SlideShare a Scribd company logo
平成26年11月20日(木) 第21回医学図書館研究会 
China Medical Boardが 
戦後⽇本の医学図書館の 
発展に果たした役割 
長崎大学附属図書館医学分館松村悠子
China Medical Board 
(和)中国医療団 
(漢)美国中華医学基金 
http://www.chinamedicalboard.org/ 
2
⽇本への援助にいたる経緯 
1914年CMB、米ロックフェラー財団の一部門とし 
LOUCKS, H. H. (1959). China Medical Board of New York, Inc. Journal of Medical Education, 34, 845–846. 
R.B. Fosdick, 井本威夫, 大沢三千三, ロックフェラー財団: その歴史と業績, 法政大学出版局, 1956. 
Laurie Norris. (2003). the china medical board: 50 years of programs, partnerships, and progress, 1950‐2000. 
3 
て設立。 
1928年CMB、ロックフェラーから独立。 
China Medical Board, Inc.に。 
1951年中華人民共和国設立。 
CMBの援助先をアジア地域の医学・看護 
学教育に拡大。
⽇本への助成額の推移 
4 
$487,102.61 
1951 1953 1955 1957 1959 1961 1963 1965 1967 1969 1971 1973 
Laurie Norris. (2003). the china medical board: 50 years of programs, partnerships, and progress, 1950‐2000.
年代別の助成額上位 
1951‐’60 1961‐’70 1971‐’80 1981‐’90 1991‐2000 
1 アメリカ台湾韓国中国中国 
2 台湾韓国タイタイミャンマー 
3 日本日本シンガポール韓国タイ 
4 韓国タイ台湾台湾ベトナム 
5 中国アメリカフィリピンインドネシアインドネシア 
5 
Laurie Norris. (2003). the china medical board: 50 years of programs, partnerships, and progress, 1950‐2000.
CMBによる医学図書館への援助 
• Fellowship program 
• Books and journals 
• Construction and equipment 
Fukudome, T. (1968). The China Medical Board and medical libraries in the Far East. Bulletin of the Medical Library 
Association, 56(2), 150–156. 
6
Fellowship program 
7 
• 1963年から1966年にかけて、 
4名の医学図書館員が留学。 
• 1名は慶應文学部図書館学科、 
3名はアメリカの大学へ。
留学したLibrarian 
米コロンビア大学 
8 
期間 
対象者 
(当時所属・年齢) 
留学先 
1963年6月 
から4ヶ月 
沙藤隆茂 
(九州大学・35歳) 
1964年4月 
から12ヶ月 
前田正三 
(長崎大学・36歳) 
慶応義塾大学 
図書館学科 
1966年7月 
から6ヶ月 
渋谷喜雄 
(神戸医科大学・37歳) 
米ワシントン大学 
1968年11月 
から6ヶ月 
今村慶之助 
(東京大学・40歳) 
米ワシントン大学 
Board, C. M. (n.d.). Annual report of China Medical Board of New York. China Medical Board of New York.
Books and journals 
• 1950年代前半~1970年代前半に 
国内の医学図書館へ新刊書・学 
術雑誌等が寄贈された。 
• 特に新刊書は継続的な寄贈が行 
われた。 
9
新刊書の寄贈 
1. 医学図書館へCMBから新刊リスト 
3. 希望した図書が出版社から直接各 
10 
が送付 
2. 参加館は新刊リストから希望する 
図書を一定金額以内で選択 
館へ送付 
China Medical Board から図書寄贈. (1957) 医学図書館, 4(4), p246-247. 
第30回日本医学図書館協会総会議事録. (1959). 日本医学図書館協会. 
迪子野口. (1991). 私の図書館つれづれ(1). 医学図書館, 38(2), 160–166.
新刊リスト 
Selected list of recent medical publications 
11
図書寄贈対象館 
当初20館。地理的条件および 
大学図書館活動を参考にし 
て選定された。 
ex.札医大、東北、新潟、群馬、東大、 
慶応、慈恵、横浜、京大、阪大、京府、 
岡山、徳島、鳥取、九大、久留米、長崎、 
熊本など 
12 
China Medical Board から図書寄贈. (1957) 医学図書館, 4(4), p246‐247.
Construction and equipment 
• 1956~63年にかけて、国内7館の建 
築、2館の増築において、建設費・設 
備費の援助。 
• 医学図書館の設置、全面開架式・ 
中央管理方式へ移行した図書館も 
多い。 
13
助成を受けた図書館 
大学・学部助成年助成額摘要 
九州大学国立1956・59 計$75,000 医学部分館建設・増築 
医学部開学50周年記念 
東京大学国立1957 $250,000 中央医学図書館建設 
医学部100年記念 
大阪大学国立1958 $50,000 中之島図書館建設 
大阪大学医学伝習85周年記念 
神戸医科大学公立1960 $100,000 附属図書館建設 
慶應義塾大学私立1961・63 計$65,000 北里記念医学図書館増改築 
長崎大学国立1961 $50,000 医学部分館建設 
札幌医科大学公立1961 $10,000 図書館増築 
京都大学国立1963 $100,000 医学図書館建設 
岡山大学国立1963 $120,000 医学部分館建設 
医学部創立100周年記念 
Fukudome, T. (1968). The China Medical Board and medical libraries in the Far East. Bulletin of the Medical Library 
Association, 56(2), 150–156. 
14
各館における銘板 
15 
東京⼤学医学図書館 
⻑崎⼤学医学部分館 
⼤阪⼤学中之島図書館 
京都⼤学医学図書館
1950~1970年代の⽇本の医学図書館 
16 
90,000 
80,000 
70,000 
60,000 
50,000 
40,000 
30,000 
20,000 
10,000 
0 
1400 
1200 
1000 
800 
600 
400 
200 
0 
総面積平均(㎡) 
蔵書数平均 
1950年度1960年度1970年度 
(JMLA統計による)
寄付の条件(東⼤医学部) 
1. 独立棟であること。 
2. 当座必要な参考図書を除き,全ての図書を中央化す 
ること。 
3. 学部の職員として教授会に出席し,発言しうる資格を 
有する,訓練された司書によって指揮運営されること。 
4. 書籍も雑誌も,いずれも学生も使用しうるように運営す 
ること。 
① 放課後数時間は開館すること。 
② 学生の使用にともないその世話をする十分な職員 
をもつこと。 
③ 学生の使用のための場所を提供すること。 
17 
今村慶之助. (1991). 私の図書館人生. 医学図書館, 38(3), 305–311. より抜粋
最後に 
• 日本の医学図書館が第二次大 
戦から復興し、近代化するにあ 
たって、CMBの影響は多大 
• 他の組織による援助との関係 
(藤原記念財団、ロックフェラー) 
• さらなる調査の必要性 
18

More Related Content

Viewers also liked

20141014 Research for UK
20141014 Research for UK20141014 Research for UK
20141014 Research for UK
Tomoki Ueno
 
2014図書館総合展フォーラム
2014図書館総合展フォーラム2014図書館総合展フォーラム
2014図書館総合展フォーラム
Shinichi Kitayama
 
「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として
「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として
「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として
Takanori Hayashi
 
The Current Status of 
Open Access to Scholarship
in Japan
The Current Status of 
Open Access to Scholarship
in JapanThe Current Status of 
Open Access to Scholarship
in Japan
The Current Status of 
Open Access to Scholarship
in Japan
smine
 
Altmetrics - Current State, Expectation, and Misunderstanding
Altmetrics - Current State, Expectation, and MisunderstandingAltmetrics - Current State, Expectation, and Misunderstanding
Altmetrics - Current State, Expectation, and Misunderstanding
Kazuhiro Hayashi
 
新しい局面を迎えたオープンアクセス政策-日本学術会議フォーラム2014
新しい局面を迎えたオープンアクセス政策-日本学術会議フォーラム2014新しい局面を迎えたオープンアクセス政策-日本学術会議フォーラム2014
新しい局面を迎えたオープンアクセス政策-日本学術会議フォーラム2014Kazuhiro Hayashi
 
Library websites of the future
Library websites of the futureLibrary websites of the future
Library websites of the future
Rachel Vacek
 
Reminiscing about interoperability
Reminiscing about interoperabilityReminiscing about interoperability
Reminiscing about interoperability
Herbert Van de Sompel
 
フロントエンドエンジニア(仮) 〜え、ちょっとフロントやること多すぎじゃない!?〜
フロントエンドエンジニア(仮) 〜え、ちょっとフロントやること多すぎじゃない!?〜フロントエンドエンジニア(仮) 〜え、ちょっとフロントやること多すぎじゃない!?〜
フロントエンドエンジニア(仮) 〜え、ちょっとフロントやること多すぎじゃない!?〜
Koji Ishimoto
 
Harmonising and Formalising Research Administration Profiles - CASRAI/CERIF
Harmonising and Formalising Research Administration Profiles - CASRAI/CERIFHarmonising and Formalising Research Administration Profiles - CASRAI/CERIF
Harmonising and Formalising Research Administration Profiles - CASRAI/CERIFBrigitte Jörg
 
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
理子 茂出木
 

Viewers also liked (11)

20141014 Research for UK
20141014 Research for UK20141014 Research for UK
20141014 Research for UK
 
2014図書館総合展フォーラム
2014図書館総合展フォーラム2014図書館総合展フォーラム
2014図書館総合展フォーラム
 
「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として
「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として
「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供 : 農業情報を事例として
 
The Current Status of 
Open Access to Scholarship
in Japan
The Current Status of 
Open Access to Scholarship
in JapanThe Current Status of 
Open Access to Scholarship
in Japan
The Current Status of 
Open Access to Scholarship
in Japan
 
Altmetrics - Current State, Expectation, and Misunderstanding
Altmetrics - Current State, Expectation, and MisunderstandingAltmetrics - Current State, Expectation, and Misunderstanding
Altmetrics - Current State, Expectation, and Misunderstanding
 
新しい局面を迎えたオープンアクセス政策-日本学術会議フォーラム2014
新しい局面を迎えたオープンアクセス政策-日本学術会議フォーラム2014新しい局面を迎えたオープンアクセス政策-日本学術会議フォーラム2014
新しい局面を迎えたオープンアクセス政策-日本学術会議フォーラム2014
 
Library websites of the future
Library websites of the futureLibrary websites of the future
Library websites of the future
 
Reminiscing about interoperability
Reminiscing about interoperabilityReminiscing about interoperability
Reminiscing about interoperability
 
フロントエンドエンジニア(仮) 〜え、ちょっとフロントやること多すぎじゃない!?〜
フロントエンドエンジニア(仮) 〜え、ちょっとフロントやること多すぎじゃない!?〜フロントエンドエンジニア(仮) 〜え、ちょっとフロントやること多すぎじゃない!?〜
フロントエンドエンジニア(仮) 〜え、ちょっとフロントやること多すぎじゃない!?〜
 
Harmonising and Formalising Research Administration Profiles - CASRAI/CERIF
Harmonising and Formalising Research Administration Profiles - CASRAI/CERIFHarmonising and Formalising Research Administration Profiles - CASRAI/CERIF
Harmonising and Formalising Research Administration Profiles - CASRAI/CERIF
 
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
 

More from Yuko Matsumura

武藤文庫の古医書
武藤文庫の古医書武藤文庫の古医書
武藤文庫の古医書
Yuko Matsumura
 
長崎医科大学附属図書館における原爆被害
長崎医科大学附属図書館における原爆被害長崎医科大学附属図書館における原爆被害
長崎医科大学附属図書館における原爆被害
Yuko Matsumura
 
141118文献検索の方法
141118文献検索の方法141118文献検索の方法
141118文献検索の方法
Yuko Matsumura
 
学術情報ウェブサービス担当者研修2013を振り返って
学術情報ウェブサービス担当者研修2013を振り返って学術情報ウェブサービス担当者研修2013を振り返って
学術情報ウェブサービス担当者研修2013を振り返って
Yuko Matsumura
 
H26医と社会 医学系文献検索の方法
H26医と社会 医学系文献検索の方法H26医と社会 医学系文献検索の方法
H26医と社会 医学系文献検索の方法
Yuko Matsumura
 
140416文献検索の方法
140416文献検索の方法140416文献検索の方法
140416文献検索の方法Yuko Matsumura
 
131203文献検索の方法
131203文献検索の方法131203文献検索の方法
131203文献検索の方法Yuko Matsumura
 
131118文献検索の方法
131118文献検索の方法131118文献検索の方法
131118文献検索の方法
Yuko Matsumura
 
ILL依頼データから見た長崎大学附属図書館医学分館における文献の需要
ILL依頼データから見た長崎大学附属図書館医学分館における文献の需要ILL依頼データから見た長崎大学附属図書館医学分館における文献の需要
ILL依頼データから見た長崎大学附属図書館医学分館における文献の需要
Yuko Matsumura
 
医科大学附属図書館統計に見る長崎医科大学附属図書館の歴史
医科大学附属図書館統計に見る長崎医科大学附属図書館の歴史医科大学附属図書館統計に見る長崎医科大学附属図書館の歴史
医科大学附属図書館統計に見る長崎医科大学附属図書館の歴史
Yuko Matsumura
 
長崎医科大学附属図書館における原爆の被害と復興
長崎医科大学附属図書館における原爆の被害と復興長崎医科大学附属図書館における原爆の被害と復興
長崎医科大学附属図書館における原爆の被害と復興
Yuko Matsumura
 
20130424文献検索の方法
20130424文献検索の方法20130424文献検索の方法
20130424文献検索の方法
Yuko Matsumura
 
130411文献検索の方法(講義用)
130411文献検索の方法(講義用)130411文献検索の方法(講義用)
130411文献検索の方法(講義用)
Yuko Matsumura
 
H25教セミ講義用(医学分館)
H25教セミ講義用(医学分館)H25教セミ講義用(医学分館)
H25教セミ講義用(医学分館)
Yuko Matsumura
 
20121105原爆投下以前の長崎医科大図書館
20121105原爆投下以前の長崎医科大図書館20121105原爆投下以前の長崎医科大図書館
20121105原爆投下以前の長崎医科大図書館Yuko Matsumura
 
101209文献検索の方法
101209文献検索の方法101209文献検索の方法
101209文献検索の方法Yuko Matsumura
 

More from Yuko Matsumura (16)

武藤文庫の古医書
武藤文庫の古医書武藤文庫の古医書
武藤文庫の古医書
 
長崎医科大学附属図書館における原爆被害
長崎医科大学附属図書館における原爆被害長崎医科大学附属図書館における原爆被害
長崎医科大学附属図書館における原爆被害
 
141118文献検索の方法
141118文献検索の方法141118文献検索の方法
141118文献検索の方法
 
学術情報ウェブサービス担当者研修2013を振り返って
学術情報ウェブサービス担当者研修2013を振り返って学術情報ウェブサービス担当者研修2013を振り返って
学術情報ウェブサービス担当者研修2013を振り返って
 
H26医と社会 医学系文献検索の方法
H26医と社会 医学系文献検索の方法H26医と社会 医学系文献検索の方法
H26医と社会 医学系文献検索の方法
 
140416文献検索の方法
140416文献検索の方法140416文献検索の方法
140416文献検索の方法
 
131203文献検索の方法
131203文献検索の方法131203文献検索の方法
131203文献検索の方法
 
131118文献検索の方法
131118文献検索の方法131118文献検索の方法
131118文献検索の方法
 
ILL依頼データから見た長崎大学附属図書館医学分館における文献の需要
ILL依頼データから見た長崎大学附属図書館医学分館における文献の需要ILL依頼データから見た長崎大学附属図書館医学分館における文献の需要
ILL依頼データから見た長崎大学附属図書館医学分館における文献の需要
 
医科大学附属図書館統計に見る長崎医科大学附属図書館の歴史
医科大学附属図書館統計に見る長崎医科大学附属図書館の歴史医科大学附属図書館統計に見る長崎医科大学附属図書館の歴史
医科大学附属図書館統計に見る長崎医科大学附属図書館の歴史
 
長崎医科大学附属図書館における原爆の被害と復興
長崎医科大学附属図書館における原爆の被害と復興長崎医科大学附属図書館における原爆の被害と復興
長崎医科大学附属図書館における原爆の被害と復興
 
20130424文献検索の方法
20130424文献検索の方法20130424文献検索の方法
20130424文献検索の方法
 
130411文献検索の方法(講義用)
130411文献検索の方法(講義用)130411文献検索の方法(講義用)
130411文献検索の方法(講義用)
 
H25教セミ講義用(医学分館)
H25教セミ講義用(医学分館)H25教セミ講義用(医学分館)
H25教セミ講義用(医学分館)
 
20121105原爆投下以前の長崎医科大図書館
20121105原爆投下以前の長崎医科大図書館20121105原爆投下以前の長崎医科大図書館
20121105原爆投下以前の長崎医科大図書館
 
101209文献検索の方法
101209文献検索の方法101209文献検索の方法
101209文献検索の方法
 

20141120 松村

  • 1. 平成26年11月20日(木) 第21回医学図書館研究会 China Medical Boardが 戦後⽇本の医学図書館の 発展に果たした役割 長崎大学附属図書館医学分館松村悠子
  • 2. China Medical Board (和)中国医療団 (漢)美国中華医学基金 http://www.chinamedicalboard.org/ 2
  • 3. ⽇本への援助にいたる経緯 1914年CMB、米ロックフェラー財団の一部門とし LOUCKS, H. H. (1959). China Medical Board of New York, Inc. Journal of Medical Education, 34, 845–846. R.B. Fosdick, 井本威夫, 大沢三千三, ロックフェラー財団: その歴史と業績, 法政大学出版局, 1956. Laurie Norris. (2003). the china medical board: 50 years of programs, partnerships, and progress, 1950‐2000. 3 て設立。 1928年CMB、ロックフェラーから独立。 China Medical Board, Inc.に。 1951年中華人民共和国設立。 CMBの援助先をアジア地域の医学・看護 学教育に拡大。
  • 4. ⽇本への助成額の推移 4 $487,102.61 1951 1953 1955 1957 1959 1961 1963 1965 1967 1969 1971 1973 Laurie Norris. (2003). the china medical board: 50 years of programs, partnerships, and progress, 1950‐2000.
  • 5. 年代別の助成額上位 1951‐’60 1961‐’70 1971‐’80 1981‐’90 1991‐2000 1 アメリカ台湾韓国中国中国 2 台湾韓国タイタイミャンマー 3 日本日本シンガポール韓国タイ 4 韓国タイ台湾台湾ベトナム 5 中国アメリカフィリピンインドネシアインドネシア 5 Laurie Norris. (2003). the china medical board: 50 years of programs, partnerships, and progress, 1950‐2000.
  • 6. CMBによる医学図書館への援助 • Fellowship program • Books and journals • Construction and equipment Fukudome, T. (1968). The China Medical Board and medical libraries in the Far East. Bulletin of the Medical Library Association, 56(2), 150–156. 6
  • 7. Fellowship program 7 • 1963年から1966年にかけて、 4名の医学図書館員が留学。 • 1名は慶應文学部図書館学科、 3名はアメリカの大学へ。
  • 8. 留学したLibrarian 米コロンビア大学 8 期間 対象者 (当時所属・年齢) 留学先 1963年6月 から4ヶ月 沙藤隆茂 (九州大学・35歳) 1964年4月 から12ヶ月 前田正三 (長崎大学・36歳) 慶応義塾大学 図書館学科 1966年7月 から6ヶ月 渋谷喜雄 (神戸医科大学・37歳) 米ワシントン大学 1968年11月 から6ヶ月 今村慶之助 (東京大学・40歳) 米ワシントン大学 Board, C. M. (n.d.). Annual report of China Medical Board of New York. China Medical Board of New York.
  • 9. Books and journals • 1950年代前半~1970年代前半に 国内の医学図書館へ新刊書・学 術雑誌等が寄贈された。 • 特に新刊書は継続的な寄贈が行 われた。 9
  • 10. 新刊書の寄贈 1. 医学図書館へCMBから新刊リスト 3. 希望した図書が出版社から直接各 10 が送付 2. 参加館は新刊リストから希望する 図書を一定金額以内で選択 館へ送付 China Medical Board から図書寄贈. (1957) 医学図書館, 4(4), p246-247. 第30回日本医学図書館協会総会議事録. (1959). 日本医学図書館協会. 迪子野口. (1991). 私の図書館つれづれ(1). 医学図書館, 38(2), 160–166.
  • 11. 新刊リスト Selected list of recent medical publications 11
  • 12. 図書寄贈対象館 当初20館。地理的条件および 大学図書館活動を参考にし て選定された。 ex.札医大、東北、新潟、群馬、東大、 慶応、慈恵、横浜、京大、阪大、京府、 岡山、徳島、鳥取、九大、久留米、長崎、 熊本など 12 China Medical Board から図書寄贈. (1957) 医学図書館, 4(4), p246‐247.
  • 13. Construction and equipment • 1956~63年にかけて、国内7館の建 築、2館の増築において、建設費・設 備費の援助。 • 医学図書館の設置、全面開架式・ 中央管理方式へ移行した図書館も 多い。 13
  • 14. 助成を受けた図書館 大学・学部助成年助成額摘要 九州大学国立1956・59 計$75,000 医学部分館建設・増築 医学部開学50周年記念 東京大学国立1957 $250,000 中央医学図書館建設 医学部100年記念 大阪大学国立1958 $50,000 中之島図書館建設 大阪大学医学伝習85周年記念 神戸医科大学公立1960 $100,000 附属図書館建設 慶應義塾大学私立1961・63 計$65,000 北里記念医学図書館増改築 長崎大学国立1961 $50,000 医学部分館建設 札幌医科大学公立1961 $10,000 図書館増築 京都大学国立1963 $100,000 医学図書館建設 岡山大学国立1963 $120,000 医学部分館建設 医学部創立100周年記念 Fukudome, T. (1968). The China Medical Board and medical libraries in the Far East. Bulletin of the Medical Library Association, 56(2), 150–156. 14
  • 15. 各館における銘板 15 東京⼤学医学図書館 ⻑崎⼤学医学部分館 ⼤阪⼤学中之島図書館 京都⼤学医学図書館
  • 16. 1950~1970年代の⽇本の医学図書館 16 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 1400 1200 1000 800 600 400 200 0 総面積平均(㎡) 蔵書数平均 1950年度1960年度1970年度 (JMLA統計による)
  • 17. 寄付の条件(東⼤医学部) 1. 独立棟であること。 2. 当座必要な参考図書を除き,全ての図書を中央化す ること。 3. 学部の職員として教授会に出席し,発言しうる資格を 有する,訓練された司書によって指揮運営されること。 4. 書籍も雑誌も,いずれも学生も使用しうるように運営す ること。 ① 放課後数時間は開館すること。 ② 学生の使用にともないその世話をする十分な職員 をもつこと。 ③ 学生の使用のための場所を提供すること。 17 今村慶之助. (1991). 私の図書館人生. 医学図書館, 38(3), 305–311. より抜粋
  • 18. 最後に • 日本の医学図書館が第二次大 戦から復興し、近代化するにあ たって、CMBの影響は多大 • 他の組織による援助との関係 (藤原記念財団、ロックフェラー) • さらなる調査の必要性 18