SlideShare a Scribd company logo
1 of 24
平成 24 年 2 月定例会

 民主党・県民連合
   三戸政和

 一般質問 原稿


                 1
PFI の積極的活用について
• PFI とは、 private financial initiative の略
• 公的施設などの運用において
  – 民間の「チエ」と「カネ」を借り
  – 公共サービスの「質の向上」、「財政負担を
    軽減」




                                            2
兵庫県財政は依然厳しい
• 全国ワースト 1 位、 3 位となる財政健全化判断
  基準
  第二次行革進行中

• 財政の劇的な改善は望めない
 – 経済環境の見えない先行き
 – 少子化による人口減少
  税収入の長期的低減

• 公的施設の財政負担は今後も増える
 – 利用者減少 → 固定費も回収困難
 – 老朽化 → 大幅な改修 / 改築が必要
 財政厳しいと公共施設の有効運用が、同時に
   民間のチエとカネを取り入れる公共運営→ PFI が必要   3
単なるコスト削減ではなく
    行政運営の刺激
• 民間の勝ちパターンを学ぶ
 – 機動的、合理的に動ける民間
 – 公的施設運営の優れたローモデルを作る一手
• 行政のプロの部分を更に追求できる
 – リストラではなく、求められるところに資源投入
 – 財源の捻出で、他の行政サービスを向上




                          4
公的施設建設で議論=建設コストばか
        り
• ライフサイクルコストに注目する必要があり
 – 施設の導入→運用→撤去までの全期間コストのこ
   と
 – 実は、ライフサイクルコストの 8 割が運営コスト
• 兵庫県全施設ライフサイクルコスト概算
 – 2 兆 526 億円(初期費用から概算)
 – LCC の 8 割が、運営コスト= 1 兆 6,421 億円




   1 兆 6 千億円にも上る運営コストをどう考えるかは、非常に重要   5
PFI 適用、年間どの程度か計算すると
• 日本全国で 250 事業が PFI 適用されている(内閣府)
  – 事業規模は、 3 兆 369 億円
  – 年間 6,875 億円のコスト削減( VFM )が実現されている結
    果あり
   事業規模の 23 %に当たる金額が削減
• PFI 先進国の豪州で、平均約 11% の VFM (メルボルン大学)

• 兵庫県の PFI に該当する事業規模は 1,043 億円
   単純に 10 %の VFM で、年間 104 億円が期待できる

• 公的施設→民間で、事業機会の創出、経済波及効果
   税収の増加など、副次的な効果も期待できる


                                        6
PFI 法改正、効果的に使える様
         に
• 平成 23 年 6 月に改正、コンセッション方式の導
  入
 – Concession =運営権
 – 無形資産として、運営権を評価できるように
    運営権ベースで資金調達可能
 – 関空、伊丹空港合併= 1,3 兆円負債返還を切り拓く
• 公的施設を民間にゆだねた場合のリスク
 – 民間の倒産 / 撤退、緊急的な事象
 – 運営権の委譲後も、公的主体が対応可能


                                7
PFI でコンセション方式を取るメリ
         ット
•   運営コストとリスクを、民間へ委譲
•   運営権売却で、負債の早期償還の可能性
•   売却益が出れば、財政捻出の可能性
•   運営権を保有して、使用権を徴収

• 民間による公平な資産評価
    – 公的施設は、時価評価が非常に難しい
    税金を投入した、結果が分かる
                          8
他の自治体
   PFI 事業の検討状況は?
• 新潟県は、大規模施設の整備には必ず検
  討
• 宮城県は、「 PFI 導入調整会議」設置
• セキュリティレベルの高い防衛省でも推
  進チームで精査




   法改正がなされ PFI 積極利用の流れ、兵庫県も→質問へ   9
質問 / 要望
• PT を作り、県保有資産の洗い出し
• 民間発案の PFI 提案に対応する窓口の設置
• 民間が VFM 調査に必要とする基礎数値公
  開




                       10
公共事業の入札
  総合評価落札方式について
• 入札については、地方自治法 234 条 1 項
• 地方公共団体が売買、貸借、請負、その他契約の
  際
 – 原則、一般競争入札
• 近年の一般競争入札の適用範囲拡大で問題顕在化
 – 公共事業の価格競争激化
 – ダンピングの助長




                            11
総合評価落札方式とは
• 競争入札の問題解決→総合評価落札方式
• メリット
 – 価格面だけではなく、技術の評価も考慮した方式=品質確保
 – 価格 / 技術という多項目評価=談合になりにくい
• デメリット
 –   定量的な価格だけでない ▶恣意性介入(裁量行政)可能性
 –   評価チームでの評価のバラツキ ▶社会資本の地域間品質の公平性阻害
 –   技術に偏り、コスト削減努力の阻害 ▶落札価格の上昇
 –   価格入札に比べ、自治体の事務的負担大きい ▶事務コスト増大
 品質を向上のため技術評価し、税金を多目に投入
 – 落札金額と事業の工事成績には相関関係がないデータあり
      工事金額上げる≠品質が上がる




                                        12
質問
• どのような制度もメリット、デメリットあり
 – ベターな制度を採用し、運用面でカバーの必要
• 同方式で、一般に指摘されている問題点に
 – 運用面での解決策




                           13
水源地の外資買収に対する規制
• 世界中で、水不足が叫ばれている
 – 地球環境の悪化、人口の爆発的増加
• 世界で安全な水を飲めない人=11億人( WHO )
 – 人口の 6 分の 1

• 世界のトップが集う、ダボス会議
 – 水資源の不足は大きなテーマとして議論
 – 「新鮮な水を飲む事は基本的人権の一つ」( 2008 年)

• 水メジャーなる民間企業も存在
 – 水=経済財
 – 利潤の対象というのが世界基準

    そんな中、日本が標的にされている              14
日本における水資源の現状
• 外資による水源地買収を目的の森林買収
 – 北海道 36 件、兵庫でも 1 件など(林野庁、国
   交省)


• 自治体は、正確に把握出来てない現状
 – 民法上=地下水は、土地所有者の財産
 – 規制する法律が整っていない


                           15
行政の管理
• 公有地以外でも自治体に管理責務あり
 – 民法上は、土地所有者のものだが
 – 地域住民の共通の財産=「地下水は公水」
 – 安全な水にアクセスできるセーフティネットが必
   要
• 国会
 – 「水循環基本法」が議員立法で国会提出予定
 – 「地下水の利用の規制に関する緊急措置法」審議
   中
• 自治体
 – 北海道ニセコ町で同趣旨の条例が制定
 – 埼玉県、北海道で、同趣旨の条例が 2 月議会に提
   出大きな水資源を抱える兵庫県としても、早急な対応が必要 16
質問
•   昨年 9 月の本会議で、石原議員から同問題の質問 
•   政策監の答弁
         • 森林法の改正で、 1ha 未満の取得届出の義務化
         • 外資参入の実態が明らかになり、適切対応可能
•   外資の水源地取得を有効規制できない
         • 購入の事実があった際の事後届出
         • 売買が成立してしまえば、対応できない

•   質問
         • まずは、埼玉県のように、独自での緊急調査する必要
            外資の水源地付近の土地買収実態
         • 事前に認識するための事前届出制度を創設
            土地保有者や、地元に情報を共有する仕組みを整える
         • 北海道ニセコ町の地下水取水規制




                                       17
東日本大震災の災害廃棄物
     受入について
• 我が会派の岸口議員が前回の本会議
• 被災地、災害廃棄物が山積で、復興の妨
  げ
 – 仮置き場で火災
 – 学校が仮置き場で、深刻な健康被害
 – 仮置き場一杯で、津波被害の建物解体できな
   い
 広域処理が急務の状態
• 宮城県議会からも災害廃棄物受入の要請
 – 今月 7 日
 – 復興支援のカウンターパートナー        18
災害廃棄物の現状
• 推計された 2,252 万トンのうち 117 万
  トン
 – わずか 5 %しか最終処分されていない(環境
   省)
 – 1年が経とうとしている、 2 月 20 日時点
• 岩手、宮城の 400 万トンの広域処理方針
 – 山形県と東京都が受け入れているだけ
 – 遅々として、広域処理は進まず
 – 岩手県 475 万トンで、処理は、通常 50 年かか
   る
• 大阪では、自ら検討委員会設置、受入表         19
兵庫県の現状
• これまで、2つの点につき、国の考えが曖昧だとし、受入に
  至らず

3. 国の全体の処理方針が示されてない
 – 広域処理の必要量を把握する前提がない
• 放射性セシウムの安全基準に整合性がない
 – 原子炉等規制法
    クリアランスレベルは、 1kg あたり放射性セシウム 100bq 以下
 – 安全に埋め立て可能な目安としての国のガイドライン
    8,000bq 以下


• 曖昧な国の基準、住民に一環とした説明不可能、明確な指針
  要望

• 井戸知事が連合長を務める、関西広域連合でも、同様の見解
    一見もっともらしい回答だが、国に責任を押し付け、何もしないとも
                                  20
    取れる
兵庫県の判断は正しいのか?①
1. 国の全体の処理方針が示されてない
 –   岩手県は、昨年 8 月に、処理の方針を出している
 –   被災地は、受入可能量の明示しないと回答困難
 –   方針が完璧にならずとも、やれる所からやれる
 –   被災地は望んでる

• 放射性セシウムの安全基準に整合性がない
 – 原子力内のクリアランスレベルと埋立て目安は、
     そもそも違う概念
 – 土俵の違う基準を並べ、整合性なしと指摘してき
   た

                            21
兵庫県の判断は正しいのか?②
•   クリアランスレベル(文部科学省)
    – 原子力施設内の使用物、外部で、再利用する際の基準
       原発の東海発電所は、 400 トンの金属がクリアランスを満たし、外部でベン
        チ
    – 原子力施設内のものを外部に流通、 100bq と高い基準
       ちなみに、食品安全基準は 500bq

•   埋立て可能目安(震災後に環境省)
    – 災害廃棄物の焼却灰を最終処分際の基準
    – 一目に触れない、完全に遮蔽された埋立て場での許容値
    – 緩やかな基準として、 8,000bq

•   岩手県の災害廃棄物からは、放射線が出ていないのが殆ど




                                            22
東京都の場合
•   石原知事のパフォーマンスではなかった
•   東京都の担当者は、被災地を助けたい情熱で動いていた
    – ガレキの受け入れ、各自治体が一挙に手を下ろした経緯
       被災地の自治体に電話かける→受入お断りの電話だとビクビクしていた
    – 実際に被災地に行けば、ガレキの悲惨な状況を体感し、断れない
 住民説明会でも紛糾しながら、必死に関係各所と掛け合った

•   受入表明から 2 ヶ月間=約 4 千件の問合せ電話
    – 担当者の「被災地を見れば、断る事なんて出来ない」という想いの下
    – 実際に受入を始めれば、問合せの電話もなくなった
    – 情熱+行動=受入可能 → 被災地を救っている

• 問題の放射線は、どうだったか
    – 焼却灰の放射線量は、 133bq/kg
    – 食品安全基準の 500bq を、下回る低い数値
    – 埋立て安全基準の 8,000bq を、大きく下回る低い数値
                                           23
質問
• 同じ大震災を経験した兵庫県
  本来であれば、一番に手を上げるべき
• 出来ない理由を探すのは、簡単
 – それは、困っている人を助けない理由を探している

• 私の指摘を踏まえて、兵庫県として、どう対応
  するのか

• カウンターパートナー方式の支援は評価できる
• 今、被災地から、新たに求められているのは
 – 「災害廃棄物の受け入れ」

                             24

More Related Content

Viewers also liked

桐蔭学園フロンティアセミナー(2015)
桐蔭学園フロンティアセミナー(2015)桐蔭学園フロンティアセミナー(2015)
桐蔭学園フロンティアセミナー(2015)つよし 椎名
 
第1回ヒゴモン起業塾分科会「G空間が切り開く未来」
第1回ヒゴモン起業塾分科会「G空間が切り開く未来」第1回ヒゴモン起業塾分科会「G空間が切り開く未来」
第1回ヒゴモン起業塾分科会「G空間が切り開く未来」Keiichi Honda
 
民間図書館がもたらす地域活性化
民間図書館がもたらす地域活性化民間図書館がもたらす地域活性化
民間図書館がもたらす地域活性化Keisuke Kimura
 
自治体分科会セッション説明案
自治体分科会セッション説明案自治体分科会セッション説明案
自治体分科会セッション説明案和仁 浅野
 
クラウドソーシングを通した 『クライシス・マッピング』 としての災害情報共有
クラウドソーシングを通した『クライシス・マッピング』としての災害情報共有クラウドソーシングを通した『クライシス・マッピング』としての災害情報共有
クラウドソーシングを通した 『クライシス・マッピング』 としての災害情報共有Toshikazu Seto
 
グループディスカッション成果2ndイベント
グループディスカッション成果2ndイベントグループディスカッション成果2ndイベント
グループディスカッション成果2ndイベントCSISi
 
PFIセミナー "「失敗の本質」を読む"発表資料
PFIセミナー "「失敗の本質」を読む"発表資料PFIセミナー "「失敗の本質」を読む"発表資料
PFIセミナー "「失敗の本質」を読む"発表資料Shohei Hido
 
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術とある情報の超整理術
とある情報の超整理術Masahito Zembutsu
 
P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5
P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5
P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5Daisuke Miyoshi
 
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)Keita Takizawa
 
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイントSlideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイントTaichi Hirano
 
人と向き合うプロトタイピング
人と向き合うプロトタイピング人と向き合うプロトタイピング
人と向き合うプロトタイピングwariemon
 
【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料
【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料
【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料Find Job Startup
 
【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料
【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料
【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料Find Job Startup
 
メルカリ_サービス説明資料
メルカリ_サービス説明資料メルカリ_サービス説明資料
メルカリ_サービス説明資料Find Job Startup
 
BASE_プレゼン用サービス説明資料
BASE_プレゼン用サービス説明資料BASE_プレゼン用サービス説明資料
BASE_プレゼン用サービス説明資料Find Job Startup
 
【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料
【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料
【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料Find Job Startup
 
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料Find Job Startup
 
創業時の「nanapiのナマ企画書」
創業時の「nanapiのナマ企画書」創業時の「nanapiのナマ企画書」
創業時の「nanapiのナマ企画書」Find Job Startup
 
Cyta.jp_サービスEC説明資料
Cyta.jp_サービスEC説明資料Cyta.jp_サービスEC説明資料
Cyta.jp_サービスEC説明資料Find Job Startup
 

Viewers also liked (20)

桐蔭学園フロンティアセミナー(2015)
桐蔭学園フロンティアセミナー(2015)桐蔭学園フロンティアセミナー(2015)
桐蔭学園フロンティアセミナー(2015)
 
第1回ヒゴモン起業塾分科会「G空間が切り開く未来」
第1回ヒゴモン起業塾分科会「G空間が切り開く未来」第1回ヒゴモン起業塾分科会「G空間が切り開く未来」
第1回ヒゴモン起業塾分科会「G空間が切り開く未来」
 
民間図書館がもたらす地域活性化
民間図書館がもたらす地域活性化民間図書館がもたらす地域活性化
民間図書館がもたらす地域活性化
 
自治体分科会セッション説明案
自治体分科会セッション説明案自治体分科会セッション説明案
自治体分科会セッション説明案
 
クラウドソーシングを通した 『クライシス・マッピング』 としての災害情報共有
クラウドソーシングを通した『クライシス・マッピング』としての災害情報共有クラウドソーシングを通した『クライシス・マッピング』としての災害情報共有
クラウドソーシングを通した 『クライシス・マッピング』 としての災害情報共有
 
グループディスカッション成果2ndイベント
グループディスカッション成果2ndイベントグループディスカッション成果2ndイベント
グループディスカッション成果2ndイベント
 
PFIセミナー "「失敗の本質」を読む"発表資料
PFIセミナー "「失敗の本質」を読む"発表資料PFIセミナー "「失敗の本質」を読む"発表資料
PFIセミナー "「失敗の本質」を読む"発表資料
 
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
 
P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5
P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5
P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5
 
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
 
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイントSlideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
 
人と向き合うプロトタイピング
人と向き合うプロトタイピング人と向き合うプロトタイピング
人と向き合うプロトタイピング
 
【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料
【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料
【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料
 
【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料
【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料
【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料
 
メルカリ_サービス説明資料
メルカリ_サービス説明資料メルカリ_サービス説明資料
メルカリ_サービス説明資料
 
BASE_プレゼン用サービス説明資料
BASE_プレゼン用サービス説明資料BASE_プレゼン用サービス説明資料
BASE_プレゼン用サービス説明資料
 
【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料
【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料
【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料
 
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料
 
創業時の「nanapiのナマ企画書」
創業時の「nanapiのナマ企画書」創業時の「nanapiのナマ企画書」
創業時の「nanapiのナマ企画書」
 
Cyta.jp_サービスEC説明資料
Cyta.jp_サービスEC説明資料Cyta.jp_サービスEC説明資料
Cyta.jp_サービスEC説明資料
 

Similar to 一般質問(回覧用)120227

Yokohama minna201105
Yokohama minna201105Yokohama minna201105
Yokohama minna201105MinnaYokohama
 
豊田市の地域自治システム
豊田市の地域自治システム豊田市の地域自治システム
豊田市の地域自治システムplatinumhandbook
 
復興財源と地方公共団体
復興財源と地方公共団体復興財源と地方公共団体
復興財源と地方公共団体Toshiki Mori
 
公開用地域経営と政策決定
公開用地域経営と政策決定公開用地域経営と政策決定
公開用地域経営と政策決定Haruna Hirayama
 
公開用地域経営と政策決定
公開用地域経営と政策決定公開用地域経営と政策決定
公開用地域経営と政策決定Haruna Hirayama
 
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~platinumhandbook
 
南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料かぼちゃ ぷりん
 
被災状況と復興計画
被災状況と復興計画被災状況と復興計画
被災状況と復興計画platinumhandbook
 
富山県 発表スライド
富山県 発表スライド富山県 発表スライド
富山県 発表スライドplatinumhandbook
 
新庁舎建設の凍結と第二庁舎取得騒動スライド(20141101)
新庁舎建設の凍結と第二庁舎取得騒動スライド(20141101)新庁舎建設の凍結と第二庁舎取得騒動スライド(20141101)
新庁舎建設の凍結と第二庁舎取得騒動スライド(20141101)小金井市議会議員
 

Similar to 一般質問(回覧用)120227 (11)

Yokohama minna201105
Yokohama minna201105Yokohama minna201105
Yokohama minna201105
 
豊田市の地域自治システム
豊田市の地域自治システム豊田市の地域自治システム
豊田市の地域自治システム
 
復興財源と地方公共団体
復興財源と地方公共団体復興財源と地方公共団体
復興財源と地方公共団体
 
公開用地域経営と政策決定
公開用地域経営と政策決定公開用地域経営と政策決定
公開用地域経営と政策決定
 
公開用地域経営と政策決定
公開用地域経営と政策決定公開用地域経営と政策決定
公開用地域経営と政策決定
 
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~
 
南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料
 
柏市の取り組み
柏市の取り組み柏市の取り組み
柏市の取り組み
 
被災状況と復興計画
被災状況と復興計画被災状況と復興計画
被災状況と復興計画
 
富山県 発表スライド
富山県 発表スライド富山県 発表スライド
富山県 発表スライド
 
新庁舎建設の凍結と第二庁舎取得騒動スライド(20141101)
新庁舎建設の凍結と第二庁舎取得騒動スライド(20141101)新庁舎建設の凍結と第二庁舎取得騒動スライド(20141101)
新庁舎建設の凍結と第二庁舎取得騒動スライド(20141101)
 

一般質問(回覧用)120227

  • 1. 平成 24 年 2 月定例会 民主党・県民連合 三戸政和 一般質問 原稿 1
  • 2. PFI の積極的活用について • PFI とは、 private financial initiative の略 • 公的施設などの運用において – 民間の「チエ」と「カネ」を借り – 公共サービスの「質の向上」、「財政負担を 軽減」 2
  • 3. 兵庫県財政は依然厳しい • 全国ワースト 1 位、 3 位となる財政健全化判断 基準  第二次行革進行中 • 財政の劇的な改善は望めない – 経済環境の見えない先行き – 少子化による人口減少  税収入の長期的低減 • 公的施設の財政負担は今後も増える – 利用者減少 → 固定費も回収困難 – 老朽化 → 大幅な改修 / 改築が必要  財政厳しいと公共施設の有効運用が、同時に 民間のチエとカネを取り入れる公共運営→ PFI が必要 3
  • 4. 単なるコスト削減ではなく 行政運営の刺激 • 民間の勝ちパターンを学ぶ – 機動的、合理的に動ける民間 – 公的施設運営の優れたローモデルを作る一手 • 行政のプロの部分を更に追求できる – リストラではなく、求められるところに資源投入 – 財源の捻出で、他の行政サービスを向上 4
  • 5. 公的施設建設で議論=建設コストばか り • ライフサイクルコストに注目する必要があり – 施設の導入→運用→撤去までの全期間コストのこ と – 実は、ライフサイクルコストの 8 割が運営コスト • 兵庫県全施設ライフサイクルコスト概算 – 2 兆 526 億円(初期費用から概算) – LCC の 8 割が、運営コスト= 1 兆 6,421 億円 1 兆 6 千億円にも上る運営コストをどう考えるかは、非常に重要 5
  • 6. PFI 適用、年間どの程度か計算すると • 日本全国で 250 事業が PFI 適用されている(内閣府) – 事業規模は、 3 兆 369 億円 – 年間 6,875 億円のコスト削減( VFM )が実現されている結 果あり  事業規模の 23 %に当たる金額が削減 • PFI 先進国の豪州で、平均約 11% の VFM (メルボルン大学) • 兵庫県の PFI に該当する事業規模は 1,043 億円  単純に 10 %の VFM で、年間 104 億円が期待できる • 公的施設→民間で、事業機会の創出、経済波及効果  税収の増加など、副次的な効果も期待できる 6
  • 7. PFI 法改正、効果的に使える様 に • 平成 23 年 6 月に改正、コンセッション方式の導 入 – Concession =運営権 – 無形資産として、運営権を評価できるように  運営権ベースで資金調達可能 – 関空、伊丹空港合併= 1,3 兆円負債返還を切り拓く • 公的施設を民間にゆだねた場合のリスク – 民間の倒産 / 撤退、緊急的な事象 – 運営権の委譲後も、公的主体が対応可能 7
  • 8. PFI でコンセション方式を取るメリ ット • 運営コストとリスクを、民間へ委譲 • 運営権売却で、負債の早期償還の可能性 • 売却益が出れば、財政捻出の可能性 • 運営権を保有して、使用権を徴収 • 民間による公平な資産評価 – 公的施設は、時価評価が非常に難しい 税金を投入した、結果が分かる 8
  • 9. 他の自治体 PFI 事業の検討状況は? • 新潟県は、大規模施設の整備には必ず検 討 • 宮城県は、「 PFI 導入調整会議」設置 • セキュリティレベルの高い防衛省でも推 進チームで精査 法改正がなされ PFI 積極利用の流れ、兵庫県も→質問へ 9
  • 10. 質問 / 要望 • PT を作り、県保有資産の洗い出し • 民間発案の PFI 提案に対応する窓口の設置 • 民間が VFM 調査に必要とする基礎数値公 開 10
  • 11. 公共事業の入札 総合評価落札方式について • 入札については、地方自治法 234 条 1 項 • 地方公共団体が売買、貸借、請負、その他契約の 際 – 原則、一般競争入札 • 近年の一般競争入札の適用範囲拡大で問題顕在化 – 公共事業の価格競争激化 – ダンピングの助長 11
  • 12. 総合評価落札方式とは • 競争入札の問題解決→総合評価落札方式 • メリット – 価格面だけではなく、技術の評価も考慮した方式=品質確保 – 価格 / 技術という多項目評価=談合になりにくい • デメリット – 定量的な価格だけでない ▶恣意性介入(裁量行政)可能性 – 評価チームでの評価のバラツキ ▶社会資本の地域間品質の公平性阻害 – 技術に偏り、コスト削減努力の阻害 ▶落札価格の上昇 – 価格入札に比べ、自治体の事務的負担大きい ▶事務コスト増大  品質を向上のため技術評価し、税金を多目に投入 – 落札金額と事業の工事成績には相関関係がないデータあり  工事金額上げる≠品質が上がる 12
  • 13. 質問 • どのような制度もメリット、デメリットあり – ベターな制度を採用し、運用面でカバーの必要 • 同方式で、一般に指摘されている問題点に – 運用面での解決策 13
  • 14. 水源地の外資買収に対する規制 • 世界中で、水不足が叫ばれている – 地球環境の悪化、人口の爆発的増加 • 世界で安全な水を飲めない人=11億人( WHO ) – 人口の 6 分の 1 • 世界のトップが集う、ダボス会議 – 水資源の不足は大きなテーマとして議論 – 「新鮮な水を飲む事は基本的人権の一つ」( 2008 年) • 水メジャーなる民間企業も存在 – 水=経済財 – 利潤の対象というのが世界基準 そんな中、日本が標的にされている 14
  • 15. 日本における水資源の現状 • 外資による水源地買収を目的の森林買収 – 北海道 36 件、兵庫でも 1 件など(林野庁、国 交省) • 自治体は、正確に把握出来てない現状 – 民法上=地下水は、土地所有者の財産 – 規制する法律が整っていない 15
  • 16. 行政の管理 • 公有地以外でも自治体に管理責務あり – 民法上は、土地所有者のものだが – 地域住民の共通の財産=「地下水は公水」 – 安全な水にアクセスできるセーフティネットが必 要 • 国会 – 「水循環基本法」が議員立法で国会提出予定 – 「地下水の利用の規制に関する緊急措置法」審議 中 • 自治体 – 北海道ニセコ町で同趣旨の条例が制定 – 埼玉県、北海道で、同趣旨の条例が 2 月議会に提 出大きな水資源を抱える兵庫県としても、早急な対応が必要 16
  • 17. 質問 • 昨年 9 月の本会議で、石原議員から同問題の質問  • 政策監の答弁 • 森林法の改正で、 1ha 未満の取得届出の義務化 • 外資参入の実態が明らかになり、適切対応可能 • 外資の水源地取得を有効規制できない • 購入の事実があった際の事後届出 • 売買が成立してしまえば、対応できない • 質問 • まずは、埼玉県のように、独自での緊急調査する必要    外資の水源地付近の土地買収実態 • 事前に認識するための事前届出制度を創設    土地保有者や、地元に情報を共有する仕組みを整える • 北海道ニセコ町の地下水取水規制 17
  • 18. 東日本大震災の災害廃棄物 受入について • 我が会派の岸口議員が前回の本会議 • 被災地、災害廃棄物が山積で、復興の妨 げ – 仮置き場で火災 – 学校が仮置き場で、深刻な健康被害 – 仮置き場一杯で、津波被害の建物解体できな い 広域処理が急務の状態 • 宮城県議会からも災害廃棄物受入の要請 – 今月 7 日 – 復興支援のカウンターパートナー 18
  • 19. 災害廃棄物の現状 • 推計された 2,252 万トンのうち 117 万 トン – わずか 5 %しか最終処分されていない(環境 省) – 1年が経とうとしている、 2 月 20 日時点 • 岩手、宮城の 400 万トンの広域処理方針 – 山形県と東京都が受け入れているだけ – 遅々として、広域処理は進まず – 岩手県 475 万トンで、処理は、通常 50 年かか る • 大阪では、自ら検討委員会設置、受入表 19
  • 20. 兵庫県の現状 • これまで、2つの点につき、国の考えが曖昧だとし、受入に 至らず 3. 国の全体の処理方針が示されてない – 広域処理の必要量を把握する前提がない • 放射性セシウムの安全基準に整合性がない – 原子炉等規制法  クリアランスレベルは、 1kg あたり放射性セシウム 100bq 以下 – 安全に埋め立て可能な目安としての国のガイドライン  8,000bq 以下 • 曖昧な国の基準、住民に一環とした説明不可能、明確な指針 要望 • 井戸知事が連合長を務める、関西広域連合でも、同様の見解 一見もっともらしい回答だが、国に責任を押し付け、何もしないとも 20 取れる
  • 21. 兵庫県の判断は正しいのか?① 1. 国の全体の処理方針が示されてない – 岩手県は、昨年 8 月に、処理の方針を出している – 被災地は、受入可能量の明示しないと回答困難 – 方針が完璧にならずとも、やれる所からやれる – 被災地は望んでる • 放射性セシウムの安全基準に整合性がない – 原子力内のクリアランスレベルと埋立て目安は、   そもそも違う概念 – 土俵の違う基準を並べ、整合性なしと指摘してき た 21
  • 22. 兵庫県の判断は正しいのか?② • クリアランスレベル(文部科学省) – 原子力施設内の使用物、外部で、再利用する際の基準  原発の東海発電所は、 400 トンの金属がクリアランスを満たし、外部でベン チ – 原子力施設内のものを外部に流通、 100bq と高い基準  ちなみに、食品安全基準は 500bq • 埋立て可能目安(震災後に環境省) – 災害廃棄物の焼却灰を最終処分際の基準 – 一目に触れない、完全に遮蔽された埋立て場での許容値 – 緩やかな基準として、 8,000bq • 岩手県の災害廃棄物からは、放射線が出ていないのが殆ど 22
  • 23. 東京都の場合 • 石原知事のパフォーマンスではなかった • 東京都の担当者は、被災地を助けたい情熱で動いていた – ガレキの受け入れ、各自治体が一挙に手を下ろした経緯  被災地の自治体に電話かける→受入お断りの電話だとビクビクしていた – 実際に被災地に行けば、ガレキの悲惨な状況を体感し、断れない  住民説明会でも紛糾しながら、必死に関係各所と掛け合った • 受入表明から 2 ヶ月間=約 4 千件の問合せ電話 – 担当者の「被災地を見れば、断る事なんて出来ない」という想いの下 – 実際に受入を始めれば、問合せの電話もなくなった – 情熱+行動=受入可能 → 被災地を救っている • 問題の放射線は、どうだったか – 焼却灰の放射線量は、 133bq/kg – 食品安全基準の 500bq を、下回る低い数値 – 埋立て安全基準の 8,000bq を、大きく下回る低い数値 23
  • 24. 質問 • 同じ大震災を経験した兵庫県  本来であれば、一番に手を上げるべき • 出来ない理由を探すのは、簡単 – それは、困っている人を助けない理由を探している • 私の指摘を踏まえて、兵庫県として、どう対応 するのか • カウンターパートナー方式の支援は評価できる • 今、被災地から、新たに求められているのは – 「災害廃棄物の受け入れ」 24