SlideShare a Scribd company logo
「反転授業」に関するよくある質問とその回答例
Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
【目次】
1. 株式会社ハンテンシャ 会社概要
2. 講演者 活動実績
3. 反転授業のタイプ
4. (大学教職員から受ける)よくある質問①
5. よくある質問①に対する回答例
|
16. (大学教職員から受ける)よくある質問⑧
17.よくある質問⑧に対する回答例
p.
2014年6月14日
第16回 SEA教育事例研究会2014
株式会社ハンテンシャ
代表取締役 加藤 大
dai.kato@hantensha.com
株式会社ハンテンシャ 会社概要
Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
商号 株式会社ハンテンシャ (Hantensha Co.,Ltd.)
設立年月 2014年7月1日予定
本社所在地 〒179-0072 東京都練馬区光が丘2-10-1-607
連絡先 固定電話: XXX | 携帯電話: XXX
eメール: dai.kato@hantensha.com
代表 加藤 大 (かとう だい)
リクルート ゼクシィ事業部を経て、シニアマーケット専門コンサルティング会社を起業。トランスコス
モスでWebマーケティング、ライトワークスで企業向けeラーニング事業を開発。Z会・栄光ゼミナー
ルグループのファカルタスにて事業戦略室長を務め、2014年6月から現職
事業内容 反転授業の導入・運用支援
 授業計画の設計代行、および実行支援
 予習用eラーニング教材の制作代行、および配信環境の整備
 反転授業の実践に要する役務提供、および能力開発支援
講演者 活動実績
2Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
2
0
1
3
年
2
0
1
4
年
【研究発表】 3月、大学eラーニング協議会 総会・フォーラム2012
「大学と企業、eラーニング利用実態の比較による、eラーニングデザインの違い」
【研究発表】 3月、第11回e-Learning教育学会 「学習意欲に応じたeラーニングデザインの実践」
【研究発表】 6月、大学教育学会 第35回大会
「eラーニングの学習行動を、ユーザーエクスペリエンスデザインで読み解く」
【研究発表】 9月、日本教育工学会 第29回全国大会
「反転授業がもたらす学習の動機づけに関する考察」
【講演】 11月、公教育の未来フォーラム in Tokyo 分科会 「反転授業でないもの」
【論文掲載】 1月、e-Learning教育学会 学会誌 『e-Learning教育研究』
「宿題動画の魅力に頼らない反転授業」
【講演】 1月、ソフトウェア技術者協会 新春教育フォーラム2014 「反転授業(Flipped Classroom)概論」
【研究発表】 3月、第12回e-Learning教育学会
「学習の動機づけに関する『e-Learningの課題』と『反転授業の可能性』」
【インタビュー】 4月、eduview 「『反転授業』と『MOOC』の根本的な違いとは」
【講演】 6月27日(金)、第10回反転授業オンライン勉強会 「生徒が語る反転授業(2)」
【講演】 6月28日(土)、ALL関東教育フェスタ2014夏 分科会 「反転授業」
【講演】 8月9日(土)、岐阜大学 医学教育開発研究センター
第53回 医学教育セミナーとワークショップ 「授業を反転してみよう! -反転授業入門-」
【講演】 10月4日(土)、人材育成マネジメント研究会 基盤教育研究分科会
「大学教育における反転授業の実践 -企業教育への適用を考える」
反転授業のタイプ
Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
追い風
 通信エリアの拡大、通信の高速化
 デジタルネイティブの増加
トリガー
 動画撮影・編集・配信における技術革新(ex. )
 スマートフォン、タブレットPCの普及
メソッド
予習動画の傾向
学習者の目的 効率的な知識習得 創造的知性の獲得
成績評価基準 正解を導く能力 最適解を導く能力
授業風景
3
教育者のニーズ 個別指導の実現 思考力・表現力の育成
(大学教職員から受ける)よくある質問①
4Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
学生は本当に
予習をやってくるのか?
よくある質問①に対する回答例
5Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
経験上、クラスの7割以上はやってくる。
但し前提条件がある。
•授業での演習がそもそも成立しない、学級崩壊のよ
うな状態でないこと
•予習の受講手順を学生に周知すること
•予習行動の個別管理を学生に周知すること
授業に対する予習行動の習慣化は、反転授業を導入
する目的の1つである。
そもそも「本当に予習をやってくる」ようになるまで試行
する展望がないなら、導入すべきでない。
(大学教職員から受ける)よくある質問②
6Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
予習をやってこない学生には
どう対応すべきか?
よくある質問②に対する回答例
7Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
•「単位を与えない」と通知すること
•同調圧力を利用して、気まずい思いをさせること
•授業中の対話や、授業中の学習行動の評価により、
個体識別している認識を与えたり、教員に対する共
感や忠誠を醸成したりすること
授業外に学習できる時間や環境が確保されているか、
一人ひとり把握できるのも、反転授業の効用の1つ。
予習しないのに授業に出てくる学生には、何らかの言
い分がある場合が多いため、個別にヒアリングすべき。
(大学教職員から受ける)よくある質問③
8Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
予習をする環境がない
学生にはどう対応すべきか?
よくある質問③に対する回答例
9Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
ある調査によると、スマートフォン所有率は男子学生
で78.3%, 女子学生で85.2%(2014年2月現在)
自宅にあるPCや、タブレットPCの個人所有も含めると
9割以上は受講環境があると推測できる。
•大学のコンピュータルームでの受講を促す
•研究室での受講を認める
•貸出用受講機の購入費用を申請する
•一緒に予習するクラスメイトを斡旋する
(大学教職員から受ける)よくある質問④
10Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
テキストを読むことを予習にして、
授業で演習を行うのも
反転授業か?
よくある質問⑤に対する回答例
11Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
反転授業ではない。
効率的な知識伝達手段である「講義」の効用を極力保
存しながら、さらに「講義」の欠点も解消できる効用が
予習動画にはある。この効用は反転授業の本質に関
わる。
•機材の操作、板書、問答、学生がノートを取る時間等、
講義以外の時間を削除することができる
•予習するタイミングやスピード、頻度を、学生一人ひ
とりの意向に合わせることができる
•予習行動を定量的に把握することができる
(大学教職員から受ける)よくある質問⑥
12Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
反転授業の受講人数の限界は
何名か?
よくある質問⑥に対する回答例
13Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
予習動画の受講に、物理的な限界はほぼないため、
受講人数の限界は演習型授業の運用可否が決める。
演習の成否は、学生との対話の質が大きく影響する。
教室にいる学生一人ひとりを個体識別できないと、最
低限の対話の質を担保するのが難しくなる。
よって、受講人数の限界は、「教員が学生の名前を
個々に呼ぶことができなくなる人数」に等しい。
但しマイケル・サンデル教授の授業のように、学生が
「信者」ばかりであれば、教室の収容人数しか限界を
決める条件はなくなる。
(大学教職員から受ける)よくある質問⑦
14Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
反転授業の予習動画は
一授業あたり何分ぐらいが適切か?
よくある質問⑦に対する回答例
15Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
反転授業の先駆者、アーロン・サムズ氏は“「年齢×
1分」が適切”と言っていたが、予習動画の適正な尺は
複合的に判断せざるをえない。
• 教員側の要因(制作スキル、学生との関係性等)
• 学生側の要因(学習意欲、学習能力、受講環境等)
• 大学全体の要因(反転授業の導入率、制作コスト
等)
• 環境要因(配信サーバの流量、映像や音声の質等)
「18分にしたら修了率が上がった」とはとても言えない
ため、 「年齢×1分」ぐらい適当な目安で始めるのが
適正だと思う。
(大学教職員から受ける)よくある質問⑧
16Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
反転授業の予習動画に
教員の顔や姿を出すべきか?
よくある質問⑧に対する回答例
17Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
アーロン・サムズ氏は“教員が自ら出演するほうが、生
徒は意欲的に予習する”と言っていたが・・・
• サムズ氏の予習動画をスマホで見ても、ワイプのな
かの姿は小さすぎて、学習意欲を高める情報として
成立しているか定かではない
• スマホ受講をマジョリティと考えれば、画面の多くを教
員の姿が占めてしまう映像は、情報効率が悪い
• 制作効率やメンテナンス性を重視するなら、教員は
出演しないほうが良い
• 顔つきやヘアスタイル、服装は時の流れを感じさせ
やすく、学生に「使い回し」と見なされやすい
今後、よくある質問になってほしい質問(1/5)
18Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
反転授業が育成すべき
人材モデルは何か?
今後、よくある質問になってほしい質問(2/5)
19Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
反転授業の成績評価基準は
どうあるべきか?
今後、よくある質問になってほしい質問(3/5)
20Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
演習を前向きに取り組まない
学生を改善する有効策は?
今後、よくある質問になってほしい質問(4/5)
21Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
グループワークのグループ分けは
どうあるべきか?
今後、よくある質問になってほしい質問(5/5)
22Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved.
昔、講義しかしない授業が
あったのは本当か?

More Related Content

Similar to 140614 sigedu flippedclassroom_faq

ファシリテーション講座 Hlab2014
ファシリテーション講座 Hlab2014ファシリテーション講座 Hlab2014
ファシリテーション講座 Hlab2014
yasuhiro yoshizawa
 
140628 allkantoedfesta flippedclassroom
140628 allkantoedfesta flippedclassroom140628 allkantoedfesta flippedclassroom
140628 allkantoedfesta flippedclassroomDai Kato
 
1025_ワークショップ資料
1025_ワークショップ資料1025_ワークショップ資料
1025_ワークショップ資料
ITmedia_HR(人事・採用)
 
リーンローンチパッドの産学連携への適用
リーンローンチパッドの産学連携への適用リーンローンチパッドの産学連携への適用
リーンローンチパッドの産学連携への適用
Takashi Tsutsumi
 
女性のキャリア形成は男性とは大きく違う、上司が知っておくべき4つのポイント【投影資料】
女性のキャリア形成は男性とは大きく違う、上司が知っておくべき4つのポイント【投影資料】女性のキャリア形成は男性とは大きく違う、上司が知っておくべき4つのポイント【投影資料】
女性のキャリア形成は男性とは大きく違う、上司が知っておくべき4つのポイント【投影資料】
Naturallink Maemoto
 
2015.6.11東京大学講演会スライド資料
2015.6.11東京大学講演会スライド資料2015.6.11東京大学講演会スライド資料
2015.6.11東京大学講演会スライド資料
旅武者
 
反転授業(Flipped Classroom)概論20140124
反転授業(Flipped Classroom)概論20140124反転授業(Flipped Classroom)概論20140124
反転授業(Flipped Classroom)概論20140124
Dai Kato
 
2017年11月7日(火)名古屋大学教職基礎論講演スライド
2017年11月7日(火)名古屋大学教職基礎論講演スライド2017年11月7日(火)名古屋大学教職基礎論講演スライド
2017年11月7日(火)名古屋大学教職基礎論講演スライド
健策 田中
 
ストアカ公式ワークショップ
ストアカ公式ワークショップストアカ公式ワークショップ
ストアカ公式ワークショップ
Tesshu Furuya
 
周囲から応援されるリーダーシップ【投影資料】
周囲から応援されるリーダーシップ【投影資料】周囲から応援されるリーダーシップ【投影資料】
周囲から応援されるリーダーシップ【投影資料】
Naturallink Maemoto
 
新時代のキャリア開発 -起業精神-
新時代のキャリア開発 -起業精神-新時代のキャリア開発 -起業精神-
新時代のキャリア開発 -起業精神-
Naturallink Maemoto
 
元外資コンサルによる戦略的プレゼン資料作成講座〜二日間集中講義
元外資コンサルによる戦略的プレゼン資料作成講座〜二日間集中講義元外資コンサルによる戦略的プレゼン資料作成講座〜二日間集中講義
元外資コンサルによる戦略的プレゼン資料作成講座〜二日間集中講義
資料作成トレーニング Rubato(ルバート)
 
キャリア入門講座【投影資料】
キャリア入門講座【投影資料】キャリア入門講座【投影資料】
キャリア入門講座【投影資料】
Naturallink Maemoto
 
2014.10.7 女子シャインチアーズ【投影資料】
2014.10.7 女子シャインチアーズ【投影資料】2014.10.7 女子シャインチアーズ【投影資料】
2014.10.7 女子シャインチアーズ【投影資料】
Naturallink Maemoto
 
Ibusuki(20140310)
Ibusuki(20140310)Ibusuki(20140310)
Ibusuki(20140310)真 岡本
 
会社設立時の株価は?共同出資の仲間との資本比率は?-起業前の資金調達よくある質問TOP5
会社設立時の株価は?共同出資の仲間との資本比率は?-起業前の資金調達よくある質問TOP5会社設立時の株価は?共同出資の仲間との資本比率は?-起業前の資金調達よくある質問TOP5
会社設立時の株価は?共同出資の仲間との資本比率は?-起業前の資金調達よくある質問TOP5
schoowebcampus
 
120322 Hottolink webreport vol.9
120322 Hottolink webreport vol.9120322 Hottolink webreport vol.9
120322 Hottolink webreport vol.9Hottolink Inc.
 
こどものインターンシップ体験記
こどものインターンシップ体験記こどものインターンシップ体験記
こどものインターンシップ体験記
ssuser65e384
 

Similar to 140614 sigedu flippedclassroom_faq (18)

ファシリテーション講座 Hlab2014
ファシリテーション講座 Hlab2014ファシリテーション講座 Hlab2014
ファシリテーション講座 Hlab2014
 
140628 allkantoedfesta flippedclassroom
140628 allkantoedfesta flippedclassroom140628 allkantoedfesta flippedclassroom
140628 allkantoedfesta flippedclassroom
 
1025_ワークショップ資料
1025_ワークショップ資料1025_ワークショップ資料
1025_ワークショップ資料
 
リーンローンチパッドの産学連携への適用
リーンローンチパッドの産学連携への適用リーンローンチパッドの産学連携への適用
リーンローンチパッドの産学連携への適用
 
女性のキャリア形成は男性とは大きく違う、上司が知っておくべき4つのポイント【投影資料】
女性のキャリア形成は男性とは大きく違う、上司が知っておくべき4つのポイント【投影資料】女性のキャリア形成は男性とは大きく違う、上司が知っておくべき4つのポイント【投影資料】
女性のキャリア形成は男性とは大きく違う、上司が知っておくべき4つのポイント【投影資料】
 
2015.6.11東京大学講演会スライド資料
2015.6.11東京大学講演会スライド資料2015.6.11東京大学講演会スライド資料
2015.6.11東京大学講演会スライド資料
 
反転授業(Flipped Classroom)概論20140124
反転授業(Flipped Classroom)概論20140124反転授業(Flipped Classroom)概論20140124
反転授業(Flipped Classroom)概論20140124
 
2017年11月7日(火)名古屋大学教職基礎論講演スライド
2017年11月7日(火)名古屋大学教職基礎論講演スライド2017年11月7日(火)名古屋大学教職基礎論講演スライド
2017年11月7日(火)名古屋大学教職基礎論講演スライド
 
ストアカ公式ワークショップ
ストアカ公式ワークショップストアカ公式ワークショップ
ストアカ公式ワークショップ
 
周囲から応援されるリーダーシップ【投影資料】
周囲から応援されるリーダーシップ【投影資料】周囲から応援されるリーダーシップ【投影資料】
周囲から応援されるリーダーシップ【投影資料】
 
新時代のキャリア開発 -起業精神-
新時代のキャリア開発 -起業精神-新時代のキャリア開発 -起業精神-
新時代のキャリア開発 -起業精神-
 
元外資コンサルによる戦略的プレゼン資料作成講座〜二日間集中講義
元外資コンサルによる戦略的プレゼン資料作成講座〜二日間集中講義元外資コンサルによる戦略的プレゼン資料作成講座〜二日間集中講義
元外資コンサルによる戦略的プレゼン資料作成講座〜二日間集中講義
 
キャリア入門講座【投影資料】
キャリア入門講座【投影資料】キャリア入門講座【投影資料】
キャリア入門講座【投影資料】
 
2014.10.7 女子シャインチアーズ【投影資料】
2014.10.7 女子シャインチアーズ【投影資料】2014.10.7 女子シャインチアーズ【投影資料】
2014.10.7 女子シャインチアーズ【投影資料】
 
Ibusuki(20140310)
Ibusuki(20140310)Ibusuki(20140310)
Ibusuki(20140310)
 
会社設立時の株価は?共同出資の仲間との資本比率は?-起業前の資金調達よくある質問TOP5
会社設立時の株価は?共同出資の仲間との資本比率は?-起業前の資金調達よくある質問TOP5会社設立時の株価は?共同出資の仲間との資本比率は?-起業前の資金調達よくある質問TOP5
会社設立時の株価は?共同出資の仲間との資本比率は?-起業前の資金調達よくある質問TOP5
 
120322 Hottolink webreport vol.9
120322 Hottolink webreport vol.9120322 Hottolink webreport vol.9
120322 Hottolink webreport vol.9
 
こどものインターンシップ体験記
こどものインターンシップ体験記こどものインターンシップ体験記
こどものインターンシップ体験記
 

140614 sigedu flippedclassroom_faq

  • 1. 「反転授業」に関するよくある質問とその回答例 Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 【目次】 1. 株式会社ハンテンシャ 会社概要 2. 講演者 活動実績 3. 反転授業のタイプ 4. (大学教職員から受ける)よくある質問① 5. よくある質問①に対する回答例 | 16. (大学教職員から受ける)よくある質問⑧ 17.よくある質問⑧に対する回答例 p. 2014年6月14日 第16回 SEA教育事例研究会2014 株式会社ハンテンシャ 代表取締役 加藤 大 dai.kato@hantensha.com
  • 2. 株式会社ハンテンシャ 会社概要 Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 商号 株式会社ハンテンシャ (Hantensha Co.,Ltd.) 設立年月 2014年7月1日予定 本社所在地 〒179-0072 東京都練馬区光が丘2-10-1-607 連絡先 固定電話: XXX | 携帯電話: XXX eメール: dai.kato@hantensha.com 代表 加藤 大 (かとう だい) リクルート ゼクシィ事業部を経て、シニアマーケット専門コンサルティング会社を起業。トランスコス モスでWebマーケティング、ライトワークスで企業向けeラーニング事業を開発。Z会・栄光ゼミナー ルグループのファカルタスにて事業戦略室長を務め、2014年6月から現職 事業内容 反転授業の導入・運用支援  授業計画の設計代行、および実行支援  予習用eラーニング教材の制作代行、および配信環境の整備  反転授業の実践に要する役務提供、および能力開発支援
  • 3. 講演者 活動実績 2Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 2 0 1 3 年 2 0 1 4 年 【研究発表】 3月、大学eラーニング協議会 総会・フォーラム2012 「大学と企業、eラーニング利用実態の比較による、eラーニングデザインの違い」 【研究発表】 3月、第11回e-Learning教育学会 「学習意欲に応じたeラーニングデザインの実践」 【研究発表】 6月、大学教育学会 第35回大会 「eラーニングの学習行動を、ユーザーエクスペリエンスデザインで読み解く」 【研究発表】 9月、日本教育工学会 第29回全国大会 「反転授業がもたらす学習の動機づけに関する考察」 【講演】 11月、公教育の未来フォーラム in Tokyo 分科会 「反転授業でないもの」 【論文掲載】 1月、e-Learning教育学会 学会誌 『e-Learning教育研究』 「宿題動画の魅力に頼らない反転授業」 【講演】 1月、ソフトウェア技術者協会 新春教育フォーラム2014 「反転授業(Flipped Classroom)概論」 【研究発表】 3月、第12回e-Learning教育学会 「学習の動機づけに関する『e-Learningの課題』と『反転授業の可能性』」 【インタビュー】 4月、eduview 「『反転授業』と『MOOC』の根本的な違いとは」 【講演】 6月27日(金)、第10回反転授業オンライン勉強会 「生徒が語る反転授業(2)」 【講演】 6月28日(土)、ALL関東教育フェスタ2014夏 分科会 「反転授業」 【講演】 8月9日(土)、岐阜大学 医学教育開発研究センター 第53回 医学教育セミナーとワークショップ 「授業を反転してみよう! -反転授業入門-」 【講演】 10月4日(土)、人材育成マネジメント研究会 基盤教育研究分科会 「大学教育における反転授業の実践 -企業教育への適用を考える」
  • 4. 反転授業のタイプ Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 追い風  通信エリアの拡大、通信の高速化  デジタルネイティブの増加 トリガー  動画撮影・編集・配信における技術革新(ex. )  スマートフォン、タブレットPCの普及 メソッド 予習動画の傾向 学習者の目的 効率的な知識習得 創造的知性の獲得 成績評価基準 正解を導く能力 最適解を導く能力 授業風景 3 教育者のニーズ 個別指導の実現 思考力・表現力の育成
  • 5. (大学教職員から受ける)よくある質問① 4Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 学生は本当に 予習をやってくるのか?
  • 6. よくある質問①に対する回答例 5Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 経験上、クラスの7割以上はやってくる。 但し前提条件がある。 •授業での演習がそもそも成立しない、学級崩壊のよ うな状態でないこと •予習の受講手順を学生に周知すること •予習行動の個別管理を学生に周知すること 授業に対する予習行動の習慣化は、反転授業を導入 する目的の1つである。 そもそも「本当に予習をやってくる」ようになるまで試行 する展望がないなら、導入すべきでない。
  • 7. (大学教職員から受ける)よくある質問② 6Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 予習をやってこない学生には どう対応すべきか?
  • 8. よくある質問②に対する回答例 7Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. •「単位を与えない」と通知すること •同調圧力を利用して、気まずい思いをさせること •授業中の対話や、授業中の学習行動の評価により、 個体識別している認識を与えたり、教員に対する共 感や忠誠を醸成したりすること 授業外に学習できる時間や環境が確保されているか、 一人ひとり把握できるのも、反転授業の効用の1つ。 予習しないのに授業に出てくる学生には、何らかの言 い分がある場合が多いため、個別にヒアリングすべき。
  • 9. (大学教職員から受ける)よくある質問③ 8Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 予習をする環境がない 学生にはどう対応すべきか?
  • 10. よくある質問③に対する回答例 9Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. ある調査によると、スマートフォン所有率は男子学生 で78.3%, 女子学生で85.2%(2014年2月現在) 自宅にあるPCや、タブレットPCの個人所有も含めると 9割以上は受講環境があると推測できる。 •大学のコンピュータルームでの受講を促す •研究室での受講を認める •貸出用受講機の購入費用を申請する •一緒に予習するクラスメイトを斡旋する
  • 11. (大学教職員から受ける)よくある質問④ 10Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. テキストを読むことを予習にして、 授業で演習を行うのも 反転授業か?
  • 12. よくある質問⑤に対する回答例 11Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 反転授業ではない。 効率的な知識伝達手段である「講義」の効用を極力保 存しながら、さらに「講義」の欠点も解消できる効用が 予習動画にはある。この効用は反転授業の本質に関 わる。 •機材の操作、板書、問答、学生がノートを取る時間等、 講義以外の時間を削除することができる •予習するタイミングやスピード、頻度を、学生一人ひ とりの意向に合わせることができる •予習行動を定量的に把握することができる
  • 13. (大学教職員から受ける)よくある質問⑥ 12Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 反転授業の受講人数の限界は 何名か?
  • 14. よくある質問⑥に対する回答例 13Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 予習動画の受講に、物理的な限界はほぼないため、 受講人数の限界は演習型授業の運用可否が決める。 演習の成否は、学生との対話の質が大きく影響する。 教室にいる学生一人ひとりを個体識別できないと、最 低限の対話の質を担保するのが難しくなる。 よって、受講人数の限界は、「教員が学生の名前を 個々に呼ぶことができなくなる人数」に等しい。 但しマイケル・サンデル教授の授業のように、学生が 「信者」ばかりであれば、教室の収容人数しか限界を 決める条件はなくなる。
  • 15. (大学教職員から受ける)よくある質問⑦ 14Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 反転授業の予習動画は 一授業あたり何分ぐらいが適切か?
  • 16. よくある質問⑦に対する回答例 15Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 反転授業の先駆者、アーロン・サムズ氏は“「年齢× 1分」が適切”と言っていたが、予習動画の適正な尺は 複合的に判断せざるをえない。 • 教員側の要因(制作スキル、学生との関係性等) • 学生側の要因(学習意欲、学習能力、受講環境等) • 大学全体の要因(反転授業の導入率、制作コスト 等) • 環境要因(配信サーバの流量、映像や音声の質等) 「18分にしたら修了率が上がった」とはとても言えない ため、 「年齢×1分」ぐらい適当な目安で始めるのが 適正だと思う。
  • 17. (大学教職員から受ける)よくある質問⑧ 16Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 反転授業の予習動画に 教員の顔や姿を出すべきか?
  • 18. よくある質問⑧に対する回答例 17Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. アーロン・サムズ氏は“教員が自ら出演するほうが、生 徒は意欲的に予習する”と言っていたが・・・ • サムズ氏の予習動画をスマホで見ても、ワイプのな かの姿は小さすぎて、学習意欲を高める情報として 成立しているか定かではない • スマホ受講をマジョリティと考えれば、画面の多くを教 員の姿が占めてしまう映像は、情報効率が悪い • 制作効率やメンテナンス性を重視するなら、教員は 出演しないほうが良い • 顔つきやヘアスタイル、服装は時の流れを感じさせ やすく、学生に「使い回し」と見なされやすい
  • 19. 今後、よくある質問になってほしい質問(1/5) 18Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 反転授業が育成すべき 人材モデルは何か?
  • 20. 今後、よくある質問になってほしい質問(2/5) 19Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 反転授業の成績評価基準は どうあるべきか?
  • 21. 今後、よくある質問になってほしい質問(3/5) 20Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 演習を前向きに取り組まない 学生を改善する有効策は?
  • 22. 今後、よくある質問になってほしい質問(4/5) 21Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. グループワークのグループ分けは どうあるべきか?
  • 23. 今後、よくある質問になってほしい質問(5/5) 22Copyright © Hantensha Co.,Ltd. All rights reserved. 昔、講義しかしない授業が あったのは本当か?

Editor's Notes

  1. 完全習得学習型 高次能力学習型