SlideShare a Scribd company logo
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
2016年12月8日
佐川急便株式会社
佐川急便の「環境 人づくり」
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
佐川急便株式会社
本 社
創 業
主な事業内容
従 業 員 数
車 両 台 数
営 業 所
京都市
1957(昭和32)年3月
宅配便など各種輸送にかかわる事業
46,861人
24,379台(軽車両を含む)
約400箇所
(SAGAWA EXPRESS CO.,LTD.)
◆会社概要
2016年3月現在
2
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
◆会社概要
3
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
SGホールディングスグループ環境方針
1.地球温暖化の防止
環境に配慮した商品・サービスの提供や省資源・省エネルギー活動を通じて、
事業活動におけるCO2排出量を削減し、地球温暖化の防止に取り組みます。
2.汚染の防止
事業活動における大気汚染、水質汚染および土壌汚染などの防止に努めます。
3.3Rの推進
事業活動において、グループ全社が3Rを一層推進し、持続可能な社会に貢献します。
4.環境教育の取り組み
グループ全従業員を対象に環境負荷低減や自然環境の保全・再生に向けた環境教育を
行い、環境問題への意識向上に努めます。
5.環境コミュニケーションの取り組み
地域との相互理解をめざし、積極的な情報開示に努めるとともに、次世代を担う
子どもたちを主な対象として、広く環境コミュニケーションに取り組みます。
4
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
◆環境対策の全体概要
・環境対応車導入
・モーダルシフト推進
・車両使用の抑制
・輸送の効率化
・エコ安全ドライブ
・省資源・省エネルギー、
3Rの推進
社員の高い環境意識
①ハード面
③社会・自然
との共生
・森林(生物多様性)
の保全
・次世代を担う子供
たちの教育
地球温暖化、大気汚染の防止
②ソフト面
社員の高い環境意識をベースとして、社会と自然との共生を図りつつ、地球規模の
環境問題である地球温暖化の防止に取り組む。
・環境目的、目標の設定
・環境教育、啓発活動
55
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. 6
天然ガストラック、ハイブリッドトラック、電気自動車
など、環境対応車を積極的に導入。
特に、天然ガストラックはトラック部門世界一となる
約4,000台を保有。
CO2
NOx
PM
20%削減
90%削減
100%削減
ディーゼル車と比較して、
①ハード面の対策
トラックによる貨物輸送を環境負荷の低い列車や
船の輸送に転換する「モーダルシフト」を推進。
JR貨物と共同開発した佐川急便専用の電車型
特急コンテナ列車「スーパーレールカーゴ」は、
東京-大阪間を日々運行し、大型10トントラック
56台分の荷物を輸送。
▼ 環 境 対 応 車 の 導 入
▼モーダルシフトの推進
6
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
交通量が多く駐車スペースが少ない都市部を中心に、
「サービスセンター」を設置。
・台車や自転車を用いた人力での集荷配達
・路上駐車による交通渋滞の緩和にも貢献
東京・大阪・名古屋・福岡など都市部を中心に
約340カ所⇒1,500台相当の使用抑制
▼ 車 両 使 用 の 抑 制
①ハード面の対策
▼ 輸 送 の 効 率 化
大規模なお荷物の集約施設である「ハブセンター」を
設置して輸送を効率化。
行き先ごとに荷物を仕分け
することで積載率を向上させ、
トラック使用便数を減少。
中部ハブセンター
7
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
▼ エ コ 安 全 ド ラ イ ブ
②ソフト面の対策
▼省資源・省エネルギー、3Rの推進
安全確保と環境にやさしい運転を両立する「エコ安全ドライブ7ヶ条」。
ユニフォームの素材には、ペットボトルを再利用して
作られた再生ポリエステルを使用
8
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
グループで保有する約735ヘクタールの森林の保全
活動を継続的に実施。
③社会・自然との共生
▼ 森 林 ( 生 物 多 様 性 ) の 保 全
▼次世代を担う子供たちの教育
東京都八王子市の「高尾100年の森」では、東京都心
からのアクセスの利便を活かし、環境教育、自然体験
学習を継続的に開催。
2011年、環境省のJ-VER制度においてオフセット
クレジットを取得。
●四国・高知県、徳島県
・・・・・約685ヘクタール
●東京都八王子市(高尾)
・・・・・約50ヘクタール
2016年3月、環境教育等促進法に基づく「体験の
機会の場」に認定。東京都では初の事例。
9
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
・低公害車導入
・モーダルシフト推進
・車両使用の抑制
・輸送の効率化
・エコ安全ドライブ
・省資源・省エネルギー、
3Rの推進
社員の高い環境意識
ハード面
社会・自然
との共生
・森林(生物多様性)
の保全
・次世代を担う子供
たちの教育
地球温暖化、大気汚染の防止
ソフト面
・環境目的、目標の設定
・環境教育、啓発活動
◆環境対策の全体概要
10
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
環境意識の向上を目的に、全従業員の参加による年間
の環境啓発活動となる「環境行動」を2003年に開始。
◆環境行動
環境行動の流れ
4月:私のエコ宣言
5月:3R推進運動
6月:クリーンアップ運動
7~9月:夏季省エネルギー運動
10・11月:3R推進運動
12~2月:冬季省エネルギー運動
3月:環境モデル事業所表彰への応募
2015年度の環境行動テーマ
毎月のテーマに沿って、自分
たちで起こす行動を決定す
ることで主体性を養う。
各月の環境行動
テーマ配布
営業所で
行動内容を決定
環境行動の
実行
環境行動ポスター
実施記録を
本社へ報告 優良事例を水平展開
本社から
<重点目標> ①消費電力1%削減
②燃費1%向上
11
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
◆環境行動
環境行動ポスターには、営業所長が「目標達成に向けた取り組み」を宣言。所長を中心とした
一体感を醸成。
12
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
◆環境行動の様子
▼クリーンアップ運動 ▼マイカップ・マイボトルの使用
▲ドライバーサイズのマイボトル
▼省エネルギー運動
13
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
◆優良事例の水平展開
全国営業所から本社に報告された実施記録から、優良事例をピックアップして全国に配布する
ことで水平展開を図る。
14
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
◆環境にやさしい運転技術の習得
エコ安全ドライブの知識や技術を学ぶ研修を年に3回開催。研修後、受講者は指導員となって
添乗指導を行うことで、エコ安全ドライブを全てのセールスドライバーに普及。
また、毎年、『ドライバーコンテスト』を開催。ドライバーの運転技術・安全意識の向上を図る。
研修の模様
実技の模様
点検競技の模様
点検競技の模様
運転競技の模様
▼ドライバーコンテスト▼エコ安全ドライブ研修
15
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
◆優良事例の水平展開
点検競技の模様
16
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
◆環境モデル事業所表彰
グループにおいて、年間を通した「環境行動」による環境保全への取組みが特に優れた事業所を
表彰。
表彰式の模様
<表彰部門>
・温暖化対策部門最優秀賞
・廃棄物・3R部門最優秀賞
・生物多様性・自然保護部門最優秀賞
・特別部門最優秀賞
17
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
◆自然体験学習
環境行動の対象を従業員の家族まで拡大させ、社有林での自然体験学習や、食物の大切さを
学ぶ機会として『稲作体験』や『にごろ鮒を守る活動』など、多くの環境保全活動の場を提供。
18
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
◆エコ絵画コンクールの開催
社内外の小学生を対象に環境をテーマとした絵画を募集。家族で環境について
考える機会を提供。
・各部門の最優秀作品に対しては、環境省の後援により環境大臣賞を授与。
・副賞として当社のトラックにラッピングデザイン。
ラッピングトラックが全国100台走行中
19
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
2015年度 環境重点目標
②燃費1%向上
◆取り組みの効果
①消費電力1%削減
0.64%向上
3.43%削減
環境への取り組みは確実に浸透
■CO2総排出量推移
20
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
◆こどもエコクラブ(公益財団法人日本環境協会)との連携
本年4月、社内エコクラブ「SGエコキッズ」立ち上げ。
こどもエコクラブの一員として、各地域に根ざした
環境活動の輪を広げる。
~ 環境 人づくりのさらなる拡大に向けて ~
-目的-
①“環境意識の高い”次世代の人材を組織化することで
継続的に育成支援。
②親が働いている会社を知り、もっと好きになってもらう。
社内の福利厚生Web
サイトからエントリー
社内登録
(SGエコキッズ)
同じ情報を、こども
エコクラブにも登録
公式グッズが届き、
家族で活動スタート
③ ④②①
~活動までの流れ~
21
Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved.
ご清聴ありがとうございました
22

More Related Content

More from Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)

企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナーEcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
 「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例 「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成25年度】(環境省)環境省におけるESDの取組状況等について
【平成25年度】(環境省)環境省におけるESDの取組状況等について【平成25年度】(環境省)環境省におけるESDの取組状況等について
【平成25年度】(環境省)環境省におけるESDの取組状況等について
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成27年度】ISO14001:2015の概要及び主な変更点
【平成27年度】ISO14001:2015の概要及び主な変更点【平成27年度】ISO14001:2015の概要及び主な変更点
【平成27年度】ISO14001:2015の概要及び主な変更点
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成27年度】(環境省)水銀に関する水俣条約と国内対策
【平成27年度】(環境省)水銀に関する水俣条約と国内対策【平成27年度】(環境省)水銀に関する水俣条約と国内対策
【平成27年度】(環境省)水銀に関する水俣条約と国内対策
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成26年度】(環境省)気候変動に関する国際交渉の最新動向
【平成26年度】(環境省)気候変動に関する国際交渉の最新動向【平成26年度】(環境省)気候変動に関する国際交渉の最新動向
【平成26年度】(環境省)気候変動に関する国際交渉の最新動向
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~
【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~
【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成25年度】(環境省)循環型社会の形成に向けて ~ 第3次循環基本計画、各リサイクル法の見直し状況等~
【平成25年度】(環境省)循環型社会の形成に向けて ~ 第3次循環基本計画、各リサイクル法の見直し状況等~【平成25年度】(環境省)循環型社会の形成に向けて ~ 第3次循環基本計画、各リサイクル法の見直し状況等~
【平成25年度】(環境省)循環型社会の形成に向けて ~ 第3次循環基本計画、各リサイクル法の見直し状況等~
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成25年度】IPCC AR5から考える 20~40年後のエネルギー ~ 今後のエネルギー動向を企業はどう捉えるべきか ~
【平成25年度】IPCC AR5から考える20~40年後のエネルギー ~ 今後のエネルギー動向を企業はどう捉えるべきか ~【平成25年度】IPCC AR5から考える20~40年後のエネルギー ~ 今後のエネルギー動向を企業はどう捉えるべきか ~
【平成25年度】IPCC AR5から考える 20~40年後のエネルギー ~ 今後のエネルギー動向を企業はどう捉えるべきか ~
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成25年度】地球の持続可能性と地域の持続可能性 / Global Sustainability and Local Sustainability
【平成25年度】地球の持続可能性と地域の持続可能性 / Global Sustainability and Local Sustainability【平成25年度】地球の持続可能性と地域の持続可能性 / Global Sustainability and Local Sustainability
【平成25年度】地球の持続可能性と地域の持続可能性 / Global Sustainability and Local Sustainability
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
【平成25年度】社会設計で築くより良い世界- 工学的素養を有する21世紀型リーダーとイノベーターの育成 / A Better World by Desig...
【平成25年度】社会設計で築くより良い世界- 工学的素養を有する21世紀型リーダーとイノベーターの育成 / A Better World by Desig...【平成25年度】社会設計で築くより良い世界- 工学的素養を有する21世紀型リーダーとイノベーターの育成 / A Better World by Desig...
【平成25年度】社会設計で築くより良い世界- 工学的素養を有する21世紀型リーダーとイノベーターの育成 / A Better World by Desig...
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 

More from Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD) (20)

企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
 
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
 
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナーEcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
 
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
 
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
 
「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
 「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例 「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
 
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
 
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
 
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
 
【平成25年度】(環境省)環境省におけるESDの取組状況等について
【平成25年度】(環境省)環境省におけるESDの取組状況等について【平成25年度】(環境省)環境省におけるESDの取組状況等について
【平成25年度】(環境省)環境省におけるESDの取組状況等について
 
【平成27年度】ISO14001:2015の概要及び主な変更点
【平成27年度】ISO14001:2015の概要及び主な変更点【平成27年度】ISO14001:2015の概要及び主な変更点
【平成27年度】ISO14001:2015の概要及び主な変更点
 
【平成27年度】(環境省)水銀に関する水俣条約と国内対策
【平成27年度】(環境省)水銀に関する水俣条約と国内対策【平成27年度】(環境省)水銀に関する水俣条約と国内対策
【平成27年度】(環境省)水銀に関する水俣条約と国内対策
 
【平成26年度】(環境省)気候変動に関する国際交渉の最新動向
【平成26年度】(環境省)気候変動に関する国際交渉の最新動向【平成26年度】(環境省)気候変動に関する国際交渉の最新動向
【平成26年度】(環境省)気候変動に関する国際交渉の最新動向
 
【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~
【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~
【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~
 
【平成25年度】(環境省)循環型社会の形成に向けて ~ 第3次循環基本計画、各リサイクル法の見直し状況等~
【平成25年度】(環境省)循環型社会の形成に向けて ~ 第3次循環基本計画、各リサイクル法の見直し状況等~【平成25年度】(環境省)循環型社会の形成に向けて ~ 第3次循環基本計画、各リサイクル法の見直し状況等~
【平成25年度】(環境省)循環型社会の形成に向けて ~ 第3次循環基本計画、各リサイクル法の見直し状況等~
 
【平成25年度】IPCC AR5から考える 20~40年後のエネルギー ~ 今後のエネルギー動向を企業はどう捉えるべきか ~
【平成25年度】IPCC AR5から考える20~40年後のエネルギー ~ 今後のエネルギー動向を企業はどう捉えるべきか ~【平成25年度】IPCC AR5から考える20~40年後のエネルギー ~ 今後のエネルギー動向を企業はどう捉えるべきか ~
【平成25年度】IPCC AR5から考える 20~40年後のエネルギー ~ 今後のエネルギー動向を企業はどう捉えるべきか ~
 
【平成25年度】地球の持続可能性と地域の持続可能性 / Global Sustainability and Local Sustainability
【平成25年度】地球の持続可能性と地域の持続可能性 / Global Sustainability and Local Sustainability【平成25年度】地球の持続可能性と地域の持続可能性 / Global Sustainability and Local Sustainability
【平成25年度】地球の持続可能性と地域の持続可能性 / Global Sustainability and Local Sustainability
 
【平成25年度】社会設計で築くより良い世界- 工学的素養を有する21世紀型リーダーとイノベーターの育成 / A Better World by Desig...
【平成25年度】社会設計で築くより良い世界- 工学的素養を有する21世紀型リーダーとイノベーターの育成 / A Better World by Desig...【平成25年度】社会設計で築くより良い世界- 工学的素養を有する21世紀型リーダーとイノベーターの育成 / A Better World by Desig...
【平成25年度】社会設計で築くより良い世界- 工学的素養を有する21世紀型リーダーとイノベーターの育成 / A Better World by Desig...
 

佐川急便の「環境人づくり」

  • 1. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. 2016年12月8日 佐川急便株式会社 佐川急便の「環境 人づくり」
  • 2. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. 佐川急便株式会社 本 社 創 業 主な事業内容 従 業 員 数 車 両 台 数 営 業 所 京都市 1957(昭和32)年3月 宅配便など各種輸送にかかわる事業 46,861人 24,379台(軽車両を含む) 約400箇所 (SAGAWA EXPRESS CO.,LTD.) ◆会社概要 2016年3月現在 2
  • 3. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ◆会社概要 3
  • 4. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. SGホールディングスグループ環境方針 1.地球温暖化の防止 環境に配慮した商品・サービスの提供や省資源・省エネルギー活動を通じて、 事業活動におけるCO2排出量を削減し、地球温暖化の防止に取り組みます。 2.汚染の防止 事業活動における大気汚染、水質汚染および土壌汚染などの防止に努めます。 3.3Rの推進 事業活動において、グループ全社が3Rを一層推進し、持続可能な社会に貢献します。 4.環境教育の取り組み グループ全従業員を対象に環境負荷低減や自然環境の保全・再生に向けた環境教育を 行い、環境問題への意識向上に努めます。 5.環境コミュニケーションの取り組み 地域との相互理解をめざし、積極的な情報開示に努めるとともに、次世代を担う 子どもたちを主な対象として、広く環境コミュニケーションに取り組みます。 4
  • 5. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ◆環境対策の全体概要 ・環境対応車導入 ・モーダルシフト推進 ・車両使用の抑制 ・輸送の効率化 ・エコ安全ドライブ ・省資源・省エネルギー、 3Rの推進 社員の高い環境意識 ①ハード面 ③社会・自然 との共生 ・森林(生物多様性) の保全 ・次世代を担う子供 たちの教育 地球温暖化、大気汚染の防止 ②ソフト面 社員の高い環境意識をベースとして、社会と自然との共生を図りつつ、地球規模の 環境問題である地球温暖化の防止に取り組む。 ・環境目的、目標の設定 ・環境教育、啓発活動 55
  • 6. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. 6 天然ガストラック、ハイブリッドトラック、電気自動車 など、環境対応車を積極的に導入。 特に、天然ガストラックはトラック部門世界一となる 約4,000台を保有。 CO2 NOx PM 20%削減 90%削減 100%削減 ディーゼル車と比較して、 ①ハード面の対策 トラックによる貨物輸送を環境負荷の低い列車や 船の輸送に転換する「モーダルシフト」を推進。 JR貨物と共同開発した佐川急便専用の電車型 特急コンテナ列車「スーパーレールカーゴ」は、 東京-大阪間を日々運行し、大型10トントラック 56台分の荷物を輸送。 ▼ 環 境 対 応 車 の 導 入 ▼モーダルシフトの推進 6
  • 7. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. 交通量が多く駐車スペースが少ない都市部を中心に、 「サービスセンター」を設置。 ・台車や自転車を用いた人力での集荷配達 ・路上駐車による交通渋滞の緩和にも貢献 東京・大阪・名古屋・福岡など都市部を中心に 約340カ所⇒1,500台相当の使用抑制 ▼ 車 両 使 用 の 抑 制 ①ハード面の対策 ▼ 輸 送 の 効 率 化 大規模なお荷物の集約施設である「ハブセンター」を 設置して輸送を効率化。 行き先ごとに荷物を仕分け することで積載率を向上させ、 トラック使用便数を減少。 中部ハブセンター 7
  • 8. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ▼ エ コ 安 全 ド ラ イ ブ ②ソフト面の対策 ▼省資源・省エネルギー、3Rの推進 安全確保と環境にやさしい運転を両立する「エコ安全ドライブ7ヶ条」。 ユニフォームの素材には、ペットボトルを再利用して 作られた再生ポリエステルを使用 8
  • 9. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. グループで保有する約735ヘクタールの森林の保全 活動を継続的に実施。 ③社会・自然との共生 ▼ 森 林 ( 生 物 多 様 性 ) の 保 全 ▼次世代を担う子供たちの教育 東京都八王子市の「高尾100年の森」では、東京都心 からのアクセスの利便を活かし、環境教育、自然体験 学習を継続的に開催。 2011年、環境省のJ-VER制度においてオフセット クレジットを取得。 ●四国・高知県、徳島県 ・・・・・約685ヘクタール ●東京都八王子市(高尾) ・・・・・約50ヘクタール 2016年3月、環境教育等促進法に基づく「体験の 機会の場」に認定。東京都では初の事例。 9
  • 10. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ・低公害車導入 ・モーダルシフト推進 ・車両使用の抑制 ・輸送の効率化 ・エコ安全ドライブ ・省資源・省エネルギー、 3Rの推進 社員の高い環境意識 ハード面 社会・自然 との共生 ・森林(生物多様性) の保全 ・次世代を担う子供 たちの教育 地球温暖化、大気汚染の防止 ソフト面 ・環境目的、目標の設定 ・環境教育、啓発活動 ◆環境対策の全体概要 10
  • 11. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. 環境意識の向上を目的に、全従業員の参加による年間 の環境啓発活動となる「環境行動」を2003年に開始。 ◆環境行動 環境行動の流れ 4月:私のエコ宣言 5月:3R推進運動 6月:クリーンアップ運動 7~9月:夏季省エネルギー運動 10・11月:3R推進運動 12~2月:冬季省エネルギー運動 3月:環境モデル事業所表彰への応募 2015年度の環境行動テーマ 毎月のテーマに沿って、自分 たちで起こす行動を決定す ることで主体性を養う。 各月の環境行動 テーマ配布 営業所で 行動内容を決定 環境行動の 実行 環境行動ポスター 実施記録を 本社へ報告 優良事例を水平展開 本社から <重点目標> ①消費電力1%削減 ②燃費1%向上 11
  • 12. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ◆環境行動 環境行動ポスターには、営業所長が「目標達成に向けた取り組み」を宣言。所長を中心とした 一体感を醸成。 12
  • 13. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ◆環境行動の様子 ▼クリーンアップ運動 ▼マイカップ・マイボトルの使用 ▲ドライバーサイズのマイボトル ▼省エネルギー運動 13
  • 14. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ◆優良事例の水平展開 全国営業所から本社に報告された実施記録から、優良事例をピックアップして全国に配布する ことで水平展開を図る。 14
  • 15. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ◆環境にやさしい運転技術の習得 エコ安全ドライブの知識や技術を学ぶ研修を年に3回開催。研修後、受講者は指導員となって 添乗指導を行うことで、エコ安全ドライブを全てのセールスドライバーに普及。 また、毎年、『ドライバーコンテスト』を開催。ドライバーの運転技術・安全意識の向上を図る。 研修の模様 実技の模様 点検競技の模様 点検競技の模様 運転競技の模様 ▼ドライバーコンテスト▼エコ安全ドライブ研修 15
  • 16. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ◆優良事例の水平展開 点検競技の模様 16
  • 17. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ◆環境モデル事業所表彰 グループにおいて、年間を通した「環境行動」による環境保全への取組みが特に優れた事業所を 表彰。 表彰式の模様 <表彰部門> ・温暖化対策部門最優秀賞 ・廃棄物・3R部門最優秀賞 ・生物多様性・自然保護部門最優秀賞 ・特別部門最優秀賞 17
  • 18. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ◆自然体験学習 環境行動の対象を従業員の家族まで拡大させ、社有林での自然体験学習や、食物の大切さを 学ぶ機会として『稲作体験』や『にごろ鮒を守る活動』など、多くの環境保全活動の場を提供。 18
  • 19. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ◆エコ絵画コンクールの開催 社内外の小学生を対象に環境をテーマとした絵画を募集。家族で環境について 考える機会を提供。 ・各部門の最優秀作品に対しては、環境省の後援により環境大臣賞を授与。 ・副賞として当社のトラックにラッピングデザイン。 ラッピングトラックが全国100台走行中 19
  • 20. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. 2015年度 環境重点目標 ②燃費1%向上 ◆取り組みの効果 ①消費電力1%削減 0.64%向上 3.43%削減 環境への取り組みは確実に浸透 ■CO2総排出量推移 20
  • 21. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ◆こどもエコクラブ(公益財団法人日本環境協会)との連携 本年4月、社内エコクラブ「SGエコキッズ」立ち上げ。 こどもエコクラブの一員として、各地域に根ざした 環境活動の輪を広げる。 ~ 環境 人づくりのさらなる拡大に向けて ~ -目的- ①“環境意識の高い”次世代の人材を組織化することで 継続的に育成支援。 ②親が働いている会社を知り、もっと好きになってもらう。 社内の福利厚生Web サイトからエントリー 社内登録 (SGエコキッズ) 同じ情報を、こども エコクラブにも登録 公式グッズが届き、 家族で活動スタート ③ ④②① ~活動までの流れ~ 21
  • 22. Copyright(C)2016-Sagawa Express Co.,Ltd.All rights reserved. ご清聴ありがとうございました 22