SlideShare a Scribd company logo
2030年のエネルギーの考え方
~リスクガバナンスを中心に据えて~
@EcoLead 03.19.2015
安井 至
(独)製品評価技術基盤機構・理事長
本年3月末にて退職決定
東京大学名誉教授・国際連合大学元副学長
http://www.yasuienv.net/
1
ベストミックス・約束草案を混沌の中で決める
 本来であれば、国民的議論によって決めるべき問題
である
 ところが、福島第一原発事故以来、純粋な原子力関
係の事項は当然として、温暖化を重視する考えすら、
原子力推進派を利するものであると理解され、メディ
アを含めて国民の意見が二分割された
 必要な対応 = ロジック + コミュニケーション
 1.誰にでも分かる論理体系(ロジック)を作り上げること
 2.本来、科学的に95%以上正しい事実を伝達し、それに
基づいて主張を行うべき(できれば、中学生レベルでも分
かるように)
実際には誰にでも分かることはあり得ないが!
2
手法はリスクガバナンス
 一般社会がリスクという概念を理解することは大変
難しいが、それ以外に方法論はないことを理解して
もらう。
 その理由は、これまでの人間活動は、自らの欲求
を満たすことを最優先して行われてきたが、近年、
人間活動が相対的に大きくなって、地球温暖化や
生物多様性喪失が大きなリスクとして、人類の前に
立ちはだかっている。
 その他のものを含め、あらゆるリスクを適正にハン
ドリングすることで、初めて、自らの欲求を満たすこ
とが可能になる。
 それにはリスクガバナンスが手法になる
3
リスクの大きな環境関連事象
 気候変動
 異常気象
 水関連リスク
 生態系の崩壊
 自然崩壊
 環境破壊
 食料危機
 資源経済ナショナリズム
 不適切な都市化
 財政危機
 気候変動
 生物多様性の喪失
 金属資源の枯渇
 化石燃料の枯渇
 人口爆発と食料危機
 環境汚染
 対策費用の不足
ダボス会議の評価 地球の破綻の記述
化石燃料が最大の原因
7
人類史上のターニングポイント
 人類の最初の富=食糧は、お天気任せ、運任せ。
 1769年:ジェームズ・ワットの蒸気機関の発明によ
って、人力のみではできない作業が可能になった。
格差が拡大しはじめた。
 1950年:1906年発明のハーバー・ボッシュ法を使
用し、莫大なエネルギー消費によって窒素肥料が生
産。食糧の生産量が急増した。人口増加が起きると
同時に、格差が一気に拡大した。
 現時点:被害者意識を持つ人々が増えた。
 日本の状況は、東日本大震災、福島第一原発事故で、大
きく変わった。被害者意識への対応が中心課題になった。
 中東諸国の独裁政権の崩壊によって、西欧の富の独占に
対抗して原理主義が力を持つようになった。
12
1.明確なロジックの構築
真実の伝達とリスクガバナンス
メディアの両論併記を%表示で打ち破れ!
%=正しいと主張する識者の割合
メディアは、識者は信じられないとして排除
これを特定の思想を持つ市民は受け入れた
13
 ヒトが使える一次エネルギーは、たった3種。
 化石燃料=石油、石炭、天然ガス
 樹林、植物、藻類などが起源
 数1000万年から数億年前か
 元は、かつて地球に降り注いでいた太陽エネルギー
 核燃料=もともと宇宙起源
 質量とエネルギーの変換によって作られた
 E=mc2 (アインシュタインの式)
 自然エネルギー
 基本的に現時点の太陽エネルギーの利用
 他の二種がストック型に対し、フロー型
3種類の一次エネルギー(100%事実)
核融合
超新星爆発
核融合
14
エネルギーを考える基本的枠組み
それが3E+Sである(95%)
 E:Energy Security E:Environment E:Efficiency
& Cost S:Safety の4点
いずれも、リスク&ベネフィットで考察することが可能
→ 推奨する方法論は「リスクガバナンス」
以上の4点について、それぞれのリスクガバナンスを
考えるという方法
リスクガバナンスとは、元祖であるIRGCによれば、上からの
「リスク統治」ではない。リスクガバナンスの定義は、むしろ、
ステークホルダーとのコミュニケーションによって、ボトムアップで
「自然にリスクが統治されること」である。 15
2.科学的に95%以上正しい事実の伝達
“真実”と一般社会の理解の乖離
★1:地球温暖化の理解
★2:原発の本質と安全性
★3:自然エネルギー導入
★4:3E+Sで考える政策
17
★1:地球温暖化の科学的知見
ー 95%以上正しいと思われること
 気候システムの温暖化に疑う余地はない(真実度99%)
 人為起源の温室効果ガスが、20世紀半ば以降に観測
された温暖化の支配要因(≒95%)
 2℃目標を達成するには、
 2050年に地球レベルで40~70%削減(2010年比)
 21世紀末までに排出をほぼゼロ (95%)
 すなわち、CO2は廃棄物で、地球の大気は廃棄物の最
終処分場だと考えるべき (95%)
 ただし、目標温度を決めれば、処理できる廃棄物CO2の
上限は決まってくる (95%)
将来、CO2排出を止めても、温度低下には100年以上(95%)
18
地球の大気は最終処分場! CO2は廃棄物
数10年後の残余容量ゼロ 温度上昇を変えれば容量増加
数10年後に残余容量ゼロに 埋立高さを変えれば容量増加
19
★2:福島第一原発と再稼働する原発のリスク
 福島第一原発のリスク
 たとえ東日本大震災が起きなかったとしても、同規模の津波
が起きれば、放射性物質の大放出が確実に起きる程度の
安全性であった。(99%)
 これを防止するために必要な投資は、今回の経験をもとに
推定すれば、100億円以下だったと推測される。(95%)
 再稼働する原発のリスク
 安全目標は、大量の放射性物質(セシウム 137 の放出量
が 100 テラベクレルを越える)を含む重大事故の発生頻度
を「1 基あたり 100 万年に 1 回以下」とした。(事実)
 注:100 テラベクレルは、福島原子力発電所事故での放出
量の 100 分の1程度である。(事実)
 再稼働を目指す原発への安全投資総額2.2兆円
21
★3:自然エネルギーの導入(真実度95%)
 太陽電池の導入は簡単だが、すでに問題発生
 本命は地熱だが、導入に長期間を要する
 斜め掘りを行う場合の最適地の探索
 ポテンシャル1420万kW、そのうち200万kWぐらいは容易?
 中小水力も良いが、量的に少ないので、膨大な件数
 ポテンシャルの1/8とすれば、200万kW程度?
 太陽光は余りにも不安定(×1/8) Zero Energy House用
 風力は環境的には洋上風力(×1/3~1/4)だが高価
 福島沖の設置は、電力網があるので多少有利
 石炭火力は、バイオマス混焼を義務化
 バイオマス200PJ分として、80PJ分の電力がゼロカーボン化
 これは電力からの二酸化炭素2%削減で200万kW相当
 自然エネルギーへの期待は+1500万kWでまだ不足
22
★4:エネルギーを考える大原則
 3E+Sでバランスよく考えること (95%)
 E1: Energy Security エネルギー安全保障
 E2: Efficiency=Cost 効率性・コスト
 E3: Environment 環境特性
 S: Safety 安全性
 E1:特に、液体燃料の供給が途絶しないことが重
視されている
 3E+Sのいずれもが、リスクとベネフィットで解釈
が可能である
23
三種類の一次エネルギー
 2-1.化石燃料の長期リスク
 2-2.原子力の長期リスク
 2-3.自然エネルギーの長期リスク
24
海面上昇と異常気象による環境難民問題
2008
バングラデシュの海面上昇による国土の喪失
28
単純石炭発電は2030年を超えられない技術
 現時点でのコスト以外のメリットなし
 将来、地球レベルでの気候変動適応策に無限の資金
が必要になる
 規制の段階的適用をする
 バイオマスの混焼を義務化 2025年
 しかし、国産バイオマスをどうやって使う?
 森林の皆伐をそろそろ行うべき時点 財産権と環境税の相殺
 CCSを義務化 2035年から
 ただし、日本国内でのCCSには限界か
 年間1億トンとしても、その輸送をどうする
 cf.原油輸入量が年間2億トン
 CCS義務化を環境税化しバックフィットを強制
 石炭発電の効率が60%になれば許容可能?
29
石油系の燃料はまだまだ十分にある。ただし値段次第。
32
www.regjeringen.no/contentassets/17f83dcdadd24dad8c5220eb491a42b5/04_rystad_energy_production_under_2ds pdf
21世紀前半のカーボンバジェットが1500GtCO2なら化石燃料は?
石炭の81%
石油の42%
天然ガスの46%が余剰
8. August 2013
CCS処理で水素源?
33
 化石燃料の長期リスク 点数は2030年時点 個人見解
E:Energy Securityのリスクガバナンス 3点(5点満点)
◆原油価格の変動がこのところ非常に大きい
◆国家間の問題によって、原油の輸送が止まる危機は増大しつづけている
E:Environmentのリスクガバナンス 3点(5点満点)
◆どの化石燃料も、埋蔵量が尽きる前に、気候変動リスクが限界を超す
◆価格が低下すると、大型の自動車が売れるなど、CO2発生増大
◆CCSなしの石炭は長期的には論外であるが、価格が問題で合意されない
◆もしもCCSを受け入れるのであれば、化石燃料の使用が許容され、結果
的に長期間使われ、世界の安定度に貢献する
◆石炭の単純火力がすべての対策を台無しにする。環境税・排出権の
出費が増えて、短命に終わるというビジネスリスクが非常に大きい
E:Economic Efficiencyのリスクガバナンス 4点(5点満点)
◆化石燃料の価格変動
◆価格低下で省エネマインドが消滅する → 枯渇が早まる
S:Safetyのリスクガバナンス 3点(5点満点)
◆Safetyの実態は、Environmentとほぼ同義。リスクはほぼ気候変動リスク
と海面上昇による土地の喪失リスク、それに、淡水供給量の減少リスク
34
三種類の一次エネルギー
 2-1.化石燃料の長期リスク
 2-2.原子力の長期リスク
 2-3.自然エネルギーの長期リスク
35
2050年以降
期待できる&予想される状況とイノベーション
 原子力のSafety
 現在の3.5世代原発の安全性を遥かに凌駕する第4世代
のモジュール型炉が開発されている
 使用済み核燃料の処理
 この問題は、2100年ぐらいまで片付かないだろう
 最終的には、プレートに埋め込む処分以外に、Herman
Dalyの条件を満たす処理方法は無い。
 しかし、国際的に合意されるには、そのぐらいの時間が掛
かるだろう。
 核燃料リサイクルは、自然エネルギーでやれるだけ
の電力網ができれば、不要になる
いわゆるWalk Away Typeができている
36
最終処分は最大の問題
 プルトニウムなどの長寿命核種のため放
射線強度が高い
 消滅処理技術も無いわけではない⇒専用
炉も必要かもしれない
 フィンランドのオンカロ(最終処分場)があ
るオルキルオト島は、雇用対策?
 しかし、10万年はホモ・サピエンスの歴史
の半分の時間で、余りにも長い
 定常状態にするには、別の処理法か
37
東芝4S原子炉
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm
●小型のナトリウム
冷却高速炉
●最初に装荷した
燃料を交換すること
なく30年間運転可能
●自然現象を活用
した安全設計(人的
操作がなくても自然
に炉停止・除熱)
38
地球深部掘削船 「ちきゅう」
39
 10万年=プレートが10km移動する時間
 プレートの移動速度は、
 ~10cm/年(太平洋プレートの場合)
 海溝から一定の距離には火山はない
 プレートが100kmもぐりこむと、脱水して融点が下がり
、溶融してマグマになる
 そこまで行くのに100万年かかるので、放射線が外部
に漏れる可能性はない
 当然、現時点では海洋投棄禁止条約(ロンドン条
約)に反する行為か(海底に穴を掘ればどうなのか
?)
小型原発ならそのまま処理できる??
40
 原子力の長期リスク 点数は2030年時点 個人見解
E:Energy Securityのリスクガバナンス 5点
■ウランの供給は比較的余裕があるが、世界の原子炉の数が1000基を
超すあたりから、若干の供給不安が起きる
■しかし、ウランだけが核燃料ではない。トリウムへの移行がインドなどを
中心に行われる
■したがって、Energy Securityが重大になる可能性はかなり低い
E:Environmentのリスクガバナンス 4点
■放射性物質の異常放出によるリスクは、いかなる設備においても、常に
ゼロではない
■他国で巨大事故が起きれば、国内でも停止の憂き目にあう可能性大
E:Economic Efficiencyのリスクガバナンス 3点
■原発の安全性を高める要請から、原発の発電コストは、安いとは言え
ないものになる
S:Safetyのリスクガバナンス 4点
■巨大な原発ほど採算性が高いために、制御不能ぎりぎりの大容量
原発が開発される
■そのため、パッシブ・セーフティーが重要視されない場合が多発する
41
三種類の一次エネルギー
 2-1.化石燃料の長期リスク
 2-2.原子力の長期リスク
 2-3.自然エネルギーの長期リスク
42
2050年以降
期待できる&予想される状況とイノベーション
 自然エネルギーのEconomic Efficiency
 2013年に27.4兆円あった日本の「鉱物性燃料」の輸入が、2
050年以降になって、ほぼ1/10に。
 次世代二次電池の輸出が10兆円を超すか。
 高温岩体発電が実用になっている
 不安定な電力に対応できる電力網ができている
 人口の半分程度の台数の乗用車が20kWh以上の電池を搭載
しており、Vehicle to Gridの一部になっている
 電力網の幹線(背骨)は、直流送電になっている
 福島沖には浮体型の風力発電が林立している
 海洋エネルギー
 津軽海峡、明石海峡、鳴門海峡には潮力発電
44
 自然エネルギーの長期リスク 点数は2030年時点
E:Energy Securityのリスクガバナンス 5点
●基本的に地域エネルギーなので、リスクは低い
E:Environmentのリスクガバナンス 5点
●バードストライクなどは、対応が不可能ではない
●低周波音は、住居との距離を取ること
●洋上風力が主体になれば、自動的に解決
E:Economic Efficiencyのリスクガバナンス 2点
●最大のリスクは不安定さを補償しようとすると高くつくこと。
●系統強化をしようとするとかなりのコスト。
●電池の大量導入は普通の方法では不可能。 しかし、長期的解はあるか
もしれない。→ 例えば、電気自動車のバッテリーの活用
●日本のような資源の無い国にとって、エネルギーの自給が可能になれば
全く新しい国の成立ち方を考えることができるようになる。
●それには、不安定さをそのまま受け入れるという認識の変化が不可欠だ
が、これはかなり価値観を変える必要がある。
S:Safetyのリスクガバナンス 4点
●最悪の状況では、エネルギー供給不足の事態が発生しかねない。
病院などでそれが起きれば、命に関わるが、対応は不可能ではない。
46
一次エネルギーのリスク・ガバナンスの
観点からの評価 2030年頃?
0
1
2
3
4
5
Energy
Security
Environment
Efficiency &
Cost
Safety
原子力
Energy Security
Safety Environment
Efficiency
& Cost
0
1
2
3
4
5
Energy
Security
Environment
Efficiency &
Cost
Safety
再エネ
0
1
2
3
4
5
Energy
Security
Environment
Efficiency &
Cost
Safety
化石燃料
注:再稼働原発の
Efficiency & Cost
は4~5点
47
3.第四(省エネ)、第五(ライフスタ
イル)の“エネ源”の重要性
48
第四のエネ源:省エネ
省エネ技術を極限まで活用
 日本のさらなる省エネはかなり難しい
 北海道の冬でも、エアコン暖房を可能に
 地中熱をヒートポンプの熱源に活用
 河川水も同様に
 都市部での冬に、下水の熱をヒートポンプでくみ上
げて使用
 都市排熱・地中熱の活用
 限界削減費用の考え方を変える
 二国間クレジットJCMによる途上国の低炭素化
 日本の技術(最新のものでなくても可)を移転することで、
アジア、アフリカの国々の省エネ・低炭素化を支援
49
限界削減費用のような考え方
も常に正しい訳ではない
 リチャード・A・ムラー
カリフォルニア大学バークレー校
 既存のオフィスビルの追加断熱のような重要な対策が、限界
削減費用を用いると考慮の外
 追加投資によってビルの資産価値が向上 → ビルの賃料の
上昇が期待できる、といった発想にはならない
50
日本の技術で海外で省エネ=国際貢献
51
第五のエネ源:ライフスタイル
CO2排出の要素分解式
低炭素エネルギー源
LowーC E. Resources
省エネ
Energy Saving
満足サービス
Service Satisfaction
52
米国、Opowerというベンチャー
 Smart Meter(電力消費量がインターネットで分かる)
を活用して、人々の行動を変えることで、省電力を実
現している会社。
 カリフォルニア州のPG&E(電力・ガス会社)等と提携
 方法
 気温などから、消費量の増加を予測
 もし、増加が大と予測された場合には、消費者にメール
 「明日、11時から14時までの消費量をXX以下に抑えて貰
えたら、ご褒美として、8ドル差し上げます」
 XXは、その家の実績を用いて、Opowerが適切な値を提案
 cf.日本流:「明日の11時から14時には消費電力が
増大するので、電力単価が2倍になります。。。。」
53
日本の大目標=フロー経済への転換
 自然エネルギーへ 化石燃料はCCSが必須
 核燃料 長期的には枯渇する(汚染は論外)
 廃棄物(CO2、核燃料) 地球の処理能力内
 物質資源 すべて有限 「再生をする」
 金属・鉱物資源 →自然エネで丁寧リサイクル
 再生可能資源
 生物資源 再生速度の範囲内で使用
 淡水資源 再生速度の範囲内で使用
 環境資源(生態系)
 各種環境維持機能 かなり脆弱、保全が必要
54
結論
 対応すべき地球環境問題はほぼ2種類
 気候変動 含む 淡水供給問題 土地の冠水
 生物多様性 最悪のシナリオを早く見つける
 鉱物資源は、気候変動&生物多様性との関係で
配慮=具体的には3R できるだけ水平リサイクル
 ただし、鉄に限り、今世紀中は土木・建設用ニーズがあ
るのでカスケードリサイクルで良い
 とりあえず持続可能社会へは3種の対応で
 1.イノベーション 消費者の感性への対応が重要
 2.社会システム変更
 ソフトロー=ISO26000など for Global Company
 ハードロー=?? 個人的には国際環境連帯税
 3.ライフスタイル変更 1.と深く関係する
56
付録:ベストミックス・約束草案シミュレータを作りました
黄色いセルにだけ入力する
http://www.yasuienv.net/ からダウンロード可能
57
【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~

More Related Content

More from Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)

EcoLeaDプレミアムサマースクール2019 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2019 開催報告 EcoLeaDプレミアムサマースクール2019 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2019 開催報告
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
「環境 人づくり企業大賞2018」受賞取組事例
 「環境 人づくり企業大賞2018」受賞取組事例 「環境 人づくり企業大賞2018」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2018」受賞取組事例
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2018 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2018 開催報告 EcoLeaDプレミアムサマースクール2018 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2018 開催報告
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例 「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
帝国ホテルの環境活動について~快適性・安全性・利便性の追求と環境配慮に挑戦する人材の育成~
帝国ホテルの環境活動について~快適性・安全性・利便性の追求と環境配慮に挑戦する人材の育成~帝国ホテルの環境活動について~快適性・安全性・利便性の追求と環境配慮に挑戦する人材の育成~
帝国ホテルの環境活動について~快適性・安全性・利便性の追求と環境配慮に挑戦する人材の育成~
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
ひとりの100歩より100人の一歩 ~従業員の行動の積み重ねで大きな環境成果へ~
ひとりの100歩より100人の一歩 ~従業員の行動の積み重ねで大きな環境成果へ~ひとりの100歩より100人の一歩 ~従業員の行動の積み重ねで大きな環境成果へ~
ひとりの100歩より100人の一歩 ~従業員の行動の積み重ねで大きな環境成果へ~
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
意識、知識、実践 を通したグローバルな環境人材づくり
意識、知識、実践を通したグローバルな環境人材づくり意識、知識、実践を通したグローバルな環境人材づくり
意識、知識、実践 を通したグローバルな環境人材づくり
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
EcoLeaD事業紹介@エコプロ2017セミナー
EcoLeaD事業紹介@エコプロ2017セミナーEcoLeaD事業紹介@エコプロ2017セミナー
EcoLeaD事業紹介@エコプロ2017セミナー
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナーEcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
佐川急便の「環境人づくり」
佐川急便の「環境人づくり」佐川急便の「環境人づくり」
佐川急便の「環境人づくり」
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
 「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例 「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 

More from Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD) (20)

EcoLeaDプレミアムサマースクール2019 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2019 開催報告 EcoLeaDプレミアムサマースクール2019 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2019 開催報告
 
「環境 人づくり企業大賞2018」受賞取組事例
 「環境 人づくり企業大賞2018」受賞取組事例 「環境 人づくり企業大賞2018」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2018」受賞取組事例
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2018 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2018 開催報告 EcoLeaDプレミアムサマースクール2018 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2018 開催報告
 
「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例 「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例
 
帝国ホテルの環境活動について~快適性・安全性・利便性の追求と環境配慮に挑戦する人材の育成~
帝国ホテルの環境活動について~快適性・安全性・利便性の追求と環境配慮に挑戦する人材の育成~帝国ホテルの環境活動について~快適性・安全性・利便性の追求と環境配慮に挑戦する人材の育成~
帝国ホテルの環境活動について~快適性・安全性・利便性の追求と環境配慮に挑戦する人材の育成~
 
ひとりの100歩より100人の一歩 ~従業員の行動の積み重ねで大きな環境成果へ~
ひとりの100歩より100人の一歩 ~従業員の行動の積み重ねで大きな環境成果へ~ひとりの100歩より100人の一歩 ~従業員の行動の積み重ねで大きな環境成果へ~
ひとりの100歩より100人の一歩 ~従業員の行動の積み重ねで大きな環境成果へ~
 
意識、知識、実践 を通したグローバルな環境人材づくり
意識、知識、実践を通したグローバルな環境人材づくり意識、知識、実践を通したグローバルな環境人材づくり
意識、知識、実践 を通したグローバルな環境人材づくり
 
EcoLeaD事業紹介@エコプロ2017セミナー
EcoLeaD事業紹介@エコプロ2017セミナーEcoLeaD事業紹介@エコプロ2017セミナー
EcoLeaD事業紹介@エコプロ2017セミナー
 
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
 
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
 
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナーEcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
 
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
 
佐川急便の「環境人づくり」
佐川急便の「環境人づくり」佐川急便の「環境人づくり」
佐川急便の「環境人づくり」
 
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
 
「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
 「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例 「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
 
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
 
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
 
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
 

【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~