化対策や環境対策を推進す
る上で,地域の事業者が環境経営システムにより環境への取組
を進めることを積極的に支援しており, エコアクション21はその有
効なツール
・地域の金融機関は,取引先事業者の経営力強化を推進するた
めに,エコアクション21などの環境経営システムの導入を求めて
います。
IPSuS/EA21 9
エコアクション21に取り組むメリット
(2)様々な顧客からの要望に応える
・エコアクション21は現代の環境経営に必須の要素を統合した仕
組み
・事業者の実務負担に配慮し,必ず把握すべき環境負荷項目(二
酸化炭素排出量,廃棄物排出量,水使用量)と,必ず取り組むべ
き活動(省エネルギー,廃棄物の削減・リサイクル,節水,自らが
生産・販売・提供する製品の環境性能の向上及びサービスの改
善など)を定め, 最小限の工数で効果をあげることができるよう策
定
IPSuS/EA21 10
エコアクション21に取り組むメリット
(3)取組項目が明確で,効果的・効率的に取組を進め
ることができる
・エコアクション21は,環境コミュニケーションも重視した仕組み
・環境経営レポートの作成と公表により,多くの関係者と相互理解
を深め,事業者への信頼を高め,協働の輪を広げることができる
(4)環境経営レポートで,自らの取組を発信できる
IPSuS/EA21 11
エコアクション21に取り組むメリット
・エコアクション21は,第三者による認証・登録制度を有した仕組
・環境省による要件適合確認を受けたエコアクション21中央事務
局の認証・登録を受けることで,事業者はエコアクション21の取
組に対して社会的信頼を得ることが可能
・エコアクション21のロゴマーク も使用することができ,積極的な
PRも可能
・事業者は,エコアクション21審査員(以下「審査員」という。)から
審査の一部として,取組レベルを向上させるための助言を受ける
・認証を取得することによって,自治体からの補助や入札審査で
の加点を受けることができる場合があるとともに,多数の金融機
関が, エコアクション21に取り組む事業者への低利融資制度を
設けている
(5)第三者による認証・登録制度を有し,社会的信頼を
高めることができる
エコアクション21の特徴
・中堅・中小事業者の実務負担にも配慮した,取り組み
やすい継続的改善のためのPDCAサイクル
・エコアクション21のPDCAサイクルは,14の取組項目
(要求事項)から構成
・取組を進めることで,環境への取組と経営の融合,環
境経営目標の設定と取組の実施,人材育成,環境面の
コンプライアンス,成果の見える化など,様々な期待に
応え得る組織体制の構築と運用を可能としており,経営
力向上,組織の活性化を図ることができる
IPSuS/EA21 12
[特徴1]中小事業者でも取り組みやすい効果的・効率的な
PDCAサイクル
IPSuS/EA21 13
4. 環境への
負荷と環境
への取組状
況の把握及
び評価
環境への自己
チェックをもと
に負荷及び原因
の特定
3. 環境
経営方針の
策定
企業理念,
事業活動と整合
した環境経営方
針の策定
1. 取組の対象組織・活動の明確化
原則として全組織・全活動を対象
5. 環境関連
法規などの
取りまとめ
環境関連法規及
び環境関連の要
求などの整理・
最新のものの
管理
6. 環境経営目標及び環境経営計画の策定
具体的な環境経営目標及び環境経営計画の策定
9. 環境コミュニケーションの実施
内部・外部(環境経営レポート)コミュニケーション
7. 実施体制の構築
10. 実施及び運用
環境経営目標及び環境経営計画達成などのための必要な取組の実施
11. 環境上の緊急事態への準備及び対応
12. 文書類の作成・管理
14. 代表者による全体の評価と見直し・指示
環境経営全体の取組状況及びその効果を評価、必要な指示を実施
計画の策定(Plan)
計画の実施(Do)
13. 取組状況の確認・評価,並びに問題の是正及び予防
取組状況の確認,有効性の評価及び原因分析,必要に応じて改善策を作成
取組状況の確認及び評価(Check)
全体の評価と見直し(Act)
2.代表者に
よる経営に
おける課題
とチャンスの
明確化
課題とチャンス
の整理・明確化
8. 教育・訓練の実施
エコアクション21の取組の適切な実行を目的とした教育・訓練の実施
経営における課題とチャンスを考える(要求事項2)
・事業上の課題、チャンスを踏まえ、それを環境への取組に
反映させることが必要
・事業内容:事業活動内容、顧客に提供する製品、サービス
の内容 等
・事業を取りまく状況:経済状況、社会的状況、技術状況、政
策状況、利害関係者の要請(例:取引先の要求事項) 等
・事業と環境との関わり:エコアクション21の取組がどのよう
な効果を生み出すのか、どんなプラスがあるのか、しない
ことによりどのようなマイナスがあるのか、環境への貢献
(例:環境負荷を下げる/環境配慮製品・サービス)はある
のか等
IPSuS/EA21 14
IPSuS/EA21 15
課題とチャンス
外部からの課題と
チャンス
環境に
関連する
課題と
チャンス
事業内容 事業をとりまく状況 事業と環境の関わり
考慮
中長期
短期
環境経営方針
環境経営目標
内部にある課題と
チャンス
経営における課題とチャンスを考える
エコアクション21の特徴
・環境経営レポートを作成、公表
・環境経営レボートは,取引先,従業員,家族,自治体などへ自らが環
境に配慮した事業者であることをPRするための最良のツールの一つ
・環境経営レポートの作成と公表を通じて様々な関係者との対話を行う
ことにより,社会的信頼が高まり,自社の企業価値が向上
・環境データなどの提供を事業者へ求め,それらのデータの集計・分析
を中央事務局が行い,その結果を事業者へフィードバック
・これらのデータを自らの取組のベンチマークとして活用することが可能
・中央事務局は,集計・分析した環境データを取りまとめ,エコアクション
21全体,業種別・規模別などの二酸化炭素排出削減量を公表すると
ともに,地域別データ,バリューチェーン別データを自治体などに提供
IPSuS/EA21 16
[特徴2]環境経営レポートの作成・公表により活発なコミュニ
ケーションと透明性の向上を促進
エコアクション21の特徴
・スパイラルアップ(継続的改善)の取組を念頭に本ガイ
ドライン及び取組内容を設計
・要求事項を踏まえ, 時代の要請とともに変化する推奨
事項,具体的な取組事例や環境経営レポートの優良な
作成例を,中央事務局が随時作成し公表
・認証・登録している事業者は,審査員より審査におい
て様々な助言を得ることができ,より効果的なスパイラ
ルアップ(継続的改善)を図ることも可能
IPSuS/EA21 17
[特徴3]事業者の継続的な改善を支援する仕組み
IPSuS/EA21 18
持続可能な社会の構築
あらゆる主体が、積極的に環境への取組を行うことが必要
(特に、我が国の産業の基幹を占める中小事業者の取組が必要)
事業活動の中に、省エネ・省資源・廃棄物削減などの取組が組み込まれ、
製品・サービスにおける取組も含め、積極的な「環境への取組」が実施される
環境への取組が効果的・効率的・継続
的に行われるためには、これを推進・
管理する環境経営システムが必要
環境への取組を適切に行った企業が、
社会的な説明責任を果たすとともに、社
会から評価される環境コミュニケーション
が必要
広範な企業、組織等において取り組み
やすい環境経営システム
広範な企業、組織等において作成しや
すい環境活動レポート(環境報告書)
エコアクション21ガイドライン
エコアクション21
の目的と概要
IPSuS/EA21 19
・エコアクション21認証・登録制度は、事業者の環境への取組を推進し、
その取組をより良いものとしていくため、環境経営を実施する事業者に
対し、第三者が適切な指導・助言を行うとともに、環境省が策定したエ
コアクション21ガイドラインへの適合性を認めることにより、社会的な
評価や信用を得られるようにする仕組み。
・この制度を通じて、認証・登録された事業者の環境活動レポートを公開
することにより、事業者が自らの事業活動に伴う環境負荷の情報や環
境経営の状況を開示するとともに、事業者を取り巻く利害関係者とのコ
ミュニケーションを促進することも目的。
・さらに、本制度を通じて、事業者による環境経営が広く浸透することに
より、社会全体としての環境負荷の低減に貢献することや、地方公共
団体などとの連携により地域に密着した協力体制の構築を図っていく
ことも、本制度を普及促進する目的。
IPSuS/EA21 20
エコアクション21認証・登録制度の目的
エコアクション21認証・登録制度の運営体制
<エコアクション21審査員>
エコアクション21審査員は、事業者の環境への取組、環境経営システムに関する専門家として、
事業者のエコアクション21ガイドラインへの適合性の審査の他、環境への取り組みに関する指
導、助言等を行います。
<エコアクション21地域事務局>
エコアクション21地域事務局は、地域等において事業者からの審査の受付、審査員の選定、
審査結果の受理・確認、地域判定委員会での事業者の認証・登録の可否の判定等の他、地域
における普及セミナーや審査員研修の実施等、エコアクション21の普及促進を行う中核的組織
です。地域事務局は、公平公正な運営及び判定等を行うため運営委員会及び判定委員会を設
置しています。認定された地域事務局の一覧を中央事務局ホームページに掲載しています。
<エコアクション21中央事務局>
エコアクション21中央事務局は、エコアクション21認証・登録制度を統括しており、事業者の認
証・登録の可否の最終的な判定、エコアクション21審査員の試験、認定及び登録、地域事務局
の認定などを行います。公平公正な運営及び判定等を行うため運営委員会、判定委員会及び審
査員認定委員会等を設置しています。
<支援サービス>
「エコアクション21に、どのように取り組んだらいいかわからない」、「構築した環境経営システ
ムが、ガイドラインに適合しているかわからない」などの悩みをお持ちの事業者の方は、審査を受
ける前に、エコアクション21審査員によるコンサルティング(指導・助言)を受けることができます。
コンサルティングは有料で行われ、コンサルティングを希望する事業者には、最寄りの地域事
務局が審査員を紹介又は斡旋します。
IPSuS/EA21 21
IPSuS/EA21 22
認証・登録事業者数の業種別割合
IPSuS/EA21 23
認証・登録事業者数の規模別割合
エコアクション21認証・登録制度の運営体制
普及推進活動
審査申込受付・内容確認
審査員選定
審査計画書確認
審査結果確認
判定
判定結果報告
審査員
(781人)地域運営委員会
地域判定委員会
中央事務局
審
査
申
込
認定
審
査
結
果
報
告
判定結果報告
認定
審
査
審
査
判
定
結
果
通
知
認
証
・登
録
契
約
普
及
活
動
判定
委員
会
審査員
倫理
委員会
審査員
認定
委員会
運営委員会
エコアクション21に取り組む事業者(環境経営システム・環境への取組・環境活動レポート)
地域事務局
(全国に54)
選定
IPSuS/EA21 24
IPSuS/EA21 25
認証・登録を受けると、認
証・登録証が交付され、エコ
アクション21のロゴマーク
が使用できます。
認証・登録証とロゴマーク
見本
エコアクション21の普及プログラム(関係企業グリーン化プログラム)について
・エコアクション21の普及推進を図るため、地域の地方公共団体、
大手企業、事業者団体等と、中央事務局・地域事務局・審査員が
協働で実施する普及プログラムを実施しています。
・サプライチェーン、バリューチェーンの中核となる企業においては、
取引先、関係企業等の環境経営の推進、コンプライアンスの強化
等のための具体的な施策として活用することができます。
・事業者の参加費用は無料です
・中核となる企業は参加事業者の募集、会議室等の提供等
を担当します
・地域事務局が全体をコーディネートし、審査員が事業者の
指導を担当します。中央事務局が必要経費を負担します。
参
加
費
用
等
IPSuS/EA21 26
IPSuS/EA21 27
IPSuS/EA21 28
運営管理
地域事務局A
地方公共団体におけるエコアクション21の普及促進施策
全国の地方公共団体自治体においては、地域の環境保全の推進、地域の事業者の企業価値向上
等のため、エコアクション21を活用した様々な施策が行われ、効果をあげています。
地方公共団体のエコアクション21の活用施策、及び積極的な支援の例には以下のようなものがあ
ります。
・エコアクション21を活用した地域版のEMSの認証制度を創設し、エコアクション21と併せて普及推
進を図る。
・地域の環境基本計画、地球温暖化対策地方公共団体実行計画の中に、エコアクション21を位置
付け、その認証取得企業数に関する数値目標を設定し、持続可能な低炭素社会づくりに活用する。
・エコアクション21の認証を取得した事業者と市がストップ温暖化協働協定を結ぶことにより、法的
な規制の対象外である中小事業者の温暖化防止の自主的な取組に対し、社会的な評価を付与す
ることにより、温暖化防止の取り組みを促進する。
・エコアクション21に取り組む事業者、認証を取得する事業者に対して補助金等を交付する。
・公共事業の入札に参加する建設業者の経営事項審査等において、エコアクション21認証・取得企
業に加点をする。
・公共事業以外の業者選定、入札等においてエコアクション21認証・取得企業を優遇する。
・自治体自身がエコアクション21に取り組み、認証を取得する。
・エコアクション21自治体イニシャティブプログラムを実施する。
・エコアクション21普及のためのセミナー等を実施する。
(地方公共団体によるエコアクション21の認証取得支援と優遇制度については、エコアクション21
中央事務局のホームページをご覧ください。また、地方公共団体における建設業者の経営事項審
査等において、エコアクション21認証・取得事業者に加点している事例については、中央事務局に
お問い合わせください。)
IPSuS/EA21 29
IPSuS/EA21 30
認証登録期間等
◆認証・登録期間は2年間
(認証・登録料は2年毎に必要)
◆認証・登録時に「登録審査」を受審
◆認証・登録の概ね1年後に「中間審査」を受
審
◆認証・登録後、2年後に「更新審査」を受審
◆以後、中間審査と更新審査を一年毎に受審
◆環境活動レポートは、原則、毎年度作成
認証・登録の手順
IPSuS/EA21 31
エ
コ
ア
ク
シ
ョ
ン
21取
組
事
業
者
(認
証
・登
録
を
希
望
す
る
事
業
者
、
受
審
事
業
者
)
事務局
エ
コ
ア
ク
シ
ョ
ン
21
地
域
事
務
局
エ
コ
ア
ク
シ
ョ
ン
21
中
央
事
務
局
エ
コ
ア
ク
シ
ョ
ン
21
審
査
員
①審査の申込
②審査員の選任
②審査員の通知
③必要書類送付③必要書類送付
④審査の実施
⑤審査結果報告
⑥判定
結果
報告
⑦判定結果の通知
⑧認証・登録料の納付
⑨認証・登録契約の締結
⑩認証・登録証の送付、ロゴマークの使用承認
認証・登録することのメリット
・エコアクション21ガイドラインに適合していると認められた事業者には、中央事
務局が「エコアクション21認証・登録証」を発行し、そのホームページ上で認
証・登録事業者リストに掲載するとともに、事業者の環境活動レポートを公開。
・エコアクション21のロゴマークを会社のパンフレットや名刺に使用することがで
きる。
・年に一度の審査を受けることで、継続的な環境経営システムの改善につなが
る(審査の場では、審査員による指導・助言を受けることができる)
・サプライチェーンのグリーン化に対応することができる。
・環境活動レポートを作成・公表することにより、利害関係者に対しての信頼性
が向上し、企業イメージ、ブランド力の向上が期待できる。
・金融機関による低利融資措置や、公共事業への入札参加資格の要件となる
場合がある。
IPSuS/EA21 32
33
平成29年度より、全ての認証取得事業者の
毎年度のCO2排出量・削減量をデータベース化
IPSuS/EA21
CO2データを、規模、業種、地域、バリューチェーン別等で集計・分析
IPSuS/EA21
34
平成28年度Eco-CRIP補助事業の概要
事業名称:平成28年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
(中小事業者による排出量算定・排出量削減のための環境経営体制構築支援事業)
*事業の略称:Eco-CRIP補助事業
○Eco-CRIP補助事業の基本スキーム
事業者のエコアクション21による「環境経営体制(環境
マネジメントシステム)構築」を支援するための補助事業
で、その費用の半額を国が補助(上限20万円)します。
事業者に、環境経営の専門家である支援相談人を派遣
し、事業者の「環境経営体制構築」について、5回の訪
問支援を実施します。
規定の要件を満たした場合、この訪問支援に要する費
用は無料となるとともに、事業者の人件費の一部も補助
されます。
総量で削減
45.9%
(72社)
総量で増加
54.1%
(85社)
原単位で削減
40.8%
(64社)
原単位で増加
13.4%
(21社)
■ Eco-CRIPの取組を通じたCO2排出削減効果について
約46%の事業者が総量で削減、約41%が総量では増加したものの原単位で
減少した。
全参加事業者(157社)の約87%でCO2が削減されました!
Eco-CRIP事業に参加した事業者における効果
IPSuS/EA21 36
Eco-CRIP事業に参加した事業者における効果
80%の事業者が「電力使用量等のデータを数値化、
見える化できた」、64%が「社員一人一人の意識改善
につながった」と、経営面での効果を実感しています
4.4%
63.8%
30.6%
37.5%
80.0%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
⑤その他
④意識改善
③マネジメント体制
②コスト削減
①見える化
効果(A.経営について、H27:N=160、複数回答可)
IPSuS/EA21 37
27年度にEco-CRIP事業に参加した事業者における効果③
79%の事業者が「エコアクション21の認証取得に向
けた道筋ができた、認証取得できた」、61%が「省エ
ネの取組が社員に浸透した」と、環境活動面での効
果を実感しています
2.5%
78.8%
15.6%
61.3%
34.4%
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%
⑩その他
⑨エコアクション21
⑧環境活動
⑦省エネ
⑥CO2削減
効果(B.環境活動について、H27:N=160、複数回答可)
38IPSuS/EA21
■環境経営とは
「経済社会システムに環境を取り込んだ持続
可能な社会の構築を目指して、環境負荷と資
源・エネルギー消費を最小化しつつ、高付加
価値の製品・サービスを創出し、総体として企
業価値を最大化させる経営」
→環境保全と利益創出の同時達成
(ポーターの仮説)
環境経営で企業価値の向上
エコアクション21を活用して
・企業価値を高めよう
・環境負荷とコストを削減して厳し
い時代を勝ち抜こう
・地域のグリーン化を推進しよう
・取引先と一体となって推進しよう
持続可能な社会を構築しようIPSuS/EA21 39
エコアクション21の必要性
• 社内の無理無駄を削減し、環境負荷とコストの
同時削減を、継続的・全社的に進めるため
• 社員のモチベーション、意識を高め、方針や目
標を共有化するため(コスト削減より、「環境の
ため」の方が入りやすい)
• 日常的なコンプライアンス体制を確立し、リスク
を低減させるため
• バリューチェーンからの要請に応えるため
• 情報を公開し、説明責任を果たすため(適切に
取り組んでいることを証明する)
IPSuS/EA21 40
IPSuS/EA21 41
社会的責任
:CSR
(信頼度)を
意識した経営
外向き
企業
ブランド
企業価値
内向き組織への
誇り
・組織におけるCSR(Corporate Social Responsibility)の対象には、製品、
さらにはその関係企業、売り方、運び方、広告の仕方までもが含
まれる
・なぜなら、企業価値は、その企業の総体により決まるものである
から
・企業価値には、今や、環境やCSRも含まれる
お問い合せ、エコアクション21に関す
る詳しい資料の入手は下記まで
http://www.ea21.jp/index.html
IPSuS/EA21 42

More Related Content

Similar to 【講演4】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~

【独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構】平成19年度環境報告書
【独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構】平成19年度環境報告書【独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構】平成19年度環境報告書
【独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構】平成19年度環境報告書env06
 
平成23年度コンソーシアム事業
平成23年度コンソーシアム事業平成23年度コンソーシアム事業
平成23年度コンソーシアム事業
migjet25
 
独立行政法人国立青少年教育振興機構2007
独立行政法人国立青少年教育振興機構2007独立行政法人国立青少年教育振興機構2007
独立行政法人国立青少年教育振興機構2007env89
 
岡山大学平成21年環境報告書
岡山大学平成21年環境報告書岡山大学平成21年環境報告書
岡山大学平成21年環境報告書env36
 
【平成25年度】(環境省)環境省における環境教育の取組について
【平成25年度】(環境省)環境省における環境教育の取組について【平成25年度】(環境省)環境省における環境教育の取組について
【平成25年度】(環境省)環境省における環境教育の取組について
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書env36
 
(島根大学)環境報告書2006(再提出)
(島根大学)環境報告書2006(再提出)(島根大学)環境報告書2006(再提出)
(島根大学)環境報告書2006(再提出)env52
 
自然言語処理による企業の気候変動対策分析
自然言語処理による企業の気候変動対策分析自然言語処理による企業の気候変動対策分析
自然言語処理による企業の気候変動対策分析
Takahiro Kubo
 
H19年度秋田大学環境報告書
H19年度秋田大学環境報告書H19年度秋田大学環境報告書
H19年度秋田大学環境報告書env27
 
【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009
【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009
【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009env11
 
4 b
4 b4 b
4 b
jhimoto
 
【雇用・能力開発機構】平成21年環境報告書
【雇用・能力開発機構】平成21年環境報告書【雇用・能力開発機構】平成21年環境報告書
【雇用・能力開発機構】平成21年環境報告書env10
 
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
20 08
20 0820 08
20 08env20
 
2008農業・食品産業技術総合研究機構
2008農業・食品産業技術総合研究機構2008農業・食品産業技術総合研究機構
2008農業・食品産業技術総合研究機構env20
 
【宮崎大学】平成18年環境報告書
【宮崎大学】平成18年環境報告書【宮崎大学】平成18年環境報告書
【宮崎大学】平成18年環境報告書env78
 
Kankyou Houkoku 2008
Kankyou Houkoku 2008Kankyou Houkoku 2008
Kankyou Houkoku 2008env15
 
【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008
【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008
【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008env11
 
【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007
【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007
【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007env11
 
【株式会社ノーリツ】エコ検わかし隊!
【株式会社ノーリツ】エコ検わかし隊!【株式会社ノーリツ】エコ検わかし隊!
【株式会社ノーリツ】エコ検わかし隊!
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 

Similar to 【講演4】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~ (20)

【独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構】平成19年度環境報告書
【独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構】平成19年度環境報告書【独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構】平成19年度環境報告書
【独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構】平成19年度環境報告書
 
平成23年度コンソーシアム事業
平成23年度コンソーシアム事業平成23年度コンソーシアム事業
平成23年度コンソーシアム事業
 
独立行政法人国立青少年教育振興機構2007
独立行政法人国立青少年教育振興機構2007独立行政法人国立青少年教育振興機構2007
独立行政法人国立青少年教育振興機構2007
 
岡山大学平成21年環境報告書
岡山大学平成21年環境報告書岡山大学平成21年環境報告書
岡山大学平成21年環境報告書
 
【平成25年度】(環境省)環境省における環境教育の取組について
【平成25年度】(環境省)環境省における環境教育の取組について【平成25年度】(環境省)環境省における環境教育の取組について
【平成25年度】(環境省)環境省における環境教育の取組について
 
岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書
 
(島根大学)環境報告書2006(再提出)
(島根大学)環境報告書2006(再提出)(島根大学)環境報告書2006(再提出)
(島根大学)環境報告書2006(再提出)
 
自然言語処理による企業の気候変動対策分析
自然言語処理による企業の気候変動対策分析自然言語処理による企業の気候変動対策分析
自然言語処理による企業の気候変動対策分析
 
H19年度秋田大学環境報告書
H19年度秋田大学環境報告書H19年度秋田大学環境報告書
H19年度秋田大学環境報告書
 
【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009
【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009
【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009
 
4 b
4 b4 b
4 b
 
【雇用・能力開発機構】平成21年環境報告書
【雇用・能力開発機構】平成21年環境報告書【雇用・能力開発機構】平成21年環境報告書
【雇用・能力開発機構】平成21年環境報告書
 
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
 
20 08
20 0820 08
20 08
 
2008農業・食品産業技術総合研究機構
2008農業・食品産業技術総合研究機構2008農業・食品産業技術総合研究機構
2008農業・食品産業技術総合研究機構
 
【宮崎大学】平成18年環境報告書
【宮崎大学】平成18年環境報告書【宮崎大学】平成18年環境報告書
【宮崎大学】平成18年環境報告書
 
Kankyou Houkoku 2008
Kankyou Houkoku 2008Kankyou Houkoku 2008
Kankyou Houkoku 2008
 
【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008
【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008
【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008
 
【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007
【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007
【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007
 
【株式会社ノーリツ】エコ検わかし隊!
【株式会社ノーリツ】エコ検わかし隊!【株式会社ノーリツ】エコ検わかし隊!
【株式会社ノーリツ】エコ検わかし隊!
 

More from エコアクション21中央事務局

【企業講演3:配布資料】株式会社みやま 第53期環境レポート
【企業講演3:配布資料】株式会社みやま 第53期環境レポート【企業講演3:配布資料】株式会社みやま 第53期環境レポート
【企業講演3:配布資料】株式会社みやま 第53期環境レポート
エコアクション21中央事務局
 
【企業講演2】明電舎グリーン調達の推進~サプライヤーへのEMS普及支援~
【企業講演2】明電舎グリーン調達の推進~サプライヤーへのEMS普及支援~【企業講演2】明電舎グリーン調達の推進~サプライヤーへのEMS普及支援~
【企業講演2】明電舎グリーン調達の推進~サプライヤーへのEMS普及支援~
エコアクション21中央事務局
 
【企業講演1】SUBARUのエコアクション21VC・ESGと環境経営
【企業講演1】SUBARUのエコアクション21VC・ESGと環境経営【企業講演1】SUBARUのエコアクション21VC・ESGと環境経営
【企業講演1】SUBARUのエコアクション21VC・ESGと環境経営
エコアクション21中央事務局
 
【基調講演】後藤敏彦 バリューチェーンマネジメントの最新動向とEA21の活用の可能性
【基調講演】後藤敏彦 バリューチェーンマネジメントの最新動向とEA21の活用の可能性【基調講演】後藤敏彦 バリューチェーンマネジメントの最新動向とEA21の活用の可能性
【基調講演】後藤敏彦 バリューチェーンマネジメントの最新動向とEA21の活用の可能性
エコアクション21中央事務局
 
【講演2】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
【講演2】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~ 【講演2】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
【講演2】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
エコアクション21中央事務局
 
【講演1】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
【講演1】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~ 【講演1】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
【講演1】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
エコアクション21中央事務局
 

More from エコアクション21中央事務局 (6)

【企業講演3:配布資料】株式会社みやま 第53期環境レポート
【企業講演3:配布資料】株式会社みやま 第53期環境レポート【企業講演3:配布資料】株式会社みやま 第53期環境レポート
【企業講演3:配布資料】株式会社みやま 第53期環境レポート
 
【企業講演2】明電舎グリーン調達の推進~サプライヤーへのEMS普及支援~
【企業講演2】明電舎グリーン調達の推進~サプライヤーへのEMS普及支援~【企業講演2】明電舎グリーン調達の推進~サプライヤーへのEMS普及支援~
【企業講演2】明電舎グリーン調達の推進~サプライヤーへのEMS普及支援~
 
【企業講演1】SUBARUのエコアクション21VC・ESGと環境経営
【企業講演1】SUBARUのエコアクション21VC・ESGと環境経営【企業講演1】SUBARUのエコアクション21VC・ESGと環境経営
【企業講演1】SUBARUのエコアクション21VC・ESGと環境経営
 
【基調講演】後藤敏彦 バリューチェーンマネジメントの最新動向とEA21の活用の可能性
【基調講演】後藤敏彦 バリューチェーンマネジメントの最新動向とEA21の活用の可能性【基調講演】後藤敏彦 バリューチェーンマネジメントの最新動向とEA21の活用の可能性
【基調講演】後藤敏彦 バリューチェーンマネジメントの最新動向とEA21の活用の可能性
 
【講演2】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
【講演2】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~ 【講演2】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
【講演2】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
 
【講演1】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
【講演1】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~ 【講演1】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
【講演1】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
 

【講演4】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~