SlideShare a Scribd company logo
1 of 46
Download to read offline
Nginx&バージョンアップ動向
TAKAMURA'Narimichi'(@nari_ex)
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 1
このスライドの内容
• バージョンアップ動向(ほとんどこれ)
• stable(ブランチと(mainline(ブランチの話(おまけ)
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 2
バージョンアップ動向
• 一年分追いかけました(2014/01∼2014/12)
• Change,.Feature,.Security.のみに注目(Bugfixは無視)
• 多すぎたので重要っぽいものを厳選
• ngx_http_mp4_module.は更新頻度が高いけど今回は取
り上げてないです
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 3
Nginx&1.5.9(2014.01.22)
• Feature
• limit_rate,が,SPDY,に対応
• コネクションごとの接続帯域をしぼる
• ssl_session_(ckets
• SSLセッションチケットに対応(RFC,5077)
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 4
SSL#が抱える問題
• SSL$が抱える問題点
• 初回のハンドシェイク時の処理が重い
→$二回目以降は省略したい
→"SSLセッションチケットの出番
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 5
SSL#セッションキャッシュ
1. 初回接続
2. セッションIDをクライアントとサーバの両方に保存
3. 2回目以降はセッションIDを照合することで接続可能
→ハンドシェイクを省略
問題点
!"サーバ側でハンドシェイクのデータを共有する必要あり
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 6
SSL#セッションチケット
1. 初回接続
2. サーバから暗号化されたセッションチケットをクライアントへ
渡す。この内容は暗号化されているためサーバしか解読できな
い
3. 2回目以降は(クライアントから送られる)セッションチケッ
トを確認することで接続可能
※!なお、セッションチケットを暗号化する ファイルは予め共有
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 7
Nginx&1.5.10(2014-02-04)
• Feature
• the)ngx_h.p_spdy_module)が)SPDY)3.1)をサポート
• 3.0)と比較すると)セッション単位のフロー制御ができるよ
うになった
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 8
Nginx&1.5.11(2014-03-04)
• Security
• ngx_h/p_spdy_module6モジュールの6SPDY6の実装における任
意のコードを実行される脆弱性に対応
CVE$2014$0088
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 9
Nginx&1.5.12(2014-03-18)
• Security
• SPDY-のバッファオーバーフロー問題の対策
• Feature
• Proxy&Protocol&に対応
• これに伴い関連する変数が新しく実装された
CVE$2014$0133
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 10
L4#ロードバランサの問題点
• 接続元IPアドレスがわからない
• →%L7の場合はHTTPヘッダに%X+Forwarded+For%フィールドを
追加すればよい
• L4%ではHTTPヘッダをいじれない
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 11
Proxy&Protocol
• クライアントの接続情報をTCPヘッダに付加する
→&振り分け先のサーバが&Proxy&Protocol&に対応していれば接続
元の情報が分かる
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 12
Proxy&Protocol&の設定例
listen 80 proxy_protocol;
...
set_real_ip_from 172.31.0.0/20;
real_ip_header proxy_protocol;
※!AWSのELBは2013年8月に対応
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 13
Nginx&1.5.13(2014.04.08)
• Change
• variables_hash_max_size(が(512(→(1024
• 変数を保持するハッシュテーブルの最大エントリのサイズ
• types_hash_bucket_size(が(32|64|128(プロセッサ依
存)→(64
• types(ハッシュテーブルを保持するエントリのサイズ
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 14
Nginx&1.7.0&(2014-04-24)
• Feature
• access_log)で)if)が利用可能に
• バックエンドのサーバを公開 認証で照合可能に
• バックエンドのサーバの照合時にSNIを利用可能に
• proxy_ssl_server_name on(
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 15
access_log)で)if)を使う例
静的ファイルへのアクセスログを省く設定
map $uri $loggable {
~.*.(gif|jpg|png|ico|js|css)$ 0;
default 1;
}
access_log /var/log/nginx/access.log ltsv if=$loggable;
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 16
proxy_ssl_verify-の設定例
proxy_ssl_verify on;
proxy_ssl_verify_depth 3;
proxy_ssl_trusted_certificate /etc/ssl/certs/hogehoge.pem;
proxy_pass https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/XXX/
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 17
Nginx&1.7.1&(2014-05-27)
• Feature
• ログを!syslog!へ投げられるようになった
• 商用版(NGINX,Plus)では実装済みだった
• upstream_cookie_...,変数
• upstream!サーバによって送信されたクッキーを参照可能
に
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 18
Nginx&1.7.2&(2014-06-17)
• Feature
• upstream)ブロックで)hash)が利用可能に
• free)な共有メモリブロックをデフラグするようになった
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 19
今までの!upstream!振り分けの問題点
• デフォルトでは"ip_hash"のみ
• アクセス元IPアドレスベース
• 柔軟な振り分けポリシーを設定するにはサードパーティモジュ
ールが必要
→"hash$ディレクティブの実装により任意の変数を指定可能に!
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 20
upstream)ブロックで)hash)を用いる例
url$ベースで振り分ける
upstream backend {
hash $request_uri;
server 192.168.0.1:8080;
server 192.168.0.2:8080;
}
location / {
proxy_pass http://backend;
}
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 21
Nginx&1.7.3&(2014.07.08)
• Feature
• SSL証明書のパスワードをファイルから読み取り可能に
• HTTP-ETag-に関する機能追加
• >-weak-en4ty-tags-are-now-preserved-on-response-
modifica4ons,-and-strong-ones-are-changed-to-weak.
• >-cache-revalida4on-now-uses-IfENoneEMatch-header-if-
possible.
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 22
Nginx&1.7.4&(2014-08-05)
• Security
• POODLE/脆弱性対応
• Feature
• 16進数の大文字を含んだURIのエスケープが可能に
• BoringSSL、LibreSSL+を用いてビルド可能に
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 23
新しい!SSL!ライブラリの話
• OpenSSL(の(Heartbleed(脆弱性を受けて、独自にフォークをし
て開発されはじめた
• Boringssl:(Google(がフォーク
• Libressl:(OpenBSDの開発者がフォーク
Nginx&2.7.4&で上記ライブラリを利用してビルド可能になった
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 24
Nginx&1.7.5&(2014.09.16)&その1
• Security
• Virtual-Host-Confusion-攻撃を実行される脆弱性に対応
• Change
• stub_status-が引数なしになった
• stub_status on;-ではなく-stub_status;
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 25
Nginx&1.7.5&(2014.09.16)&その2
• Feature
• (proxy|fastcgi|memcached|scgi|uwsgi)_next_upstream_tries:デ
ィレクティブが利用可能に
• (proxy|fastcgi|memcached|scgi|uwsgi)_next_upstream_;meout:
ディレクティブが利用可能に
→"あとで検証する"☆
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 26
Nginx&1.7.5&(2014.09.16)&その3
• Feature
• add_header'ディレクティブで'always'パラメタが利用可能に
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 27
add_header'に'always'が使えるとなにがいいのか
• 通常(always'を付与しない)の場合、特定のレスポンスコード
の場合にのみヘッダの追加が有効になる。
• →'200,'201,'204,'206,'301,'302,'303,'304,'307
→"always"パラメタを付与することでステータスコードに関係なく
ヘッダの追加が可能
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 28
Nginx&1.7.6&(2014.09.30)
• Change
• "limit_zone"0ディレクティブの廃止
• 保持する共有メモリ領域のパラメタ指定
• limit_conn_zone,,limit_req_zone,にて複数の,key,を指定可能
に
• 今までは1つしか指定できなかった
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 29
limitconnzone,*limitreqzone
リクエスト数やコネクション数を制限する機能
複数条件を指定して接続制限をかけられるようになった
limit_conn_zone $binary_remote_addr zone=perip:10m;
limit_conn_zone $server_name zone=perserver:10m;
server {
...
limit_conn perip 10;
limit_conn perserver 100;
}
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 30
Nginx&1.7.7&(2014-10-28)その1
• Change
• Vary+ヘッダがある場合も、バックエンドのレスポンスをキャ
ッシュするようになった
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 31
Nginx&1.7.7&(2014-10-28)その2
• Feature
• (proxy|fastcgi|scgi|uwsgi)_force_ranges
• バックエンドのサーバからのキャッシュおよびキャッシュ
されていない応答の両方において、byte8rangeのサポート
を有効にする
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 32
Nginx&1.7.7&(2014-10-28)その3
• (proxy|fastcgi|scgi|uwsgi)_limit_rate
• バックエンドのサーバから読み込む応答の速度を制限する
• (proxy|fastcgi|scgi|uwsgi)_ignore_headers:が:Vary:フィールドに
対応
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 33
Nginx&1.7.8&(2014.12.02)&その1
• Change
• log_format*ディレクティブが*h,p*ブロックでのみ利用可能に
• (proxy|fastcgi|scgi|uwsgi)_cache_lock_age:ディレクティブ
• ロックが解放され、(おそらく別の上位サーバへ試行し)
キャッシュを再作成しようとする
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 34
Nginx&1.7.8&(2014.12.02)&その2
• Feature
• ssl_cer,ficate,/ssl_cer,ficate_key,/ssl_password_file/が/proxy,/
uwsgi/に対応
• tcp_nodelay/が/SPDY/に対応
• Keepalive/時に/TCP_NODELAY/フラグを立てるかどうか
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 35
Nginx&1.7.8&(2014.12.02)&その3(時間あれば)
• Change
• proxy_cache_/meout3後は、キャッシュが作成されなくなっ
た
• 再作成したいなら*cachelock_age3を使えという意図っぽい
• proxy_cache_min_uses3利用時に生じるケース3
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 36
Nginx&1.7.9&(2014.12.23)&その1
• Feature
• (proxy|fastcgi|scgi|uwsgi)_cache7変数
• expires7変数
• autoindex_format.ディレクティブ
• html7だけではなく、xml7や7json7を選べるようになった
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 37
autoindex*とは
• みなさんご存知のこれです(下記は"html"形式)
• この情報が"json"や"xml"で返せるようになった
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 38
stable'ブランチと'mainline'ブランチ
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 39
mainline'が'1.6'にならなかった件
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 40
ブランチの遷移図
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 41
答え
• stable(のバージョンが(1.4(から(1.6(になった
• mainline(1.5)がフォークされたもの
• 1.4(はすでに(EOL(
• このタイミングで(mailine(は(1.7(となった
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 42
どっちがいいんだろう...
作者曰く、大概の場合は!mainline!を使うべし
In#general,#you#should#deploy#the#NGINX#mainline#branch#at#all#
9mes.#
→"なんでか調べた
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 43
stable'と'mainline'の違い
• stable(は新機能が入らない
• stable(はバグが少ないという意味ではない
• mainline(はバグ修正がすべて行われる
• stable(は深刻なバグに関する修正のみが行われる
参考:"NGINX"1.6"and"1.7"released
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 44
mainline'ではなく'stable'を用いたほうがよい
ケース
以下の場合は!stable!を用いたほうがよい
• サードパーティモジュールとの互換性が気になる場合
• 新機能のリリースで紛れ込んだバグを回避したい
参考:"NGINX"1.6"and"1.7"released
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 45
感想
• Apache(にはあって(Nginx(にない機能が少なくなってきた
• 便利な変数が増えてるので(lua(を用いていろいろ応用できそう
• パラメタ調整が勝手に行われたりするので、バージョンアップ
だけでやや性能が上がりそう
• 副作用に要注意
2015/01/19'社内プロダクト勉強会'('TAKAMURA'Narimichi(topotal) 46

More Related Content

What's hot

Jenkins User Conference 東京 2015
Jenkins User Conference 東京 2015Jenkins User Conference 東京 2015
Jenkins User Conference 東京 2015
Kohsuke Kawaguchi
 
20140404 vyatta users Group / REST API解説
20140404 vyatta users Group / REST API解説20140404 vyatta users Group / REST API解説
20140404 vyatta users Group / REST API解説
Yukihiro Kikuchi
 

What's hot (20)

Using ngx_lua / lua-nginx-module in pixiv
Using ngx_lua / lua-nginx-module in pixivUsing ngx_lua / lua-nginx-module in pixiv
Using ngx_lua / lua-nginx-module in pixiv
 
NGINX Back to Basic 2 Part 2 (Japanese Webinar)
NGINX Back to Basic 2 Part 2 (Japanese Webinar)NGINX Back to Basic 2 Part 2 (Japanese Webinar)
NGINX Back to Basic 2 Part 2 (Japanese Webinar)
 
st2-docker ことはじめ
st2-docker ことはじめst2-docker ことはじめ
st2-docker ことはじめ
 
OpenStack Atlanta Summit Report: Neutron, Nova and design summit sessions
OpenStack Atlanta Summit Report: Neutron, Nova and design summit sessionsOpenStack Atlanta Summit Report: Neutron, Nova and design summit sessions
OpenStack Atlanta Summit Report: Neutron, Nova and design summit sessions
 
「これからはじめるNGINX技術解説~基本編」セミナー (NGINX Back to Basic in JP)
「これからはじめるNGINX技術解説~基本編」セミナー (NGINX Back to Basic in JP)「これからはじめるNGINX技術解説~基本編」セミナー (NGINX Back to Basic in JP)
「これからはじめるNGINX技術解説~基本編」セミナー (NGINX Back to Basic in JP)
 
NGINX製品の最新機能アップデート情報
NGINX製品の最新機能アップデート情報NGINX製品の最新機能アップデート情報
NGINX製品の最新機能アップデート情報
 
Jenkins 2.0 (日本語)
Jenkins 2.0 (日本語)Jenkins 2.0 (日本語)
Jenkins 2.0 (日本語)
 
OpenContrail Users Event at OpenStack Summit Paris 行ってきました
OpenContrail Users Event at OpenStack Summit Paris 行ってきましたOpenContrail Users Event at OpenStack Summit Paris 行ってきました
OpenContrail Users Event at OpenStack Summit Paris 行ってきました
 
APIMeetup 20170329_ichimura
APIMeetup 20170329_ichimuraAPIMeetup 20170329_ichimura
APIMeetup 20170329_ichimura
 
Jenkins User Conference 東京 2015
Jenkins User Conference 東京 2015Jenkins User Conference 東京 2015
Jenkins User Conference 東京 2015
 
NGINX + Ansible Automation Webinar (日本語版)
NGINX + Ansible Automation Webinar (日本語版)NGINX + Ansible Automation Webinar (日本語版)
NGINX + Ansible Automation Webinar (日本語版)
 
20140404 vyatta users Group / REST API解説
20140404 vyatta users Group / REST API解説20140404 vyatta users Group / REST API解説
20140404 vyatta users Group / REST API解説
 
Live配信のワークフロー takusuta tech conf #1
Live配信のワークフロー takusuta tech conf #1 Live配信のワークフロー takusuta tech conf #1
Live配信のワークフロー takusuta tech conf #1
 
NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)
NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)
NGINX Back to Basics: Ingress Controller (Japanese Webinar)
 
Cumulus Linux 導入事例 -ネットワークをDevOpsに統合した、エンジニアが幸せになるインフラ運用手法のご紹介-
Cumulus Linux 導入事例 -ネットワークをDevOpsに統合した、エンジニアが幸せになるインフラ運用手法のご紹介-Cumulus Linux 導入事例 -ネットワークをDevOpsに統合した、エンジニアが幸せになるインフラ運用手法のご紹介-
Cumulus Linux 導入事例 -ネットワークをDevOpsに統合した、エンジニアが幸せになるインフラ運用手法のご紹介-
 
OCP Serverを用いた OpenStack Containerの検証
 OCP Serverを用いたOpenStack Containerの検証 OCP Serverを用いたOpenStack Containerの検証
OCP Serverを用いた OpenStack Containerの検証
 
さくらのDockerコンテナホスティング-Arukasの解説とインフラを支える技術(July Tech Festa 2016 『IoTxAIxインフラ時代...
さくらのDockerコンテナホスティング-Arukasの解説とインフラを支える技術(July Tech Festa 2016 『IoTxAIxインフラ時代...さくらのDockerコンテナホスティング-Arukasの解説とインフラを支える技術(July Tech Festa 2016 『IoTxAIxインフラ時代...
さくらのDockerコンテナホスティング-Arukasの解説とインフラを支える技術(July Tech Festa 2016 『IoTxAIxインフラ時代...
 
StackStorm Workflowの設計
StackStorm Workflowの設計StackStorm Workflowの設計
StackStorm Workflowの設計
 
OpenStack Project Update Neutron Update
OpenStack Project Update Neutron UpdateOpenStack Project Update Neutron Update
OpenStack Project Update Neutron Update
 
NGINX東京ハッピーアワー「DevOpsプラクティスによるクラウドでのKubernetesの利用」
NGINX東京ハッピーアワー「DevOpsプラクティスによるクラウドでのKubernetesの利用」NGINX東京ハッピーアワー「DevOpsプラクティスによるクラウドでのKubernetesの利用」
NGINX東京ハッピーアワー「DevOpsプラクティスによるクラウドでのKubernetesの利用」
 

Similar to Nginx バージョンアップ動向(2014/01〜2014/12)

Similar to Nginx バージョンアップ動向(2014/01〜2014/12) (20)

Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505
 
SpringOne Platform 2018 全体報告
SpringOne Platform 2018 全体報告SpringOne Platform 2018 全体報告
SpringOne Platform 2018 全体報告
 
SpringOne Platform 2018 全体報告
SpringOne Platform 2018 全体報告SpringOne Platform 2018 全体報告
SpringOne Platform 2018 全体報告
 
Play ja 3_update
Play ja 3_updatePlay ja 3_update
Play ja 3_update
 
Chainer Contribution Guide
Chainer Contribution GuideChainer Contribution Guide
Chainer Contribution Guide
 
2016-ShowNet-テスター
2016-ShowNet-テスター2016-ShowNet-テスター
2016-ShowNet-テスター
 
持続的な運用開発のために社内基盤を整えている話 〜auditのCI組み込みやlintの社内PKG化〜
持続的な運用開発のために社内基盤を整えている話 〜auditのCI組み込みやlintの社内PKG化〜持続的な運用開発のために社内基盤を整えている話 〜auditのCI組み込みやlintの社内PKG化〜
持続的な運用開発のために社内基盤を整えている話 〜auditのCI組み込みやlintの社内PKG化〜
 
HBase Meetup Tokyo Summer 2015 #hbasejp
HBase Meetup Tokyo Summer 2015 #hbasejpHBase Meetup Tokyo Summer 2015 #hbasejp
HBase Meetup Tokyo Summer 2015 #hbasejp
 
SkyWayを使いこなすために How to use SkyWay -SkyWay UG Kansai #1 スペシャルバージョン-
SkyWayを使いこなすために How to use SkyWay -SkyWay UG Kansai #1 スペシャルバージョン-SkyWayを使いこなすために How to use SkyWay -SkyWay UG Kansai #1 スペシャルバージョン-
SkyWayを使いこなすために How to use SkyWay -SkyWay UG Kansai #1 スペシャルバージョン-
 
OSSで作るOpenStack監視システム
OSSで作るOpenStack監視システムOSSで作るOpenStack監視システム
OSSで作るOpenStack監視システム
 
最新版Hadoopクラスタを運用して得られたもの
最新版Hadoopクラスタを運用して得られたもの最新版Hadoopクラスタを運用して得られたもの
最新版Hadoopクラスタを運用して得られたもの
 
OpenStack Vancouver Summit Report presented at nttgroup meeting in Japanese
OpenStack Vancouver Summit Report presented at nttgroup meeting in JapaneseOpenStack Vancouver Summit Report presented at nttgroup meeting in Japanese
OpenStack Vancouver Summit Report presented at nttgroup meeting in Japanese
 
誰にでもできるパフォーマンスチューニング
誰にでもできるパフォーマンスチューニング誰にでもできるパフォーマンスチューニング
誰にでもできるパフォーマンスチューニング
 
こだわりのkintone
こだわりのkintoneこだわりのkintone
こだわりのkintone
 
チケット管理システム大決戦第二弾
チケット管理システム大決戦第二弾チケット管理システム大決戦第二弾
チケット管理システム大決戦第二弾
 
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
 
Multibranch Pipeline with Docker 入門編
Multibranch Pipeline with Docker 入門編Multibranch Pipeline with Docker 入門編
Multibranch Pipeline with Docker 入門編
 
YJTC18 A-1 大規模サーバの戦略
YJTC18 A-1 大規模サーバの戦略YJTC18 A-1 大規模サーバの戦略
YJTC18 A-1 大規模サーバの戦略
 
YugabyteDBの拡張機能(YugabyteDB Meetup #2 発表資料)
YugabyteDBの拡張機能(YugabyteDB Meetup #2 発表資料)YugabyteDBの拡張機能(YugabyteDB Meetup #2 発表資料)
YugabyteDBの拡張機能(YugabyteDB Meetup #2 発表資料)
 
OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告
OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告
OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告
 

More from Narimichi Takamura (7)

ぼくとおこめとJSON
ぼくとおこめとJSONぼくとおこめとJSON
ぼくとおこめとJSON
 
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章
 
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 1 章
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 1 章【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 1 章
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 1 章
 
【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
 
その ionice、ほんとに効いてますか?
その ionice、ほんとに効いてますか?その ionice、ほんとに効いてますか?
その ionice、ほんとに効いてますか?
 
ぼくとおこめ
ぼくとおこめぼくとおこめ
ぼくとおこめ
 
( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」
( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」
( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」
 

Recently uploaded

Recently uploaded (7)

新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 

Nginx バージョンアップ動向(2014/01〜2014/12)