SlideShare a Scribd company logo
マス・コミュニケーション論1 第7週
Mass Communication
2020年度前期
植田 康孝
y-ueda@edogawa-u.ac.jp
▪ 「Hey!Say!JUMP」と「ジャニーズWEST」は、
「ジャニーズ・ウィークエンド」と称して
「オールナイトニッポン」に初挑戦。
ジャニーズWESTが
6月13日(土)午後6時から、
Hey!Say!JUMPは
6月14日(日)午後6時から、
2夜連続で3時間生放送されます。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
2020年6月12日、アンジャッシュ児嶋一哉が
女性スキャンダルで芸能活動を自粛中の
相方・渡部建がMCを務める
J-WAVEの「GOLD RUSH」に生出演し
涙ながらに謝罪した。
児嶋は冒頭から
涙が止まらなかった。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、
外出自粛要請が出され
在宅率が高まり、
ラジオの需要が注目されている。
コロナ問題の影響で、ラジオの聴取率が上昇。
新しいリスナーも増加している。
前年比で約2割増えている。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
「ビデオリサーチ」が実施している
「個人聴取率」調査がリニューアルされ、
首都圏・関西圏・中京圏エリアの調査
において、
2020年4月から順次、
紙の調査票に記入する
調査方法から
WEB調査に変更された。
「ラジオ365データ」「個人聴取率」
ビデオリサーチ新視聴率
この聴取率調査データと、
インターネットでラジオが聴ける
「radiko」のデータを使い、
日々のラジオ聴取状況を推計した
「ラジオ365データ」を4月1日からスタート。
従来の聴取率は、
首都圏で1週間×年6回の調査だったが、
それ以外の期間も、
聴取状況を毎日確認することが可能に。
「ラジオ365データ」「個人聴取率」
ビデオリサーチ新視聴率
▪ 「radiko」には、
「ライブ(生放送)」と
「タイムフリー(聴き逃し)」、
その合計である「トータル」という
3つの数値があり、
それを番組作りの上での評価軸に。
「ラジオ365データ」「個人聴取率」
ビデオリサーチ新視聴率
▪ 「ビデオリサーチ首都圏ラジオ聴取率調査」
(12歳~69歳男女対象)では、
「オールナイトニッポン」
「オールナイトニッポン0(ZERO)」が
どちらも全局中、
同時間帯単独首位
(月曜~土曜の平均)を獲得。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
▪ 2カ月に1回の「聴取率」調査は、ラジオ局にとって
数値を基にスポンサーについてもらい、
ラジオの数字を測る上で大事な指標だった。
しかし、聴取率のサンプルが人口分布が
反映されるため、50代~60代が多いこともあり、
たとえば、若年層をターゲットにしている
「オールナイトニッポン」としては、
radiko数値の方が実感として感じやすい。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
▪ radikoの数値は、1年前から非常に伸びている。
▪ 「オールナイトニッポン」と
「オールナイトニッポン0(ZERO)」は、
タイムフリーの聴取率が生放送の数倍も
聴かれているため、
トータル数字が非常に底上げされている。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
▪ 若者世代とラジオの接点が見つからない
問題点があるため、
スマホの中に「radiko」アプリが入ると1人1台、
ラジオが入っているのと一緒になることは、
ラジオ業界にとって画期的な出来事だった。
デジタルと融合することで一番良かったのは、
ラジオを知らない人との新しい接点と拡散。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
▪ 「King Gnu 井口理のオールナイトニッポン
0(ZERO)」で、井口理とaikoが
「カブトムシ」をデュエットした様子は、
「オールナイトニッポン」を知らない人からも
SNS上ですごい評判があった。
SNS上で拡散された動画を
合計すると、1,000万回の再生になった。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
▪ 拡散から番組に流入してきた人も多く、
「radiko」のタイムフリーも非常に高かった。
動画配信「MixChannel」を入れてなくて、
音声だけであれば、あそこまで拡散されなかった。
▪ 動画配信「MixChannel」が入り口、接点となり、
拡散されたため、動画も大事。
ラジオを知らない人には、動画は大きなインパクト。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
▪ 翌週には、岡村隆史の「オールナイトニッポン」に
aikoがゲスト出演して、そこに井口理が乱入。
ラジオリスナーには「神回」になったが、
ラジオを聴いたことのない人には
音声だけなので入り口にはならない。
「オールナイトニッポン0(ZERO)」が
数字的に伸びているのは、
動画配信「MixChannel」が担っている部分が大きい。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
▪ 「大倉くんと高橋くん」が2020年3月で終了した
「オールナイトニッポンサタデースペシャル」
(毎週土曜 23:30~25:00)は、
「SixTONES」が新パーソナリティに。
▪ 「SixTONES」は、2019年の岡村隆が夏休みで
番組が休まれた時に「オールナイトニッポン」特番を、
2020年1月にも年始特番を担当していた。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
▪ 「SixTONES」には、
ラジオのポテンシャルが非常にあって、
radikoの数字も非常に良かった。
ラジオ的な勘が良く、
彼ら自身が「YouTube」で
ラジオ的な番組を配信していたりと、
新しい「オールナイトニッポン」の感じに。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
▪ 「オールナイトニッポン0(ZERO)」の
新パーソナリティ―には、
ファーストサマーウイカと水溜りボンド。
ウイカは、女性の話せるパーソナリティで起用。
▪ 1人しゃべりだと、ある程度人生のバックボーンや
経験値があるとトークに深みが出るため、
ウイカの人生経験の厚みに期待された。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
▪ 「水溜りボンド」は、
特番の数字自体も良く、
2人ともラジオやりたいという
意気込みをすごく持っていた。
▪ ラジオとYouTube、アナログとデジタルの融合が
できると期待されている。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
二ッポン放送は、
「星野源のオールナイトニッポン」の
公式YouTubeを立ち上げた。
ラジオ業界としては、
「radiko」で聴いて欲しいはずだが、
YouTubeへの無断アップロードも
止まらない中、
ネットでのマネタイズを模索。
「ビデオリサーチ」は、2020年4月より、
首都圏エリアにおいて
毎日のラジオ聴取データが
翌日に提供可能となる
「ラジオ365データ」を開始。
「個人聴取率調査」も
リニューアル。
「ラジオ365データ」「個人聴取率」
ビデオリサーチ新視聴率
◇365日、1分毎の聴取データを翌日提供
首都圏エリアにおいて
年6週間の
「ラジオ個人聴取率」
調査を
実施していた。
「ラジオ365データ」「個人聴取率」
ビデオリサーチ新視聴率
「ラジオ365データ」「個人聴取率」
ビデオリサーチ新視聴率
聴取率調査データと
「radiko」データを用いて、
日々のラジオ聴取状況を
推計する仕組み開発。
2020年4月より
「ラジオ365データ」を提供。
「ラジオ365データ」「個人聴取率」
ビデオリサーチ新視聴率
従来調査では、年6週間分
(1週間×6カ月)の調査だった。
調査を行っていない日の聴取状況も
毎日確認することが可能となり、
ラジオの価値を
より正しく表現することが可能に。
「ラジオ365データ」「個人聴取率」
ビデオリサーチ新視聴率
「ラジオ365データ」「個人聴取率」
ビデオリサーチ新視聴率
<「ラジオ365データ」概要>
◇「ラジオ個人聴取率調査」のリニューアル
これまで訪問留置調査により
紙の調査票で実施した
首都圏・関西圏・中京圏エリアの
ラジオ個人聴取率調査について、
2020年4月から順次、WEB調査に変更。
「ラジオ365データ」「個人聴取率」
ビデオリサーチ新視聴率
「ラジオ365データ」「個人聴取率」
ビデオリサーチ新視聴率
radikoの月間の利用者数は、
2020年の1、2月が
約750万だったのに対して、
3月は約900万人に
増加した。
インターネットラジオ「radiko」
コロナ渦で伸び、ユーザー900万人
コロナ禍にあって大きく需要を伸ばしたのは、
「Zoom」などコミュニケーションツール。
1日あたりのユーザー数が
約1,000万から3億超へと増えて
巨大プラットフォームに成長。
在宅勤務によって急激に増えたのが音声メディア。
作業をしながらBGMとしての「ながら聴き」を
求めるようになったため。
インターネットラジオ「radiko」
コロナ渦で伸び、ユーザー900万人
radikoを利用した「月間ユニークユーザー数」は、
2018年に700万人だったのが、
2020年3月には880万人にまで増加。
日本国内でエリア制限なく
全国のラジオを聴ける月額350円の
「radiko プレミアム会員」も、
2016年8月時点で約30万人だったのが、
2020年3月には70万人に到達した。
インターネットラジオ「radiko」
コロナ渦で伸び、ユーザー900万人
音声メディアは世界的には成長基調にあり、
オーディオブック市場は25%成長、
ポッドキャスティング市場は30%増加。
radikoは、パソコンやスマートフォンなど、
デジタル機器でラジオ放送を聴くことができる。
民放連加盟ラジオ局101局のうち、
100局が参加している
(放送大学、NHKラジオ、NHK-FM含む)
インターネットラジオ「radiko」
コロナ渦で伸び、ユーザー900万人
radikoも在宅ワークの影響で、
ユーザー数が劇的に増えている。
月間の利用者数(MAU)は、
2020年の2月が約750万人だったのに対して、
3月は約900万人に増加した。
ラジコの聴取者は若年層が多いことが特徴。
聴取者がradikoを利用している
デバイスはスマホ、PCのみは10%。
インターネットラジオ「radiko」
コロナ渦で伸び、ユーザー900万人
放送番組の「ネット同時配信」
radikoユーザーの内訳(スマホが9割)
ラジオ広告の変化
「枠」から「人」へ
ラジオ広告の変化
「枠」から「人」へ
家にラジオがある人(カーラジオを含む)は、
77.8%で、1978年以降95%を超えていたが、
2010年に90%を切った。
カーラジオを含めない場合で63.5%。
ラジオの国内出荷台数は115.5万台。
ラジオの需要は減る傾向。
テレビの所有率は94.6%で、
テレビの所有者も減る傾向。
ラジオ市場
ラジオ所有者が減少
「ラジオを聴いている人」は、56.3%。
(1週間に1度でも5分以上継続して
聴取した人の割合)。
都心部より地方ではラジオの利用率は高く、
特にクルマ利用が多い地域では
利用率が高い。
ラジオ市場
ラジオ所有者が減少
「radiko(ラジコ)」は、
スマートフォンやパソコンで
ラジオが無料で楽しめるアプリ。
北海道から沖縄まで、
自分がいるエリアで
放送している
ラジオ局を聴くことができる。
ライブはもちろん、
聴き逃した番組も
過去1週間以内であれば
聴くことが可能。
タイムフリー機能で、
一部の番組を除き、
聴取開始24時間以内に合計3時間まで
いつでもチェック可能。
月額350円の
プレミアム会員になると、
エリアフリーで
全国のラジオが聴き放題。
「radiko(ラジコ)」では、
頻発する自然災害に
備えて、
「防災ラジコフォトブック」を公開。
災害時の情報収集だけでなく、
普段から自分のこととして
捉えられるように
啓発する内容となっている。
▪ 民放がラジオの常時同時配信
「radiko」開始。
▪ 東日本大震災で、
ラジオ再評価の大きな力になった。
▪ ネットやスマホの影響力が高まり、
若者を中心にテレビ離れが進む中で、
テレビも大きな変革を迫られている。
放送番組の「ネット同時配信」
過去の経過(2010年3月)
▪ NHKがラジオ常時同時配信
「らじる★らじる」開始。
放送番組の「ネット同時配信」
過去の経過(2011年9月)
◼ 1990年代 101社ナショナルスポンサー
◼ 2010年代 ローカルスポンサー
◼ タイアップ広告
◼ 公開収録イベント
◼ Web記事化
◼ 現状は放送外収入が増加
(デジタル、イベントの収入が増加)
日本のラジオ市場
スマホの登場が大きく変えた
◼ radioの登場により
若年層のラジオリスナーは数十倍に
◼ 2019年4月現在、radikoのアプリ
ダウンロード数は3,000万
1日のアクティブユーザーは141万ユーザー。
月間ユーザーは、768万。
日本のラジオ市場
スマホの登場が大きく変えた
◼ スマホの登場により、メディア環境は大きく変わった。
◼ <スマホ以前>
自宅や映画館などで、まとまった時間
(夕食後や休日)に、テレビや映画を見る
◼ <スマホ以降>
24時間いつでも、登校中、昼食中など
すきま時間にスマホを見る
日本のラジオ市場
スマホの登場が大きく変えた
◼ アナログ的な媒体もデジタルと融合することによって
新たな体験価値を生む。
◼ <スマホ以前>
プロのコンテンツをテレビで見る
◼ <スマホ以降>
アマチュアのコンテンツをスマホで楽しむ
日本のラジオ市場
スマホの登場が大きく変えた
◼ ラジオは、「アナログ」「20世紀」という
固定観念や関係者にプライドがなく
(テレビ局と違う点)
その場に付いている
「ファン」「お客さん」を
SNSによって可視化できると
まったく違う見え方ができる。
日本のラジオ市場
スマホの登場が大きく変えた
◼ 「ラジオ聴取率」は、
◼ 手帳式のアナログ・アンケート
◼ 2ヶ月に1回、書き込む
◼ radikoは、ログデータを分単位で分析。
◼ TBSは、聴取率よりログデータを重視。
日本のラジオ市場
スマホの登場が大きく変えた
◼ プレミアム会員(月額350円)になると、
エリアフリー(2014年~)
全国の番組が聴ける
(例えば、地方でやっている
アイドルや俳優の番組が聴ける)
タイムフリー(2016年~)
録音しておいてくれる感じ。
radiko
SNSを活用した話題醸成
欅坂46 Webラジオ「けやみみ」
2020年4月3日からスタート
▪ 新型コロナウィルスの感染拡大により、
当面、ライブや大規模イベントなどを
開催することが難しい分、
自宅に留まるファンに少しでも
4周年の感謝を伝えようと企画
▪ 配信はファンサイト限定だが、
4月6日までは無料。
▪ 週2日程度変更して行く。
音声配信「Now Voice(ナウボイス)」
2020年4月29日からスタート
▪ 料金は月額990円
▪ 5月末までは無料
▪ サッカー・本田圭佑、テニス・錦織圭、
野球・ダルビッシュ有、陸上・大迫傑、
ボクシング・村田諒太、競泳・池江璃花子、
ラグビー・リーチマイケルらトップ選手16人が
休校中の子供たちに向けた
メッセージを中心に配信。
音声配信「Now Voice(ナウボイス)」
2020年4月29日からスタート
▪ 本田圭佑は、
「文字数などの制限がなく
自分の考えをきちんと伝えることができ、
撮影や編集の手間がかからない」
と選手目線での利点を挙げる。
▪ 専用アプリをダウンロードし、
好きな選手の投稿を選んで聴く
音楽ストリーミングのようなサービス
「巣ごもり」で
自宅にいる時間が増加
音声配信サービス
「インターネットラジオ」の
発信者になる人が
2020年3月から急増。
ポイント
◼ 2020年3月の利用者数は、
前月比3倍に増えた。
◼ 「newn」(ニューン)が、
2018年末から
サービスを提供
インターネットラジオ「stand.fm」
誰でもラジオ局のように音声配信
◼ 音声配信は、動画配信に比べて
手軽に始められるので
ハードルが低い。
◼ 利用料金は無料。
ライフスタイルやカルチャー
などの分野を発信する人が多い。
インターネットラジオ「stand.fm」
誰でもラジオ局のように音声配信
◼ 動画投稿サイトに比して、
「顔を出さなくていいので、
自分のペースで話せる」
という人が多い。
インターネットラジオ「stand.fm」
誰でもラジオ局のように音声配信
◼ 「stand.fm」とは対照的に、
発信者を完全審査制にしている。
◼ Voicyが2016年に始め
20~40代を
聞き手の
メインターゲットに
している。
インターネットラジオ「Voicy(ボイシー)」
誰でもラジオ局のように音声配信
◼ 法人がチャンネルを開設するには、
費用がかかるが、個人の発信者は無料。
◼ 外出自粛で応募が増え、
現在では週に100人ほど。
コンテンツの質を保つため
チャンネル開設できるのは
応募者の1%に絞っている。
インターネットラジオ「Voicy(ボイシー)」
誰でもラジオ局のように音声配信
◼ 3月下旬以降、お笑いタレント「庄司智春」、
女優「MEGUMI」、元陸上選手「為末大」らが
相次ぎ新規でチャンネルを開設。
◼ 女優「MEGUMI」は、
「自粛時間で止まった
時間が意味の
あるものになったら」。
インターネットラジオ「Voicy(ボイシー)」
誰でもラジオ局のように音声配信
◼ 音声配信サービスは、
専用の無料アプリをスマホに
インストールすれば、無料で聴くことができる。
インターネットラジオ「Voicy(ボイシー)」
誰でもラジオ局のように音声配信
◼ ポッドキャスト(Podcast)とは、
インターネット経由で、
ニュース、ビジネス、スポーツ、お笑い、
教育といった音声コンテンツが聴ける
サービスで、
現在、世界中で70万以上の
番組が配信されている。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ ポッドキャスト(Podcast)が
広く知られるようになったのは、
2005年にiTunesを使って
聴けるようになったこと。
◼ 近年、スマホの普及やスマートスピーカー
の登場によって、より聴きやすい環境が
生まれ、米国では3人に1人が聴いている。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ 視覚体験は、Netflixのような
サブスクリプション・モデルの登場によって
次々と時間を消費するユーザーが増加
◼ 聴覚体験は、様々なジャンルを最適化
してくれるが、未開拓の領域。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ Spotifyの、音楽とポッドキャストの
アルゴリズムによるレコメンデーションで
編成する機能が注目される。
◼ 続々と新しい「聴覚体験」が
「エンターテック」
で生まれて来る。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ Spotifyでは、シームレスに
音楽とポッドキャストを楽しめる。
◼ 「Apple Music」では、
iTunesのポッドキャストは聴けない
◼ ホーム画面に楽曲とポッドキャストの
番組が一緒に並ぶ仕組みになっている。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ Spotifyの「強さ」は、「レコメンド」機能。
◼ Spotifyでは、音楽を聴けば聴くほど
その人の好みに合った曲を
AIがオススメしてくれるような
仕様になっている。
その機能をポッドキャストにも導入。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ 「検索」では辿り着けなかった
音声コンテンツも、
ユーザーに届けられる。
◼ 他にも、音楽とポッドキャストを
組み合わせてレコメンドしてくれる
「Your Daily Drive」というプレイリストも。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ 日本の「ポッドキャスト」市場は、
番組を聴くプラットフォームが分散した
こともあって、ここ数年は停滞気味だった
◼ 「radiko」のようなネットでラジオが聴ける
サービスや音楽ストリーミングの登場で
ポッドキャストへの注目度が増している。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ 日本語の「ポッドキャスト」の番組数も、
2019年の1年間で約50倍に急増した。
◼ 2019年からは、
お笑い芸人の三四郎と
霜降り明星の
「オールナイトニッポン0」を配信中。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ 他のプラットフォームと差別化するため、
ポッドキャストでしか聴けない
オリジナル番組が大切。
◼ 2019年からは、音楽やスポーツ、
経済などを扱った6番組をスタート。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ 2019年にスタートしたオリジナル番組
の中で特に大人気となっているのが
「ヒプノシスRADIO」。
◼ 「TOKYO FM」放送「ヒプノシスマイク」の
ラジオ番組で、ラジオの放送では
収まり切らなかった部分も含めて配信
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
Spotifyと協業した
「ヒプノシスRADIO supported by Spotify」は、
毎週月曜にラジオ番組を放送し、
その直後にSpotifyで、別バージョンを
ポッドキャストを配信する。
Spotifyへの誘導と
契約数の向上に
成果が出た。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ 「ヒプノシスRADIO」は、
ポッドキャストによる
新規ユーザー獲得数
で世界一を記録。
◼ SNS熱の高いファンに支えられている
コンテンツは、ポッドキャストでも強い。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ オリジナル番組が大切。
◼ 音楽評論家・田中宗一郎と
タレントの三原勇希が
様々なポップカルチャーを
語りつくす番組。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ オリジナル番組が大切。
◼ モデルの水原希子が
自由にトークし、それを自ら
配信アプリ「アンカー」で
録音、編集、配信まで行う
番組が人気となっている。
ポッドキャスト(Podcast)
人工知能による「レコメンド」機能
◼ ラジオの黄金期:1960年代
◼ デジタル化で転換期を迎えている
日本のラジオ市場
スマホの登場が大きく変えた
◼ 全国101局
◼ 1991年(バブル末期)広告費ピーク
◼ ラジオはマスコミの2%しかないので、
もはやマスコミではない
◼ 1,278億円(2018年)
日本のラジオ市場
スマホの登場が大きく変えた
◼ ラジオ広告費
2,406億円(1991年)
1,278億円(2018)
(53.1%)まで下落
令和時代のラジオ
待ったなしのラジオ経営
令和時代のラジオ
ピーク(1991年)より47%ダウン
◼ 火~日曜日、25-27時(2時間生放送)
◼ 1967年10月~53年目、
ナインティナイン岡村隆史は25年目
◼ 星野源、菅田将暉、乃木坂46、
オードリーなど
◼ 27-28:30 「オールナイトニッポン0」
「次世代発掘」を目的
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 星野源、菅田将暉は、
翌朝6時~7時に一番聴かれる
(通勤・通学時)
生放送の7~8倍聴かれている。
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 一番聴かれるのは、YouTubeの
違法アップロード
◼ 午前3時に終了すると、
3時2分には、CMがカットした状態で
10本ぐらいアップされる。
小学生は、だいたいこれを聴く。
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ ラジオ局がテレビ局と違うのは、
違法動画にゴチャゴチャ言わない点
◼ 1990年代、
学校のクラスの話題はテレビだった。
最近、菅田や星野の番組には、
1~2万回つぶやかれ、話題にされている。
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 物凄い面白かった場合、
「神回」と呼ばれる。
◼ オードリーは、10年やっている
土曜日夜の放送は、
スマホで最も聴かれるラジオ番組と
される。
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ テレビでは、春日は筋肉キャラ、
若林は人見知りキャラだが、
ラジオでは40分喋り続ける。
◼ リスナーを「リトルトゥース」と呼ぶ。
◼ 2019年秋、若林が番組で結婚発表
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 2019年3月、武道館で10周年記念イベント
◼ 12,000席を即完売
◼ 41映画館でライブビューイング
3,000円で10,000席を完売。
◼ 濃いコミュニティ形成
(番組を聴いていないと分からないネタ)
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
▪ 1994年4月に
「ナインティナインのANN」としてスタート。
▪ 2014年9月に相方の矢部浩之が卒業し、
以降は岡村が単独で出演。
50年以上の歴史を誇る『ANN』の中でも、
岡村は歴代最長パーソナリティーの記録を更新。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
◼ ナインティナイン・岡村隆史は、
時事ネタを必ずやるが、
すぐヤフーニュースで扱われる。
◼ しかし、今まで
あまり炎上しなかった。
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
▪ 岡村隆史が4月23日深夜の
「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン(ANN)」
内で語った発言について、ニッポン放送は4月27日、
番組公式サイトで謝罪した。
コロナの影響で収入が減った女性が、
収束後に短期的に収入を得るために
風俗業に携わる可能性があると発言。
「女性蔑視」「性的搾取」などの批判が集まった。
「ラジオ聴取率」が2割上昇
コロナの影響でラジオは・・・
今まであまり
炎上しなかった
岡村隆史が、
なぜ炎上したのか?
ところで、問題です。
緊急時では
「飛んで火にいる
夏の虫」
になる。
解説
▪ みんなが、「気の毒だ」「残念だ」と
思っている。
ただし、誰が悪い訳でもない。
▪ そういう「犯人」がいない時は、
それに代わる「悪者」が登場してくれ
たら、ここぞとばかりに
みんなの「無念」をぶつける。
「ネット原住民」を理解する
ネット住民の正義感
▪ 災害時に著名人が
能天気なツイートをしたり、
楽しそうな写真をアップしたりすると、
「こんな大変な時に非常識だ」
と叩かれる。
「ネット原住民」を理解する
ネット住民の正義感
▪ 国民的アニメとして人気のフジテレビ「サザエさん」が、
4月26日の放送で「G.WのBプラン」として、
磯野家がゴールデンウィークに
レジャーに行く計画を立て、
別の話では一家で動物園を訪れた
展開に対し、「不謹慎だ」などの声が
多く上がり、「炎上」状態に。
それに対し、「アニメはアニメ」「みんなストレスたまってるな…」
など、賛否両論が相次いだ。
賛否の声
「サザエさん」が外出で炎上
▪ ツイッターでは、
「GWに出掛ける話なんてサザエさん不謹慎過ぎ!」
「他に差し替える話は無かったのか?」
「サザエさん一家が呑気に家族総出で
外出しとるん観るとなんか腹立つわ」と、
批判コメントが多数飛び交った。
一方、
「アニメと現実を混同するなよ」「心に余裕なさ過ぎだろ」と、
「不謹慎狩り」をいさめる声もあった
賛否の声
「サザエさん」が外出で炎上
◼ 1.ラジオ番組のライブイベント化
◼ 「岡村隆史のオールナイトニッポン歌謡祭
IN 横浜アリーナ」
◼ リスナーと実際に会える
◼ 観客12,000人
◼ グッズ販売も
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 2.放送内容のWeb記事化
◼ 数分後にはヤフーニュースになるので、
自らがWeb記事化。
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 3.スタジオの様子を動画配信
◼ 数分後にはヤフーニュースになるので、
自らがWeb記事化。
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 4.スタジオの模様を動画配信
◼ 乃木坂46のスタジオにカメラを入れて
SHOWROOMで配信。
◼ アプリのダウンロード数につながる。
◼ 他グループでは、ミックスチャンネルの場合も
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 5.スタジオの様子をコンビニで販売
◼ 欅坂46のスタジオ写真を
「こんぷりん」と組んで
コンビニで販売。
◼ 「星空放送局」。
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 6.書籍化
◼ 伊藤健太郎、星野源の本など
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 7.芸能事務所とタイアップ
◼ 星野源 10年前からレギュラー起用
◼ WANIMA ブレイク前から起用
◼ King Gnu ブレイク前から起用(2019.4)
◼ Creepy Nuts
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 8.SNSと連動
◼ Creepy Nuts ヒップホップ
◼ 火曜日3時~
◼ 生放送でケンタッキーの話が盛り上がった
「KFC、オイシイ」(2019年9月)
KFC公式ツイッター(95万フォロワー)反応
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 2020.1.7 CM起用発表
◼ SNSで盛り上がった「おめでとう!」
◼ その日の深夜3時~ヒップホップ
◼ 火曜日3時~連動コーナーもスタート
(KFCのラジオ出演は30年ぶり)
◼ オンエア翌日、KFCに駆け込むリスナー続出
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ SNS上に参加すべきストーリーが
あると、ネット上のバズが起きる。
◼ それがない場合は、起きない。
企業に頼まれてやったが、
リスナーが乗らない案件は山ほどある。
公式ツイッターだけ盛り上がる。
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 9.全ラジオ局キャンペーン
◼ ハッシュタグ「#このラジオがヤバい」
キャンペーン
◼ 好きな番組のオススメ文をツイート
◼ 合計42万ツイートを記録
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ SNSでの拡散の作り方
◼ SNS拡散は
(1)ラジオ関係者
(2)コアリスナー(ハガキ職人など)
(3)ライトリスナー
(4)一般層
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 2020年1月31日(金)
22~24時 前澤友作
◼ ツイッター(721万フォロワー)と連動すると
どういうことが起きるのか?
を検証。
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ 2020年3月7日(土)
代々木第一体育館で
「乃木坂46のオールナイトニッポン
presents 乃木坂46 2期生ライブ」→中止
オールナイトニッポン
SNSを活用した話題醸成
◼ ラジオ広告費=1,305億円
+
◼ オーディオ 5億円(3,000万人)
音楽配信
ポッドキャスト
ラジオ型ストリーミング
単品販売
「ウィズコロナ」時代のラジオ
待ったなしのラジオ経営
◼ ラジオ広告費
2,406億円(1991年)
1,260億円(2019)
(53.1%)まで下落
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
ラジオ接触率
◼ 2002年 22.5%
◼ 2018年 8.8%
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
ラジオ聴取率
◼ 10代 2.2%
◼ 60代 25.1%
◼ 60代ラジオリスナー
聴取時間146分/日
◼ めっちゃ聴いている。
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ 10代ラジオ聴取時間
宅内 211.4分
宅外 58.5分
◼ 40代ラジオ聴取時間
宅内 128.9分
宅外 199.8分
ラジオは宅外(車内)で聴く(ドライバーゾーン)
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ 若者は夜更かしってホント?
◼ M1F1はだんだん早寝に
◼ ティーンエージェーは相変わらず
夜更かしをしている。
「若者」って、10代と20代を一緒にしてはダメ
◼ 若者世代は、21時~1時までラジオを聴く
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ ラジオはデジタル
◼ スマホファースト世代は、
radikoをラジオと思わず
ストリーミングサービスと思っている
◼ 若者にも受ける可能性?
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ 企画力(独自キャスィング)
「テレビには出演しないが、ラジオなら出るよ」
というタレント・有名人の存在
◼ MC/ナビゲーター伝達力
◼ 安い制作費
◼ 実現スピード、短いリードタイム
◼ リスナー、会員組織ファン
◼ デジタル連動(radiko)
ラジオのテレビに対する優位性
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ 「ラジオ放送」+「radiko」
◼ 画像
+
◼ 記事radiko誘導ボタン
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
<広告主の観点から>
◼ CPM200円
◼ ネットは2,000円であるため、
今やラジオはネットよりも安い
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
<広告費>
◼ 屋外、交通 2兆2,000億円
◼ インターネット 2兆1,000億円
◼ テレビ 1兆7,000億円
◼ 動画 3,200億円
◼ ラジオ 1,300億円
◼ 新聞 4,500億円
◼ 雑誌 1,600億円
◼ デジタル(書籍・雑誌) 400億円
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ ラジオ 1,300億円 (6,000万人)
◼ オーディオ 3,000万人なのに5億円
◼ 「オーディオ」って何?
(1)音楽配信 2,000万人(サブスク)
(2)ポッドキャスト 1,500万人(トーク)
(3)オーディオブック、音声ガイド 100万人
(4)ラジオ型サブスク 1,000万人(radikoなど)
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
映像系
57%
音声系
7%
テキスト系
36%
音声系7,500億円(6.4%)
国内コンテンツ市場(12兆円)
◼ 「オーディオ」で
広告を入れられるのは、現状
・Spotify
・Radio Cloud
・radiko
◼ の3つのみ。
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ Spotify「Your Daily Drive」
◼ 全米で開始済み(2019.6.12)
◼ Spotifyとポッドキャストの組み合わせ
◼ 自分の好みと番組が出て来るプレイリスト
◼ 米国では、年間700億時間が
車の通勤に費やされている。
音楽とポッドキャストの融合
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ 参加ラジオ局数
民放連加盟101局中93局
NHK第一、NHK-FM、放送大学
◼ 月間ユニークユーザー750万人前後
(前年比107%)
620万人前後がライブ聴取
320万人がタイムフリー
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ 日間ユニークユーザー 140万(109%)
100万人がライブ聴取
50万人がタイムフリー
◼ プレミアム会員数 66万人(120%)
エリアフリー(自分のエリアでやっていない)
ジャニーズの番組がプラスに影響している
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ シェアラジオ機能
◼ 友達に自分の好きな番組が
ツイッター、フェイスブックで
知らせ、直ぐに聴いてもらえる
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ ラジオには、画面がない。
◼ radikoには、画面がある
◼ 選曲できない(付加価値がない)
◼ 番組表、タイトル、内容が見れる
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ 今、何人聴いているかが分かる
◼ 男性なのか?女性なのか?
◼ 車に乗っているのか?などが分かる
◼ 広告主にも、
どんなユーザーが
聴いているのか聴取層を教えられる。
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
◼ 「ラジオ・オーディオ・アド」
◼ 2018年7月より実証実験開始
◼ 地上波ラジオとは
別の広告に差し替えて配信
◼ ターゲットを指定して
配信する音声広告
待ったなしのラジオ経営
「ウィズコロナ」時代のラジオ
▪ 「FM放送」と「インターネットラジオ」を
切り替えて、
ラジオ番組を
聴くことができる。
▪ 簡単に言えば、
「FMラジオを
内蔵したスマホ」
「ラジスマ」
スマホにFMラジオ内蔵
▪ ドコモとauで各1機種、計2機種から開始
▪ スマホでは、「radiko(ラジコ)」
アプリをインストールして
全国のラジオ放送が聴けるため、
既にアプリでラジオを楽しんでいる
人も多い。
「ラジスマ」
スマホにFMラジオ内蔵
▪ 「radiko(ラジコ)」では、
1週間前までさかのぼって、
番組が聴けたり、
有料会員になることで、
現在の地域のみならず
全国のローカルラジオ局の番組も
聴取できる。
出身地のことが聴ける。
「ラジスマ」
スマホにFMラジオ内蔵
▪ 「ラジスマ」は、
「radiko(ラジコ)」と
何が違うのか?
▪ ラジスマでは、
FMラジオの放送電波を受信して聴ける。
同じ番組を携帯電波経由と
放送電波経由で聴ける。
「ラジスマ」
スマホにFMラジオ内蔵
▪ 「radiko(ラジコ)」で
十分では?
▪ (1)災害時などに
何らかの要因で携帯電話のネットワーク
が遮断された時でも、情報入手可能。
▪ (2)バッテリー消費が少ない
「ラジスマ」
スマホにFMラジオ内蔵
▪ 「radiko(ラジコ)」で
十分では?
▪ 背景としては、
インターネットの浸透と共に
メディアとしてのラジオが
崖っぷちにあって、
何らかの手を打たなければ、死活問題。
「ラジスマ」
スマホにFMラジオ内蔵
▪ 上手く行くのか?
▪ 発売記念で
ライブをやった
「ももいろクローバーZ」は、ほぼ全員が
おっさんで、全員着席で聴いていたので
メンバーは「普段のライブとはまったく違い
アウェー感たっぷり」と強烈な皮肉コメント
「ラジスマ」
スマホにFMラジオ内蔵
▪ 「東日本大震災」でインターネットラジオ
が人気を得た。
▪ 1.ラジオを聴いたことがなかった人も
PCやスマホで聴いた。
▪ 2.それまで受信できなかったラジオ局を
聴けるようになった。
東日本大震災 ラジオネット配信
「常時同時配信」の先駆け
▪ 民放がラジオの常時同時配信
「radiko」開始。
▪ 東日本大震災で、ラジオ再評価の大きな力
になった。
▪ ネットやスマホの影響力が高まり、
若者を中心にテレビ離れが進む中で、
テレビも大きな変革を迫られている。
東日本大震災 ラジオネット配信
「常時同時配信」の先駆け
▪ 報道と同時に番組をネットに流す
「同時配信」は、
ラジオ番組を配信する
「radiko」を中心に普及
▪ 一方、テレビ番組の同時配信は
民放の抵抗で、なかなか進まなかった。
東日本大震災 ラジオネット配信
「常時同時配信」の先駆け
「人工知能スピーカー」
▪ ラジオ聴取率
(1週間に5分以上ラジオを
聴く人の割合)
日本 55.5%
欧米 9割超
アジア 7割超
▪ 欧米人は、AIスピーカーでラジオを良く
▪ 「グーグルホーム」は、ラジオ聴く「ラジコ」対応
「ラジオ」復権のきっかけになるか?
◼ 金曜日夜10時
◼ 「トミー」という
女性キャラクター
◼ 日本IBM開発
◼ ゲストの性格分析を担当
◼ 過去のインタビューや
作品から、心理分析
ラジオ番組ADに「人工知能」
J-WAVE「INNOVATION WORLD」
人工知能がニュース読み上げ
▪ 「FM和歌山」が採用
▪ 保存しておいたニュース情報を、
定時に音声に変換して
放送する。
▪ 深夜帯や災害時に、アナウンサーに
代わって、情報提供できる。
人工知能「アマゾン・ポリー」
人工知能がニュース読み上げ
▪ 災害時に休憩することなく、
ニュースを読み続けることができる。
▪ 2018年に台風が和歌山県を襲った
際には、AIアナウンサーが
約5時間にわたって
情報を読み続けた。
FM和歌山「アマゾン・ポリー」
▪ 2018年9月、関西地方で大きな
被害が出た「台風21号」
▪ 和歌山県では、停電が発生。
対象地域が半径5~15キロ程度の
コミュニティーFM「エフエム和歌山」は
気象や避難所情報を一晩中伝えた。
「ナナコ」
「エフエム和歌山」
▪ 「南海トラフ地震」で
大きな津波被害が予想されている
和歌山では、
災害情報を伝える手段として
「AIアナウンサー」を考えた。
▪ 予算も人手も制約がある
「コミュニティーFM」に有効。
「ナナコ」
「エフエム和歌山」
▪ 「AIアナウンサー」の導入で
人手が少ない早朝や深夜の
ニュース放送が可能にた。
▪ 「台風21号」を機に、
各地の「コミュニティーFM」
局が「AIアナウンサー」導入、
現在、21局になった。
「ナナコ」
「エフエム和歌山」
人工知能がニュース読み上げ
▪ 新聞記事や天気予報などを
人工知能が音声で読み上げられる
データに変換して
サーバーで保存し、
1日に10回以上
自動で読み上げる。
人工知能「アマゾン・ポリー」
人工知能がニュース読み上げ
▪ プロのアナウンサーを雇うよりも
はるかに安い
▪ 従量課金制で
100万文字あたり4ドル(442円)
アマゾンのクラウドサービス「AWS」
サービスを利用。
人工知能「アマゾン・ポリー」
▪ 2019年3月、甲府放送局で
ラジオ第1の気象情報を
AIアナウンサーが読んだ。
▪ NHKは、「限られた要員を最大限に
活かすため、人間のアナウンサーは
AIには出来ない取材や地元との
触れ合いに力を入れたい」
甲府放送局
NHKラジオ
◼ 東京五輪では、
多種の言語で会話可能
◼ 人間の語学力では勝てない
◼ 夜間や早朝でも働ける。
◼ 体調不良、スキャンダルもない
AIアナウンサー「荒木ゆい」
人間に代わる「女子アナの新星」
冷静を欠く「スポーツ実況」
長野五輪スキージャンプ
▪ NHK・工藤三郎アナウンサー
着地に不安のあった原田雅彦選手が
滑空している間、
声を張り上げた。
「立て、立て、立て、立ってくれ、
立った!」
アルゼンチンのサッカー中継のよう
ラジオ聴取時間 推移
博報堂「メディア定点調査2018」
0
2010 2012 2014 2016 2018
28.7
31.9 30.5 30.1
24.2
(分/日)
▪ 「AM放送」は、「FM放送」より、
遠くまで電波が届く利点があるが、
広告収入の低迷、
老朽化した送信所の
更新費が負担などで
FM放送に一本化する
ことを要請。
「民放」が「AMラジオ」廃止
2023年までに総務省に要請
▪ 国内に民間「AMラジオ局」は、
47社あるが、
各社とも「聴取率」低下で、
広告収入が低迷、
経営は厳しい。
大半のラジオ局で
AMからFMへの
一本化が進む予定。
「民放」が「AMラジオ」廃止
2023年までに総務省に要請
▪ 民放連によると、
民間「AMラジオ局」の営業収入は、
ピークだった1991年度の
2,040億円から
2017年度は
797億円まで
減少した。
「民放」が「AMラジオ」廃止
2023年までに総務省に要請
▪ ビルやマンションでは、
壁面等に電波が阻まれるため、
難視聴問題が
深刻。
北海道など
転換が難しい地域
では、併用も検討
「民放」が「AMラジオ」廃止
2023年までに総務省に要請
「AM」と「FM」の特徴
AM FM
建物内 聴こえにくい 聴こえやすい
山陰 電波が回り込み易く
聴こえ易い
電波が回り込み難く
聴こえ難い
届く範囲 海外にも届く 数十キロ~100キロ
程度
音 電子機器の影響で
雑音が入り易い
高品質
アンテナの
設置場所
東京ドームほどの
広さの平地
山頂や鉄塔などの
高所
▪ ニッポン放送、MBSラジオ(大阪)など
AMラジオ局の大半が、
災害放送の名目で
AMの番組をFMで同時に放送する
「FM補完放送(ワイドFM)」を
既に実施している。
但し、従来のFM周波数と異なり、
90MHzの電波を受信できる端末が必要
「民放」が「AMラジオ」廃止
2023年までに総務省に要請
▪ ラジオ局は、AMからFMに移行するが、
かなり高い周波数を使用
▪ 現状のFMラジオ機では無理。
▪ 新たなラジオ受信機に対して、
三菱総研は、1千万台の普及を
予想するが、本当か?
(ラジオを持っている世帯がどれだけいる?)
放送番組の「ネット同時配信」
BBCは2034年に電波を返上するのか?
▪ キンチョー「ラジオ」CM
▪ ラジオの真骨頂のようなCM
▪ 続篇が出せない
▪ CMクリエイターは
「すべて絞り出した」
放送番組の「ネット同時配信」
BBCは2034年に電波を返上するのか?
アナウンサーの
視聴者への
呼び掛けに
テレビとラジオで
違いはあるのか?
ところで、問題1です。
1.ラジオは「あなた」
2.テレビは「皆さん」
ラジオは1人(個人)向け、
テレビは複数向け。
問題1の答え
ラジオを
マスメディアとして
世の中に広めたのは
誰?
ところで、問題2です。
若き日のデビッド・サーノフ
David Sarnoff ( 1891 – 1971 )
『タイタニック号』事故報道
•サーノフは、1891年生まれで、1900年に両親と
ロシアから米国に移り住み、まだ21歳。
•新聞売り子や、電報局でアルバイトして、独学で
モールス信号を覚え、マルコニー無線会社に就職
•ロイター通信社に入社しようと、本社ビルを訪ねた
が、間違えて隣のマルコニー通信会社に入った
•2年間の実務研修後、配属された無線基地で
キャッチしたのが、タイタニック号からのSOS信号
• 『タイタニック号』が沈んだ当時、ニューヨークの
大衆にはまだラジオは受け入れられていなかった
• 「ワナメーカーズ」という百貨店を経営していた
ユダヤ人が、新商品の実演をさせるため、
サーノフを雇っていた。
• タイタニック号の事故が起きて手助けの指示が出
ると、サーノフは粗末なラジオを携えて百貨店の
屋上に登った。
『タイタニック号』事故報道
『タイタニック号』事故報道
•彼はすぐに沿岸警備隊に連絡した。
•まだ微弱な電波しか出せない時代。
•いったん受信しはじめたものを、
途中で他人と交代するわけにはいかない。
サーノフは沈みゆくタイタニック号や救助に向かう
付近の汽船等と交信。
「頑張れ、頑張れ、希望を失うな。いま助けの船
が現場に急行しているから・・・・」
『タイタニック』事故報道
• 3日3晩、サーノフの不眠不休の活躍のおかげで、
695名の人々が救助された
• 新聞、政府、船会社が、嘘や誤った状報を流す中、
信頼のおける情報は、サーノフのものだけ、だった。
• 結果、人々は無線の威力におどろき、
以後、無線は世界中で急速に普及した。
• この後、航海する大型船は無線通信を装備する
ことが義務付けられた。
「放送」のスタート
• マルコーニの無線は一対一で伝えるものだったが、
サーノフのアイデアは、
一ヶ所から多くの人々に通信するもの。
「マスメディア放送」のスタート。
• サーノフは、無線ラジオを家庭の必需品にする
プランを立てた。
• ラジオで音楽を送り、受信機を、
「ラジオミュージックボックス」と名づけた。
『タイタニック』事故報道
•デビッド・サーノフは、音楽だけではなく、スポーツ
中継にラジオを利用し、ヘビー級タイトルマッチを
ラジオで放送したことにより、話題を集めた。
•1922年から、
広告を挿入するビジネスを考案、
視聴者からの個別課金ではなく、
無料ビジネスモデルをスタート
•ラジオは、戦争などの社会情勢を伝えるメディア
として浸透、手放せないメディアとなった
マスメディアの誕生
20世紀は電話の世紀、
マスメディアの世紀・・・
◼ 電話の発明 1876年
◼ 無線通信 1895年
◼ タイタニック遭難 1912年
◼ ラジオ商業放送の開始 1922年
◼ テレビ商業放送の開始 1939年
◼ RCA(世界初の商業ラジオ放送局)
1918年~
最初はラジオを買えば放送がついてきた、
コンサートの中継などをメーカーがやってた。
◼ 1922年、デビッド・サーノフが、「広告付番組」
のモデルを思いついた、コマーシャルの元祖。
→工場で大量生産された消費財(石鹸)
「ソープドラマ」(昼メロ)
スポーツ中継も、マスメディアの目玉の一つ
最初の放送はラジオのおまけ?
◼ 午後8時から9時にかけて、
ニューヨークCBSラジオ
「オーソン・ウェルズのマーキュリー劇場」
◼ SF作家のH・G・ウェルズ「宇宙戦争」
を原作としたラジオドラマを放送、
火星人の地球攻撃の物語を現実と
信じた100万人の聴取者がパニックに。
オーソン・ウェルズ「火星からの侵略」
1938年10月30日 ラジオ放送
◼ 戦争への不安を背景に、
火星人ではなく
ナチスドイツや日本軍の侵攻に
違いないと思った聴取者もいた。
◼ テレビもネットもない、リアルタイムの
メディアとしては、ラジオだけが頼りの
80年前の事件。
オーソン・ウェルズ「火星からの侵略」
1938年10月30日 ラジオ放送
◼ 昨今、テレビや新聞、ネットが伝える
「フェイクニュース」が
問題となっているが、
様々なメディアを
自分の意思で
選択できるだけ、
現代人は幸せと言える。
オーソン・ウェルズ「火星からの侵略」
1938年10月30日 ラジオ放送
ラジオを
マスメディアとして
上手く活用した
歴史上の人物は誰?
ところで、問題3です。
ヒトラーの躍進は、ラジオのおかげ
マクルーハン
「テレビが(ヒトラーより)先に登場していたら、
そもそもヒトラーなどは存在しなかったろう。」
「ヒットラーがそもそも
政治上の人物になったと
いうこと自体が、
ラジオのおかげであった。
彼の思想などは、
ほとんど重要でなかった。」
マーシャル・マクルーハン
▪第2次大戦時に
メディアが政府や軍部の
統制下に置かれ、
日本を悲劇に導く
一因となった
反省を踏まえて、出来た。
「放送法」とは・・・
現在の「放送」の枠組みを定めた
世界でラジオが広まる
きっかとなったのは
「タイタニック」。
日本でラジオが広まる
きっかけは?
ところで、問題4です。
日本でラジオが広まる
きっかけは?
ところで、問題5です。
1923年(大正12年)9月1日、死者・行方不明
14万2千8百名という未曾有の大災害。
情報が混乱する中、大阪湾に停泊していた
米国軍艦から大震災の情報を発信、
無線による情報伝達の効果が発揮され、
ラジオ放送の必要性が認識された。
1925年(大正14年)3月22日午前9時30分、
芝浦の東京放送局仮放送所から、日本の放送第一声。
同年7月12日、愛宕山に建設した施設から本放送開始。
1926年(大正15年)8月6日、東京放送局、大阪放送局、
名古屋放送局の3局が統合され、日本放送協会が設立。
放送を聴く犬飼逓信大臣
日本のラジオ放送 開始
1923年関東大震災での情報混乱から・・・
関東大震災 ラジオ
第二次大戦 ラジオ
阪神大震災 ×固定電話
→ ○ケータイ
東日本大震災 ×テレビ、ケータイ
→ ○SNS
ネットラジオ
問題5のまとめ
◼ 発生直後に、
「さらに大きな地震が起きる」
という風評が広まった。
◼ 商人たちが在庫を一掃した。
「元禄地震」では・・・
1703年、マグニチュード8
◼ 「朝鮮人が暴徒化した」
とのデマは、
神奈川から東京東部まで
1日で広まった。
「関東大震災」では・・・
1923年、デマ拡散
▪ 永井荷風は、
隣家のラジオの音に
耐えられず、
自宅を飛び出して
町中を逃げ回っていた。
「ラジオ」は、当初、嫌われた
「永井荷風」は・・・
▪ 夏、暑さが和らぐ夕刻から
灯火の机に向かおうと
すると、毎日のように
「亀裂の入った鋭い物音」
が荷風の書斎を襲う。
▪ 九州弁の政談、浪花節、
朗読などが荷風を苦しめた
「ラジオ」は、当初、嫌われた
「永井荷風」は・・・
◼ 1953年(昭和28年)5月からの
テレビ中継開始に合わせて、
4本の柱で支えていた
国技館の土俵上の屋根は
撤去された。
観戦に邪魔な柱を取り払った。
新メディアには必ず反対者がいる
大相撲のラジオ中継には大反対
◼ 土俵の大きさは、
13尺から15尺(約4.55m)に拡大
◼ 日本のプロスポーツで、
いち早く勝負判定にビデオを
導入したのは、大相撲。
新メディアには必ず反対者がいる
大相撲のラジオ中継には大反対
◼ 1928年(昭和3年)、
大相撲のラジオ中継が開始。
◼ それ以前は、大相撲の結果を知る
のは、新聞だった。
国技館近くの回向院には
「記者碑」があり、
名物記者の名前が刻まれている。
新メディアには必ず反対者がいる
大相撲のラジオ中継には大反対
◼ 大相撲のラジオ中継を受け入れるか
どうかについて、
親方衆の大半は
「ラジオで結果が分かっては、
場所に足を運んでくれる人が
いなくなる」と猛反対。
新メディアには必ず反対者がいる
大相撲のラジオ中継には大反対
◼ 大相撲のラジオ中継と同時に
設けられたのが、
土俵中央の2本の仕切り線
◼ 中継時間内に取組を進行させるため
仕切りに時間制限を設け、
力士が仕切り易いよう白線を引いた
新メディアには必ず反対者がいる
大相撲のラジオ中継には大反対
◼ ラジオ中継開始の90年前までは、
何度でも、「待った」が出来た。
◼ 1912年(明治45年)夏場所、
横綱太刀山と幕内千年川
待ったを繰り返し、仕切った回数は
54回、1時間37分(勝負は2秒)。
新メディアには必ず反対者がいる
大相撲のラジオ中継には大反対
◼ 「震災後の約1年で外国人が
被災地で犯罪をしているという噂を
聞いたか」
◼ 「聞いた」 51.6%
◼ 「信じた」 86.2%
◼ 情報源は「地元の住民」 68.2%
「東日本大震災」でも・・・
デマ情報が拡散
◼ 「製油所の火災で
有害物質が
雨と共に降り注ぐ」
というデマが拡がった。
「東日本大震災」でも・・・
デマ情報が拡散
◼ 福島第一原発事故を
めぐる放射能について、
「西日本の節電が東日本の電力
不足解消に役立つ」という誤解は
拡散や収束を繰り返し、
なかなか終わらなかった
「東日本大震災」でも・・・
デマ情報が拡散
東日本大震災で
活躍したメディアは
何か?
ところで、問題6です。
▪ ケータイ基地局が停止(停電のため)
・ドコモ 6,700局
・ソフトバンク 3,800局
・au 3,700局
▪ 停波した基地局
・ドコモ 全国の6%
・au 東北の基地局の2/3
災害時の「通信メディア」
「東日本大震災」の特徴
▪ テレビ
・298中継局中、49.8%が停波。
・1局も見られない世帯は31万世帯
▪ AMラジオ
・61中継局中18%が停波
・停波は3時間以内で復活
災害時の「通信メディア」
「東日本大震災」の特徴
▪避難のきっかけは、
「人に勧められて」 51.1%
「防災無線」 22.1%
「NHKラジオ」 14.9%
▪ケータイ、テレビは役立たず。
「陸前高田」のケース
「東日本大震災」の特徴
「震災」に強いメディア
▪ ケータイは輻輳でつながらず
ケータイの90%以上が発信規制。
▪ 固定電話(ひかり、ISDN)
151万回線でダウン
▪ ケータイメール、SNSは、結構、
つながった。
災害時の「通信メディア」
「東日本大震災」の特徴
▪ 岩手、宮城北部
・防災意識高い
▪ 福島、千葉
・防災意識低い
広範な被災地域
「東日本大震災」の特徴
▪ ハード対策
・堤防、防波堤、水門
▪ ソフト対策
・避難行動、情報
ハード対策は機能せず
「ハード対策」は機能せず
「東日本大震災」の特徴
▪ 海岸部の人は逃げている
▪ 内陸部の人が逃げていない
▪ 海から2~3キロ、市街地(1キロ)
まで、津波が来た。
▪ 逃げていれば、助かっていた。
「陸前高田」のケース
「東日本大震災」の特徴
なぜ、
東日本大震災で
インターネットラジオ
が人気を得たのか?
ところで、問題7です。
1.ラジオを聴いたことが
なかった人も
PCやスマホで聴いた。
2.それまで受信できなかった
ラジオ局を聴けるように
なった。
問題7の答え
▪ 民放がラジオの常時同時配信
「radiko」開始。
▪ 東日本大震災で、
ラジオ再評価の大きな力になった。
▪ ネットやスマホの影響力が高まり、
若者を中心にテレビ離れが進む中で、
テレビも大きな変革を迫られている。
放送番組の「ネット同時配信」
過去の経過(2010年3月)
▪ NHKがラジオ常時同時配信
「らじる★らじる」開始。
放送番組の「ネット同時配信」
過去の経過(2011年9月)
▪ 報道と同時に番組をネットに流す
「同時配信」は、
ラジオ番組を配信する
「radiko」を中心に普及
▪ 一方、テレビ番組の同時配信は
民放の抵抗で、なかなか進まない。
日本の同時配信は「周回遅れ」
「放送」と「通信」の融合
「震災」に強いメディア
「震災」に強いメディア
次世代メディア
「人工知能」は
地震を解決して
くれないのか?
ところで、問題8です。
▪ 実は、人工知能が一番苦手な分野
▪ 大地震は、千年間でも滅多に起きない
▪ 充分な過去の発生データがない。
▪ どういう時に地震が起きるか、
人工知能も予測できない。
人工知能で地震を予知できないのか?
最も人工知能にやって欲しいこと
▪ 東日本大震災の時に
携帯電話の位置情報で調べたところ、
地震があって人々はいったん、
津波の浸水域から出たが、
しばらくして
また浸水域に戻って
被害に遭ったことが分かった。
NHK「調査報道」
人工知能がビッグデータを分析
携帯電話で時々
つながり難くなること
ありませんか?
ここで怒ってはいけません。
テレビとは違うのです。
「通信」は「ベストエフォート」方式。
「放送」は、「冗長性」重視。
「放送」と「通信」の違いは?
「電波」
ケータイ会社でもテレビ局でも
一番重要なのは・・・・
▪ なぜ、テレビ局は勝手に「電波(周波数)」を
使うのでしょうか?
▪ テレビ局も使用料を国に支払っています。
しかし、127局すべて合わせても200億円
くらいの少ない金額です。
一方で、ケータイの場合、ドコモや
ソフトバンクは1社で400億円払っています。
当然、ケータイ会社から文句が出ています。
日本のような狭~い国では「電波」が大切
電波はテレビ局のモノではない
▪ 君たちが毎月支払っているスマホ代は、
世界的にバカ高い。なぜでしょうか?
▪ ケータイ会社が儲け過ぎの面もありますが、
テレビ局が無線の使用料をケータイ会社に
肩代わりしてもらっている面があります。
▪ 若者(ケータイを多く使う)が損をして、
年寄り(テレビを多く見る)が得をする構図。
選挙のため、年寄りに有利な政策が多い。
日本のような狭~い国では「電波」が大切
電波はテレビ局のモノではない
▪ 地上波民放で人気コンテンツを
「無料」で見ることが出来るが、
世界一高いスマホ料金を払っている。
▪ これは、国民にとって得か?損か?
テレビ大好きの高齢者には有利で、
スマホ大好きの若者には不利。
国民への影響は・・・
1.日本は安全な国と思う人がいるが、
地震、台風、津波、竜巻、土砂災害
など天災が多い非常に危ない国。
2.テレビ、ラジオ共に、一番重要な
役割は、「震災報道」。
そのために、安いお金で電波を
使わせてもらっている。
問題8の答え
3.NHKだけではなく、民放も
地震や台風が起きた時に、
めっちゃ頑張るのは、それが原因。
4.もしも頑張らなければ、
「もっと電波使用料を払え」
と国民に言われてしまう。
音楽中心の海外ラジオ局とは違う。
問題8の答え
周りにラジオを聴いている
人がいませんが、
日本国内でラジオを
聴いている人は果たして
いますか?
ところで、問題9です。
1.ラジオ離れは深刻です。
1991年 2,406億円
→ 2019年 1,300億円
ピーク時
▪ 「AKB48グループ」関連ビジネス
1,755億円
▪ 「ジャニーズグループ」関連ビジネス
1,000億円(嵐300億、SMAP250億)
問題9の答え
経営厳しい「ラジオ」
ラジオを聴く人は減少
▪ 複数の大口スポンサーの
広告出稿の見合わせが
相次いだことが原因
▪ ラジコが好調でも、
売り上げに貢献していない。
スポットCMの落ち込みが
大きく響く構造になっている。
経営厳しい「ラジオ」
全体でも赤字(2019年度)
2.ラジオを聴いている世代
は40代以上。
中高年向けの番組が中心
問題9の答え
1日にラジオを聴いた人の割合
1995年 2005年 2015年
16~19歳 13% 6% 2%
20代 13% 9% 4%
30代 16% 10% 6%
40代 21% 14% 9%
50代 24% 19% 13%
60代 21% 24% 18%
70代 15% 19% 21%
NHK「放送文化研究所」調査
ラジオ離れは顕著
▪ 平日、1日の中で15分以上
ラジオを聴いた人は、
10代では、わずか2%。
50人に1人しかいない。
▪ 放送した番組から
「ニュース」「読み物」をネットに配信
新たなリスナーをどう掘り起こすか?
ラジオ離れは顕著
▪ 「TOKYO FM」は、
毎週金曜日午後1時~4時半、
「よんぱち 48HOURS」を生放送。
▪ スタジオに隣接した
控室でフリーライターが
パソコンで文字を起こす。
新たなリスナーをどう掘り起こすか?
ラジオ離れは顕著
▪ 2018年調査では、
アプリで放送を聴ける
「radiko(ラジコ)」
を利用している人は、3割。
▪ 放送後1週間さかのぼって聴ける
「タイムフリー」機能がある。
新たなリスナーをどう掘り起こすか?
3.地域によって、
ラジオの影響力は異なる。
4.地方、関西や北海道は
首都圏よりも
ラジオ聴取率は高い
→地方は、車を良く使う
問題9の答え
「中高年男性」のメディア
運送マンや営業マンが車で聴く
1週間に5分以上ラジオを聴いた人
「中高年男性」のメディア
運送マンや営業マンが車で聴く
1週間にラジオを聴いた時間
音楽、テレビ、映画は
デジタル化されました。
本もデジタル化
されつつあります。
ところで、ラジオは?
ところで、問題10です。
1.CD以上の高音質
2.多様な放送が可能(動画等)
3.スマホでの良好な受信
4.双方向機能の充実
デジタルラジオの特徴
日本、米国、英国におけるラジオ広告収入推移
0
100
200
300
400
500
M
/
標
準
M
/
標
準
M
/
標
準
M
/
標
準
M
/
標
準
M
/
標
準
M
/
標
準
M
/
標
準
M
/
標
準
M
/
標
準
M
/
標
準
M
/
標
準
M
/
標
準
M
/
標
準
日本 米国 英国
(%)
出典:日経ニューメディア「モバイル時代を拓く通信・放送政策」131P.
BBCデジタルラジオ開始
民放ラジオ全国サービス
オリエンタルラジオ
「オリエンタルラジオ」のネタは間違い?
•「オリエンタルラジオ」のネタ、
「2011年から
俺たち、
デジタルラジオに
変わります」
周波数事情
テレビ局数
0
100
200
300
400
500
600
700
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62
VHF UHFテレビチャンネル
空き地になる周波数
デジタルテレビ
1~12
13~52
52~62
コンテンツ流通の変化
1~3ch 10~12ch4~9ch
V-High帯
マルチメディア放送
(モバキャス)
全国向け放送
自営通信
デジタル放送
アナログ放送
V-Low帯
マルチメディア放送
都道府県域・
ブロック向け放送
▪ 日本でも見られる「CNNテレビ」は、
トランプ大統領への批判一色で
今にも政権が崩壊しそうな印象。
日本のテレビ報道は米テレビをコピー。
▪ 車社会の米国では、
運転中にラジオを聴く人が多い。
「トーク・ラジオ」は、トランプ支持。
アメリカでは・・・
テレビとラジオでは大きく異なる
▪ 「トーク・ラジオ」は、
CNNテレビが取り上げない
事実や視点を提供し、
白人を中心に保守系の
人々から共感を獲得。
▪ トランプ氏が4割の支持を得ているのは
「トーク・ラジオ」の存在がある。
アメリカでは・・・
テレビとラジオでは大きく異なる
▪ CNNや日本のテレビを
見ているだけでは
分からない「米国の世論」。
▪ 「トランプ氏は嫌いだが、
クリントン氏はもっと嫌い」
という意見が58%
(2016年7月ブルームバーグ世論調査)
アメリカでは・・・
テレビとラジオでは大きく異なる
▪ 米ラジオ局最大手
「アイハートメディア」は、
2018年3月15日、倒産した。
▪ 音楽視聴の主流が、
「ラジオ」から「ストリーミング」に移る中、
「Spotify」など音楽配信に押され、
200億ドル(2兆1,200億円)の債務。
アメリカでは・・・
米ラジオ最大手、ついに倒産
今後、
日本のラジオは
どうなりますか?
ところで、問題11です。
1.FM東京は、V-LOWを
使って、デジタルラジオを
スタートしましたが・・・
2.他のラジオ局は、
デジタル化を諦めました。
問題11の答え
3.デジタルラジオは、
FM東京が2016年3月1日~
アナログTVが空けた
「V-LOW」を使って
「i-dio」の名称でスタート
(東京、大阪、福岡のみ)
問題11の答え
4.ケータイ向けラジオは
2012年4月~
アナログテレビが空けた
「V-HIGH」を使って
スタートしましたが、
2016年6月終了しました。
問題11の答え
5.ノルウェーは、
2017年までに、
FMラジオ放送を
完全に終了して、
「デジタルラジオ」に完全
移行しました。
問題11の答え
6.AMラジオ局は、
FMに移行します。
7.NHKは、AMを残します。
FMもやります!
8.コミュニティFMの増加?
問題11の答え
9.ドイツとフランスは、
2015年12月、
中波AMラジオ放送が
終了しました。
インターネットに押され、
リスナーが激減しました。
問題11の答え
10.イギリスで販売される
新車の70%は、
デジタルラジオが
標準装備されている。
問題11の答え
なぜ、日本のラジオ局は
アナログのままなの?
ところで、問題12です。
1.デジタル化するお金が
ラジオ局にない。
2.受信するためには、
新しい受信機が必要に
なるが、普及しそうにない。
問題12の答え
3.他の欧州諸国や
東南アジアの国で
完全デジタル化を予定
する国があります。
4.日本は、ラジオ後進国に
なります。
問題12の答え
デジタルラジオに
弱点はないの?
ところで、問題13です。
1.聴いている途中で
音が途切れてしまう
2.電子レンジやPC、
ケータイ、テレビなどの
影響を受ける。
問題13の答え
なぜ、AMラジオは
FMに移行するの?
ところで、問題14です。
1.ビルや電子機器に
さえぎられにくい。
2.雑音に強く高音質。
問題14の答え
デジタルラジオは
どうなりましたか?
ところで、問題15です。
▪ 「FM東京」が中心となって進めて来たが、
「デジタルラジオ」が不振。
▪ 音質が良く、映像も楽しめる
「新しいラジオ」として
2016年に始まったが、
普及どころか撤退もささやかれる事態。
「デジタルラジオ」
日本では、普及せずに失敗
▪ 「デジタルラジオ」が普及しない原因は、
スマートフォンの普及で
動画視聴が定着した点、
ラジオ番組を
ネットで流すサービス
「ラジコ」が普及したため、
類似のサービスを放送波で行う意義が
薄れたことにある。
「デジタルラジオ」
日本では、普及せずに失敗
▪ 「デジタルラジオ」は、「i-dio」の名称で
現在は北海道から福岡までの
大都市周辺などで聞ける。
▪ 利用に必要な液晶画面が付いた
対応端末や、スマホ用のチューナーは、
メーカーに商品化を働き掛けているものの、
現在市販されていない。
「デジタルラジオ」
日本では、普及せずに失敗
▪ 当初の計画では、
2019年3月末までに
全国で195の電波の送信所を
置く予定だったが、
現在は1割ほどしかない。
ラジオ局にとって、
投資に見合う収入は見込めないから。
「デジタルラジオ」
日本では、普及せずに失敗
▪ 「デジタルラジオ」はどうなる?
▪ 「i-dio」は、
住民へ災害情報を送る、
自治体向けサービスも展開。
2017年度以降、
福島県喜多方市など3市で導入。
住民に「i-dio」放送も聞ける防災ラジオ配布。
利用者保護の観点から、撤退は出来ない。
「デジタルラジオ」
日本では、普及せずに失敗
デジタルラジオが
ダメになって、
ラジオ局は
何か対策しましたか?
ところで、問題16です。
▪ ラジオ放送の視聴者の
平均年齢は、50代
▪ 10代の若者の利用を促すため
アプリ「ウィズ レディオ」配信
全国のFM39局の全番組を
選択して、放送中の番組が聴ける。
若者向けラジオアプリ
「FM東京」が2018年4月3日~配信
▪ 音声での広告を30分の番組中、
合計3分間、3回に分けて流す
▪ 音声広告は9割以上のリスナーが
最後まで聴く。
保険などの金融瀬用品や
語学サービスなど。
若者向けラジオアプリ
「FM東京」が2018年4月3日~配信
▪ 2017年7月31日、
ウェブラジオ
「オールナイトニッポンi」
▪ スマホに音声配信すると共に
動画コンテンツも組み合わせた。
月額500円
「ニッポン放送」がウェブラジオに動画
ラジオ局も動画に進出
▪ 番組「おしゃべや」
マンガやアニメ、ゲームなどを
題材とした「2.5次元」の舞台などで
活躍する俳優俳優8人が
パーソナリティを務める。
ターゲットは、女性。
「ニッポン放送」がウェブラジオに動画
ラジオ局も動画に進出
日本のラジオは
海外のラジオと
何が違うの?
なぜ、ダメなの?
ところで、問題17です。
1.東京で聴取できる
ラジオ局は12局。
2.広島では、4局。
日本のラジオ局は・・・
ニュージーランドの
ラジオ局の
動きは?
ところで、問題18です。
ニュージーランドの
ラジオ局は
日本と違う?
ところで、問題18です。
▪ ラジオ局数は、3つの国営放送を
含む200局以上。
▪ 若者に人気の局は「Mai FM」
(88.6MHz)。
NZのFM周波数帯域が
87.5~108MHzで、
日本のFM周波数帯域は76~90MHz。
ニュージーランド・オークランドのラジオ
▪ 日本から輸入した中古車が多い
NZでは、
ほとんどの車のラジオが日本の
FM周波数帯域対応のままのため、
日本と同じ周波数
(87.5~90MHz)にある局は
人気が出る。
ニュージーランド・オークランドのラジオ
▪ オークランドでは、
コミュニティラジオ局「Planet FM」
(104.6MHz)で、
毎週土曜日10:35PM~、
日本語番組
「Midnight Japan」が
放送されている。
「ニュージーランド」のラジオ
ニュージーランド最大のラジオ局だが・・・
オークランド「MORE FM」
ニュージーランド最大のラジオ局だが・・・
オークランド「MORE FM」
1.スタッフは10人以下。
2.音楽CDをかけて
上手いDJがいれば
それで良い。
問題18の答え
なぜ、NHKのラジオは
タダなの?
ところで、問題19です。
世界的な
ラジオ局の
動きは?
ところで、問題19です。
▪ インターネットラジオ「パンドラ」が米国で
伸びている(月額定額聴き放題)。
▪ アップル「iラジオ」スタート。
月額800~900円で聴き放題
リコメンド方式
(このアーティストを聴いている人は、
次のアーティストを聴いています)
欧米での方向性。日本は大きく遅れる
インターネットラジオの可能性
ノルウェーは、2017年末に、
FMラジオ放送を完全に終了して、
「デジタルオーディオラジオ(DAB)」
に完全移行。
メディア進化
遅れる日本のマスメディア
日本の
ラジオ局の
新たな動きは?
ところで、問題20です。
1.「radikoプレミアム」は、
全国のほぼすべての
ラジオ局が全国どこでも
月額350円の有料で
聴くことができる。
問題20の答え
2.「radikoプレミアム」
の会員数は、70万人。
問題20の答え
3.「radiko」ユーザー(2019)
約880万人にまで増加(2020)
3.「radiko」ユーザー(2019)
男性が約6割

More Related Content

More from Yasutaka Ueda 

スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第5回】
スマートメディア論1【2020前期第5回】スマートメディア論1【2020前期第5回】
スマートメディア論1【2020前期第5回】
Yasutaka Ueda 
 

More from Yasutaka Ueda  (20)

スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
 
情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】
 
スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
 
情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】
 
スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】
 
情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】
 
スマートメディア論1【2020前期第5回】
スマートメディア論1【2020前期第5回】スマートメディア論1【2020前期第5回】
スマートメディア論1【2020前期第5回】
 

マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】