SlideShare a Scribd company logo
趣味と実益のために
radare2を始めてみよう!
AVTokyo 2017 talk /
by pancake
v2.1 translation by Prof. Sonoda, Michio ,
Mr. Terashima, Takayuki &
Mr. Adrian, Hendrik, MSc. (unixfreaxjp)
Dedicated to: AvTokyo avtokyo.org ,
R2 & r2jp (radare2 Japan community)
github.com/radareorg/r2jp
r2jp 2017 est. memory
Radare2とは?
Radareとは?
● 12年間開発されているオープンソースプロジェクト(無料)
● リバースエンジニアリングのフレームワークとツールセットで構成
● オリジナル(初期)は私(pancake)が開発
● コミュニティとコントリビューターのコーダーが参加
● 個人による開発スタイルから、プロジェクトリーダー、メンテナーのスタイルに移行
● 現状は6週間ごとにマイナーバーションアップをリリース
● +1.0となるメージャーバージョンアップは毎年r2conの後にリリース
● r2conはバルセロナで開催(2017年はおよそ230人の参加者)
● r2conの全セッションはYouTubeにて公開
Who Am I?
● フリーソフトの愛好家でありオタク
○ バルセロナ、カタルーニャ地方の生まれ
○ いくつかフリーソフトウェアの開発とメンテをしている
○ DEF CON CTF に3年連続の出場
○ 絵を描くことが趣味
○ 父親として頑張ります
● リンク
○ github、 bitbucket でradare、ユーザ名 trufaeで探してみてください
○ ツイッターにプロフィールがあります: https://twitter.com/trufae
● NowSecure社所属 (モバイルセキュリティアナリスト,研究開発)
○ mips、arm、x86用のアセンブリでのコーデックの最適化
○ 高速道路におけるリアルタイム交通解析のための組み込み機器向けファームウェアの開発
○ 主にWindowsプラットフォームでのフォレンジック
○ プログラミングとハッキングに関するコースのインストラクター
radare2の機能
● プログラムを解析して動作を理解する
● 様々なエンコード文字列の認識 (中国語, 韓国語, キリルなど)
● いくつかの異なるテクニックを用いて文字列を検索
● メモリダンプやファームウェアなどのフォレンジック調査
● ファイルシステムのマウントとパーティションテーブルの解析
● その他のデバッガーとの連携機能(gdb, r2, frida, windbg,など)
● プログラムの一部をエミュレートしてブロックを復号
● 外部デコンパイラまたはグラフ作成ツールを使用
● 2つのバイナリの違いを確認できるdiff機能
● 2048やr2warsのようなゲームもプレイできる!
どんな環境でも使えます!
● 対応OS:
○ Windows, Linux, Mac, QNX, Solaris, NetBSD, FreeBSD, BeOS, Android, iOS, ….
● 対応アーキテクチャー:
○ x86, arm, mips, sparc, ppc, z80, 6502, 8051, avr, wasm, snes, java, dalvik, hppa, ...
● ほとんどのos/アーキの組み合わせでのネイティブデバッガをサポート
● web-assembly と asm.jsにも対応
● ローカルまたはリモートでも使用可能
(demo rasm2 -L rabin2 -L r2 -L)
学習曲線
● 最初の段階はステップバイステップで学ぶ必要があるが、長期的には楽しい
● 10個の実行コマンドが分かれば使えるようになる
● コマンドは組み合わせたり拡張することができる
● 初心者でも2週間程度で使えるようになる
● 実際に使って学ぶ
● 関心と献身が必要
● いくつかの類似ツールとは違う手法を採用
● オープンソースなので、 自由に(rwx)!
文書化® されたもの
● ソースコードはCで書かれている
● オンラインマニュアル有り(ただしバージョンは古い)
● ブログ記事(Twitterをフォローしてね: @radareorg)
● YouTube とVimeoビデオで
○ r2con の2016, 2017のビデオはすべて公開
● コマンドラインのヘルプマニュアル("?"コマンド)
● UNIX系のmanページ
● IRC と Telegram チャンネルのQ & Aコニュニティ(800人)
https://twitter.com/radareorg
https://t.me/radare
基本機能とコマンド
● 検索
○ Relative / Absoluteのアドレスと部分的なアドレス (s+0x10, s..10, s 10)
○ 履歴/History (!, s!)
○ ブロックサイズ/ blocksize (b, @!)
● ダンプ/プリント
○ Hexdump (px, pxr, pxa, prc, pxA, …)
○ アセンブリの種類に夜、ディスアセンブリ (pd, pD) @a:mips, e asm.arch
○ デコード構造 (pf)
○ Checksums, entropy, statistics (p=, ph)
● バイナリの書き込み
○ アセンブリの書き込み (wa)
○ ストリヌスや文字列 (w)
○ Hexpairs (wx)
○ 全体的なファイルの中身 (wf)
コマンド修飾子
プレフィックス
● [1-9]
○ Repeat command n times
● . (backtick)
○ Interpret the output of the command as r2
● “
○ Ignore special characters
● `
○ Insert the output of a command
● !
○ Shell escape
● $
○ Alias command
● 
○ Alias for =!
サフィックス
● @
○ temporal seek
● |
○ system pipe
● ~
○ internal grep
● >
○ file redirect
● #
○ Comment
● ?
○ Show help
● j
○ Output in JSON
デモ
ファイルシステムのマウントと検索機能
● radare2はもともとフォレンジックツール
● ファイルの中身のoffset 検索,その逆もOK
● パターンや既知のヘッダの検索、ダンプ機能
● HFS, FAT, NTFS, EXT2に対応
● Squash, jffs2はまだ未対応で開発中
● コマンド ‘m’でパーティションテーブル読み込みとファイルシステムマウント
○ GRUBコードでのプラグイン. (GPL warning)
○ io や r2 ファイルシステムも (開発中)
デモ
バイナリヘッダの解析
● 多種類のバイナリヘッダに対応可
● rabin2 -l
● 破損したバイナリの認識・調査機能
● ディスクやメモリからの読み込み
● IO レイヤーはデータへのアクセスを抽象化
● 仮想アドレス空間をエミュレーション
● r2 -nn
● rabin2 -H
● メモリヘッダの解析 (oba, .!rabin2 -r)
● リソース、エンタイトルメントの抽出
デモ
解析とディスアセンブリ
初心者向けの一般的な調査機能
● -A, aa, aaa, aaaa, aaaaa, aaaaaaaah!
実はもっと面白いコマンドが沢山あります:
● e??anal.
さらに詳細な調査を狙う為のコマンド:
● aac, aar, aae, aav, aab, ...
いくつかのコマンドでESILによるエミュレーターを使用できる
解析とディスアセンブリ
リスト機能
● afl
基本ブロックのリスト
● afb
グラフ化
● agf
名前の変更
● afn
単一オペコードの解析
● ao
単一関数の解析
● af (e anal.hasnext)
代替解析ループ
● a2f
オートネーム機能
● afna
解析オプション
もっと調べるコードがある場合:
● anal.hasnext
文字列検索:
● anal.strings
実行コマンドが存在しない領域では下記のコマンドが便利
● anal.noncode
xrefやJump-Tables調査
● anal.jmptbl
デモ
複数フォーマットでデータを表示する機能
デフォルトは‘b’(ブロックサイズ)表示
ズームビュー機能, エントロピー調査, データブロックのカラーリング, 実行命令コード など
● "p" コマンドとは?
指定されたアドレスのメモリをパースして文字列のように整形する
● pf xxi foo bar cow @ addr
デモ
デバッギングとエミュレーター機能
スタティック解析モードではR2は全てのデバッガアクションを エミュレーターエンジン
(ESIL VM)にブリッジする。 -d のオプションでターゲットファイルをダイナミック解析モー
ド(デバッガ)で動かす事が出来る
● r2 -d
指定アドレスへのジャンプ命令 
● dcu addr
ステップイン/ステップオーバー
● ds や dso
デバッギングとエミュレーター機能
ネイティブとリモートデバッギングエンジンに接続可能
● dbg:// winedbg:// gdb:// windbg:// qnx:// ..
その他多数のローレベルデバッギング機能:
● バックステップ (Thanks Ren Kimura!)
● メモリスナップショット
● ソフトウェア/ハードウェア ブレークポイント
● デバッグのアシスト (emulation + debug)
● トレース
● Filedescriptor 操作
Rarun2 プロファイル
実行環境は下記のような設定が可能:
● r2 -r または dbg.profileでテキストファイル指定
● dor または -R コマンドラインフラグによるカンマ区切りリスト指定
radare2環境の上でgid, uid, chroot, chdir, environment, arguments, filedescriptors
の変更する事ができる
● 任意のディレクティブ値は、文字列、明示的なファイル、またはプログラムの出力と
することができます
$ man rarun2
デバッガーのデータ表示
スタックの内容を表示
● dbt - backtrace
● pxr@r:SP
ローカル変数とその値を表示
● afvd
カラーバーを見失ったら
● p=
デモ
インターフェース
● メインはコマンドプロンプトCLI
● 最近はビジュアルモードが人気
● ウェブサーバのGUI (r2 -c=H)
ビジュアルモードの時には、コマンドでな
くはキーにアクションをバインド
● pP”|=... でビューの変更
● ‘s’を押すと, bpを循環的に切り替える
● コマンド履歴/history
● ビジュアルアセンブラー
● インタラクティブ・グラフ
グラフUI / GUIについて
必要な時に r2pmでインストール可能(時系列)
● Gradare2 (simple gtk2/3 + vte ui)
● Ragui (unreleased)
● Bokken (unmaintained)
● Blessr2 (nodejs-blessed based UI)
● WebUIs (material, enyo, tiled, …)
● Radare2gui (.net for windows)
● Cutter (previously known as Iaito)
● ...
デモ
カスタマイズ(read:"r2 hack")について
● ライブラリー
○ symlinksによる規定のインストール方法
○ cd libr/* ; vim ; make; run
● プラグイン
○ ./configure-plugins
○ r2pm
● バインディング
○ C APIのバインディング(Python, Perl, Ruby, Scheme, Haskell)
○ Thanks to Valabind
● スクリプト
○ スクリプトは RLangでPython, C, やValaでコーディングが可能
○ バンドの自動ローディング設定も可能
r2pipe
r2を自動化する簡単な方法
● シングル api 機能: 1個コマンドを実行、結果出力
● 多くのプログラミング言語をサポート
複数のpipeコミュニケーションチャンネル
● Pipe
● Socket
● HTTP
● Native
● Spawn
デモ
Third Party アドオンについて
色んなアドオン機能の開発プロジェクトがあります、例えば:
● scripts, plugins, patchesでr2は拡張可能…
● r2pmまたはパッケージマネージャー経由でインストール
○ デフォルトでホームにインストール ( -g を使用しない場合)
● デコンパイラ, SMT ソルバ, 多くの逆アセンブラ, ツール, …
● r2pm -sのコマンドで一覧を見ることができる
(デモ)
r2frida
● Fridaはradare2のフックエンジンであり, javascript をインジェックションし、ローカルや
リモートのプロセスにフックした後さまざまなやりとりを行います
○ REPL, トレーサー, プロセスリスト, など..
● Radare2 を使えばFridaのフロントエンドとして使う事ができます
○ IO プラグインの機能を使うことができる
○ io->system 経由でのアクセス機能
○  や =! を使用するコマンド
● rarun2にあるr2preload を使うとself:// で自分自身のプロセスインジェクションも可能
WineDBG
● Wine は Windows エミュレータではない
● winedbgに付属し, とても素朴なコマンドライン低レベルデバッガ
● io.winedbg プラグインとのインターフェイスが可能
● bochs:// と似ている
● LinuxおよびMacプラットフォームでr2を使用してWindowsのプログラムをデバッグ
できます。
● 開発の初期段階
○ 多くの可能性
その他 3rd Partyデバッガーバックエンド
● GDB / LLDB
○ qemu、vmware、vbox、..に埋め込まれたgdbserverを介してカーネルをデバッグする ..
○ Appleのデバッグサーバ、 GNUのgdbserver
○ AVRエミュレータとJTAG
● WINDBG
○ windbgサーバーに接続する
● WINEDBG
○ wine (Linux, Mac, ..)でWindowsプログラムをデバッグ
■QNX
○ 自動車で使用されるデバッグサーバ
● Bochs
○ X86 CPUデバッガーdebugger
デモ
ご質問は?
(Questions?)
Thanks For Watching!

More Related Content

What's hot

私とOSSの25年
私とOSSの25年私とOSSの25年
私とOSSの25年
MITSUNARI Shigeo
 
Where狙いのキー、order by狙いのキー
Where狙いのキー、order by狙いのキーWhere狙いのキー、order by狙いのキー
Where狙いのキー、order by狙いのキー
yoku0825
 
こわくない Git
こわくない Gitこわくない Git
こわくない Git
Kota Saito
 
Lockfree Queue
Lockfree QueueLockfree Queue
Lockfree Queue
Kumazaki Hiroki
 
Marp Tutorial
Marp TutorialMarp Tutorial
Marp Tutorial
Rui Watanabe
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
Masahito Zembutsu
 
FridaによるAndroidアプリの動的解析とフッキングの基礎
FridaによるAndroidアプリの動的解析とフッキングの基礎FridaによるAndroidアプリの動的解析とフッキングの基礎
FridaによるAndroidアプリの動的解析とフッキングの基礎
ken_kitahara
 
バイトコードって言葉をよく目にするけど一体何なんだろう?(JJUG CCC 2022 Spring 発表資料)
バイトコードって言葉をよく目にするけど一体何なんだろう?(JJUG CCC 2022 Spring 発表資料)バイトコードって言葉をよく目にするけど一体何なんだろう?(JJUG CCC 2022 Spring 発表資料)
バイトコードって言葉をよく目にするけど一体何なんだろう?(JJUG CCC 2022 Spring 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
GitLab から GitLab に移行したときの思い出
GitLab から GitLab に移行したときの思い出GitLab から GitLab に移行したときの思い出
GitLab から GitLab に移行したときの思い出
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki
 
本当にわかる Spectre と Meltdown
本当にわかる Spectre と Meltdown本当にわかる Spectre と Meltdown
本当にわかる Spectre と Meltdown
Hirotaka Kawata
 
Twitterのsnowflakeについて
TwitterのsnowflakeについてTwitterのsnowflakeについて
Twitterのsnowflakeについてmoai kids
 
Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
 
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjpRSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
sonickun
 
Prometheus at Preferred Networks
Prometheus at Preferred NetworksPrometheus at Preferred Networks
Prometheus at Preferred Networks
Preferred Networks
 
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
Kohei Tokunaga
 
Master Canary Forging: 新しいスタックカナリア回避手法の提案 by 小池 悠生 - CODE BLUE 2015
Master Canary Forging: 新しいスタックカナリア回避手法の提案 by 小池 悠生 - CODE BLUE 2015Master Canary Forging: 新しいスタックカナリア回避手法の提案 by 小池 悠生 - CODE BLUE 2015
Master Canary Forging: 新しいスタックカナリア回避手法の提案 by 小池 悠生 - CODE BLUE 2015
CODE BLUE
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
 
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Masahito Zembutsu
 
オススメの標準・準標準パッケージ20選
オススメの標準・準標準パッケージ20選オススメの標準・準標準パッケージ20選
オススメの標準・準標準パッケージ20選
Takuya Ueda
 

What's hot (20)

私とOSSの25年
私とOSSの25年私とOSSの25年
私とOSSの25年
 
Where狙いのキー、order by狙いのキー
Where狙いのキー、order by狙いのキーWhere狙いのキー、order by狙いのキー
Where狙いのキー、order by狙いのキー
 
こわくない Git
こわくない Gitこわくない Git
こわくない Git
 
Lockfree Queue
Lockfree QueueLockfree Queue
Lockfree Queue
 
Marp Tutorial
Marp TutorialMarp Tutorial
Marp Tutorial
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
 
FridaによるAndroidアプリの動的解析とフッキングの基礎
FridaによるAndroidアプリの動的解析とフッキングの基礎FridaによるAndroidアプリの動的解析とフッキングの基礎
FridaによるAndroidアプリの動的解析とフッキングの基礎
 
バイトコードって言葉をよく目にするけど一体何なんだろう?(JJUG CCC 2022 Spring 発表資料)
バイトコードって言葉をよく目にするけど一体何なんだろう?(JJUG CCC 2022 Spring 発表資料)バイトコードって言葉をよく目にするけど一体何なんだろう?(JJUG CCC 2022 Spring 発表資料)
バイトコードって言葉をよく目にするけど一体何なんだろう?(JJUG CCC 2022 Spring 発表資料)
 
GitLab から GitLab に移行したときの思い出
GitLab から GitLab に移行したときの思い出GitLab から GitLab に移行したときの思い出
GitLab から GitLab に移行したときの思い出
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
 
本当にわかる Spectre と Meltdown
本当にわかる Spectre と Meltdown本当にわかる Spectre と Meltdown
本当にわかる Spectre と Meltdown
 
Twitterのsnowflakeについて
TwitterのsnowflakeについてTwitterのsnowflakeについて
Twitterのsnowflakeについて
 
Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
 
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjpRSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
 
Prometheus at Preferred Networks
Prometheus at Preferred NetworksPrometheus at Preferred Networks
Prometheus at Preferred Networks
 
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
 
Master Canary Forging: 新しいスタックカナリア回避手法の提案 by 小池 悠生 - CODE BLUE 2015
Master Canary Forging: 新しいスタックカナリア回避手法の提案 by 小池 悠生 - CODE BLUE 2015Master Canary Forging: 新しいスタックカナリア回避手法の提案 by 小池 悠生 - CODE BLUE 2015
Master Canary Forging: 新しいスタックカナリア回避手法の提案 by 小池 悠生 - CODE BLUE 2015
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
 
オススメの標準・準標準パッケージ20選
オススメの標準・準標準パッケージ20選オススメの標準・準標準パッケージ20選
オススメの標準・準標準パッケージ20選
 

Similar to 2017年11月02日「radare2」トーク/ワークショップAVTokyo 2017

Code Reading at Security and Programming camp 2011
Code Reading at Security and Programming camp 2011 Code Reading at Security and Programming camp 2011
Code Reading at Security and Programming camp 2011
Hiro Yoshioka
 
V6 unix in okinawa
V6 unix in okinawaV6 unix in okinawa
V6 unix in okinawa
magoroku Yamamoto
 
Programming camp code reading
Programming camp code readingProgramming camp code reading
Programming camp code reading
Hiro Yoshioka
 
Programming camp 2008, Codereading
Programming camp 2008, CodereadingProgramming camp 2008, Codereading
Programming camp 2008, Codereading
Hiro Yoshioka
 
10min r study_tokyor25
10min r study_tokyor2510min r study_tokyor25
10min r study_tokyor25Nobuaki Oshiro
 
10min r study_tokyor25
10min r study_tokyor2510min r study_tokyor25
10min r study_tokyor25Nobuaki Oshiro
 
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築するピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
Takahito Tejima
 
Db2 v11.5.4 高可用性構成 & HADR 構成パターンご紹介
Db2 v11.5.4 高可用性構成 & HADR 構成パターンご紹介Db2 v11.5.4 高可用性構成 & HADR 構成パターンご紹介
Db2 v11.5.4 高可用性構成 & HADR 構成パターンご紹介
IBM Analytics Japan
 
20130316 プログラミング言語Go
20130316 プログラミング言語Go20130316 プログラミング言語Go
20130316 プログラミング言語Go
Yoshifumi Yamaguchi
 
実践! Argo cd & rollouts による canary release(cndt2021)
実践! Argo cd & rollouts による canary release(cndt2021) 実践! Argo cd & rollouts による canary release(cndt2021)
実践! Argo cd & rollouts による canary release(cndt2021)
HayatoOkuma1
 
ラプラシアンフィルタをZedBoardで実装(ソフトウェアからハードウェアにオフロード)
ラプラシアンフィルタをZedBoardで実装(ソフトウェアからハードウェアにオフロード)ラプラシアンフィルタをZedBoardで実装(ソフトウェアからハードウェアにオフロード)
ラプラシアンフィルタをZedBoardで実装(ソフトウェアからハードウェアにオフロード)
marsee101
 
Unixカーネルの設計 7 プロセスの制御
Unixカーネルの設計 7 プロセスの制御Unixカーネルの設計 7 プロセスの制御
Unixカーネルの設計 7 プロセスの制御
Norito Agetsuma
 
20170124 linux basic_1
20170124 linux basic_120170124 linux basic_1
20170124 linux basic_1
YUSUKE MORIZUMI
 
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
Taro Matsuzawa
 
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
Hideki Takase
 
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみようこれからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
Nobuyuki Sasaki
 
R を起動するその前に
R を起動するその前にR を起動するその前に
R を起動するその前にKosei ABE
 
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレードPlay framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Kazuhiro Hara
 

Similar to 2017年11月02日「radare2」トーク/ワークショップAVTokyo 2017 (20)

Code Reading at Security and Programming camp 2011
Code Reading at Security and Programming camp 2011 Code Reading at Security and Programming camp 2011
Code Reading at Security and Programming camp 2011
 
V6 unix in okinawa
V6 unix in okinawaV6 unix in okinawa
V6 unix in okinawa
 
Programming camp code reading
Programming camp code readingProgramming camp code reading
Programming camp code reading
 
Programming camp 2008, Codereading
Programming camp 2008, CodereadingProgramming camp 2008, Codereading
Programming camp 2008, Codereading
 
10min r study_tokyor25
10min r study_tokyor2510min r study_tokyor25
10min r study_tokyor25
 
10min r study_tokyor25
10min r study_tokyor2510min r study_tokyor25
10min r study_tokyor25
 
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築するピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
 
Rでreproducible research
Rでreproducible researchRでreproducible research
Rでreproducible research
 
Db2 v11.5.4 高可用性構成 & HADR 構成パターンご紹介
Db2 v11.5.4 高可用性構成 & HADR 構成パターンご紹介Db2 v11.5.4 高可用性構成 & HADR 構成パターンご紹介
Db2 v11.5.4 高可用性構成 & HADR 構成パターンご紹介
 
20130316 プログラミング言語Go
20130316 プログラミング言語Go20130316 プログラミング言語Go
20130316 プログラミング言語Go
 
実践! Argo cd & rollouts による canary release(cndt2021)
実践! Argo cd & rollouts による canary release(cndt2021) 実践! Argo cd & rollouts による canary release(cndt2021)
実践! Argo cd & rollouts による canary release(cndt2021)
 
ラプラシアンフィルタをZedBoardで実装(ソフトウェアからハードウェアにオフロード)
ラプラシアンフィルタをZedBoardで実装(ソフトウェアからハードウェアにオフロード)ラプラシアンフィルタをZedBoardで実装(ソフトウェアからハードウェアにオフロード)
ラプラシアンフィルタをZedBoardで実装(ソフトウェアからハードウェアにオフロード)
 
Unixカーネルの設計 7 プロセスの制御
Unixカーネルの設計 7 プロセスの制御Unixカーネルの設計 7 プロセスの制御
Unixカーネルの設計 7 プロセスの制御
 
20170124 linux basic_1
20170124 linux basic_120170124 linux basic_1
20170124 linux basic_1
 
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
 
Tokyor23 doradora09
Tokyor23 doradora09Tokyor23 doradora09
Tokyor23 doradora09
 
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
 
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみようこれからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
 
R を起動するその前に
R を起動するその前にR を起動するその前に
R を起動するその前に
 
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレードPlay framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
 

2017年11月02日「radare2」トーク/ワークショップAVTokyo 2017