SlideShare a Scribd company logo
行政の食の課題解決のイノベーション
2015.1.31 @ i.school studio
designed by PubLab Kasumigaseki
会場利用のご案内
・オフィススペース(会場奥側)には立ち入らない。
・ゴミは各自で持ち帰ること。
・動かしたものは元の位置へ。
・ホワイトボードは消して帰る。
・飲食は可能です。
本日のコース
- 食前酒 -
-  前菜 -
-  一皿目 -
-  二皿目 -
-  メイン -
- デザート -
ice break(13:20∼)
食の行政課題ダウンロード(13:45∼)
食の課題の自分事化(14:00∼)
視点の変更による課題の再発見(14:40∼)
アイデア発想(15:30∼)
未来の鮮明化(16:30∼)
発表(17:00∼)
本日のWSの説明・自己紹介(13:00∼)
まずは自己紹介
PubLab 霞が関とは・・・
2010年度i.school修了生 田中 佑典
2011年度i.school修了生 藤田 孝紘
2013年度i.school修了生 茂木 岳人
PubLab 霞が関
•  PubLab霞が関は、公共課題を解決する新しい行政施策
をつくりだすための、発想・設計・実験の場です。
•  イノベーションの学校 i.schoolを修了し、霞が関で働
き始めた3人が、「霞が関にイノベーションを」という
思いから始めた活動です。
•  政治・行政における政策形成過程を見直し、イノベー
ションを起こす仕組み・政策立案プロセスの導入と、施
策の実現による課題解決を目指します。
今日のWSの目的
政策課題(今回は食の課題)解決のアイデアを、
新規性のある手法(i.school methodなど)
によって生み出す。
今日のWSの目的
(裏テーマ)
1. 今日みたいなWSを政策立案プロセスとして利用する。
2. 今日の場に集まった人たちで新しい繋がりを生み出す。
3. 企業やNPO等と連携しての解決策をお互いに提案する。
4. 今回のWSの結果について自分の上司にぶつけてみる。
政策課題(今回は食の課題)解決のアイデアを、
新規性のある手法(i.school methodなど)
によって生み出す。
本日の食前酒 - ice break -
ルール : 
・食が写り込んだ写真が映されます。
・食の新しい体験に繋がるアイデアをポストイットに
書き出します。
・1分ごとに写真が切り替わります。(合計5枚)
・数多くアイデアを出した人が勝ちです。
本日の食前酒 - ice break -
ブレインストーミングのための7つのコツ
1. いいか・悪いかはあとで決めよう!
2. ワイルドなアイデアにこそ可能性あり!
3. アイデアにアイデアを重ねよう!
4. 一つのテーマに集中しよう!
5. 話すときは一度にひとり!
6. イラストを積極的に使おう!
7. 質より量!!!!
Ref: 7 tips on better brainstorming
https://openideo.com/blog/seven-tips-on-better-brainstorming
Translated by Yu Ogawa
本日の食前酒 - ice break -
ブレインストーミングのための7つのコツ
1. いいか・悪いかはあとで決めよう!
2. ワイルドなアイデアにこそ可能性あり!
3. アイデアにアイデアを重ねよう!
4. 一つのテーマに集中しよう!
5. 話すときは一度にひとり!
6. イラストを積極的に使おう!
7. 質より量!!!!
今日のワークショップのテーマ
食の課題を解決する、未来のサービス・プロダクト・
施策・社会像を提案して下さい。
今日のワークショップのテーマ
食の課題を解決する、未来のサービス・プロダクト・
施策・社会像を提案して下さい。
→
→
→
行政から見た食の課題とは?
どうやって発想するか?
成功イメージは?
今日のワークショップのテーマ
食の課題を解決する、未来のサービス・プロダクト・
施策・社会像を提案して下さい。
→
→
→
行政から見た食の課題とは?
どうやって発想するか?
成功イメージは?
Q. あなたなら、どのようなプロセスを経て
提案までたどり着きますか?(3分)
今日のワークショップのテーマ
食の課題を解決する、未来のサービス・プロダクト・
施策・社会像を提案して下さい。
グループ内でシェア(13:50まで)
Q. あなたなら、どのようなプロセスを経て
提案までたどり着きますか?(3分)
今日のワークショップのテーマ
食の課題を解決する、未来のサービス・プロダクト・
施策・社会像を提案して下さい。
✔
✔
✔
行政から見た食の課題とは?
どうやって発想するか?
成功イメージは?
よくあるパターン
1.課題の実態調査
   課題についての現状を調べる。
2.解決策の前例調査
   課題への取組策について、これまで行われたものを調べる。
3.調査結果のとりまとめ
   調査結果をとりまとめて、前例を分析する。
4.解決策の検討
   考える。
5.解決策の提案
   締め切りまでに何かを提出する。
よくあるパターン
1.課題の実態調査
   課題についての現状を調べる。
2.解決策の前例調査
   課題への取組策について、これまで行われたものを調べる。
3.調査結果のとりまとめ
   調査結果をとりまとめて、前例を分析する。
4.解決策の検討
   考える。
5.解決策の提案
   締め切りまでに何かを提出する。
新規性を生み出すには新規性あるプロセスを。
今回の成功イメージ
1.課題ダウンロード
2.課題の自分事化
 課題について自分の体験をもとに考える。
3.課題に対する視点の変更
 課題を「自分達ならどうするか」と複数視
点を変えて問い直す。
4.アイデアの種のブレスト
 捉え直した新しい問いに対して、アイデア
の種をブレインストーミングする。
5.解決された未来の鮮明化
 解決された未来をクリアに絵描く。
6.具体的な解決策の提案
 解決された未来に向けて必要な変化を提案
する。
→「居酒屋コースでの食べ残しは
勿体無いけど、見た目が悪いから
なぁ。」
今回の成功イメージ
1.課題ダウンロード
2.課題の自分事化
 課題について自分の体験をもとに考える。
3.課題に対する視点の変更
 課題を「自分達ならどうするか」と複数視
点を変えて問い直す。
4.アイデアの種のブレスト
 捉え直した新しい問いに対して、アイデア
の種をブレインストーミングする。
5.解決された未来の鮮明化
 解決された未来をクリアに絵描く。
6.具体的な解決策の提案
 解決された未来に向けて必要な変化を提案
する。
→「居酒屋コースでの食べ残しは
勿体無いけど、見た目が悪いから
なぁ。」
→「お持ち帰りが居酒屋のウリに
なるようなサービスはできない
か。」
今回の成功イメージ
1.課題ダウンロード
2.課題の自分事化
 課題について自分の体験をもとに考える。
3.課題に対する視点の変更
 課題を「自分達ならどうするか」と複数視
点を変えて問い直す。
4.アイデアの種のブレスト
 捉え直した新しい問いに対して、アイデア
の種をブレインストーミングする。
5.解決された未来の鮮明化
 解決された未来をクリアに絵描く。
6.具体的な解決策の提案
 解決された未来に向けて必要な変化を提案
する。
→「居酒屋コースでの食べ残しは
勿体無いけど、見た目が悪いから
なぁ。」
→「お持ち帰りが居酒屋のウリに
なるようなサービスはできない
か。」
→「居酒屋のウリになる素敵な
冷凍持ち帰り弁当のサービス」
→「メニューA、B、Cを注文す
るとこの特製弁当ができる!み
たいなサービス」
今回の成功イメージ
1.課題ダウンロード
2.課題の自分事化
 課題について自分の体験をもとに考える。
3.課題に対する視点の変更
 課題を「自分達ならどうするか」と複数視
点を変えて問い直す。
4.アイデアの種のブレスト
 捉え直した新しい問いに対して、アイデア
の種をブレインストーミングする。
5.解決された未来の鮮明化
 解決された未来をクリアに絵描く。
6.具体的な解決策の提案
 解決された未来に向けて必要な変化を提案
する。
→「居酒屋コースでの食べ残しは
勿体無いけど、見た目が悪いから
なぁ。」
→「お持ち帰りが居酒屋のウリに
なるようなサービスはできない
か。」
→「持ち帰り弁当が当たり前に
なる社会」
→「居酒屋のウリになる素敵な
冷凍持ち帰り弁当のサービス」
→「メニューA、B、Cを注文す
るとこの特製弁当ができる!み
たいなサービス」
今回の成功イメージ
1.課題ダウンロード
2.課題の自分事化
 課題について自分の体験をもとに考える。
3.課題に対する視点の変更
 課題を「自分達ならどうするか」と複数視
点を変えて問い直す。
4.アイデアの種のブレスト
 捉え直した新しい問いに対して、アイデア
の種をブレインストーミングする。
5.解決された未来の鮮明化
 解決された未来をクリアに絵描く。
6.具体的な解決策の提案
 解決された未来に向けて必要な変化を提案
する。
→「居酒屋コースでの食べ残しは
勿体無いけど、見た目が悪いから
なぁ。」
→「お持ち帰りが居酒屋のウリに
なるようなサービスはできない
か。」
→「弁当用急速冷凍技術」
→「飲食店の持ち帰り弁当につい
ての厚労省指針の作成」
→「保冷バッグのデザイン」
→「持ち帰り弁当が当たり前に
なる社会」
→「居酒屋のウリになる素敵な
冷凍持ち帰り弁当のサービス」
→「メニューA、B、Cを注文す
るとこの特製弁当ができる!み
たいなサービス」
1.課題ダウンロード
2.課題の自分事化
 課題について自分の体験をもとに考える。
3.課題に対する視点の変更
 課題を「自分達ならどうするか」と複数視
点を変えて問い直す。
4.アイデアの種のブレスト
 捉え直した新しい問いに対して、アイデア
の種をブレインストーミングする。
5.解決された未来の鮮明化
 解決された未来をクリアに絵描く。
6.具体的な解決策の提案
 解決された未来に向けて必要な変化を提案
する。
今回の成功イメージ
本日のコース
- 食前酒 -
-  前菜 -
-  一皿目 -
-  二皿目 -
-  メイン -
- デザート -
ice break(13:20∼)
食の行政課題ダウンロード(13:45∼)
食の課題の自分事化(14:00∼)
視点の変更による課題の再発見(14:40∼)
アイデア発想(15:30∼)
未来の鮮明化(16:30∼)
発表(17:00∼)
本日のWSの説明・自己紹介(13:00∼)
今日のワークショップのテーマ
食の課題を解決する、未来のサービス・プロダクト・
施策・社会像を提案して下さい。
✔
→
→
行政から見た食の課題とは?
どうやって発想するか?
成功イメージは?
ー 前菜 ー
食の行政課題ダウンロード
1. 国が取り組む(主な)食の課題
(個々人の課題)
1.健康(栄養、偏食、健康寿命)
2.食生活(孤食、欠食)
3.食の安心と選択(食品安全、選択する力)
(社会の課題)
4.食文化(伝統、継承、新しい文化創造)
5.食品ロス
1. 健康の課題(栄養、予防、健康寿命)
http://www.5aday.net/fact/p2/index.html
1. 健康の課題(栄養、予防、健康寿命)
■関連法
・健康増進法
・食育基本法
■具体的目標・指標
・栄養摂取目標(日本人の食事摂取基準2015)(野菜摂取350g, 塩分
摂取、、)
・国民健康栄養調査(BMI、野菜摂取量、食塩摂取量、歩数、喫煙、生
活習慣病、、)
■具体的施策
・栄養摂取目標の策定
・管理栄養士の育成、認定、国家試験
・食事バランスガイドの作成
・健康な食事マークの策定
・食育の推進
・地域における塩分濃度削減事例(長野)
内閣府 食育の現状(2010年1月29日)
http://www8.cao.go.jp/syokuiku/more/
conference/evaluation2/3rd/pdf/s2.pdf
Ø  朝食欠食率の年代別推移
2. 食生活の課題(孤食・欠食)
内閣府 食育の現状(2010年1月29日)
http://www8.cao.go.jp/syokuiku/
more/conference/evaluation2/3rd/
pdf/s2.pdf
Ø  朝食欠食の理由
2. 食生活の課題(孤食・欠食)
2. 食生活の課題(孤食・欠食)
■関連法など
・食育推進基本計画
・食生活指針(平成12年3月23日 文部省・厚生省・農林水産省決定)
 ☆食事を楽しみましょう。
 ☆1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
 ☆主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
 ☆適正体重を知り、日々の活動に見合った食事量を。
 ☆自分の食生活を見直してみましょう。
■具体的目標・指標
・朝食・夕食を家族と食べる共食の割合(週9回→10回以上)
・朝食を欠食する国民の割合の減少(20 30代男性28.7%→15%以下)
・栄養バランス等に配慮した食生活を送っている国民の割合(50%→60%以上)
■具体的施策
・基本計画の策定・目標設定
・食生活指針の策定
・めざましごはんキャンページ
 穀物やドライフルーツなどを混ぜたシリアル
「グラノーラ」の市場が急拡大している。ご飯や
パンに次ぐ「第3の朝食」として消費者の支持が
広がっており、2013年の市場規模は5年前の3
倍に拡大しコーンフレークを上回った。カルビー
や日清シスコ、日本ケロッグなどメーカー各社は
増産投資に乗り出しており、手軽に食べられる朝
食市場はさらに広がりそうだ。
 日本スナック・シリアルフーズ協会(東京・中
央)によると、13年の市場規模(出荷額ベー
ス)は146億円と5年で3倍以上に成長した。ビ
タミンなどが手軽に摂取できることが消費者に受
けており、各社はフル生産を続けているが供給が
追いつかない状態だ。
 東京都小平市。冬の寒さを感じさせない栽培ハウスの中で、ホウレンソウが元気に
育っていた。
 「小さな子どものお母さんたちから『おいしい』と言われるのがうれしい」。有機農
産物を宅配する「大地を守る会」(千葉市)に野菜を卸す農場主の川里賢太郎(42)
は話す。ホウレンソウは妊娠中の女性に必要な栄養素、葉酸に富む。川里は農薬や化学
肥料も一切使わない。こうした情報が大切な価値となる。
■「できるだけ自然」
 年の初めに家族や自分の健康と長寿を祈った人も多いだろう。その願いは世代を超え
共通するが、中でも妊娠や出産を控えた女性たちには切実だ。追い求めるのは「ゼロリ
スク」。現実にはあり得ない100%安全な食品や農水産物だ。
 大地を守る会の利用者は約20万人おり、うち9割強を女性が占める。その大半は妊
娠や出産をきっかけに利用し始めた。東京・杉並の主婦、見沢海(34)もそんな一人
だ。昨年、長男を産み「子どもにはできるだけ自然な食べ物を食べさせたい」と心から
思う。
 神経質との声もあるが食品メーカーや農家から見れば健康やゼロリスクへの切実な需
要は新たな商機と映る。無農薬、有機、国産……。こんな食品や農水産物の情報が市場
を広げる。
3. 食の安心と選択
http://www.foocom.net/column/editor/12055/
3. 食の安心と選択
3. 食の安心と選択
■関連法
・ 食品衛生法(厚生労働省)
・食品表示法(消費者庁)、JAS法(農林水産省)、アレルギー表示、機能性表示、
GM、栄養、、、、
・農薬取締法、、、
■具体的施策
・保健所による指導
・農薬、添加物、GM、有害物質基準、製造工程等に関するリスク管理と基準の作
成、運用。
・表示についてのルール作成、運用。
・食品の安全管理・リスク管理の方法の国際基準への適用
・リスクコミュニケーション(消費者庁、食品安全委員会、農水省、厚労省)
・放射性物質のモニタリング(厚労省、農水省)
・食品についての意見交換会(リスクコミュニケーション)の開催
4. 食文化
■具体的目標・指標
日本再興戦略
(ⅲ)今後 10 年間で倍増する(340 兆円→680 兆円)グローバルな「食市
場」の獲得を目指す。このため、国別・品目別輸出戦略を策定する。また、世
界の料理界での日本食材の活用推進(Made FROM Japan)、日本の「食文
化・食産業」の海外展開(Made BY Japan)、日本の農林水産物・食品の輸
出(Made IN Japan)の取組を一体的に推進する。
■具体的施策
・和食のユネスコ無形文化遺産への登録、和食の世界への発信
・輸出促進に資する規制緩和
・食文化の保護・継承に資する活動の推進(交付金・補助金)
・日本食・食文化魅力発信プロジェクト(広報、販売フェア、イベント開催)
5. 食品ロス
■関連法
・食品リサイクル法(農林水産省、消費者庁)
■具体的目標・指標
・【我が国全体での業種別の再生利用等実施率目標】
食品製造業(85%) 食品卸売業(70%) 食品小売業(45%) 外食産業(40%)
・業種ごとの売上高あたりの食品廃棄量の目標設定
・日本の食品廃棄量1700万トンのうち、本来食べられるのに廃棄されていると推
定されているもの(食品ロス)は300∼500万トンと推定(H23)
■具体的施策
・納品期限見直しパイロットプロジェクト
製造・物流・小売と協力し、納品期限緩和、賞味期限見直し、等により廃棄を削減→
約4万トン、87億円、事業系食品ロスの1∼1.4%を削減。
・No Foodloss Project
5. 食品ロス
14:40から再開します
本日のコース
- 食前酒 -
-  前菜 -
-  一皿目 -
-  二皿目 -
-  メイン -
- デザート -
ice break(13:20∼)
食の行政課題ダウンロード(13:45∼)
食の課題の自分事化(14:40∼)
視点の変更による課題の再発見(15:15∼)
アイデア発想(16:20∼)
未来の鮮明化(17:10∼)
発表(17:30∼)
本日のWSの説明・自己紹介(13:00∼)
1.課題の自分事化と課題の再発見
・5つの食の課題に関連したことについ
て、自分が「課題を実感」したエピソー
ドをポスト・イットに書き出す。
・個人ワーク、5分。
5つの食の課題
1.健康(栄養、偏食、健康寿命)
2.食生活(孤食、欠食)
3.食の安心と選択(食品安全、選択する力)
4.食文化(伝統、継承、新しい文化創造)
5.食品ロス
Q. 5つの食の課題
14:45-14:50
・ポストイットに書きだしたエピソードをグループ内で共有し
て下さい。
・グループワーク、10分。
・この時、似たものがあったら近くに置いて下さい。
・気になったポイントは灰色(または緑)のポストイットに書
いて貼って下さい。
1.課題の自分事化と課題の再発見
14:52-15:02
・出てきたエピソードをこのあとグループ間でシェア
していただきます。そのために、気になった課題、紹
介したい課題、よく出た課題の傾向等をいくつか検討
して下さい。
・10分。
1.課題の自分事化と課題の再発見
・どんな自分課題がでてきたか全体共有。
・特に印象的だったものや、他の班に紹介した
いものを発表してください。
・ここで特筆した課題が、この後の課題解決に
用いる課題に繋がってゆきます。
1.課題の自分事化と課題の再発見
15:03-15:17
2.課題のとらえなおし
・各自、取り組みたい課題、気になる課題をい
くつか目星をつけて下さい。
2.課題のとらえなおし
・ピックアップした課題領域の課題について、
How might we questionを設定して、視点を
切り替えて下さい。
ピンク色のポストイットに、新しい問
「○○を☓☓できないか」をかいて下さい。
課題のとらえなおし例
∼GE Healthcare のMRI machine∼
ゼネラルエレクトリック(GE)ヘルスケ
アのMRI(磁気共鳴画像診断装置)開発部隊
を率いるダグ・ディーツ氏は、自分が開発し
た装置を使う現場へ見学に行った際、廊下で
家族に手を引かれる幼い女の子が怯えて泣き
出し、麻酔医が呼ばれる現場を見かけた。ダ
グはその時初めて、恐ろしい音の鳴る巨大な
機械に入るのを怖がるあまり、子どもの80%
は麻酔で眠らせなければ検査ができない事実
を知り大きなショックを受ける。
課題
Ref ・Creative Confidence / Tom Kelley & David Kelley
   ・Biz/Zine IDEO トム・ケリー氏が語る「創造力に対する自信」 http://bizzine.jp/article/detail/551?p=4
課題のとらえなおし例
∼GE Healthcare のMRI machine∼
ゼネラルエレクトリック(GE)ヘルスケ
アのMRI(磁気共鳴画像診断装置)開発部隊
を率いるダグ・ディーツ氏は、自分が開発し
た装置を使う現場へ見学に行った際、廊下で
家族に手を引かれる幼い女の子が怯えて泣き
出し、麻酔医が呼ばれる現場を見かけた。ダ
グはその時初めて、恐ろしい音の鳴る巨大な
機械に入るのを怖がるあまり、子どもの80%
は麻酔で眠らせなければ検査ができない事実
を知り大きなショックを受ける。
課題
「幼い患者の恐怖感を取り除く
MRIを開発できないものか。」
Ref ・Creative Confidence / Tom Kelley & David Kelley
   ・Biz/Zine IDEO トム・ケリー氏が語る「創造力に対する自信」 http://bizzine.jp/article/detail/551?p=4
課題のとらえなおし例
∼GE Healthcare のMRI machine∼
課題 「幼い患者の恐怖感を取り除く
MRIを開発できないものか。」
とった行動(課題解決へのプロセス)
・友人、同僚にアドバイスを求める。
・d.schoolを紹介され、一週間のWSをうける。
・託児所の子どもを観察し、Childlife Specialistと
話をした。
・GEの有志のチーム、地元の子ども博物館の専門家、
ふたつの病院の医師やスタッフなどにサポートを求
めた。
・「アドベンチャーシリーズ」というプロトタイプ
を作成し、小児病院で実験的に設置した。
Ref ・Creative Confidence / Tom Kelley & David Kelley
   ・Biz/Zine IDEO トム・ケリー氏が語る「創造力に対する自信」 http://bizzine.jp/article/detail/551?p=4
課題のとらえなおし例
∼GE Healthcare のMRI machine∼
課題 「幼い患者の恐怖感を取り除くMRIを開発できないか。」
解決策
   
検査室とMRIを遊園地のアトラクションのように作り替えた。
「これから海賊船に乗るよ。海賊に捕まらないようにじっとし
ていられるかな」といった台本まで用意した。
Ref ・Creative Confidence / Tom Kelley & David Kelley
   ・Biz/Zine IDEO トム・ケリー氏が語る「創造力に対する自信」 http://bizzine.jp/article/detail/551?p=4
2.課題のとらえなおし
・ピックアップした課題領域の課題について、
How might we questionを設定して、視点を
切り替えて下さい。
15:34-15:44
ピンク色のポストイットに、新しい問
「○○を☓☓できないか」をかいて下さい。
2.課題のとらえなおし
・ピックアップした課題領域の課題について、
How might we questionを設定して、視点を
切り替えて下さい。
15:43-15:58
グループ内でシェア
2.課題のとらえなおし
・ピックアップした課題領域の課題について、
How might we questionを設定して、視点を
切り替えて下さい。
グループ間で紹介
16:00-16:10
16:18から再開します
3.解決策のブレインストーミング
・それぞれの赤色ポストイット、HMWquestionに
ついてアイデアを考えて下さい。
16:23-16:33
ブレインストーミングのための7つのコツ
1. いいか・悪いかはあとで決めよう!
2. ワイルドなアイデアにこそ可能性あり!
3. アイデアにアイデアを重ねよう!
4. 一つのテーマに集中しよう!
5. 話すときは一度にひとり!
6. イラストを積極的に使おう!
7. 質より量!!!!
3.解決策のブレインストーミング
・それぞれの赤色ポストイット、HMWquestionに
ついてアイデアを考えて下さい。
16:23-16:33
3.解決策のブレインストーミング
16:34-16:54
出てきた青色アイデアを班
内で共有してください。
3.解決策のブレインストーミング
出てきたアイデアに
投票してください。
一人3票。
16:55-17:04
☆
☆
3.解決策のブレインストーミング
票の集まったアイデ
アを2つほど選んで
各グループ2分で発
表してください。
17:04-17:10
☆
☆
4.解決された未来の鮮明化
・今回選んだ課題領域について、課題の解決さ
れた未来を具体的に描いて下さい。
5.解決策の提案
・解決された未来への変化に必要な解決策を提案
して下さい。
・この後発表をしていただきます。発表の際には
- アイデアの実現した未来の具体像
- その未来にたどり着くためのプロセス
を説明してください。
17:16-17:30
6.発表!!
・着目した課題領域
・解決された未来像
・未来への変化に必要な解決策
を発表して下さい。
・発表後には各班についてQ&A
17:30-17:50
今後の活動予定
1月31日:公開ワークショップ第1弾   ←今回
2月15日?:公開ワークショップ第2弾?
3月:イノベーション教育学会?
大まかな方向性:ワークショップ試行
            省庁(職場)等への普及啓発
興味ある方はお声がけください!

More Related Content

Viewers also liked

GENTLE SMART DRIVER ジェントルスクール【1時限目】 必見!交通違反をゼロにする方法  結果交通事故はゼロになる! (KPPL 芦馬 様) a
GENTLE SMART DRIVER ジェントルスクール【1時限目】 必見!交通違反をゼロにする方法  結果交通事故はゼロになる! (KPPL 芦馬 様) aGENTLE SMART DRIVER ジェントルスクール【1時限目】 必見!交通違反をゼロにする方法  結果交通事故はゼロになる! (KPPL 芦馬 様) a
GENTLE SMART DRIVER ジェントルスクール【1時限目】 必見!交通違反をゼロにする方法  結果交通事故はゼロになる! (KPPL 芦馬 様) a
事務局 スマドラ
 
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
Yoichi Kayama
 
Proposal to Openthlogy 2.0
Proposal to Openthlogy 2.0Proposal to Openthlogy 2.0
Proposal to Openthlogy 2.0
Kent Ishizawa
 
どたばたかいぎ成果発表
どたばたかいぎ成果発表どたばたかいぎ成果発表
どたばたかいぎ成果発表
Eric Sartre
 
京都大学「情報と職業」 20110415講義資料
京都大学「情報と職業」 20110415講義資料京都大学「情報と職業」 20110415講義資料
京都大学「情報と職業」 20110415講義資料
Yoji Kiyota
 
食品ロスのあり方について考える
食品ロスのあり方について考える食品ロスのあり方について考える
食品ロスのあり方について考える
yuusuke0531
 
2014-07-19 日本情報科教育学会 第7回全国大会 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導法開発のための予備実践
2014-07-19 日本情報科教育学会 第7回全国大会 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導法開発のための予備実践2014-07-19 日本情報科教育学会 第7回全国大会 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導法開発のための予備実践
2014-07-19 日本情報科教育学会 第7回全国大会 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導法開発のための予備実践
Yoshiki Sato
 
XP祭り2014LT資料(テーマ:俺の)
XP祭り2014LT資料(テーマ:俺の)XP祭り2014LT資料(テーマ:俺の)
XP祭り2014LT資料(テーマ:俺の)
Fumihiro Sunada
 
スタートアップのマーケティング
スタートアップのマーケティングスタートアップのマーケティング
スタートアップのマーケティング
Takeru Muroya
 
参院選の事例で見るTwitter分析の現状と課題(#TokyoWebmining)
参院選の事例で見るTwitter分析の現状と課題(#TokyoWebmining)参院選の事例で見るTwitter分析の現状と課題(#TokyoWebmining)
参院選の事例で見るTwitter分析の現状と課題(#TokyoWebmining)
Hirosuke Asano
 
問題解決力とは何か?Theory of Knowledge
問題解決力とは何か?Theory of Knowledge問題解決力とは何か?Theory of Knowledge
問題解決力とは何か?Theory of Knowledge
Taro Maezawa
 
Oracle Labs 発! Parallel Graph AnalytiX(PGX)
Oracle Labs 発! Parallel Graph AnalytiX(PGX)Oracle Labs 発! Parallel Graph AnalytiX(PGX)
Oracle Labs 発! Parallel Graph AnalytiX(PGX)
オラクルエンジニア通信
 
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
Takashi Sakamoto
 
テストマネージャ試験対策勉強会
テストマネージャ試験対策勉強会テストマネージャ試験対策勉強会
テストマネージャ試験対策勉強会
Kosuke Fujisawa
 
問題分析・解決
問題分析・解決問題分析・解決
問題分析・解決h.yano
 
【謎解きイベントカンファレンス2015夏】基調講演「謎解きイベントの市場規模と最新トレンド」(南晃)
【謎解きイベントカンファレンス2015夏】基調講演「謎解きイベントの市場規模と最新トレンド」(南晃)【謎解きイベントカンファレンス2015夏】基調講演「謎解きイベントの市場規模と最新トレンド」(南晃)
【謎解きイベントカンファレンス2015夏】基調講演「謎解きイベントの市場規模と最新トレンド」(南晃)
nazotoki_event_conference
 

Viewers also liked (19)

GENTLE SMART DRIVER ジェントルスクール【1時限目】 必見!交通違反をゼロにする方法  結果交通事故はゼロになる! (KPPL 芦馬 様) a
GENTLE SMART DRIVER ジェントルスクール【1時限目】 必見!交通違反をゼロにする方法  結果交通事故はゼロになる! (KPPL 芦馬 様) aGENTLE SMART DRIVER ジェントルスクール【1時限目】 必見!交通違反をゼロにする方法  結果交通事故はゼロになる! (KPPL 芦馬 様) a
GENTLE SMART DRIVER ジェントルスクール【1時限目】 必見!交通違反をゼロにする方法  結果交通事故はゼロになる! (KPPL 芦馬 様) a
 
Challenge
ChallengeChallenge
Challenge
 
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
 
Proposal to Openthlogy 2.0
Proposal to Openthlogy 2.0Proposal to Openthlogy 2.0
Proposal to Openthlogy 2.0
 
どたばたかいぎ成果発表
どたばたかいぎ成果発表どたばたかいぎ成果発表
どたばたかいぎ成果発表
 
京都大学「情報と職業」 20110415講義資料
京都大学「情報と職業」 20110415講義資料京都大学「情報と職業」 20110415講義資料
京都大学「情報と職業」 20110415講義資料
 
食品ロスのあり方について考える
食品ロスのあり方について考える食品ロスのあり方について考える
食品ロスのあり方について考える
 
Session 11.ppt
Session 11.pptSession 11.ppt
Session 11.ppt
 
2014-07-19 日本情報科教育学会 第7回全国大会 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導法開発のための予備実践
2014-07-19 日本情報科教育学会 第7回全国大会 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導法開発のための予備実践2014-07-19 日本情報科教育学会 第7回全国大会 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導法開発のための予備実践
2014-07-19 日本情報科教育学会 第7回全国大会 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導法開発のための予備実践
 
XP祭り2014LT資料(テーマ:俺の)
XP祭り2014LT資料(テーマ:俺の)XP祭り2014LT資料(テーマ:俺の)
XP祭り2014LT資料(テーマ:俺の)
 
スタートアップのマーケティング
スタートアップのマーケティングスタートアップのマーケティング
スタートアップのマーケティング
 
参院選の事例で見るTwitter分析の現状と課題(#TokyoWebmining)
参院選の事例で見るTwitter分析の現状と課題(#TokyoWebmining)参院選の事例で見るTwitter分析の現状と課題(#TokyoWebmining)
参院選の事例で見るTwitter分析の現状と課題(#TokyoWebmining)
 
問題解決力とは何か?Theory of Knowledge
問題解決力とは何か?Theory of Knowledge問題解決力とは何か?Theory of Knowledge
問題解決力とは何か?Theory of Knowledge
 
Fb idea ws_2014
Fb idea ws_2014Fb idea ws_2014
Fb idea ws_2014
 
Oracle Labs 発! Parallel Graph AnalytiX(PGX)
Oracle Labs 発! Parallel Graph AnalytiX(PGX)Oracle Labs 発! Parallel Graph AnalytiX(PGX)
Oracle Labs 発! Parallel Graph AnalytiX(PGX)
 
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
 
テストマネージャ試験対策勉強会
テストマネージャ試験対策勉強会テストマネージャ試験対策勉強会
テストマネージャ試験対策勉強会
 
問題分析・解決
問題分析・解決問題分析・解決
問題分析・解決
 
【謎解きイベントカンファレンス2015夏】基調講演「謎解きイベントの市場規模と最新トレンド」(南晃)
【謎解きイベントカンファレンス2015夏】基調講演「謎解きイベントの市場規模と最新トレンド」(南晃)【謎解きイベントカンファレンス2015夏】基調講演「謎解きイベントの市場規模と最新トレンド」(南晃)
【謎解きイベントカンファレンス2015夏】基調講演「謎解きイベントの市場規模と最新トレンド」(南晃)
 

【PubLab霞が関】150131行政の食の課題解決WS