SlideShare a Scribd company logo
マス・コミュニケーション論2 第14週
Mass Communication
2019年度後期
植田 康孝
y-ueda@edogawa-u.ac.jp
あなたは
次の動物のグループでは
どちらが好きですか?
(A)ウサギ、パンダ、ネコ
(B)ヘビ、クマ、ワニ
ところで、問題です。
▪ 「ヘビには噛みつかれるし、
クマには殴られるし
ワニには食われてしまう。
ろくなものじゃない」
▪ 実際に、ヘビやクマ、ワニに接した
ことはあるのか?
なぜ(A)を好きと感じるのか?
なぜ(B)を嫌うのか?
▪ ヘビを目にすることは、めったにない。
ヘビは、人に見つけられる前に
人の存在を察知して
逃げてしまう。
クマに遭遇することもない。
ワニはそもそも動物園にしかいない。
なぜ(A)を好きと感じるのか?
なぜ(B)を嫌うのか?
▪ 誰かが実際に過去に襲われたことを
テレビか何かで見た経験がある。
▪ 誰かが危険にさらされた結果、
それが誰にでも起きるのではないか
と予期することを「ガルシア効果」と呼ぶ。
米・心理学者ジョン・ガルシア博士が提唱
なぜ(A)を好きと感じるのか?
なぜ(B)を嫌うのか?
▪ ヘビやクマ、ワニが実際に襲うことは
ないのに、テレビでそれを見ていると、
「ガルシア効果」に基づいて、
関わりを持とうとしなくなる。
▪ 「ガルシア効果」の対象は動物だけでは
ない。人間においても表れる。
なぜ(A)を好きと感じるのか?
なぜ(B)を嫌うのか?
▪ 「学校や勤務先に苦手と感じる人が
いる」割合は、30%
▪ 「苦手」と感じる人の80%が、
「苦手と感じる人と直接話したり、
関係を持ったりしていない」
なぜ(A)を好きと感じるのか?
なぜ(B)を嫌うのか?
▪ たまにテレビで見た、嫌なことをした人と
顔つきや声、あるいは方言が
似ている人がいると、関係を持つ以前に
苦手意識が芽生えてしまう。
本当は、気が合う相手かもしれないのに
関係を停止する。
人間関係の「ガルシア効果」と呼ばれる。
なぜ(A)を好きと感じるのか?
なぜ(B)を嫌うのか?
マスコミ報道の「弾丸効果」
▪ メディアの放つメッセージがピストル弾の
ように、人々の心を直撃するイメージで、
メディアの強大な影響力をとらえた
第二次大戦期のメディア理論の総称。
ウィルバー・シュラム「弾丸効果理論」
アドルフ・ヒトラー
▪ ヒトラーは、大衆動員、政治宣伝のテクニック
の基本を、
「短く単純化し、これを絶えず繰り返す」
ことだとし、
短くて断定的な
スローガンやフリーズや
その反復を奨励した。
マスコミ報道の「弾丸効果」
▪ 言葉は、「魔力」を持つ。
ヒトラーは、ラジオの演説(言葉)で、
一つの国の独裁者になった。
▪ 何千万人という人間を
「死」に至らしめた
歴史の愚行も、最初は、
微細な「言葉」の誘導から成長した。
ウィルバー・シュラム「弾丸効果理論」
▪ 1943年にラジオ・スターのケイト・スミスが
18時間の「マラソン放送」によって、
戦争債券購入をアメリカ国民に呼びかけ。
▪ 「債券を購入すれば、
あなたの息子の
帰国が早まる。」
「債券を購入しないのは
国民の義務を
果たしていない。」
ことを訴え続けた。
強力効果 マラソン放送
▪ ケイト・スミスの情熱的な訴えは、
多くの国民の胸を打ち、
大量の債券購入があった。
▪ マスメディアは全能で、
大衆は無力で、
ただ踊らされているだけ
という
「マスコミ強力説」
が形成された。
強力効果 「マラソン放送」
▪ 太平洋戦争の最中、1945年2月23日、
硫黄島の戦いで、
日本兵たちの抵抗はまだ続いていたが、
米軍の砲撃によって制圧された。
▪ 頂上にたどりつくことができ、
海兵隊員たちは
頂上に星条旗を立てた。
マスコミ報道の「弾丸効果」
ウィルバー・シュラム「弾丸効果理論」
▪ 戦時国債の売れ行きが悪いことに
頭を痛めていた
フランクリン・ルーズベルト大統領は、
この写真を見て、
国債のキャンペーンにもってこいと考え、
写真に写った海兵隊員を
呼び戻すよう命じ、
写真に写ったメンバーは帰国した。
マスコミ報道の「弾丸効果」
ウィルバー・シュラム「弾丸効果理論」
▪ 3人の生き残りの海兵隊員は、
全米を戦時国債徴収の
キャンペーンでまわることになった。
▪ 彼らは英雄として
各地で大歓迎を受け、
国債も目標額の2倍である
233億ドルも売ることができた。
マスコミ報道の「弾丸効果」
ウィルバー・シュラム「弾丸効果理論」
▪ P.F.ラザースフェルドは、
1940年のアメリカ大統領選挙において、
選挙期間中の放送キャンペーンで
支持候補者を
共和党から民主党に変えた人、
民主党から共和党に変えた人、
は わずか5%しかいなかった、
と分析。
マスコミの力は「補強効果」どまり
「市民」は、マスコミの「思い通り」にならない
「選択的受容」
•人は誰でも、自分に都合の悪い話は
聞かないようにする。
•聞いたとしても、自分に都合の良い様
に解釈する。
•これは
マス・コミュニケーション
にも当てはまる。
「市民」は、マスコミの「思い通り」にならない
「選択的受容」
•広告を一番良く注意して見ている人は、
広告されている商品を既に買った人。
•喫煙者は、肺ガンと喫煙の関係について
書かれた記事を読もうとしない。
•「選択的受容」と言う。
•マス・メディアの思惑はしばしば外れる。
「市民」は、マスコミの「思い通り」にならない
マス広告の機能・効果の疑問
▪ 「ずっとホンダの乗用車を購入し続けて
きた人が、
一つのテレビCMを見て
トヨタ車に乗り換える、
ということも、
しばしば起こることとは思えない。」
「市民」は、マスコミの「思い通り」にならない
▪ マスコミの力は「改変効果」ではなく、
「補強効果」どまりである。
CMの力は商品を
「買おうと思っている」人に
「買うことを決断させる」
力である。
▪ マスコミは同じ方向を強める
力はあるが、
別の方向に向かわせる力はない。
マスコミの力は「補強効果」どまり
弾丸効果モデル
限定効果モデル
新しい強力効果
モデル
マスコミの影響 推移
メディアの影響力
第一次大戦勃発
ラジオの登場
ナチ宣伝
第二次大戦終結
湾岸戦争
ベルリンの壁崩壊
1910 19301920 1950 1960 1990 2000
啓蒙機関モデル
弾丸効果モデル
限定効果モデル
新しい強力効果
モデル
マスコミの影響 発表論文
メディアの影響力
ヴェーバー
「新聞の社会学」
ラザースフェルト
「国民の選択」
クラッパー「マス・コミュ
ニケーションの効果」
1910 19301920 1950 1960 1990 2000
啓蒙機関モデル
ホール「エンコーィング
デコーディング」
▪ トランプ大統領の言動は、
日本でもよく報じられるが、
近年、共和党と民主党の政治的対立が
激しくなっており、米国議会政治の
大きな問題になっている。
▪ 選挙に非常に金が掛かるため、議員は
週末、選挙区へ帰り、資金集めに奔走。
分かりにくい選挙システム
米大統領選挙
▪ ドイツでは、18歳以上の住民には、
無条件で選挙の数週間前に通知が来る
▪ 日本でも、18歳になれば、
選挙管理委員会から投票所入場券が
送られて来る。
▪ アメリカでは、自分から有権者登録を
しなければ、投票できない仕組み。
分かりにくい選挙システム
米大統領選挙
▪ アメリカの有権者登録のシステムは、
州や群の管轄になっており、
連邦政府が公正を期して
コントロールしている訳ではない。
▪ その結果、意図的に一部の人々が
有権者登録を妨げて来た歴史がある。
女性は、1919年まで登録できなかった。
分かりにくい選挙システム
米大統領選挙
▪ かつては、アフリカ系アメリカ人の登録を
妨害するため、
「祖父が投票権を持っていない人は
登録できない」という条項もあった。
▪ このような特定の人々の投票を妨げる
傾向は、現在もなくなっていない。
分かりにくい選挙システム
米大統領選挙
▪ リベラルな集団は、レッド・ステート、
つまり共和党の強い州だと、
有権者登録が難しい。
▪ 有権者登録ではパスポートや運転免許証
などの身分証明書が必要だが、
貧しいアフリカ系アメリカ人では、どちらも
持っていない人がたくさんいる。
分かりにくい選挙システム
米大統領選挙
▪ 多くの州で、有権者登録のハードルを
上げたり、投票書を辺鄙な所に移したり
選挙区分けを自党に有利にしたり
(ゲリマンダリング)と、ライバル党への
投票を難しくする
アクションを取っている。
分かりにくい選挙システム
米大統領選挙
▪ アメリカ人の投票率は80%を超えるが、
年収2万ドル未満のアメリカ人の
投票率は50%以下。
分かりにくい選挙システム
米大統領選挙
▪ 538人の「選挙人」を週ごとに選ぶ方式
▪ 最も多くの票を獲得した候補が
全ての選挙人を獲得する
「勝者総取り方式」
▪ カリフォルニア州で勝った候補は、
55人全員を獲得できる。
2020年11月に投開票
米大統領選挙
▪ 「民主党」は、
リベラル色が強い東海岸や西海岸で
強い
▪ トランプ氏の共和党は、
保守的な南部や中部で強い。
▪ オハイオ、ネバダ、アリゾナが「激戦州」
2020年11月に投開票
米大統領選挙
▪ 黒人の貧しい層が人種差別をされて
いる感じがするが、
貧しい白人層が増えている。
アイルランド系やスコットランド系。
▪ 共和党候補トランプは、
貧しい白人層を狙った。
初めて、自分たちについて語る政治家。
なぜトランプ候補が人気だったか?
「テレビ報道」は、選挙に影響するのか?
分類 トランプ氏 クリントン氏
男性 53% 41%
女性 42% 54%
18~29歳 37% 55%
65歳以上 53% 45%
白人 58% 37%
非白人 21% 74%
大卒以上 43% 52%
大卒未満 52% 44%
米大統領選挙 出口調査
▪ 新聞の96%がクリントン候補支持を表明
トランプ支持はわずか1%。
▪ 共和党候補トランプ
の人気が落ちない
▪ トランプ支持層は貧しい白人。
そもそも新聞を読まない。
新聞の影響が効かない
「新聞報道」は、選挙に影響するのか?
▪ 女性への相次ぐセクハラ疑惑から
逆に「議題設定」された。
▪ テレビ選挙報道の
7割がトランプ関連
▪ 有権者の
認知度向上
なぜトランプ候補が人気だったか?
「テレビ報道」は、選挙に影響するのか?
米テレビ局は局によって報道が真っ二つ
▪ CNNは、ドナルド・トランプ候補の
失言を繰り返し流した。
▪ FOXは、ヒラリー・クリントン候補の
問題発言を繰り返し流した。
▪ なぜトランプの支持率が
下がらないか、
日本のマスコミは不思議がるが、
そもそも支持者はFOXを見る。
「テレビ報道」は、選挙に影響するのか?
米大統領選挙 どちらが優勢?
調査元 クリントン氏 トランプ氏
統計的
調査
CNN 62% 27%
NBCニュース 52% 21%
ロイター通信 48% 23%
ネット
投票
タイム 41% 59%
CNBCテレビ 39% 61%
フォーチュン 45% 55%
パッチ 15% 85%
「テレビ報道」は、選挙に影響するのか?
▪ 報道各社の情勢調査が、有権者の
投票行動に影響を与えることがあり、
「アナウンスメント効果」と言う。
▪ 優勢と報じられた政党や候補者に
投票する「バンドワゴン効果」
▪ 劣勢とされた方を応援する
「アンダードッグ(負け犬)効果」
「アナウンスメント効果」
「テレビ報道」は、選挙に影響するのか?
▪ 「クリントン優勢」報道の影響は?
▪ 投票に行っても仕方ないと、諦める
人が出ることで、クリントンが有利と
なる「バンドワゴン効果」
▪ クリントンが勝ち過ぎではないか
という「アンダードッグ効果」
「アナウンスメント効果」
「テレビ報道」は、選挙に影響するのか?
▪ 「接戦」報道の影響は?
▪ トランプならマズイと、クリントンが
有利となる「バンドワゴン効果」
▪ 投票すれば勝てるかもと、トランプが
有利となる「アンダードッグ効果」
「アナウンスメント効果」
「テレビ報道」は、選挙に影響するのか?
▪ 民主党で勢いがいいのは、
エリザベス・ウォ―レン上院議員。
▪ ウォ―レン議員は、前回の人気候補
バーニー・サンダースと同様、
ユニバーサル・ヘルスケア(国民皆保険)
を提案するなど、かなり左派の立場。
2020年11月に投開票
米大統領選挙
▪ 民主党が勝とうとするなら、
中道の候補が良い。
▪ ユニバーサル・ヘルスケア(国民皆保険)
は、日本では既に実現しているが、
それと同じことを主張すると、
米国では左派、社会主義者と言われる。
2020年11月に投開票
米大統領選挙
▪ アメリカでは、我が国は世界でも
ユニークな存在なのだ、
他国には先例として見習うべきものは
ない、という
エクショナリズム(例外主義)
が強くなっている。
2020年11月に投開票
米大統領選挙
▪ 衆議院選挙は短期間で、
報道の内容が選挙に大きく影響する。
▪ 出演者の発言回数や時間、
ゲスト出演者の選定、街角インタビュー
が一方的意見に偏ることがない
ように求めている。
自民党がテレビ局に文書で通知
「テレビ報道」は、選挙に影響するのか?
▪ 石川の森喜朗議員(五輪で良く出る)場合、
事前に負けるという出口調査の結果が流れ、
最終盤に動員すれば、ひっくり返せる
という情報が入り、
支持者の大動員をして、
勝利。
「出口調査」の漏洩問題
「テレビ報道」は、選挙に影響するのか?
▪ ヤクザ、ギャングの映画が
男性のハートを掴むのは、
もし強大な力があれば、
日常のフラストレーションを
解消できるという思いがあるため。
▪ 人の本質には、
暴力性を求める気持ちがある。
マスコミの影響は大きいか?
人は暴力的な作品に惹かれる
「培養効果」論
▪ 暴力シ-ンの多いテレビに接触した
視聴者は、
テレビ世界と
現実世界を混同し、
現実以上に
暴力に対して
危機を抱くようになる。
ジョージ・ガーブナー「テレビドラマの暴力」
キムタク「ギフト」(フジテレビ)
▪ 劇中でキムタクが使う
バタフライナイフに憧れた
中学3年生の少年が、
担任の女性教師を刺殺。
それ以外にも、少年たちのバタフライナイフ
による犯罪が多発した。
再放送を地方局が即座に打ち切った
1997年、ナイフによる傷害致死事件を誘発
▪ 「事件を起こした少年が、
フジテレビ『ギフト』の中で、
木村拓哉の
バタフライナイフを扱う
シーンがナイフを購入するきっかけになったと
手紙に書いた。
『ギフト』は、社会的非難を浴び、再放送が
中止されレンタルビデオ店から撤去された」
1997年、ナイフによる傷害致死事件を誘発
キムタク「ギフト」(フジテレビ)
▪ ひとたび少年による凶悪な事件が
起きると、
その猟奇性や残忍さに触れ、
センセーショナルな報道を
繰り返す。
▪ 発達障害が疑われると、報道は消える。
マスコミの影響は大きいか?
暴力事件をセンショーナルに扱う
▪ 凶悪とされる犯罪者についての報道で
「自宅には猟奇的事件を扱った
〇〇の本が揃えられていた」
と、読書傾向と犯罪とが
因果関係を持っているかのような
扱いがされる。
ミステリーの愛読者が触発されて犯罪を犯す
なら、何千人「殺す」人がいることになる。
マスコミの影響は大きいか?
猟奇的な事件が起きると・・・
年間殺人件数は
・ブラジル 42,000件
・日本 500件
実際のデータで見ると・・・
▪ 2016年8月~2017年7月
3,829件の銃撃戦
706人が死亡
976人が負傷
381校の小・中学校が休校
▪ 「テレビで見る五輪は美しく夢のよう
だった。現実のリオは違う」
銃弾飛び交う、1年で死者700人
五輪終了後の「リオデジャネイロ」
▪ 五輪で深刻な財政危機に
▪ 警官の給与や手当の未払いが続き、
パトカーの48%は、
整備不良で使えない。
▪ 警察と犯罪組織の力関係が逆転し、
治安が悪化する一方
銃弾飛び交う、1年で死者700人
五輪終了後の「リオデジャネイロ」
▪ 内閣府「少年非行に関する世論調査」
(2015年9月19日)
「実感として、おおむね5年前と比べて
少年による重大な犯罪が増えている
と思うか?」
▪ 「増えている」回答 78.6%
マスメディアの影響
国民の社会認識や世論形成に影響
▪ 内閣府「少年非行に関する世論調査」
(2017年)
「ここ10年で日本の治安は
良くなったと思うか?」
▪ 「悪くなった」回答 60%超
▪ 治安の悪化を感じている
人は多い。
マスメディアの影響
国民の社会認識や世論形成に影響
▪ 「刑法犯」 91万件(2017年)
「刑法犯」=殺人や傷害、窃盗、
爆発物取締罰則、ハイジャック防止法に違反
▪ 戦後最小(2002年の1/3)
▪ 2002年(285万件)以来、14年連続で減少。
▪ 「殺人」は、年間933件まで減少
(過去は1,000件超)
→戦後、最も「安全」な社会
マスメディアの影響
国民の社会認識や世論形成に影響
▪ 戦後、最も「安全」な社会
▪ 防犯カメラの影響もあり、
街頭での犯罪が激減し、
「ひったくり」は、
ピーク時の5%(1/20)
▪ 「殺人」や「強盗」などの
凶悪犯罪は著しく減少。
マスメディアの影響
国民の社会認識や世論形成に影響
▪ 警察庁「少年非行情勢」
(2015年前期)
刑法犯少年の検挙人員 14年連続で減少
人口比でも 12年連続で減少
▪ 少年凶悪犯 検挙人員
626人(2006年前期)
355人(2010年前期)
275人(2015年前期)
マスメディアの影響
国民の社会認識や世論形成に影響
▪ 警察庁
2016年に検挙された少年は、
31,516人(戦後最小)
▪ 大人への強烈な不信感と
反抗心を歌ったヒット曲
尾崎豊「卒業」(1983年)
約20万人から
1/6に減少。
マスメディアの影響
国民の社会認識や世論形成に影響
▪ 国民は、「安全」と思っていない。
▪ 2018年起きた
新潟の女児殺害や
富山の交番襲撃など
幼い命が奪われたり、
街を守る警察官が襲われたりした事件を
センセーショーナルに報道している
マスメディアの影響
国民の社会認識や世論形成に影響
「培養効果」論
▪ 報道の多くは犯罪報道であるため、
市民は、犯罪率が上昇していると感じ、
自分自身が被害者となる可能性を
大きく見積もる。
▪ テレビ報道が一般市民の生活と
かけ離れて過度に暴力的であれば、
人々の認識もその方向に歪められる。
ニュース番組のワイドショー化
▪ 大学教授や評論家がテレビに
「専門家」として登場して来て喋る。
世間のバイアスを匡正したり、
自分でデータを確かめることはしない。
▪ 「若者が生命の尊さを軽視するようになった」
▪ 「他を思いやる気持ちが失われた」
▪ 視聴者は、「共同幻想」に陥る。
マスメディアの影響
登場する「専門家」の質の低さも影響
39%
52%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
視聴時間が短いグループ 視聴時間が長いグループ
テレビ視聴時間の長さが犯罪に遭うと思う割合
10回に1回は巻き込まれる」と回答した人の割合
ある1週間に、あなたが何らかの暴力に
巻き込まれる危険はどの程度だと思いますか?
質問
▪ 読売新聞
「スマホで簡単にできる
殺人ゲームの影響ではないか」
「容疑者の家庭環境を
詳しく報じて」
▪ SNSについて、
「規制を厳しくして欲しい」
マスコミの影響は大きいか?
猟奇的殺人事件が起きると・・・
▪ 猟奇的事件が起きると、
猟奇的アニメ、マンガ、小説
などの影響が語られる。
▪ 性的暴行事件が起きると、
容疑者の自宅に
AVがあったという
報道がなされる。
マスコミの影響は大きいか?
猟奇的殺人事件が起きると・・・
テレビ好きの母ちゃんから
「怖いね~。
あなたもツイッターは
気を付けなきゃダメよ!」
と言われたりしませんか?
こういう報道があると・・・
▪ 映画業界は、刺激的なシーンを
自主規制して来た。
青少年の健全育成を目的に、
映画業界が自主的に設立した
「映画倫理機構」では、
刺激的な性描写がある作品を
「R18+」(18歳以上鑑賞可能)に指定し、
暴力や未成年の飲酒、喫煙シーンも審査
マスコミの影響は大きいか?
映画業界の自主規制
▪ 映画やテレビ番組はネットでも
配信されるようになり、
いつでもどこでも何度でも
見ることが出来るようになった。
▪ 子供がネットで多くの性描写、暴力、
未成年の飲酒、喫煙シーンを
見てしまったら、強い刺激を受ける可能性
マスコミの影響は大きいか?
映画業界の自主規制
▪ 1988~89年の
「連続幼女誘拐殺人事件」で
宮崎勤元死刑囚(2008年執行)の
部屋に大量のアニメやホラービデオ
マンガ誌があった。
▪ マスコミの影響は大きいとして、
性や暴力描写を巡る規制論議が遡上
マスコミの影響は大きいか?
アニメ・漫画規制の是非
▪ 1999年施行の
「児童ポルノ禁止法」では
原案にあった「絵」が規制対象から
除外されたが、
アニメや漫画など「創作物」も
対象にという声と
「表現の自由」を脅かすとの
「反対論」がぶつかって来た。
マスコミの影響は大きいか?
アニメ・漫画規制の是非
▪ 2010年には、
18歳未満と思われるキャラクターを
「非実在青少年」と定義して、
性描写を規制しようとした
「東京都青少年健全育成条例」
改正案が議論を巻き起こした。
マスコミの影響は大きいか?
アニメ・漫画規制の是非
「非実在青少年」で議論された表現
▪ 「エヴァンゲリヲン」の綾波レイやアスカの全裸、
▪ 「セーラームーン」で
月野うさぎが全裸の天使に
なったところ、
▪ 「ガンダム」の
セイラやフラウの入浴、
▪ 「ワンピース」の
ナミの胸の谷間など
東京都「青少年健全育成条例」改正(2011年)
▪ 新基準
『著しく社会規範に反する性交等を
著しく不当に賛美し、
描写し、または表現すること」
漫画やアニメのキャラクターを
「非実在青少年」とした。
基準は曖昧のまま。
2011年7月1日~施行
東京都「青少年健全育成条例」改正
▪ 『妹ぱらだいす!2~お兄ちゃんと5人
の妹のも~っと!エッチしまくりな毎日』
版元の「KADOKAWA」
が自主回収
2014年6月に「不健全図書」指定
「青少年健全育成条例」新基準に該当
▪ 『殺し屋1』
500万部売れたが、
残酷描写がアウト
▪ 『極黒のブリュンヒルデ』
描かれた臓器物が
リアル過ぎる
「不健全図書」指定
「青少年健全育成条例」新基準に該当
ゲームソフトも海外輸出禁止
プレステ4「DEAD OR ALIVE Xtreme」(2016)
キャラクターが18歳設定で「児童ポルノ」配慮
外国人から見たら、18歳には見えない
▪ 「自己の性的好奇心を満たす目的」
の単独所持も禁じる改正法が施行
▪ 2015年7月に罰則規定も施行
▪ 「児童ポルノ所持は、1年以下の懲役、
または100万円以下の罰金」
2014年7月改正法が施行
「児童買春・児童ポルノ禁止法」
▪ レオタードで踊ったり、
AVを紹介する
「おかわりシスターズ」
が人気。
▪ 1985年2月、衆議院で
中曽根首相が
「民放側に自粛」を求める発言。
1983年~深夜番組「オールナイトフジ」
女子大生アイドル「オールナイターズ」
▪ お色気要素を除いて、姉妹番組スタート
▪ 女子大生の
「オールスターズ」
の高校生版として
「おニャン子クラブ」誕生。
▪ 秋元康プロデュース「AKB48」の原型。
1985年3月「オールナイトフジ」終了
翌4月~夕方番組「夕やけニャンニャン」
▪ 「暴力的・性的メディアが受け手を
暴力的・性的にするという『強力効果説』は
否定され、『限定効果説』が学会の主流。
▪ 性的メディアが
青少年に悪影響を及ぼす
という理由で規制するのは
科学的根拠がない。」
性的メディアと犯罪の因果関係
少年犯罪とメディアの関係
▪ イオンは、傘下の「未来堂書店」を含め、
雑誌を扱うグループの全国7,000店で
販売を中止。
傘下のコンビニ「ミニストップ」では、
千葉市内の店で先行
▪ 東京五輪を前に、
訪日客に対応
2018年1月から
イオン 成人向け雑誌を販売中止
▪ ミニストップは、全国すべての2,200店で
販売中止
▪ 雑誌の売り上げに占める「成人誌」の
割合は、5%程度。
▪ 雑誌出版社87社が加盟する
「日本雑誌協会」は、「表現の自由」と
「出版業界の危機」を理由に反対
2018年1月から
イオン 成人向け雑誌を販売中止
▪ セブンイレブンは、
成人誌の売り上げが少ない店では、
取り扱わない一方、
他店では明確に今後の対応を未定
▪ ローソンとファミリーマートは、
明確に今後の対応を未定
ローソンはオーナーに販売を委ねる。
今後の対応は・・・
コンビニも成人向け雑誌 中止へ
「集団内での連帯」と「異物への攻撃」
▪ 東日本大震災以降、
「絆」が盛んに言われ、
日本人が同じ方向に
向くことを強要された。
▪ 違う方向を向く「異物」に対し、
攻撃する風潮が生まれた。
マスコミの「自分褒め」が影響
▪ お笑い芸人も、
アナーキーなギャグは控え、
ニュースさえ情緒的な音楽に乗せ、
「絆」という曖昧なものを謳い上げる
▪ テレビ全体が幼稚になり、
「分かり易い共感」と「曖昧な優しさ」
「東日本大震災」以降の「絆」ムード
マスコミの「自分褒め」が影響
▪ マッチを擦ってつけた火を
自分で消火ポンプで消す意。
自分で起こしたもめごとを
鎮めてやると
関係者にもちかけ
報酬を得ること。
偽善的な自作自演の手法・行為
「マッチポンプ」とは・・・
▪ ワールドカップ日本戦で
渋谷スクランブル交差点の狂乱や
道頓堀へのダイブを放送。
▪ 視聴者は「マッチポンプ」に
翻弄される。
テレビメディアは、渋谷の逮捕者、
大阪市「飛び込まないで」通達を放送。
テレビメディアの「マッチポンプ」的性格
メディアの「罪」
▪ 渋谷のスクランブル交差点に
集まる人たち。
ハロウィーンの時と同じで
道を塞ぐくらいの人出で
マスコミによって盛んに報道されて、
更に人が集まって来る。
交通渋滞が起き、警官が出動する。
テレビメディアの「マッチポンプ」的性格
メディアの「罪」
▪ テレビ的には、
分かり易く、盛り上がりを見せる場所。
どの局も示し合わせた
ように同じ場所。
▪ 他局とは違う場所に、
カメラを向けようという気概のある
テレビ局が皆無なのは、情けない。
テレビメディアの「マッチポンプ」的性格
メディアの「罪」
▪ ダチョウ倶楽部上島が
「押すなよ、絶対に押すなよ」
と言ったら、
熱湯風呂に押し込むのがお約束
▪ アナウンサーが「危ないですよ~、
絶対に止めてください」と言いながら、
飛び込むと喜んで報道するのがお約束。
テレビメディアの「マッチポンプ」的性格
メディアの「罪」
▪ 以前からあった、
テレビ報道の伝統手法
▪ 大晦日~元旦に富士山に
中央高速を走る集団暴走行為。
▪ 沖縄の成人式で酒を飲んで暴れる
不良新成人。
テレビメディアの「マッチポンプ」的性格
メディアの「罪」
▪ 衆議院を解散して
「選挙」になると
マスコミ報道は盛んに煽る。
▪ 国民は、選挙を別に望んでいないが、
マスコミ、特に政治部は選挙をしたい。
国民や政治家は「マッチポンプ」に
翻弄されている。
テレビメディアの「マッチポンプ」的性格
マスメディアの影響
あなたは、
目が大きな女性や
痩せている女性を
「かわいい」「美しい」
と思いますか?
ところで、問題です。
▪ 女性が化粧でシミやシワを消し、
顔を細く、
目を大きく、
変身して行く様子を
映像で紹介。
▪ 「広告メディアが発信する
容姿のイメージに惑わされる」
化粧品CMに惑わされる?
理想の容姿イメージを発信
▪ 女子中学生は、
「脚が太い」ことを
気にしている。
嫌な思いをしているのは
社会全体がそれを
暗黙の裡に了解している影響。
▪ 「自分を大切にする」ことから始める。
化粧品CMに惑わされる?
理想の容姿イメージを発信
▪ 女性が化粧でシミやシワを消し、
顔を細く、
目を大きく、
変身して行く様子を
映像で紹介。
▪ 「広告メディアが発信する容姿の
イメージに惑わされる」
化粧品CMに惑わされる?
理想の容姿イメージを発信
▪ 江戸時代の「浮世絵」に描かれる美人は
目が特別に大きいと
いうことはない。
▪ 寧ろ、目の大き過ぎる人が
目を細く見せるため、
瞼の白粉を濃く塗り、
目の中に白粉を入れた。
化粧品CMに惑わされる?
理想の容姿イメージを発信
▪ 大正時代以降、
西洋からアイシャドーなどの
黒いアイメイク用品が入って来て
ファッション誌には
アイメイクの広告が
掲載され、
目を大きく見せる化粧が
特集された。
化粧品CMに惑わされる?
理想の容姿イメージを発信
▪ ファッション雑誌が衰退しても、
デジタル技術を活かして、
顔を加工する
「盛り」の文化が発展。
▪ プリクラやカメラのアプリには
目を大きくする処理が搭載される。
化粧品CMに惑わされる?
理想の容姿イメージを発信
気分が悪くなる女子学生が増えている
▪ 日本の若い女性のカロリー摂取量
=戦後間もなくの水準(餓死レベル)
▪ カルシウム不足で、骨粗鬆症
▪ 鉄分不足で、貧血
▪ 視床悪影響で生理不順、不妊症
▪ 「ダイエットブーム」が原因。
「痩せ=キレイでかわいい」
という考え方。
なぜ、女子学生はダイエットしたがるのか?
なぜ、女子学生はダイエットしたがるのか?
マスコミの影響?
▪ 「ハズキルーペ」の仕様書には、
「耐過重60キロ」と記載されている。
▪ 女優の菊川怜や武井咲なら
大丈夫でも、
60キロ女性が座れば、壊れる。
しかし、テレビCMでは
スリムな女性しか座らない。
マスコミの影響は大きいか?
「ハズキルーペ」は本当に大丈夫か?
フランス「痩せ過ぎモデル禁止法」
気分が悪くなる女子学生が増えている
▪ 肥満度を示す「BMI」(体格指数)が
18未満の女性をショーのモデルとして
雇ってはいけない。
▪ 違反すれば、
75,000ユーロの罰金
最長6カ月の禁固刑
▪ 拒食症の増加
仏では3~4万人。
ルイ・ヴィトン、グッチが痩せ過ぎモデル禁止
気分が悪くなる女子学生が増えている
▪ 2017年9月、
国際基準「XS」
(日本では「5」)
に満たないモデルは
起用しないと発表
細身のモデルを重視する姿勢が、
拒食症の遠因になるとの批判に対応
▪ 米雑誌
「アル―ア(allure)」
編集長は、
「アンチエイジング」
という言葉を使わないことを宣言
▪ 年齢を重ねることを否定的に捉える
風潮や美容界のあり方を批判
「アンチエイジング」(老化防止)は・・・
「年代差」問題
▪ 「アンチエイジング」で、
「加齢とは戦わなくては
いけないもの」という
メッセージを強めている
▪ 美しさとは、若者だけのものではない。
▪ 「年のわりに綺麗に見える」ではなく、
「彼女は素敵だ」と言ってみて欲しい。
「アンチエイジング」(老化防止)は・・・
「年代差」問題
▪ 容姿を取り沙汰される
アナウンサーで、
「エイジング」について
「劣化がヤバイ」という
コメントがネットに溢れる
▪ 震災の後、非常用持ち出し袋に
白髪染めを入れようとして疑問を抱いた
「アンチエイジング」(老化防止)は・・・
元アナウンサー「近藤サト」
▪ 数年前から、雑誌やテレビが相次いで
「糖質制限食」を特集して、ブームに。
▪ 摂取する炭水化物などを大幅に制限する
ことで、体重を減らしたり、
血糖値などの検査数値を改善したりする
ことを狙う。
健康・医療番組の影響
「糖質制限食」ブームで、米抜き
▪ 「くら寿司」
寿司のシャリを大根の酢漬けに
替えた「シャリ野菜」
▪ 「松屋」
定食ライスを+50円で豆腐に変更できる
▪ 「すき家」
牛丼のご飯を豆腐に切り替えた「牛丼ライト」
健康・医療番組の影響
「糖質制限食」ブームで、米抜き
▪ 「糖質制限食」ブーム
▪ 健康な人でも、炭水化物を食習慣から
取り除く糖質制限は、免疫力の低下を
招き、様々な疾病につながりかねない。
▪ 日本人の「米離れ」を加速→農家に打撃
(1人あたり:1962年118.3→2016年54.5Kg)
健康・医療番組の影響
「糖質制限食」ブームで、米抜き
▪ 「〇〇を食べると体に良い」
という健康に関する情報は
テレビ番組、雑誌、ネットに溢れる。
▪ 科学的根拠(エビデンス)を基に
「健康に良いとされる食品」
「健康に悪いとされる食品」
テレビメディアの「マッチポンプ」的性格
マスメディアの影響
▪ 「健康に良いことが複数の研究で明らか」
▪ 脳卒中、心筋梗塞、がんの発症リスク減少
▪ 1.魚
▪ 2.野菜と果物
▪ 3.玄米や全粒粉などの茶色い炭水化物
▪ 4.オリーブオイル
▪ 5.ナッツ類
テレビメディアの「マッチポンプ」的性格
マスメディアの影響
▪ 「健康に悪いことが複数の研究で明らか」
▪ 白米は、糖尿病発症リスクを増加
▪ 1.牛肉や豚肉などの赤い肉
▪ 2.白米やじゃがいもなどの白い炭水化物
▪ 3.バターなどの飽和脂肪酸
テレビメディアの「マッチポンプ」的性格
マスメディアの影響
▪ テレビには高齢者向けの健康・医療番組が
溢れるが、一方でグルメ番組、
食レポが溢れる。「肉汁が・・・」
▪ 「テレビの視聴時間が長いと健康に良くない
(座る時間が長くなるから)」
という知見が広まっているが、
「テレビを消して!」という健康番組はない。
テレビメディアの「マッチポンプ」的性格
マスメディアの影響
▪ テレビではグルメ番組が花盛りであるが、
CMでは太ることを防ぐための器具や
機能食品ばかりが宣伝される。
▪ 消費者は「マッチポンプ」
に翻弄されている。
テレビメディアに翻弄されている
とも言える。
テレビメディアの「マッチポンプ」的性格
メディアと広告の「罪」
▪ 飢餓に苦しむ難民を尻目に、
「大食い競争」を放送し、
グルメ番組が横行する
▪ 視聴者は喜んで見ているし、
難民に思いを
寄せることはない。
テレビメディアの「マッチポンプ」的性格
マスメディアの影響
▪ 2019年8月27日、
韓国で日本人女性が
髪をつかまれたとされる件に絡み
出演者が
「日本男子も韓国女性が入ってきたら
暴行しないといかん」と
発言し、番組が謝罪した。
マスメディアの影響:嫌韓報道
TBS系「CBSテレビ」情報番組
▪ 2019年8月27日、
TBS系列「ゴゴスマ」で
コメンテーターの某教授が
韓国旅行中の日本人女性と
現地男性のトラブルの模様が
携帯電話の動画に
撮られていたことに触れて
コメントした。
TBS系「CBSテレビ」情報番組
マスメディアの影響:嫌韓報道
▪ 「路上で、日本人の女性観光客のね、
訪れた国の男が襲うなんてのはね、
こらあもう世界で韓国しかありませんよ」
「そらあ日本男子も韓国人女性が
入ってきたら、暴行しにゃいかないからね」
▪ 他国に対する偏見・差別や憎悪を
煽って、数字(視聴率)を上げた。
TBS系「CBSテレビ」情報番組
マスメディアの影響:嫌韓報道
▪ 悪意ある報道、止むことのないパパラッチ
来襲に、ダイアナ妃の悲劇が繰り返される
のではと危惧する声も多かった。
ヘンリー王子は、幼いころに
母親のダイアナ妃が
パパラッチに追いかけられて
事故死するという悲劇を経験。
ヘンリー王子 英国王室を離脱
メディアの「罪」
▪ 新井克弥は、「ピエール瀧薬物依存報道
報道を伝えるメディアは、ネット依存症」で
マスメディアがインターネットに依存する
構造が「メディアスクラム」を助長、と主張。
▪ 津田大介は、「テレビや
スポーツ紙の無数の報道が飛び交い、
メディアスクラム状況になった」と批判。
新井克弥、津田大介が批判
「ピエール瀧報道は、ネット依存症」
▪ 新井克弥は、「1980年代、
文系の大学生たちが憧れた
就職先としてマスコミがあった。
しかし現在、メディアへの関心を
強く持っている学生は少ない。
このようなパパラッチ的なやり方に、
ちょっとうんざりしている
みたいである」と批判。
新井克弥、津田大介が批判
「ピエール瀧報道は、ネット依存症」
▪ コカインの粉末の映像が
再三放送され、
使用法も詳細に報じられた。
▪ 依存症患者の欲望が刺激され、
薬物に近付くリスクを抱えた若者の
関心を引き出す危険もある
「コカイン使用」ピエール瀧容疑者逮捕
マスメディアの影響:薬物報道
▪ マスメディアは、
視聴率を稼ぐことよりも、
依存症への偏見をなくし、
薬物の需要を減らすための
情報を発信する必要があった。
「コカイン使用」ピエール瀧容疑者逮捕
マスメディアの影響:薬物報道
▪ 人格を否定するような
バッシングも目立つが、
薬物依存症を
「悪」と決めつけてしまうと、
追いかけまわすような取材手法と
合わせて、依存者を孤立させ、
薬物の再使用を誘発しかねない。
「コカイン使用」ピエール瀧容疑者逮捕
マスメディアの影響:薬物報道
▪ 評論家・荻上チキ
「薬物問題を
社会問題として捉え、
それをどう解決するか
という視点の報道は
ほぼなかった」
「コカイン使用」ピエール瀧容疑者逮捕
マスメディアの影響:薬物報道
▪ 音好宏・上智大学教授
「情報系のテレビ番組は
視聴者の情緒に訴えるのが
得意で、イメージ映像を付けて
繰り返し同じ情報を報じがちだが、
作り手はその影響を
考える必要がある」
「コカイン使用」ピエール瀧容疑者逮捕
マスメディアの影響:薬物報道
▪ 音好宏・上智大学教授
「自殺報道と同じで、
報じ方によっては
次の犯罪を誘発する。
マスメディアは
薬物報道で
配慮すべきである」
「コカイン使用」ピエール瀧容疑者逮捕
マスメディアの影響:薬物報道
<望ましいこと>
▪ (1)依存症は、逮捕される犯罪という印象
だけでなく、医療機関や相談機関を
利用することで回復が可能な病気
であるという事実を伝える。
▪ (2)「犯罪からの更生」という文脈だけでなく
「病気からの回復」という文脈で
取り扱う。
2017年「BPO」作成
「薬物報道」ガイドライン
<避けるべきこと>
▪ (1)「白い粉」や「注射器」といった
イメージカットを用いない。
▪ (2)「人間やめますか」のように
依存症患者の人格を否定するような
表現は用いない。
2017年「BPO」作成
「薬物報道」ガイドライン
<避けるべきこと>
▪ (3)「がっかりとした」「反省して欲しい」
といった関係者談話を使わない。
▪ (4)ヘリを飛ばして車を追う、
家族を追い回す、
回復途上にある当事者を
隠し撮りするなどの
過剰報道を行わない。
2017年「BPO」作成
「薬物報道」ガイドライン
当然だ
27%
その必要
はない
59%
答えない
14%
テレビ放送自粛は必要ですか?
俳優や歌手の不祥事
2019年3月22~24日
読売新聞調査
必要 不要
18~29歳 80%
30~40代 70%
50代 62%
60代 40%
70代以上 48% 34%
男性 65%
女性 54%
テレビ放送自粛は必要ですか?
俳優や歌手の不祥事
▪ 「テレビは、逮捕された時点で自粛。
万引きなどの軽犯罪でも同じ。
スポンサーは、自社のイメージを上げる
ために、イメージのいいタレントを使い
何千万円も掛けて、
CMや広告を出す。
企業にとって、マイネスリスクがある場合
即座に契約を打ち切る」
テレビ局の対応
「ピエール瀧」作品
▪ 静岡朝日テレビで、
瀧が司会を務める
「しょんないTV」は即、
番組の休止を決定。
▪ 瀧の似顔絵が打刻されたマンホールを
使用していた静岡県藤枝市は、
このマンホールを市内から撤去
テレビ局の対応
「ピエール瀧」作品
▪ NHKは、
大河ドラマ「いだてん」の
NHKオンデマンドでの配信を停止。
▪ 「過去に遡及して瀧の登場する
場面を撮り直す」と決定して
代役を立てた。
テレビ局の対応
「ピエール瀧」作品
▪ NHKは、放映中の大河ドラマ
「いだてん」の出演シーンを
全カットした。
▪ メイン司会者の場合は、代役を立てて
収録し直す。
それが間に合わない場合は、
他の番組に差し替える。
テレビ局の対応
「ピエール瀧」作品
▪ テレビで「ALWAYS」シリーズが
放映予定だったが、中止。
差し替えになった
▪ 「インディージョーンズ最後の聖戦」には、
コカインの大量摂取で死んだ
リバー・フェニックスが出演。
▪ 「アイアンマン」主役ロバート・ダウニーJr.
は、過去6回も薬物で逮捕。
テレビ局の対応
「ピエール瀧」作品
▪ レディー・ガガは、
オランダのステージで
大麻を吸っているが、
自粛がないどころか、
主演映画も公開。
テレビ局の対応
「ピエール瀧」作品
▪ 「テレビは、公共の電波を使って
不特定多数に向けて放送している
ということで、
公序良俗に反する
(社会の秩序を乱すこと)は、
局として放送できない。
そこに、芸術性や作品の素晴らしさ
といった理屈は関係ない」
テレビ局の対応
「ピエール瀧」作品
▪ 瀧がレギュラーを務める
TBSラジオ「たまむすび」は、
公式サイトから、瀧を削除
ラジオ局の対応
「ピエール瀧」作品
▪ 2018年12月発売のPS4用ゲーム
「JUDGE EYES :死神の遺言」
の出荷、DL販売の停止。
セガは、
「未成年の方が購入できるゲームで
あるため、自粛させて頂きました」
「ゲームは昔から叩かれて来たカルチャー
であるため、商業的ダメージを避ける」
ゲーム業界の対応
「ピエール瀧」作品
▪ 「電気グルーヴ」の所属「SME」は、
販売中止・回収を決定
▪ CD回収反対の署名が、25,000超。
音楽業界の対応
「ピエール瀧」作品
▪ 「なんのための自粛ですか?」
▪ 「聴きたくないという人は
きかなければいいだけなんだから。
音楽に罪はない」
とツイート。
ミュージシャン・坂本龍一
「ピエール瀧」作品
▪ 東映は、「麻雀放浪記2020」の公開を
決定・発表
▪ 「劇場の上映は有料であり、
鑑賞の意思を持ったお客さまが
来場するというクローズドなメディアで
あるので、テレビやCMとは異なる。
スタッフが総力を掛けて作ったものを
ボツにしていいのか」
映画業界の対応
「ピエール瀧」作品
▪ 「出演者の不祥事によって、
過去作品が封印されるなんて
風習は誰の得にもならない」
と自粛を批判
劇作家・脚本家・鴻上尚史
「ピエール瀧」作品
▪ 鴻上のツイートは、
5日間で
閲覧数が、360万回
「リツート」が、約3万
「いいね!」が、約6万
劇作家・脚本家・鴻上尚史
「ピエール瀧」作品
▪ 「僕はなぜ自粛をしなくてはいけないのか
分からない。
なぜ、彼が過去に手掛けた作品を
全否定しなければ
ならないのか」
映画監督・作家・森達也
「ピエール瀧」作品
▪ WHO(世界保健機関)は、
指針の中で
「テレビや映画、ネット配信動画の
自殺の描写は、若者の自殺を
誘引するリスクがあるが、
自殺を防ぐことは可能だ」
とした。
2020年1月公開
WHO「自殺予防の指針」
▪ 映画業界は、刺激的なシーンを
自主規制して来た。
青少年の健全育成を目的に、
映画業界が自主的に設立した
「映画倫理機構」では、
刺激的な性描写がある作品を
「R18+」(18歳以上鑑賞可能)に指定し、
暴力や未成年の飲酒、喫煙シーンも審査
2020年1月公開
WHO「自殺予防の指針」
▪ 映画やテレビ番組はネットでも
配信されるようになり、
いつでもどこでも何度でも
見ることが出来るようになった。
▪ 子供がネットで多くの自殺シーンを
見てしまったら、
強い刺激を受ける可能性
2020年1月公開
WHO「自殺予防の指針」
▪ 米「児童青年精神医学会」の雑誌に
掲載された調査によると、
米国では、2017年に「ネットフリックス」で
登場人物の自殺シーンがあるドラマ
「13の理由」が公開されると、
10代の自殺が急増した。
▪ ネットフリックスは2019年、この場面を削除
2020年1月公開
WHO「自殺予防の指針」
▪ 1.自殺の行為や手段の描写を避ける
▪ 2.製作にあたり、専門家や自殺を図る
実体験がある人に聞く
▪ 3.テレビや劇場などでの上映前に
忠告メッセージの掲示を検討する
▪ 4.自殺に悩む人に向けて問い合わせ先、
相談先を提供する。
2020年1月公開
WHO「自殺予防の指針」
▪ 映画やドラマでは、登場人物の自殺シーン
がしばしば描かれる。
▪ 日本の場合、「忠臣蔵」といった時代劇での
自決の場面は物語の背景や文脈を語る
上で避けられない。
▪ 今回の指針は、自殺防止について
一定の配慮を求めるもの。
2020年1月公開
WHO「自殺予防の指針」
▪ 自宅で自殺
▪ 23日のインスタグラムで
「おやすみ」
と書いた。
韓国芸能界では自殺が相次ぎ、
自殺報道の影響も小さくない。
2019年11月24日、ソウルで
「KARA」ク・ハラ自殺
▪ ホテルで練炭自殺
▪ 「今までつらかった」
「最後のあいさつ」
と自殺をほのめかす
メッセージをー携帯で
姉に送信
2017年12月18日、ソウルで
「SHINee」ジョンヒョン自殺
▪ 朝日新聞が故人の遺書全文を
公式ホームページに一時掲載し、
激しい批判を浴びた。
自殺報道は、読んだ人の連鎖自殺に
つながりかねないことから、
もとより慎重さが求められているが、
遺書は誘発力が強いとされる。
2017年12月18日、ソウルで
「SHINee」ジョンヒョン自殺
▪ 批判を受け、
朝日新聞本社は12月20日、
公式サイト上で
「WHOガイドラインの趣旨に
照らし合わせても不適切ゆえ
削除しました」
「再発防止に努めます」
と謝罪した。
2017年12月18日、ソウルで
「SHINee」ジョンヒョン自殺
「岡田有希子」とは・・・
◼ 1986年当時、トップアイドル
◼ 1986年1月29日発売シングル
「くちびるNetwork」 オリコン1位。
◼ ブロマイド売上げ
1985年1月 1位(女性部門)
◼ 主演ドラマ「禁じられたマリコ」
最高視聴率 14.9%。
DVDは未発売(幻)
◼ 1986年、アイドル歌手、
岡田有希子さん
の後追い自殺。
◼ 岡田さんの自殺報道を
きっかけに、
未成年者の自殺が多発。
(30数例が報告)
マスメディアの影響:自殺報道
「上原美憂自殺」報道
若い人に影響を与える「自殺報道」
▪ 自殺以前の1日平均自殺者 82人
▪ 「上原美憂自殺報道」
(2011年5月12日)
▪ 5月13日~1週間の自殺者 124人/日
1.5倍に急増(特に20~30代女性)
◼ 「自殺報道」は、
新たな自殺を誘発する
危険な側面が指摘され、
「自殺をいかに防ぐか」
という観点から、
報道を行うべき。
マスメディアの影響:自殺報道
▪ メディアが自殺やその後の影響に
ついて、
センセーショナルに報じたり、
自殺方法を具体的に説明すると、
自殺を考えている人々は、
承認を与えられたと感じる。
▪ 一方、抑制的な報道なら、
自ら命を絶つ衝動にブレーキを掛ける。
危うい「日本の若者」
マスメディアの影響:自殺報道
▪ 自殺をすれば、
学校で
一番の人気者に
なれる。
イジメた相手に
復讐できる、
という印象を与える。
自殺を英雄視すると新たな自殺を誘発する危険
マスメディアの影響:自殺報道
◼ 18世紀、ゲーテ「若きウェルテルの悩み」
が若い男性の短銃自殺を続発させたよ
うに、自殺には模倣性があり、
自殺者と自己を同一化
する心理が知られている。
◼ 連鎖的な後追い自殺や集団自殺、
同一場所での自殺など、
「群発自殺」と呼ばれる現象を招く。
マスメディアの影響:自殺報道
▪ 3月18日、まだ硫化水素による自殺が広く
知られていない時、ニュースコーナーで、
大学生の自殺事件を取り上げ、
「目張りがされていて、入浴剤と洗剤の
容器が見つかったということです」
という記者の言葉の後に、
入浴剤と塩素系の洗剤の容器の映像を
詳細に映した。
TBS系列朝の番組「朝ズバッ!」
マスメディアの影響:自殺報道
▪ 硫化水素による自殺の方法を視聴者に
詳細に教え、詳しくはインターネットを調べる
ようにと示唆。
▪ 報道以後、硫化水素による
自殺が全国で相次いだ。
4月だけで全国で硫化水素自殺が
74件発生、76人が死亡した。
TBS系列朝の番組「朝ズバッ!」
マスメディアの影響:自殺報道
問われる「自殺報道」 メディアが実施すべき事
◼ 報道する際、精神保健の専門家と緊密に連
絡を取る。
◼ 自殺は「既遂」と表現し、「成功」は使わない。
◼ 関連した事実だけを扱い、1面に掲載しない。
◼ 自殺以外の解決法に焦点を当てる。
◼ 電話相談や地域の援助機関の情報を提供。
◼ 自殺の危険因子や警戒すべき兆候について
の情報を提供。
問われる「自殺報道」 メディアが控えるべき事
◼ 写真や遺書を掲載する。
◼ 自殺方法を詳しく報道する。
◼ 原因を単純化して伝える。
◼ 自殺を美化したり、センセーショナルに報道
する。
◼ 宗教的、文化的な固定観念を当てはめる。
◼ 自殺を非難する。
▪ 失敗しないことを教えるのではなく、
失敗に耐える力を育成する。
(negative capability)
1.「負に耐える力」
若者が心掛けるべきこと
▪ 効率的で一直線に成長し、
たどり着き、直ぐ実用化できること
だけが、良い教育ではない。
▪ 長期的視野で
捉える能力を育成
する。
2.「生きる」には冗長
若者が心掛けるべきこと
▪ 線路は単線ではない。
途中下車もできるし、乗り換えも
できる。
▪ 失敗を含めて場数を
踏むことが
大切である。
3.「ロールモデル」は一つではない
若者が心掛けるべきこと
「失敗」に学ぶ
大記録の裏側に隠れた多くの失敗
▪ 「4,000本といういい結果ばかりに
目がいきがちなんですけども、
倍以上の失敗がその中にはある。
今の僕を支えているのは、
結果を残してきた自分ではありません。
むしろ失敗して相手に負けて抱いた
悔しい思いが今の僕を支えている。」
「失敗」に学ぶ
大記録の裏側に隠れた多くの失敗
▪ パスカル(仏哲学者)
「人間の弱さは、
それを知っている
人達よりは
それを知らない人
において
すっと良く現れている。」
「弱さ」は、それを知らない人に現れる
「失敗」に学ぶ
▪ 新約聖書
「力は、弱さの中でこそ、
十分に発揮される。」
▪ 島崎藤村(作家)
「弱いのが決して恥ではない。
その弱さに徹し得ないのが恥だ」
「弱さ」は、それを知らない人に現れる
「失敗」に学ぶ
▪ 「過去の失敗を記憶していない
人間の未来は暗いよ。
なぜって、同じ失敗を
また繰り返すに
決まっているから。」
(闇に咲く花)
「失敗」に学ぶ
2010年に亡くなった作家・井上ひさし
◼ 失敗に感謝しよう!
◼ 自分を信じて何でもできるという
「信念」があれば、変わり続ける世界の中で
様々な解決策を持てるはず。
◼ 何かに挑んで「失敗」しても、
その理由が分かれば、「学び」になる。
AI時代こそ「失敗」に学ぶ
「失敗」に学ぶ
恋愛ドラマ内の「ケータイ・シーン」(1)
年 作品名 系列 見る 通話
1996 ロングバケーション
おいしい関係
フジ
フジ
× ×
1997 バージンロード
理想の結婚
フジ
TBS
× ×
1998 PU-PU-PU-
めぐり逢い
TBS
TBS
0 100
1999 魔女の条件
パ-フェクトラブ
TBS
フジ
3 97
2000 バスストップ
真夏のメリークリスマス
フジ
TBS
1 99
ユビキタス通話導入期(1996~2000)
恋愛ドラマ内の「ケータイ・シーン」(2)
年 作品名 系列 見る 通話
2001 恋がしたい恋がしたい恋がしたい
できちゃった結婚
TBS
フジ
27 68
2002 愛なんていらねえよ、夏
空から降る1億の星
TBS
フジ
29 69
2003 元カレ
僕だけのマドンナ
TBS
フジ
37 60
2004 オレンジデイズ
ラストクリスマス
TBS
フジ
34 53
メール普及期前期(2001~2004)
恋愛ドラマ内の「ケータイ・シーン」(2)
▪ 代表作 「オレンジデイズ」(2004年、TBS)
▪ ケータイメールを連続してやりとりすることが、
主人公同士の距離を一気に縮めて、
二人を結びつける契機となる。
▪ ケータイメールの双方向通信が、
離れた場所に居る二人の恋愛を
決定づけることを描写した。
メール普及期前期(2001~2004)
メール普及 : 「オレンジデイズ」
「耳が聞こえなくなって初めて好きと言われた。
こんな私でもまだ輝けるのかな?」とメール
メール普及:「オレンジデイズ」
「耳が聞こえなくなって初めて好きと言われた。
こんな私でもまだ輝けるのかな?」とメール
海外研修(オークランド、2008)
▪「音声認識」
人の話し声を認識。
▪「音声合成」
機器に言葉を話させる。
スマートフォンの普及で注目の技術・サービス
音声認識・音声合成
「オレンジデイズ」の影響は大きかった
▪ 新しいメディアの悪口を言う大人は
必ずいる→日本の「不況」の原因の1つ
▪ 2001~2002年、ケータイメールはボロ糞に
言われたが、「オレンジデイズ」により、
耳の聞こえない人に「ときめき」をもたらした。
▪ 電子書籍、スマーホの魅力は、音声合成で
目の見えない人に「ときめき」を与えること。
ケータイ普及のきっかけとなった
▪ 1971年岐阜県生まれのヒロイン
「鈴愛(すずめ)」の0歳~40歳を描く。
▪ 鈴愛は9歳で左耳の聴力を失い、
人生の挫折を
何度も味わう。
主人公「鈴愛」は左耳の聴力を失う
NHK朝の連ドラ「半分、青い」
▪ ドラマは自身の体験に基づく。
▪ 2012年、聴神経腫瘍で
突然、左耳を失聴。
▪ 「雨の日に傘を差すと
左側だけ雨が降って
いないように聞こえたのが
面白くて、ドラマになると思った」
脚本家・北川悦吏子
NHK朝の連ドラ「半分、青い」
▪ 「聲」は、
「声」と「手」と「耳」が
組み合わさって、できた
▪ 小学生時代、聴覚障碍の転校生・
西宮硝子をいじめ、自分自身も
孤立してしまった石田将也。
高校生になり、硝子に会いに行くが。
「言葉」でなく、「視線」「仕草」のメッセージ
映画「聲の形」(2016年公開)
▪ アクションが売りの、
東京のアニメに対して、
繊細な感情表現や
心理描写などが得意。
▪ 聴覚障害者の少女を
いじめていた少年が
一転していじめられる。
「京都アニメーション」製作
映画「聲の形」(山田尚子監督)
▪ 山田尚子監督自身が、
「人と話すことが下手で、
日々悩んでいる」。
▪ 「同じように悩んでいる
登場人物に教えてもらおう、
一緒に考えてもらおう」
という想いで製作。
「京都アニメーション」製作
映画「聲の形」(山田尚子監督)
▪ 2013年~2014年に、
「週刊少年マガジン」で連載され、
大きな反響を呼んだ。
▪ 2016年
9月17日公開の
アニメ映画は、
興収16億円超。
「言葉」でなく、「視線」「仕草」のメッセージ
映画「聲の形」(2016年公開)
友だちが乗った車イス
を学生が押す写真を載せ、
「心優しい学生」
と紹介した
「大学案内」がありました。
これって、どうでしょう?
では、問題です
「大きな鏡のある
エレベーター」。
あの鏡は
何のために
あるでしょうか?
江戸大は、どうでしょうか?
ところで、問題です。
▪ 身だしなみを整えるためでは、ない。
▪ 車いすを使っている人が、
エレベーターを安心して使えるため
▪ 狭いエレベーターの中では、
車いすの方向転換が出来ない。
エレベーターに入る時は、前進で入り、
出る時には、バックで出ることになる。
大きな鏡のあるエレベーター
「多様性」を重んじる組織かが分かる
▪ 身だしなみを整えるためでは、ない。
▪ 「鏡」は、
バックで出る際に
後ろに人がいないかなどを、
確認できるようにするためのもの。
大きな鏡のあるエレベーター
「多様性」を重んじる組織かが分かる
▪ A棟
▪ B棟
▪ D棟
▪ E棟
大きな鏡のあるエレベーター
「江戸大」の状況は?
▪ アメリカの小学生が父親に
「今度のクリスマスでは、
電動車イスを買って」
と頼んだりする。
▪ 「電動イス」に乗っている子供が
「障害」「可哀想」ではなく
「ク-ル(カッコイイ)」と思われる文化。
メガネ掛けても「障害者」と言われない
「障害」って何だろう?
▪ 「義足」や「義手」は、「メガネ」のように
日常的ではないため、
「障害者」扱いされる。
▪ 技術進化して、
今後は変わって来る。
メガネ掛けても「障害者」と言われない
「障害」って何だろう?
▪ 現在の100m走
▪ 五輪記録 9.58秒(ボルト)
▪ パラリンピック 10.57秒
▪ 2020年東京五輪では、
パラリンピックの方が速くなる。
▪ 「健常者」「障害者」って、何だろう?
たとえば、競技用義足
パワーアシストスーツ
▪ 悪魔の実「ゴムゴムの実」を食べたこと
によって、特殊能力を宿している。
▪ 自在に伸びる手を
操り、次々と襲い
かかる敵を倒す。
▪ 「拡張身体」でなく、ルフィ身体そのもの
「ワンピース」主人公ルフィ
テレイクジスタンス(義体化)
▪ 視力を矯正するために生まれた「メガネ」
「コンタクトレンズ」は「身体化」している。
▪ 「パラリンピック」に
近視部門はない。
「近視」は「障害」とは
見なされない。
▪ 「カラコン」のようにファッションになる。
メガネ掛けても「障害者」と言われない
「障害」って何だろう?
▪ 有名な眼科医が、
ほとんど文章を読めず
通院してくる老人に
「目薬しなさい」としか
言えなかったが、
「スマホを使いなさい」と言ったら、
「先生、新聞が読めます♪」
メガネ掛けても「障害者」と言われない
「障害」って何だろう?
道や駅プラットフォームで
眼が不自由な人のために
増える「点字ブロック」
って、どうでしょう?
では、問題です
▪ 1.ベビーカーを押しているママ
▪ 2.宅配業者
▪ 3.車いすの人
▪ 4.高齢者
にとっては、邪魔。
▪ 高齢者が、点字ブロックにつまずいて、
列車にはねられる事故が起きた。
「障害者団体」の利権になっている
「点字ブロック」は時代遅れ
▪ 機能形態障害(Impairment)
▪ 能力障害(Disability)
▪ 社会的不利(Handicap)
▪ 21歳を超えれば、誰もが持ちうる
「活動・参加の制限」がある。
人体的な「ピーク」は、18~20歳
「Want」よりも「Need」
▪ 「障害」の有無や種別は関係ない
1.21歳を超えた「我々」
2.肢体不自由
3.聴覚障害
4.視覚障害
5.知的障害
6.発達障害
▪ 大学教授の大半は、「ASD(発達障害)」。
1つのことに没頭し過ぎる職業。
「障害種別」を超えて存在する「困難さ」
「障害(Disability)」よりも「困難(Difficulty)」へ
▪ 「第1次産業」の比率の低下 5%
▪ 「第2次産業」の形態変化:ロボット化 25%
▪ 「第3次産業」が増大 70%
▪ 「コミュニケーション能力」が求められる。
▪ 力自慢でコミュニケーション苦手な人が
就職できない。
(昔なら、第1次産業、漁業とか・・・)
「産業構造」の変化が生む生きにくさ
「生きにくい・不公平な時代」
▪ 「コミュニケーション能力」がないと、
「適応障害」にされる。
▪ 「不公平感」の増大
▪ テクノロジーでどうにかならないか?
「産業構造」の変化が生む生きにくさ
「生きにくい・不公平な時代」
▪ IQ60の「知的障害」の女子学生
「さっきは、先生に対してきつい事を言って
いたら、ゴメンなさい。
皆で話をしていると、自分の中でコントロール
できなくなっちゃうんです。
それと、先生の顔を見ながら話をするのが
苦手な上、恥ずかしいのが事実です。
少し目を反らせば、話は普通にできますよ。
これはある意味、障害のせいですか?」
「話す」のが苦手なら、メールでも?
「弱者」に冷たいアナログ教育
▪ 先生が女子学生に
「何でしゃべれないの?」
▪ 学生「先生は早口でしゃべっている」
「メールは、考えることができる」
「メールは、調べることができる」
▪ ネットで、恋愛を楽しむ人も。
「多様性」「障害」「テクノロジー」を理解しない
「弱者」に冷たいアナログ教育
あなたは、
紙が中心の
「アナログ派」ですか?
スマホ、PC中心の
「デジタル派」ですか?
では、問題です
▪ 子供がスマホを使うことに反対する
アナログ派の大人だって、
家族や友達の
電話番号やアドレスを
覚えていないはずだ
▪ 既にスマホは「拡張化された記憶領域」
として「身体化」している。
ケータイが記憶しているから覚えない
家族全員のケータイ番号、アドレスを言えるか?
▪ 子供たちがテクノロジーを使おうとすると、
大人が「テクノロジーを使わないで
済ます」ように言われる。
▪ なぜか?
▪ テクノロジーの恩恵を活かせない。
大人たちの「常識」がそれを阻む。
ケータイが記憶しているから覚えない
家族全員のケータイ番号、アドレスを言えるか?
▪ 2013年 「障害者差別解消法」
▪ 2014年1月 国連「障害者権利条約」
批准。
▪ 国際歳的には、「分離教育」は差別。
「特別支援学校」が
あること自体が、差別。
「多様性」「障害」「テクノロジー」を理解しない
「弱者」に冷たいアナログ教育
▪ 2015年1月 「大学センター試験」で
「読み上げ試験」を初めて認めた。
▪ 2015年2月 「神奈川県立高校試験」
「PC持ち込み」を初めて認めた。
▪ 障害のある学生の「パソコン受験」は
認められるべきか?
「多様性」「障害」「テクノロジー」を理解しない
「弱者」に冷たいアナログ教育
▪ 字を書けない人も、
パソコンがあれば、キーボードで書ける。
▪ 覚えられない人も、
インターネットで調べれば、正解が出る。
▪ 多くの先生が反対する。
「多様性」「障害」「テクノロジー」を理解しない
「弱者」に冷たいアナログ教育
▪ 海外では、
「国語」から「読み書き」
「数学」から「計算」 、を外している。
「読み書き」「計算」はコンピュータに
やらせれば良いという考え。
▪ なぜ、日本では「読み書き」をするのか?
教えている先生がクビにならないため。
「多様性」「障害」「テクノロジー」を理解しない
「弱者」に冷たいアナログ教育
▪ 同じである方が効率が良い
▪ 同じである方が安全安心
▪ 凹凸のある人は排除
▪ 協調性のない人は排除
「多様性」「障害」「テクノロジー」を理解しない
「弱者」に冷たいアナログ教育
学習に困難がある人の支援テクノロジー
障害 活用例
読むことが
苦手
ペン型の機器で教科書の内容
を読み取り、音声を再生する
難聴 タブレット端末の筆談ソフトで
聞き取り難い文言を確認する
肢体
不自由
口に加えたタッチペンで
タブレットを操作し、筆記する
病弱・
身体衰弱
テレビ会議システムを使い、
病院などで遠隔教育を受ける
学習に困難がある人の支援テクノロジー
読み 電子図書、読み上げソフト、拡大ソフト、
ルビソフト、辞書
書き ワープロ、デジカメ、ICレコーダ
計算 電卓、電子マネー
記憶 デジカメ、ICレコーダ
思考 マインドアップ
見通し スケジューラ、タイマー
感覚 ノイズキャンセリングヘッドフォン、サングラス
注意 リマインダー、ノイズキャンセリングヘッドフォン
ナビゲーション GPS
コミュニケーション 電子メール、デジカメ、ICレコーダ
学校 インターネット、オンライン教材
▪ 視覚障害者だけにとどまらず、
読書が困難な身体障害や発達障害の人
も対象にしている。
▪ 1.図書館が障害者が利用しやすい本を充実
▪ 2.録音図書や点字図書の作成
▪ 3.ネットを利用した録音図書の提供
▪ 4.電子書籍の販売
▪ 5.出版物の電子データの提供
読書バリアフリー法
2019年6月施行
▪ 障害者団体は、出版業界に対して
電子データの提供を求めている。
▪ 電子データがあれば、
点字や拡大文字への変換が容易になり、
パソコンの読み上げ機能も
使えるようになる。
本の関係者は努力しているか?
遅れる図書館と本屋のバリアフリー
▪ 日本書籍出版協会によると、
電子データの提供をしている出版社は
一部に留まっている。
▪ 不正に複製されるリスクもあるが、
本を必要としている障害者に
利用してもらうことの方が重要。
本の関係者は努力しているか?
遅れる図書館と本屋のバリアフリー
▪ インターネットを通じて
聴くことができる
読書サービス「サピエ」。
▪ 読みたい本を選べ、
ページをめくってもらう
必要もない。
本の関係者は努力しているか?
遅れる図書館と本屋のバリアフリー
▪ 「新学習指導要領」が
全面実施される2020年度以降、
本格普及。
▪ 「文字の拡大」や
「読み上げ」機能を利用すれば、
障害がある児童の学生に効果
デジタル教科書を導入
2018年「改正学校教育法」
▪ 小中学校の紙の教科書は
無償であるが、
デジタル版は無償としないため、
保護者の費用負担が
生じる可能性がある。
デジタル教科書を導入
2018年「改正学校教育法」
▪ 世界各国でデジタル教科書が
当たり前になる中、
紙の教科書を販売して来た出版会社の
抵抗で「周回遅れ」となっていた。
▪ 2020年度~日本でも本格導入
文字の拡大機能があり、
視覚障害のある児童には朗報。
周回遅れのデジタル教科書導入
弱者に冷たい出版業界
▪ 日本の本屋や図書館は、
日本人向けの日本語書物が中心。
▪ 海外の図書館には必ず
「多文化図書コーナー」があり、
外国出身者が集う。
少なくても自分の国の言葉の本がある
ことは彼らの励みになる。
本の関係者は努力しているか?
遅れる図書館と本屋の国際化
▪ スウェーデンの多くの図書館には
「読みやすい本」という名前のコーナーが
あり、識字障害を抱えた人向けに
工夫した本の棚がある。
▪ 識字障害の人がパソコンで
音声を聞きながら絵や文字を見る
「電子図書」の貸し出し、宅配も行う。
本の関係者は努力しているか?
遅れる図書館と本屋の国際化
▪ 日本では、全国主要177図書館で
高齢者向けのサービスを行っている
図書館は80館のみ。
97館はまったく行っていない。
▪ 日本では、高齢者が増加しているが、
高齢者向けのサービスが
必要になっている。
本の関係者は努力しているか?
遅れる図書館と本屋の国際化
▪ 脳性まひのため、車いすで生活し、
未熟児網膜症で全盲。
▪ 音声変換ソフトを使い、
両手の人差し指と中指で
キーを叩いて、書類の英訳の仕事。
昭和時代には考えられなかった。
「福祉の受け手」ではなく、「貴重な戦力」
「働く障害者」 IT技術で増加
▪ 日本は、NHKと民間放送連盟が
「ジャパンコンソーシアム」という
機構を作り、各局が分担して放送。
結果的に、オリンピック一色になってしまう。
▪ 海外と比較すると、日本のマスコミは
オリンピック至上主義に溢れる。
テコンドーなど、パワハラ問題が噴出する背景。
五輪大好きテレビ局
五輪に熱狂する先進国は日本だけ
▪ 五輪放映権料は高騰を続け、
東京五輪の日本向け放映権は、
660億円で、IOCから取得。
▪ 夏季五輪で民放全体の収支は
2012年ロンドン、2016年リオデジャネイロと
2大会連続で赤字だった。
NHKは、2020年五輪関連経費264億円計上
五輪大好きテレビ局
五輪に熱狂する先進国は日本だけ
▪ 2019年6月、IOCは、東京五輪の国内企業
からのスポンサー収入が30億ドル
(3,300億円)を超えたと発表
▪ JOCと契約する「Tier1」「Tier2」「Tier3」がある。
Tier1は100~200億円、Tier2は60億円、
Tier3は15億円のスポンサー料。
五輪大好き新聞社
マスコミがスポンサーになるのは日本だけ
▪ 「Tier2(オフィシャルパートナー)」に
読売新聞、朝日新聞、日経新聞、毎日新聞
▪ 「Tier3(オフィシャルサポーター)」に
産経新聞、北海道新聞
▪ 新聞社が五輪のオフィシャルスポンサーに
なることは、海外では考えられない日本特有。
日本のマスコミが五輪を批判しない理由。
五輪大好き新聞社
マスコミがスポンサーになるのは日本だけ
▪ 「パラリンピック」という言葉は
下半身まひを示す英語の
「パラプレジア」と
「オリンピック」の合成語。
▪ 障害者スポーツの概念が広がり、
「パラレル」の意味合いが強まった。
健常者に並ぶ、もう一つの五輪
「パラリンピック」
▪ 東京五輪で、一番心配されているのは
「日本でやって、パラリンピックの
会場で観客が満員になるの?」
▪ 「障害者がスポーツなんて贅沢」
という偏見がマスコミや視聴者にある。
▪ 「障碍者スポーツ」への無関心は、
マスコミの「議題設定」にも原因。
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
テレビの視聴率が取れない
▪ 「猛暑」「渋滞・混雑」問題が
指摘されるが、
「パラリンピック」
が盛り上がるか?
▪ 過去の五輪では、視聴率が見込める
人気競技に集中して放送、
視聴者も関心を寄せなかった。
弱者に冷たい「日本のマスコミ」
2020年「東京五輪」 最大の課題は?
▪ マスコミも視聴者のパラリンピックに
関心がないから、強化されない。
2004年アテネは、金メダル17個あった
リオ五輪では、金メダルがゼロ
(メダルは、銀10、銅14個)
「24時間テレビ」で満足した気に
なっている。
テレビの視聴率が取れない
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
▪ 長野五輪が「五輪報道元年」と言われた。
▪ 「車いすを含め撮っても良いですか?」
と選手は聞かれ、「何?」と思った。
▪ 「シドニー五輪」には、大挙マスコミ
▪ 「こんなにパラリンピックにマスコミが
来ているから、日本ではパラリンピックが
非常に盛り上がっている」と聞かれた。
2020年、マスコミは対応できるか?
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
▪ 2012年ロンドン大会は、
史上最多の270万枚
▪ 2016年リオ大会は210万枚
▪ 観戦したい競技アンケートは、
「車いすテニス」(49.5%)
「車いすバスケ」(48.3%)
「パラ陸上」(40.8%)の一方、
「テコンドー」(2.8%)、「ボート」(3.8%)
弱者に冷たい「日本のマスコミ」
2020年「東京五輪」 最大の課題は?
▪ 英国「CH.4」は、
「障碍者ではなく、
アスリートとして扱う」
▪ 欧米に比して、街に障碍者が少ない。
「日本は技術大国だから
治してしまったのか」
という誤解も。
2020年、マスコミは対応できるか?
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
▪ パラリンピックを通じて
「インクルーシブ社会」を作り出して行く
ことをゴール(国際委員会の理念)。
▪ 選手の魅力を伝え、偏見をなくす。
▪ アスリート以外の人も社会に
貢献できる「場」につながる
報道が必要
2020年、マスコミは対応できるか?
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
▪ 日本では、障碍者に対する理解が
進んでいる、とは言えない。
▪ NHK、民放共に、まだまだ
▪ 「リオ五輪」では、ライブ中継を増加
▪ 時差ない「平昌五輪」では、更に増加
2020年、マスコミは対応できるか?
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
▪ 英国では、「障碍者がキャスターをとする」
のが、当たり前
「障碍者ファースト」
の理念。
▪ 障碍者の積極起用
キャスター(2012年ロンドン大会~)
制作スタッフ(2016年リオ大会~)
2020年、マスコミは対応できるか?
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
▪ ロンドン大会前に
障碍者を積極採用。
経験を積むため、パラリンピック前に
他番組(障碍者番組)で経験。
▪ 大会終了後も、
社員として雇用
2020年、マスコミは対応できるか?
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
▪ 障碍者のキャスターの雇用・積極起用
▪ 視聴者の7割が評価。
▪ 「障碍者」としてではなく、
「プロフェショナル」として評価。
2020年、マスコミは対応できるか?
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
▪ NHKの障碍者キャスター起用
▪ 159人の応募者から
3人を起用
▪ 担当競技を決め
平昌五輪から取材
(障碍者なりの視点)
2020年、マスコミは対応できるか?
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
▪ 障碍者の制作スタッフの雇用・積極起用
▪ 2016年を「障碍者年」と設定
▪ リオに派遣、大会後にも雇用
▪ 「障害がある」という専門性
▪ 障碍者と一緒に働くことで生まれる
「障碍者」に対する「気づき」
2020年、マスコミは対応できるか?
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
▪ 放送時間の拡大
競技中継を中心に
(日本人のメダル獲得を生で)
▪ ソチ五輪(2014年) 31時間
▪ 平昌五輪(2018年) 79時間
2020年、マスコミは対応できるか?
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
▪ ユニバーサル放送の充実
▪ 「みんなで応援 平昌パラリンピック」
総合テレビ 午前9:30~
2020年、マスコミは対応できるか?
民放はなぜ「パラリンピック」を放送しない
▪ 「アニXパラ」
▪ パラスポーツの魅力を
アニメで伝える
▪ ネットでも配信
▪ 「あしたのジョー」作者の
「ちばてつや」など有名作家に依頼。
▪ 日本の選手のみを題材とするのが、
NHKらしい、という指摘も。
パラリンピック
2020年、マスコミは対応できるか?
▪ 「パラリンピック」視聴者へのアンケート
▪ 選手の頑張りに感動する(70%)
▪ 英国「CH4」は、
「かわいそうな障碍者」像を打ち破り
「スーパーヒューマン」をコンセプト。
パラリンピック
2020年、マスコミは対応できるか?
▪ 「パラリンピック」放送の弊害
▪ 偏見も増えた。
▪ スポーツをしない障碍者が
「あの人みたいに
もっと頑張ってみたら」
と言われることが多くなっている。
パラリンピック
2020年、マスコミは対応できるか?
▪ 「パラリンピック」放送の弊害
▪ 障碍者の多くは、
「スーパーヒューマン」ではなく、
普通の人。
▪ スポーツが嫌いな人も多い。
パラリンピック
2020年、マスコミは対応できるか?
▪ 「アクセシビリティ」
▪ (1)性別や年齢を超えて、取り組める
▪ (2)身体的ハンディキャップ
(身体障碍者)でも
取り組める環境がある。
従来スポーツとの「違い」
なぜ、今「eスポーツ」なのか?
▪ 「コンピューターゲーム」は、
指先の操作が主で
他のスポーツと比べて、
障害や老いによるハンディが小さい。
▪ 日常の大きな楽しみとなり、
プロを目標に取り組む人もいる。
ハンディ小さく 健常者と楽しむ
eスポーツ 障碍者輝く
▪ 「コンピューターゲーム」は、
外出が難しい障碍者や高齢者の
娯楽として定着している。
▪ 2000年代後半には、
体の動きで操作できる「Wii」が
介護施設などのリハビリに導入。
ハンディ小さく 健常者と楽しむ
eスポーツ 障碍者輝く
▪ 2018年
株式会社「ワンライフ」が、
プロチーム「Unsold Stuff Gaming」と
提携して、「iba-sho」内に障碍者向け
プロゲーマー養成施設「one game」開設
▪ 12月 「ワンダープラネット」が
「名古屋グランパス」と提携して
パラeアスリート募集
障碍者と「eスポーツ」
北米では、適応したコントローラー
▪ 2019年2月
群馬県eスポーツ協会設立
▪ 2019年8月
「障害者e-Sports大会」開催
ビエント高崎
「League of Legend」の公式対戦
「ぷよぷよ」のデモ
障碍者と「eスポーツ」
北米では、適応したコントローラー
▪ 大谷翔平選手がひじを故障
▪ 「野球依存症」とは呼ばない。「野球障害」
▪ eスポーツ試合後、腕が振るえる
▪ 腱鞘炎(障害)になる選手は多い
▪ 事前ストレッチとクールダウン、
日頃の強化練習が必要
「ゲーム依存症」より「ゲーム障害」
マスコミは「ゲーム依存症」のマイナス面を強調
誰もが価値ある人間として
敬意を持って
受け入れられるように
尊厳をいかに確保するか。
「誰も取り残されない」社会の
実現に向け、
メディアは常に「弱者」に
背を向ける訳にはいかない。
「マスコミ論」の最後に
▪ 「障害者雇用促進法」では、
民間企業2.2%、国・地方自治体2.5%
障害者の雇用を義務付け。
▪ 中央省庁の8割が
障がい者の雇用数を
「水増し」していたとマスコミは批判。
雇用促進するはずの厚生労働省も不正。
「テレビ朝日」障がい者採用
検索回避判明で炎上
▪ 「テレビ朝日」の「障がい者採用」の
募集ページに、
グーグル検索などを回避する
仕掛けが施されていることが判明。
▪ グーグルなど検索エンジンに
引っかからないようにメタタグを埋め込み
「noindex」「nofollow」という検索回避タグ
「テレビ朝日」障がい者採用
検索回避判明で炎上
▪ 「テレビ朝日」は、指摘に対して
「社内確認用のメタタグの解除漏れ」
と説明。
▪ 「都合のいい所ピンポイントで作業漏れ」
「報道しない自由、検索されない自由」
など報道機関としての姿勢に
多くの批判が寄せられた。
「テレビ朝日」障害者採用
検索回避判明で炎上
▪ 「テレビ朝日も中央省庁を同じことをして
障がい者の応募を
減らそうとしているのでは」
▪ 朝日新聞社は、「慰安婦報道取り下げ」
記事にも同じ検索回避タグ
を埋め込んでいたことが
判明。大炎上に発展。
「テレビ朝日」障がい者採用
検索回避判明で炎上
▪ 2018年7月5日、
名古屋市で行われたクラシックコンサート
で、視覚障害者の女性(78歳)が
購入した4階の中央席とは別の
壁側の席に誘導された。
▪ 「再度このようなことが
起こらないよう対応を促す」と謝罪した。
「CBCテレビ」主催コンサート
障害者を別席移動(中央から壁側に)
▪ 地球温暖化による
オーストラリア森林火災。
目に見えない所で
起こっていることは気にならない。
▪ コアラやワラビーなど
約10億匹の動物が死んでも
平気で無視できる。
日本人が絡まないと気にならない
マスメディアの影響:気候変動
16歳のグレタさんが国連演説
「大人」より「若者」の方が賢い
▪ 2019年9月23日、
ニューヨークで「国連気候行動サミット」
▪ 「私たちは絶滅に差し掛かって
いるのに、あなたちが話すのは
お金のこと」と厳しく批判、
涙を浮かべながら演説した。
低い「環境意識」と「SDGs」
「大人」だけなく、「若者」も
▪ グレタ・トゥンベリさんのスピーチで
2019年9月20日、「気候スト」に
世界で400万人以上が参加
▪ 日本では「グローバル気候マーチ」と
言い換えてマーチを実施したが、
2千人しか参加しなかった。
▪ 「ニッポンすごい」「日本人すばらしい」
を前面に打ち出す「日本礼賛番組」に
溢れる。
▪ 新聞や週刊誌も中高年が
読んで「幸せ」になる議題が多い
(「株価が上がる」「特効薬が開発」)
日本のテレビ・新聞・雑誌では・・・
中高年をターゲット
▪ テレビを付けると、
「ニッポン褒め」番組の嵐。
▪ 科学技術、食文化、
暮らしのマナー、伝統芸能などなどに
外国人が驚き、褒めそやす。
「自分褒め」の趣向が強まったのは、
2011年「東日本大震災」以降。
「世界的課題」無関心を増長
マスコミの「自分褒め」が影響
▪ 昨今のマスコミ報道は、
テレビでも雑誌でも新聞でも
「自己賛美」「日本礼賛」に溢れている。
▪ しかし、「世界的危機」に取り組む人は
少なく、食品ロスやCO2排出量も
なかなか減らない。
マスコミの「自分褒め」が影響
「世界的課題」無関心を増長
▪ 古紙の7割弱は焼却されており、
専門家から
「地球温暖化が進行する」など
見直しを求める声が高まっている。
▪ 「サーマル・リサイクル」(熱回収)
と呼ばれ、発電所のエネルギーなどに
利用されている。
再生されない紙も増加
新聞・雑誌の「エコ」ならぬ「エゴ」
▪ 紙資源を
大量に製造・消費している
欧米や中国、日本などが、
積極的に取り組むことが欠かせない。
▪ 使用済み紙を焼却する際の
環境への負荷をなくす必要がある。
再生されない紙も増加
新聞・雑誌の「エコ」ならぬ「エゴ」
▪ 地球温暖化対策として
二酸化炭素の削減が
求められる中、
紙資源の使用を控えるのは自然な流れ。
▪ 「新聞・雑誌による大量情報」
「大量消費」 のツケ。
再生されない紙も増加
新聞・雑誌の「エコ」ならぬ「エゴ」
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】

More Related Content

More from Yasutaka Ueda 

スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】
Yasutaka Ueda 
 

More from Yasutaka Ueda  (20)

スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
 
情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
 
スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
 
情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】
 
スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】
 
情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】
 

マス・コミュニケーション論2【2019後期第14回】